• NHK NEWS WEB 『小保方証言』STAP問題の真相

    『小保方証言』STAP問題の真相 3月24日 22時57分 先週の金曜日(3月20日)、理化学研究所小保方晴子研究員に対して論文投稿に関わる費用約60万円の請求を行うことを発表した。 当初検討するとしていた調続きを表示

  • 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • hitamimito hitamimito 素人考えではなんで一人の嘘がノーチェックで大々的に発表されたのかが不思議だし、一番知りたいところ。常識的には不思議でも、化学の世界では当たり前のことなんだろうか。
  • Ereni Ereni 藤原敦登/STAP は日本科学界の国際的信用失墜をもたらしたけど,日本の科学者が叫んでいたのは「いかにこの国の素人が無知か」ばかりだった/「日本では研究不正はノーリスクハイリターンだということを改めて確認」(
  • so37 so37 “赤ちゃんのマウスでやったら光ったんですね。結構。で、もう私それがもう嬉しくて、本当に嬉しかったんですよ。”嬉しいだけじゃダメで、4因子を見つけた時の山中さんのように、怖くなり、慎重になるべきだった。
  • type-100 type-100 “NHKが理研の広報や理事たちにこの点を質問したところ、証言の詳細は把握していないという答えが返ってきた”
  • tetsutaro-T tetsutaro-T 当時ひたすら陰謀論を繰り返してた著名人(&ネット界隈の皆様)はちゃんとこういうの読んでほしいですね
  • penguaholic penguaholic こういう証言が「後から」出てきちゃうと、処分の妥当性自体も揺らいでくるので、倫理性を保持するためには大変宜しくないのではないですかね。理研・文科省はなんで「一段落」感出してんだろ
  • linker_b linker_b むしろ、なぜ著名な科学者がこれを信じたのか、信じないといけない状況になったのかを解明しないと、今後も詐欺師にやられっぱなしになるんじゃないかな。
  • defy1 defy1 インターンのプログラマーが5日でクビになったというブログがあったけど、一方、一部のアカデミック業界では資質に疑問のある人材でも学位取れてトップ研究機関の研究ポジションまでゲットできちゃう恐ろしさ。
  • e-domon e-domon 「日本では研究不正はノーリスクハイリターンだということを改めて確認できた」/ 上司を自殺を追い込んだ人とみられたり、自身が解雇されたりするのはリスクのうちに入らないという訳か。この人は雇いたくないな。
  • Ta-nishi Ta-nishi 委員と小保方氏のやりとり、事実よりも自分の感情の話ばかりしてて、流石の詐欺師だなと
  • PopStar PopStar 日本ではどこでも、問題をうやむやにして処分が甘い。研究だけではなくなんでもノーリスクハイリターン。ただし利権集団の内側にいれば
  • reijikan reijikan ポイントは自家蛍光だけではないと思うので、この点だけ述べられても……。海外研究員の話に関しては、他の不正もいくつもばれているのでノーリスクではないのでは。ローリスクかもしれないけれど。
  • remix-cafe remix-cafe 海外の研究…を引用すればスターがいぱーいもらえることを確認できた。
  • mionosuke mionosuke 途中の画像が、LINEみたい。
  • nekora nekora 信頼関係で成り立つ性質の組織に、無駄に厳しい監視体制は効率を落とすだけ。監視よりも選別を。追及すべきは何故に彼女のような悪人が入れたのか。
  • domimimisoso domimimisoso 理研は一体なにを隠したいんだ?解ってること全部さらけ出せよ。人の将来云々より日本の科学への信用問題だろう?どうせ既に関係者全員の研究者生命は終わってる
  • memoryalpha memoryalpha “もう私それがもう嬉しくて、本当に嬉しかったんですよ。なので、あんまりそれが、自家蛍光なんじゃないかとか、そこまでは思ってなかったんです。” 調査委員の人もこんなの相手するのはキツイな(´・ω・`)
  • qinmu qinmu 小保方氏は、まわりの人間を思考停止に陥らせてしまう特殊能力の持ち主なんじゃないかな。触れたものを凍らせる「雪の女王」みたいに。
  • machiner machiner 理研は結局だれも責任を取らなかった。理研は共同利用施設化するべきだ。
  • gnufrfr gnufrfr 笹井さんまじかわいそう
  • sds-page sds-page この件に限っては騙された方の責任も追及したい
  • mobanama mobanama "「STAP細胞はあるはずだ」という認識で、論文不正問題に取り組んだことが、対応の遅れを招き、理研の傷口を大きくした最大の要因になった"
  • kuzumaji kuzumaji メディアスクラム記事 NHKはSTAPで数字とるために彼女を怪我させたりとかの前科ありますからね およそ冷静な記事じゃない 幼稚に見えるのは取材側が幼稚に扱ってるから それも含めた印象捜査があまりに酷い
  • izumiya1948 izumiya1948 【理研の第2次調査委員会の場で、小保方元研究員は次のように証言した】←おぼちゃん、学部のゼミ以下のやり取りだな。こんなの出した早稲田の責任も大きいよ。
  • tetzl tetzl 「別の海外の研究機関に所属する研究者は「日本では研究不正はノーリスクハイリターンだということを改めて確認できた」」何故だろう語尾に「むきゅーん」とか付けたくなってしょうがない(けど彼は今国内か)
  • blueboy blueboy 単に「赤色対比という方法を知らなかった」というだけの話だろ。何を騒いでいるんだ? 4月は「確認したと思った」だけ。無知なだけ。NHKは鬼の首でも取ったかのように書いているが、何ら新事実はない。NHKおかしい。
  • snobbishinsomniac snobbishinsomniac 理研がiPSに対抗してSTAP細胞をテーマにして一旗あげようとしたことで生まれた喜劇と悲劇。/科学者だって人間だから思い込みで見落としはあるよ。
  • tettekete37564 tettekete37564 うっそーん。これで終わりでは色々とダメだろ。せめて再発防止と信用回復の仕組みをオープンにしないと
  • unamu_s unamu_s 自家蛍光か調べずに確認したと言える人がなぜ科学者として理研の研究員にまでなれたかというのが最大の問題じゃないかと思う。理研がどうのじゃなくて科学界全体の問題ではなかろうか。
  • tetu1975 tetu1975 言いたいことはわからんでもないが、死人出てるのよね・・・。>別の海外の研究機関に所属する研究者は「日本では研究不正はノーリスクハイリターンだということを改めて確認できた」と話した。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/03/24 23:30

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(1)

関連エントリー

新着エントリー - 学び

関連商品