これからの執筆・編集・出版に携わる人のためのサイト

作家性のある作品にこそ、批評が必要

作家性のある作品にこそ、批評が必要の画像

マンガを取り巻く現況を俯瞰し、マンガと人々がいかにして出会うことができるか。マンガナイト代表・山内康裕さんが連載コラム「マンガは拡張する」全10回の中で描いた構想を、第一線でマンガ界を盛り上げる人々に自らぶつけていく[対話編]の8人目のゲストは、マンガ家自らマンガ業界を盛り上げる活動体「漫画元気発動計画」を主宰する樹崎聖(きさき・たかし)さん。大物マンガ家が続々とゲストに名を連ねるネットラジオの連続配信や、日本のマンガ本来の良さを活かしたモーションコミックレーベル「漫元Domix」の企画・制作など、従来のマンガ家の枠を飛び越えた多様な活動の中から見えてきたものとは?

【以下からの続きです】
1/7:「そもそもが、マンガ家同士のオフ会で盛り上がって始まったことなんです。」(2015年3月11日公開)
2/7:「マンガ表現に『未踏の地』がほとんど残っていないからこそ。」(2015年3月12日公開)
3/7:「読む行為/保管する行為は別に考えた方がいいと思うんです。」(2015年3月12日公開)
4/7:「結局、僕はマンガを描くために生きているので。」(2015年3月13日公開)
5/7:「編集者は、マンガ家の再就職先として有望だと思っているんです。」(2015年3月16日公開)
6/7:「『食えるマンガ家』じゃなくて『描きたいことを描いて食えるマンガ家』でしょ。」(2015年3月17日公開)

現在のマンガ評論の価値とは?

樹崎:ウェブコミックの「comico」などでは、完全に人気投票で掲載が決まるんですよね。

山内:投稿されたチャレンジ作品ですね。読者の総意でプロとしての掲載作家を決めていく、というような方法です。

comic20150325.jpg

マンガサイトcomicoの「チャレンジ作品」のページ(スクリーンショット)。人気作品やスタッフの目に留まった作品は公式作品(comicoとの契約作品)としてスカウトされることも

樹崎:それで本当にいいのか、という問題もあって。それだと作家性は育たないんじゃないか。本当に作家性のある良いものって、全員にわかるものじゃないんですよね。
いい映画でもまずは専門家が評価して名作だとわかる作品もあって。例えば映画では、『太陽がいっぱい』(1960年、ルネ・クレマン監督)を映画評論家の淀川長治さんが「あの映画はホモセクシュアル映画の第1号なんですよね」と評価して、そこでそういう意味が隠された映画だと思って改めて見るとすごく面白い。そういう「なぜこの作品を作ったのか」、「根底に何があるのか」ということがわかると、映画がより深いものになってきて、二重にも三重にも面白くなる。それはマンガも同じだと思うんです。

山内:それは僕も同じ気持ちです。マンガナイトの活動でもマンガ評論を書いているんですが、今はそれよりもキュレーションの方が支持されるようになってきていて。「選ぶこと」が重要になって、その作品の背景を知ったり、分析するような評論が少なくなっている気がします。それは本当にもったいないんです。例えば海外では日本の映画とマンガは同じ位置付けでJ-POPカルチャーとして認識されているのに、かたや映画には評論があって、マンガ、それとゲームやアニメには評論がないんですよ。それだと海外の人はマンガにアクセスしにくいんじゃないかと思うんです。世界に誇る日本文化としてもう一歩次のステージに行くには、評論が必要なんじゃないでしょうか。

