1. ホーム
  2. 機材レポート
  3. わしぁカメラが好きなんじゃ!!

最新号紹介

CAPA 4月号CAPA 4月号
高価値一眼カメラガイド フォトジャーナリストという仕事 マクロレンズで水滴に咲く花を撮る ニコン D7200 詳細はこちら
デジキャパ! 4月号デジキャパ! 4月号
春マクロのすすめ 「動」のスナップ講座 交換レンズ武者修行 【付録】デジタル一眼 困ったときのハンディ事典詳細はこちら
最新カメラムックカメラムック - 別冊・書籍 -
学研のカメラ・写真・撮影テクニック本。オンライン販売もこちら!一覧を見る

東北地方太平洋沖地震の災害における犠牲者の皆様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。また被災者の皆様、そのご家族の方々へ、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

株式会社学研パブリッシング
CAPA編集部・デジキャパ!編集部

わしぁカメラが好きなんじゃ!!:CAPAカメラネット

2015年2月 3日(火)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

小型ボディにマッチする"粋な単焦点レンズ"を満喫!!『オリンパス M.ZUIKO DIGITALレンズ』3本

オリンパス OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
今回取り上げるのは、3種類のコンパクトな単焦点レンズ。その中で、最も薄くてコンパクトな「M.ZUIKO DIGITAL 17ミリF1.8」を装着したオリンパス OM-D E-M5。小振りなバッグにも楽に収納できる"省スペースな組み合わせ"である。

 昨年の12月、当ブログで、オリンパスの新しい大口径望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150ミリF2.8 PRO」の実写レポートをお伝えした。その際、ほかのレンズも3本ほど借用していたので、今回はそれらのレンズの実写レポートをお伝えしよう。その3本は、いずれも小型軽量なOM-Dボディにマッチする"小振りで粋な単焦点レンズ"である。

 まずは『M.ZUIKO DIGITAL 17ミリF1.8』。35ミリ判換算で「34ミリ相当」の画角が得られる広角レンズで、記念撮影や気軽なスナップ撮影などに適している。そう、24ミリ相当や28ミリ相当ほどの強い広角効果(画角の広さ、遠近感強調、など)は得られない代わりに、被写体な周囲の状況を自然に見せることができるのだなー。開放F値が「1.8」と明るめなのもイイね。

 また、開放F値が明るいレンズの割には「全長35.5mm・重量120g」という小振り&軽量設計なのも魅力。ちなみに、同じような仕様(全長や重量)のレンズとして、標準レンズの「M.ZUIKO DIGITAL 25ミリF1.8」を挙げることができるが、広角派のボクの場合は『M.ZUIKO DIGITAL 17ミリF1.8』の方を選択するだろうな。

※「実写データ」ボタンをクリックすると、オリジナルデータが別ウィンドウで表示されます。

オリンパス OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8作例(C)吉森信哉
実写データを見る

◆オリンパス OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 17ミリF1.8 プログラムオート F5 1/500秒 −1補正 WB晴天 ISO200 4608×3456ピクセル JPEG(※オリジナルデータ)

オリンパス OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8作例(C)吉森信哉
実写データを見る

◆オリンパス OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 17ミリF1.8 絞り優先オート F2.2 1/13秒 −0.7補正 WB電球 ISO400 4608×3456ピクセル JPEG(※オリジナルデータ)

◆ ◆ ◆

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
3本の単焦点レンズの中で、最も軽量な「M.ZUIKO DIGITAL 45ミリF1.8」。その重量、わずか116g。フィルター径もひときわ小さい37mm(17ミリF1.8は、重量120g・フィルター径46mm)。

 次のレンズは『M.ZUIKO DIGITAL 45ミリF1.8』。製品キャッチフレーズは「ママのためのファミリーポートレートレンズ」。そのフレーズに相応しい、小型軽量で扱いやすい"大口径中望遠レンズ"である。そして、前出の17ミリF1.8よりも2万5000円近く安いリーズナブルな価格設定も魅力的なところ。

