ワシントン=小林哲
2015年3月26日11時48分
米航空宇宙局(NASA)は、2004年1月から火星表面で活動を続ける探査車オポチュニティーが、マラソン競技と同じ42・195キロを走破したと発表した。探査車の移動距離としては過去最長で、火星着陸以来、11年2カ月で達成した。
NASAによると、オポチュニティーは現在、着地点から約30キロ離れた巨大なエンデバー・クレーターの縁を探査中。太陽電池でモーターを動かし、設計寿命の3カ月間を大幅に超えて活動を続けている。これまでの探査で、太古の火星に水があり、生命の存在に適した環境があった可能性などがわかってきた。
昨年、旧ソ連の月面探査車ルノホート2号の月面での移動距離を上回り、探査車の最長距離に達した。NASA幹部は「距離を競うのが任務ではないが、火星でマラソン(の距離)を走ったのは、すごいことだ」と話している。(ワシントン=小林哲)
おすすめコンテンツ
PR比べてお得!