img_49ec15dd2701613982e7ff74fef6950b92548

1: オムコシ ★ 2015/03/09(月) 13:01:22.34 ID:???.net
コンシューマー用ゲーム機の世界は日進月歩、技術革新の速い世界です。
昔のことなどどんどん遠ざかっていきます。今回は、最近ゲームをプレーするようになった若い世代にとっては「うそーん!」と叫んでしまうような、昔のゲームの話です。

■テレビに接続するために技術が必要だった!
任天堂の『ファミコン』が出たころには、現在と違ってゲーム機をテレビに接続するためにちょっとした技術が必要でした。
若い世代には何のことだか全然わからないと思いますが、その当時のテレビにはRF端子というものがあって、
そこにファミコン本体から出ている「銅線」をつないで映像と音声を出力していたのです。
今では端子付きケーブルを差し込むだけですが、昔はドライバーなどの工具が必要だったのです。

■昔はコントローラーが2個付いていた!
現在ではコンシューマー用ゲーム機にはコントローラーが1個しか付いていないことが多いですね。
でも、昔はちゃんとコントローラーは2個付いていたのです。
『ファミコン』(1983年)『スーパーファミコン』(1990年)の時代にはコントローラーは2個ありました。
スーパーファミコンのローンチタイトルは『スーパーマリオワールド』
『F-ZERO』といった2人でのプレーが楽しいゲームでしたので、当時のプレーヤーにはうれしい配慮でした。
それが変わったのは『セガサターン』『プレイステーション』(1994年)からといっていいでしょう。

■1万円出してもゲームソフトが買えない時代があった!
『スーパーファミコン』の全盛期は日本で最もゲームの値段が高かった時代といってもいいのではないでしょうか。
1万2,800円という今では信じられないような価格で普通にゲームが販売されていました。当時子供だった人からすると、ゲームは高級品、なかなか買ってもらえないものというイメージが今でもあるかもしれませんね。

■データセーブポイントが限られていた!
昔のコンシューマー用ゲーム機ではセーブデータを保存することができませんでした。
例えば任天堂の『ファミコン』では当初外部記憶装置がなかったのです。
また、ROMカセットにもデータ記憶用のメモリーを搭載していませんでした。
こんな時代に登場したRPG『ドラゴンクエスト』(1986年)は斬新なアイデアでこれを切り抜けます。
最大20文字の平仮名を使用してプレーヤーのステータスを表し、プレーヤーがこれを書き留めることでゲームの中断、再開を可能にしたのです。
これが「復活の呪文」と呼ばれるものです。このシステムは『ドラゴンクエストII悪霊の神々』(ファミコン版:1987年)でも採用されましたが、
最大52文字となり、書き留めるのが難しくなりました。
そのため書き間違いが多発しましたが、それもまた楽しみの一つでした。
現在では本体内蔵メモリーや外部メモリーにセーブデータを記憶することなど普通のことですが、それができない時代があったのです。

■通信速度が遅い!
現在ではベストエフォート100Mbpsなど普通ですが、昔はネット接続の通信速度が激遅でした。
セガが『ドリームキャスト』というハードを出した当時モデムは33.6kbps。
それでもドリームキャストでは『ドリームパスポート』という独自のブラウザーソフトを用いてWebブラウジングが可能で、
また『あつまれ!ぐるぐる温泉』といったオンラインで楽しむ独自のサービスも提供されました。
オンラインで遊ぶ楽しみをドリームキャストによって初めて知ったという人も多いのではないでしょうか。
ちなみに、ドリームキャストの開発コードネームは「カタナ」といいますが、これは「刀」ではなく、
当時セガの会長だった大川功さんが「ドリームキャストでは絶対勝たなアカン」とおっしゃったそうで、この「勝たな!」から取られたそうです。
(高橋モータース@dcp)

http://student.mynavi.jp/freshers/column/2015/03/1503082130.html

2: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:07:02.93 ID:OLDJPajF.net
1ch、2ch切り替え

3: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:07:20.50 ID:PlqJXwP0.net
ドラクエ1のパスワードは今でも覚えてるわ
友達は2のパスワードもいまだに記憶しているという猛者

33: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:32:45.54 ID:cxu43QVi.net
>>3
お前の友達じゃないが俺も記憶してる
もちろんネタパスワードじゃなくてね
でも今となっては正しく記憶できてるかは検証できないね

4: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:07:41.35 ID:RftBcHH7.net
初期のはテニスのシングルとダブルスの2種類しかできなかったマシンがあったけどな

9: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:10:42.30 ID:PlqJXwP0.net
>>4
うちのはサッカーとかバレーとか数種類遊べたな
白い四角形のレイアウトを多少変更しただけだけど

21: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:17:39.27 ID:+Bm+udAN.net
>>4

