徹底した時代考証に裏打ちされた、リアルな中世ヨーロッパ描写は本作の見どころのひとつだ。その立役者であるチーフリサーチャーの白土晴一さんに話をうかがった。
[取材・構成=沖本茂義]
TVアニメ「純潔のマリア」公式サイト
http://www.junketsu-maria.tv
3月29日(日)22時30分 TOKYO MXを皮切りに最終話放送
■ 初めに行ったのは“講義”
――白土さんは「チーフリサーチャー」とクレジットされていますが、どのようなことを担当されたのでしょうか?
白土晴一氏(以下、白土)
アニメーション作品に設定考証として参加する時には、作品ごとに方法が変わってきます。たとえば『ヨルムンガンド』では、僕は原作漫画から関わっていて、TVアニメではシリーズ構成の黒田洋介さんと話し合う形でした。
『純潔のマリア』に関してはずいぶん色んなことをやっていて、一言では難しいのですが……、時代考証やその表現方法に関してアドバイスや提案をするというスタイルでした。たとえば「中世時代なのでこうした表現がいいかもしれません」と提案すると、監督が「じゃあそれでいきましょう」と、そんなやり取りをしていました。
――「設定考証」ではなく「チーフリサーチャー」というクレジットには、特別な意味があるのでしょうか?
白土
本作に参加するときに監督から「もっともらしい名前をつけましょう、設定監督はどうですか?」とも提案されたのですが、それはそれで偉そうで嫌だったんです(笑)。それでチーフリサーチャーとしてもらいました。
――中世ヨーロッパを舞台とした作品ですが、原作漫画を読まれてどう思われました?
白土
アニメーションで中世ヨーロッパを描いた作品はかなり少ない。「歴史もの」といっても単純に考証を深めたら良い作品になるというわけでもなく、表現との兼ね合いであえて“逃げる”ときもあります。でも最初に監督にお話を伺った時、「ガチでやる」と宣言されたので、よし、腹をくくろうと(笑)。
まず、中世ヨーロッパの風俗や宗教観は外せないから講義をしてほしいと依頼がありまして、毎週1回3、4時間の講義を半年間にかけて行いました。
――講義はどんな内容だったのでしょうか?
白土
15世紀中盤という設定なので、その時代のことをいろいろお話させていただきました。たとえば市民の食生活や経済概念、傭兵の支払いシステムに到るまで何でもですね。そのなかから監督やシリーズ構成の倉田(英之)さんが作品として広げられそうなところを拾い上げるというスタイルで。
――もともと中世ヨーロッパにお詳しかったのでしょうか?
白土
いえ、そういうわけではないんです。べつに“中世マニア”ではなく、調査してその情報を作品に落としこむというのがリサーチャーの仕事なので。「歴史」に関してはそこそこ自信はあったのでお受けした部分もあったのですが、実際やってみるとかなり手ごわかったです(笑)。
(C)石川雅之・講談社/純潔のマリア製作委員会
《沖本茂義》