評論はPVには結びつかないけれど

樹崎:これからマンガ評論家をなんとか育てられないものですか。

山内:大変なのは、評論家の仕事が減っていることなんです。なぜかというと、評論ではダイレクトにPV(ページビュー)が伸ばせないからなんです。今はウェブを中心に、ライトに本を紹介する文章とか、すぐに購入に結びつくような軽めのものが求められがちで。
PVには結びつかないけど、長く残る文章になるから、そういうものとして書いてほしい、という依頼もありますが、それはやはり稀です。だからPV至上主義の中だと評論は育ちにくいんです。
文章ってマンガと比べると試してみるハードルが低くて、大量の文章が世の中に蔓延しているから、なかなかそこからお金に結びつけるのも難しいですね。今の世の中は、キュレーションをした後に作品紹介レビューをする、という流れ。今はキュレーションが中心になっているから、評論じゃなくてレビューのような軽めのもので充分とされてしまって、評論が今のウェブの流れからは取り残されていると感じます。ただ、やはり意義はあるというか、長く残るものだからこそ誰かがやるべきで、マンガナイトでも地道に評論活動を続けているんです。本当に手弁当ですし、世の中の流れからは逆行していると思いますけどね。

hihyou20150325-20150204_003.jpg

山内康裕さん

樹崎:映画評論も、町山智浩さんが出てくるまでほとんど死滅しているような状況でしたよね。一人の才能でもシーンは変わると思うんですけど。

結局、自分のことしか描けないですから。

樹崎:そういうマンガの奥深い部分、根っこの部分が評論によって引っ張り出せれば、マンガに魅力を感じてくれる人も増えそうです。漫画元気発動計画でもそこに踏み込んで行きたかったんですが、まだまだ......。

山内:文章を書くとなると難しいかもしれないですが、マンガ家同士、直接会って話をすると出てくることもありますよね。そういう漫画元気発動計画の活動から培われたものもあるでしょうし。樹崎さん自身も新作を構想中ですからね。

樹崎:マンガって、作家性やモチベーションが強いほど結局自分のことしか描けないですから。毎回新しいことを描いているつもりでも、昔の作品を読み返すと結局同じことを描いているって気がつくんですよね。だから次も新しいことを描くつもりで同じことを描くんだと思います(笑)。描きたいことを描けば読者とシンクロする作家さんもいるんですが、僕はそうじゃなかったので。それで(作画の)技術とかに詳しくなっちゃったんですよ。

山内:それはマンガだけじゃなくて、いろんなことに通じる話ですね......。

樹崎:本当は自分の描きたいものが売れるのがいいんですけどね(笑)。

山内:僕はすごく楽しみにしています。

樹崎:ありがとうございます。がんばります。

hihyou20150325-20150204_004.jpg

[マンガは拡張する[対話編]08:樹崎聖(マンガ家/漫画元気発動計画主宰) 了]

構成:松井祐輔

(2015年2月4日、レインボーバード合同会社にて)

LINK関連リンク

漫画元気発動計画
漫元Domix
DOTPLACE「マンガは拡張する」

PROFILEプロフィール (50音順)

yamau20150325.jpg

山内康裕(やまうち・やすひろ)

1979年生。東京都生まれ。大学卒業後、ゲーム会社マーケティング部、会計コンサルティング会社を経て、法政大学イノベーションマネジメント研究科を修了(MBA in accounting)。20歳から仕事や勉強の傍らマンガ業界の研究を始め、2009年、マンガを介したコミュニケーションを生み出すユニット「マンガナイト」を結成し代表を務める。イベント・ワークショップ・デザイン・執筆・選書(「このマンガがすごい!」等)を手がける。また、2010年にはマンガ関連の企画会社「レインボーバード合同会社」を設立し、マンガに関連した施設・展示・販促・商品等のコンテンツプロデュース・キュレーション・プランニング業務を提供している。天才だけが見ることのできる一歩先の世界に憧れるのか、努力する天才を描き続ける漫画家、曽田正人著「め組の大吾」が最も好きなマンガ。「立川まんがぱーく」コミュニケーションプランナー、「NPO法人グリーンズ」監事、「Yamauchi Accounting Office」税理士も務める。

hihyou20150325-20150204_002.jpg樹崎聖(きさき・たかし)

1965年生まれ。マンガ家。1987年、『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて「ff(フォルテシモ)」でデビュー。代表作に「交通事故鑑定人 環倫一郎」など。2011年よりマンガ業界の活性化を見据えた有志のマンガ家による活動体「漫画元気発動計画」を主宰し、多様なゲストを迎えたネットラジオの配信やモーションコミックレーベル「漫元Domix」の作品制作などを精力的に行う。その傍ら、現在は新作マンガの執筆を準備中。