エポック社のシステム10なら今も家にある。YY端子をテレビに繋いで使ってた。

6: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:08:04.19 ID:CeHWZeNl.net
1つのゲームのガチャに毎月数万ぶっ込む馬鹿が大勢いる今から考えると
1万ちょっと払えば遊び倒せるなんて凄いよな

7: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:08:31.47 ID:tdhNKEvn.net
steamの存在も知らないくせに

10: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:11:17.12 ID:rLsWzFXI.net
昔は ソフトレンタルがあったよ  買うのは金がかかるから レンタルで
速攻攻略したもんだ

11: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:11:24.31 ID:cILOslo2.net
普通に教科書とかの文書を書き写すと間違わないのに
なぜかふっかつの呪文を書き写すと高確率で間違ってる罠
小学生のとき不思議で仕方なかった

12: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:11:49.44 ID:4mnh4hZu.net
>>1
>RF端子
後にRFコネクタが発売されてコンポーネント端子と変わらない感覚で接続出来る様になりましたとさ
繋ぎかえることなんて無いけどなw

13: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:11:57.20 ID:KDWibFmW.net
>その当時のテレビにはRF端子というものがあって

いやいやいやそれ無いと今のテレビもアンテナ繋げられませんがなw

14: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:12:53.24 ID:Y2pHvtWe.net
DCの通信ゲームは衝撃だった
テレホマンが活躍したのもDCでPSOにハマってから

15: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:13:14.59 ID:tsyAe60D.net
本当にテレビへの接続は苦労したな
なかなか綺麗に映らなかった

16: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:13:55.25 ID:3wxnNQfM.net
1万円越えのゲームなんて、コーエーのゲームくらいしか思いつかない。

18: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:15:55.40 ID:nKMsyBHz.net
銅線が折れやすくて限界まで短くなったな
アレ単体がまた1500円ぐらいしたかな

19: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:16:13.75 ID:3qI0t3SH.net
> ファミコン本体から出ている「銅線」をつないで

これでファミコンを知らない世代は何を想像するだろうか?

47: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:56:32.61 ID:4mnh4hZu.net
>>19
ファミコン本体後部から赤銅色の金属線がアホ毛の様にびよ~~ん

49: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:59:36.86 ID:3Q+Qe5mK.net
>>19
被服の無い銅むき出しの線

20: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:17:24.80 ID:r/FNQ+Fi.net
>昔はコントローラーが2個付いていた!
(物理) の話じゃないのか
付けは外しが出来るようになって驚いたぞ

22: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:18:27.89 ID:uri+5JcB.net
ネオジオの餓狼伝説SPECIALを4万ぐらいで買った記憶がある
本体毎とかじゃなくて、ソフト一本の値段で

23: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:19:15.80 ID:9GOAinFY.net
パソコンゲームも思い出してあげてください

24: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:21:07.90 ID:LVi+cl4H.net
FFドラクエクロノトリガー
現スクエニの全盛期タイトルが一万越えだったな
もっとも店頭価格も2割3割引当たり前だったがね

25: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:22:42.42 ID:kEyWKTIT.net
銅線てRFスイッチのことだろ?別に普通に背面に差し込んでたが

26: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:27:18.45 ID:PlqJXwP0.net
ポートピア連続殺人事件とかセーブはおろかコンティニューすらなかったからな
今の時代だとあのレベルでは無料フラッシュゲーでもクソゲー扱いされそう

27: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:27:49.56 ID:0Rr4RRam.net
コントローラーが一つなのはPCエンジンがすでにそうだっただろ
プレステやサターンと違って端子も一つだしな
プレステとかにわか丸出しだな

28: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:28:44.27 ID:3OQe/1Vf.net
任天堂だとソフト1本1万円超えになるから、ドラクエとFFがプレステに逃げた時はみんな喜んだな

29: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:28:58.79 ID:tcmfwk2R.net
そんなことよりピピン@の話でもしようぜ

30: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:29:26.52 ID:6W66d9CM.net
テレビ接続なんて、パソコンの外部記憶用のカセットテープ接続にくらべたら簡単。
ってか、トラブル出まくりだった。

31: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:31:25.65 ID:EjWNFB9t.net
SFCやネオジオのソフトがクッソ高かったの
当時でも狂ってた

32: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:32:40.30 ID:FayFQc3I.net
復活の呪文書き留めるのめんどくさいから電源つけっぱにしてたら
おかんに切られてて激怒したわ、かあちゃんごめんね…

34: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:36:17.88 ID:DvV7rt/Q.net
ゲーセンの任天堂筐体で、1コインで10分遊べるドラクエ2があった。
ジャンプ付属のファミコン神拳片手にクリアしたが、結局5000円くらいかかったな。

36: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:39:08.66 ID:DNKJm4DX.net
逆にオンライン前提になって遠ざかったな
スーファミで最初から最強装備プレイとかのほうが楽しめたわ

