先ずはローマクラブ
--wikipedia引用-- 

ローマクラブ

Club of Rome.JPG

ローマクラブ(Club of Rome)は、スイスヴィンタートゥールに本部を置く民間のシンクタンク

目次

  [表示

概要[編集]

発足[編集]

イタリアオリベッティ社の会長であったアウレリオ・ペッチェイ(Aurelio Peccei)[† 1]イギリス科学者で政策アドバイザーでもあったアレクサンダー・キングが、資源人口軍備拡張経済環境破壊などの全地球的な問題に対処するために設立した。世界各国の科学者経済人教育者・各種分野の学識経験者など100人からなり、1968年4月に立ち上げのための会合をローマで開いたことからこの名称になった。1970年3月に正式発足。1979年FEMAを設立。「環境保護主義者」を動かしているのはローマクラブの代表機関であるアスペン研究所であり、彼らがアトランティック・リッチフィールドやその他の大手石油会社から莫大な資金援助を受けていたとされるが、現共同会長のE.U.v.ヴァイツゼッカーの自伝(2014年Springer)によると、2012年10月に共同会長を受諾した時点では同クラブは破たん直前であったとしている。

本部は2008年にドイツハンブルクからスイスヴィンタートゥールへ移転した[1]

2012年10月に総会が開かれ、スエーデンの元欧州議会議員であったアンダース・ウィクマン(Anders Wijkman)博士と元ドイツ、ヴッパータール研究所長、元ドイツ連邦下院議員のエルンスト・ウルリッヒ・フォン・ヴァイツゼッカー(Ernst Ulrich von Weizsaecker)教授の二人が共同会長に選出された。

活動内容[編集]

定期的に研究報告を出しており、デニス・メドウズらによる第一報告書『成長の限界[2]1972年)では現在のままで人口増加や環境破壊が続けば、資源の枯渇(あと20年で石油が枯渇する[† 2])や環境の悪化によって100年以内に人類の成長は限界に達すると警鐘を鳴らしており、破局を回避するためには地球が無限であるということを前提とした従来の経済のあり方を見直し、世界的な均衡を目指す必要があると論じている。その続編『限界を超えて-生きるための選択』(1992年)では、資源採取や環境汚染の行き過ぎによって21世紀前半に破局が訪れるという、更に悪化したシナリオが提示されている。その後も環境・情報・経済・教育などをテーマとした報告書が引き続き刊行されており、日本語版はダイヤモンド社から刊行されている。

近年の動向としては、「世界発展のための新しい道」として環境問題など五つの分野で提言を行なっている[3]。2007年には、OECD欧州議会WWFと共同で「Beyond GDP」という会議が開催され、進歩と富と幸福を計る尺度について議論が交わされた[4]。2008年11月にはローマクラブ創設40周年の会議がスイスで開催され、スイスの氷河の後退など地球温暖化の脅威に関する報告などがあった[5]。 「成長の限界」をはじめとし、これまでに33編のローマクラブ・レポートを発表しておりその最新版は「ファクター5」と題して2011年にEarth Scan社から出版され日本では2014年に明石書店から出版されている。このなかで、現存技術を使った省エネをシステマティックに組み合わせて実施することで、人類の現在の生活の質の低下をさせることなくエネルギーと資源の消費を1/5にする事が可能であることを、具体的な実例をあげて説明している。しかし、これまでその実現を阻んで来たものつまり既得権益、新自由主義の考え方などをどのように克服してゆくべきかも提案している。

メンバー[編集]

著名な会員[編集]

現在の日本人会員[編集]

日本人の名誉会員[編集]

日本人の準会員[編集]

--引用ここまで--  

さて、池田大作はいいですよねwおなじみ創価学会の会長です。

あまりお馴染みでないのは、松浦晃一郎

--wikipedia引用-- 

松浦晃一郎

松浦晃一郎
松浦晃一郎
生誕1937年9月29日(77歳)
日本の旗 日本山口県佐波郡島地村
職業外交官、国連職員、公益法人役員、会社役員
署名
ロシアウラジーミル・プーチン大統領とともに(2000年10月30日)
イタリアシルヴィオ・ベルルスコーニ首相とともに(2003年5月31日)

松浦 晃一郎(まつうら こういちろう、1937年9月29日 - )は、日本外交官、国連職員。公益財団法人日仏会館理事長、一般社団法人アフリカ協会会長、株式会社パソナグループ監査役中国人民大学名誉教授。過去に、駐フランス共和国特命全権大使国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)第8代事務局長を務めた。山口県佐波郡島地村(後の徳地町、今の山口市)出身。

目次

  [表示

来歴[編集]

1956年東京都立日比谷高等学校卒業1958年東京大学法学部在学中に外交官試験に合格し、1959年外務省に入省。同期には渡辺允(侍従長)、木幡昭七(経済協力局長)、西崎信郎(駐ペルー大使)、高瀬秀一(駐蒙大使)ら。在アメリカ大使館参事官外務大臣官房審議官、香港総領事、経済協力局長、北米局長、外務審議官などを経て1994年、駐フランス大使となる。1998年に世界遺産委員会議長に就任、1999年には日本人としては初めて(アジアからの選出としても初)のユネスコ事務局長に就任した。日本ユネスコ協会連盟特別顧問、立命館大学特別招聘教授[1]中部大学中部高等学術研究所客員教授[2]大阪大学大学院国際公共政策研究科客員教授[3]中国人民大学名誉教授なども務める。

経済の専門家として知られ、仏文学にも精通している。アフリカ彫刻の見識が深くワイン通としても知られる。

2009年11月14日にユネスコ事務局長を退任、退任式は10月22日、後任はブルガリアイリナ・ボコヴァ。2期10年の在任中は、ユネスコの組織改革に尽力し縁故人事や不透明経理が横行していた組織内の行政・財政改革を断行、放漫運営を理由にユネスコ脱退していたアメリカが2003年10月に松浦の改革を評価し長年の課題であった復帰も実現させた。また、無形文化遺産保護条約や文化多様性条約など文化遺産保護の業績も残している[4]

経歴[編集]

百軒さんのコメントを元に検索して追記
こんな相関図があるんですね。百軒さんありがとうございます。


ASKA(飛鳥涼)とパソナ南部、政界の相関図
(版を重ねる毎に「パソナの女相関図」のようになってしまった)