 キャッチフレーズだけ見ると"ほんわかムード"の製品だが、その光学性能や操作性は結構ハイレベル。90ミリ相当の中望遠画角も、なかなか通好みである。17ミリF1.8との組み合わせもイイ感じ。34ミリ相当+90ミリ相当...か。その昔、ボクは「ライカM6+ズミクロンM 35ミリF2+エルマリートM 90ミリF2.8」という組み合わせを好んで使っていた。何となく、その組み合わせを思い出したよ。

オリンパス OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8作例(C)吉森信哉
実写データを見る

◆オリンパス OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 45ミリF1.8 絞り優先オート F1.8 1/40秒 +0.7補正 WB蛍光灯 ISO400 4608×3456ピクセル JPEG(※オリジナルデータ)

オリンパス OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8作例(C)吉森信哉
実写データを見る

◆オリンパス OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 45ミリF1.8 絞り優先オート F1.8 1/100秒 WBオート ISO200 3456×4608ピクセル JPEG(※オリジナルデータ)

◆ ◆ ◆

オリンパス OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
120ミリ相当の望遠マクロ「M.ZUIKO DIGITAL ED 60ミリF2.8マクロ」。一眼レフ用のマクロレンズを見慣れた目には、かなりの"ほそほそレンズ"に映る。う〜ん、もう少し径が太い方が安定(ボディ装着時の外観バランスや、構えた際の安定感)すると思うけどな、個人的には。

 最後は、望遠マクロの『M.ZUIKO DIGITAL ED 60ミリF2.8マクロ』である。上のブツ写真のキャプションでも触れてるけど、コレ、ちょっと細すぎない?(笑) もちろん、それだけ"コンパクト&軽量"につながるワケだけど、もちーっと鏡筒が太い方が、カメラホールド時にバシッと安定すると思うのよ。

 でも、画角が"120ミリ相当"と、通常の中望遠マクロよりも望遠寄りなのは大歓迎! そのぶん、小さな被写体でもワーキングディスタンス(被写体とレンズ先端までの距離)を長く保ちながらアップで撮れるし、箱型状の被写体を撮る際にも、不自然なパース(遠近描写)が生じにくいし。

 でもって、細細(ほそほそ)の頼りなさげなルックスだけど、防塵・防滴仕様になっている。だから、同仕様のE-M1やE-M5ボディと組み合わせれば、シビアな自然環境下でも安心して使える。こういった特長は、ネイチャー派カメラマンには嬉しい限り。もちろん、無限遠から等倍(35ミリ判換算では2倍)まで、その描写性能はハイレベルである。

オリンパス OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro作例(C)吉森信哉
実写データを見る

◆オリンパス OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60ミリF2.8マクロ 絞り優先オート F2.8 1/500秒 +0.7補正 WB晴天 ISO200 4608×3456ピクセル JPEG(※オリジナルデータ)

オリンパス OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro作例(C)吉森信哉
実写データを見る

◆オリンパス OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 60ミリF2.8マクロ 絞り優先オート F2.8 1/320秒 +0.7補正 WB晴天 ISO200 4608×3456ピクセル JPEG(※オリジナルデータ)

◆ ◆ ◆

 「標準ズーム+望遠ズーム」や「高倍率ズーム1本」。こういったズーム主体のレンズ構成でも、今回取り上げた3本のような"小振りな単焦点レンズ"も一緒に携行したい(携行時の負担もかなり少ないはず)。そうすれば、ズームとは違う大きなボケ効果が得られたり、光量が乏しい場面で自然光撮影が楽におこなえたり、本格的なマクロ撮影が楽しめたりする。そういう、ズーム操作による画角変化とは異なる"描写の違い"も、交換レンズを駆使する醍醐味なんだよねー。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

  • 吉森信哉
  • 吉森信哉 よしもりしんや
  • 撮影テクニック解説、カメラやレンズのインプレなどで活躍中の写真家。とにかくカメラが好きなことにかけては世界一!なレベルだと周囲は認めている(笑)。デジも銀塩も一眼もコンパクトもクラシックも、撮るのも触るのも見るのも夢見るのも買うのも、カメラだったらなんでも大大大好き! タイトルの言葉は広島出身の彼のリアルな心の叫びである。

最近の記事

カテゴリ

月別アーカイブ

RSS