37: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:41:15.00 ID:e4haL4WQ.net
昔はVHSでゲーム画面を簡単に録画出来たよスト2やバーチャの対戦とか録画して観てた

38: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:46:20.10 ID:2mGzBokF.net
アンテナプラグの鉄の爪をペンチで拡げて銅線を差し込んでその銅線を
またペンチを使って鉄の爪で挟み込んでやるという作業はよくやったな

39: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:46:29.02 ID:v4IF1aBJ.net
昔のRF端子はむき出しの同軸ケーブルを接続するからカッターとドライバー必須だった
F接栓からRCAケーブル、HDMIと便利になったものだ

40: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:46:30.39 ID:LGiLOo8t.net
■テレビに接続するために技術が必要だった!
これは大袈裟じゃないか?

41: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:47:55.04 ID:ObR9v0ZG.net
天の声2  懐かしいな。

テレビのRF端子は今でもある、無いとしたらそれはPCのディスプレー。

42: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:48:28.58 ID:WLoAqbla.net
■テレビに接続するために技術が必要だった!
そんな中、無線接続できる「テレコンパック」というマークⅢの周辺機を売ってたセガw
https://sega.jp/fb/segahard/mk3/telcon.html

44: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:52:01.53 ID:UirGeS1N.net
RFスイッチの銅線とかって、75Ω同軸ケーブルの事だろ。
当時のテレビはそれと300Ωフィーダー線(きしめんの様な平べったく薄いケーブル)でアンテナと繋げる端子しか
無かったからなぁ。
(今のようなプラグの概念は無かった)

45: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:54:32.46 ID:SvmnrxTA.net
イーアルカンフー

46: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:55:22.04 ID:VK9TEs6M.net
スーファミ三国志高かったなあ。

48: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 13:57:59.38 ID:ksi+PgZl.net
パワーアップキット付を買わないといけない歴史ゲームのことか

50: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 14:00:25.47 ID:wI/e2TA5.net
PSやSSが出てゲームを4800円で売るようになったら慌てて任天堂がソフトを7800円に下げてきてたな
64も6800円くらいだったしどんだけぼったくってたか分かる

51: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 14:03:43.07 ID:6dA8ncQ7.net
『F-ZERO』ってコントローラー二つ使ったか?
一人用のゲームだろ?

58: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 14:14:41.51 ID:IsFxr/m5.net
>>51
スーファミでコントローラが2つ欲しいと思ったのはマリオカートのときだな

52: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 14:06:42.21 ID:iSVcUoUZ.net
借りパクという恐ろしいことをする奴らもいてな

53: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 14:08:47.13 ID:9sNTNqsg.net
ゲーム高くてもそれなりにバブルだったし

54: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 14:08:47.33 ID:5r8qzHwp.net
>そのため書き間違いが多発しましたが、それもまた楽しみの一つでした

楽しみなんかじゃねーよ
書き間違えた時はめっちゃイラついて落ち込んで
しばらくやる気が起きなかったわ

55: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 14:12:25.75 ID:QOePkqPP.net
今のソフトに比べて、過去のソフトが
1万円を越えることもあった、というこ
とは、やはり記憶媒体が内臓型だった
からなのか?

56: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 14:13:09.67 ID:PlqJXwP0.net
復活のパスワード最高峰はPCエンジンの「邪聖剣ネクロマンサー」
ファミコンのソフトよりも内容が複雑になり復活のパスワードがアルファベットとかカナ・ひらがな混じりで最強に複雑
適当にパスワード入力してもおかしなプレイデータでゲーム再開できたりした。

59: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 14:15:33.02 ID:37fXrfA2.net
3DOなんて1Pコントローラーの後ろにコネクタがあって
そこから2P以下のコントローラーを接続してた
だからコネクタ接続したコントローラーは重かったw

60: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 14:22:32.50 ID:8Jp6J3BZ.net
といってもパソコン程の差はないわ

61: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 14:23:39.42 ID:WETRBoUv.net
ネオジオソフトの価格はぶっ飛んでたな。
ネオジオCD出た時は神かと思ったけど、読み込み待ち時間が長かったw

62: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 14:23:59.26 ID:0Rr4RRam.net
スーファミは端子が二つあったが
三人以上で遊ぶのに結局マルチタップが必要になったから
最初から端子が一つだけのPCエンジンのほうが合理的だったな

ってこともないか
二つで十分なことは多かったし

57: なまえないよぉ~ 2015/03/09(月) 14:13:54.06 ID:bcTh+Pxh.net
復活の呪文をあまりに写し間違えたやつが、
親から借りたポラロイドカメラでテレビ画面を撮った、という話を聞いた。

引用元: ・【ゲーム】そんなバカな! 今では考えられない昔のゲームの常識「テレビ接続に一苦労」「ソフトは基本1万円オーバー」







ケーブルを揺らすと接触不良で画面がちらついてたような記憶。。