So-net無料ブログ作成
検索選択
前の10件 | -

映画 アメリカン・スナイパー の感想 中編の続きその3 [映画]

本当にすまん。テスト

世界の警察、番人と呼ばれるアメリカ合衆国ですが、ベトナム戦争での失敗、国内での反戦運動の盛り上がりから自ら手を出すことが無くなりました。もっぱら資金・武器の供与という形で冷戦時代の代理戦争は続きます。
1991年にソビエト連邦が解体消滅することで、冷戦は終結しますが。アメリカ対ソ連の冷戦の中で均衡を保ってきた傀儡政権が革命・独立戦争に陥ります。この第二の独立戦争はベトナム戦争までと違い、民族、宗教が絡む故により複雑多様化している。冷戦時代の資金や武器、そして軍事協力といった置き土産が、民族、宗教が絡む内戦に使われ、より解決の見えない終わりの無い戦争へとさらに事態を悪化させてしまったのは皮肉にも事実です。イデオロギーから解き放たれた人民は民族、宗教に回帰します。イデオロギーなんぞ、民族や宗教のコミュニティー、結びつきに及ぶわけがない。一人一人温厚で熱心な信者であり隣人であっても、集団になると「集団極性化」とも言われますが、個人の思惑よりも集団の意思は先鋭化したかたちで集団決定がなされます(アメスパと戦争と益々もって主旨が違う話になってしまった)。過激という麻薬で麻痺すると、より強い過激を求めるように。好戦的な思想はより好戦的な思想の方がより戦闘的に思えてしまうように。この考え方が、宗教原理主義に結びつくかは、後日改めて考察したいと思っています。今はとにかく文章を書くだけ。すまん一気に中間を飛ばして。以上が、テロ組織を生んだ原因となり、現在に至るわけです。

テロ組織ということでアメスパに繋がります。でも感想じゃなくて、近代戦争史になってしまいましたね。
ちゃんと書きます書きます。書く書く詐欺

VAIO の修理があるので、どうでもいい(戦争をどうでもいいとは叱られますが)文章の途中ですが、このまま更新が約10日間止まります

映画 アメリカン・スナイパー の感想 中編の続きその2 [映画]

ますますもって何の話か
1965年3月8日にアメリカ海兵隊が上陸して、ベトナム戦争は9年続きました。辛うじてジャングルから生還できたアメリカ兵は帰国しますが、彼らは決して英雄とは呼ばれませんでした。迎えてくれるはずの祖国がベトナム帰還兵を社会に受けれることを拒んだのです。様々な理由があります。1960年代の後半になると、戦争の激化と長期化が、アメリカ国民に戦争の意義について疑問を持たせ始め「反戦運動」と発展します。また、ベトナム戦争への戦費が拡大するにつれ福祉予算の圧縮に不満を持ったキング牧師らの黒人公民権運動は公然と反戦の声を出し始めます。これらの運動にさらに大学生の学生運動が結びつき、1967年4月に全米で広汎な人々が反戦集会を組織して、やがて反戦運動が全米を覆うことになります。命を懸けて赴いた戦場は祖国がこぞって反対する戦争だった、昼夜問わず正気とは思えない敵ゲリラの攻撃に耐えようやく帰国できたというのに。しかも、昼夜問わず絶えず死と隣り合わせという状況、その状況下の過酷さは想像を絶する。殺されるという最大のストレスに24時間、いいやいつ終わるか分からない永遠とも思われる時間、心が暴露されるわけです。そして追い打ちをかけるように、本来なら労い迎え入れてくれるはずの祖国が反旗を翻しているのです。居場所の無い心を蝕まれた帰還兵を生んでしまったのがベトナム戦争です。今さらながら、戦争の功罪の重さをアメリカの世界の良識ある人たちが知ることになります。
益々もって続く、内容は無い

映画 アメリカン・スナイパー の感想 中編の続きその1 [映画]

もう完全に映画の話では無いな
朝鮮戦争は1953年7月27日休戦とあるように、北緯38度線付近で停戦して現在に至る(朝鮮民族を分断し、かつ今なお交戦状態)。引き分けではありませんが、勝った国も負けた国も無い。
しかし、次の代理戦争であるベトナム戦争は1975年4月30日終戦とあるように、負けた側、それは南ベトナム政府軍・アメリカ軍です。大国アメリカ合衆国が初めて負けた戦争。アメリカはこの戦争で、延べ250万人以上の兵士を動員して5万8,718人の戦死者と約2,000人の行方不明者にこれに負傷者を加えるとおよそ30万人を超える人的損失を出した。それは、第二次世界大戦や朝鮮戦争の戦争中や終結後の状態と異なり、ベトナム帰還兵の心理的障害(post traumatic stress disorder, PTSD)が広く認識されて社会問題となりました。たかがイデオロギーの違い、自由資本主義か共産主義かの違い、どちらの考え方がより人類の発展に役立つかは机上で議論すればいい。しかし、志願して、徴兵されて祖国でもないアジアの小さな国に送られて、ぬかるむ真夏のジャングル、朝や昼や夜など関係なしに見えないゲリラと戦うのですよ。ゲリラは殺しても殺しても湧いて出てきます、ゲリラは祖国のために戦っているわけですから。それに対して、アメリカ兵は祖国でもないジャングルで、良く分からないイデオロギーのために、昼夜問わず命を惜しまず突進してくる明らかに装備が劣るゲリラと戦わなければならない。銃を持たないと殺されるし、祖国は殺せという。
続く

映画 アメリカン・スナイパー の感想 中編 [映画]

何か歴史の話になってしまいました。読まなくていいですよ、大人の事情で書いているだけですから。
6,000万とも8,000万人とも言われる犠牲者を出した第二次世界戦。その後、世界各地で植民地化されていた国、地域で独立運動が起こります。独立運動の果ては独立戦争になるわけです。個別に精査はしませんが、植民地として搾取された後、同じ民族同士殺し合うのは悲惨としか言いようがない。それに付け込んだとは、言い方が変ですが、第二次大戦後、台頭したアメリカとソビエトが自国の覇権を広げようと、内戦状態に陥った国々に戦争をけしかけた。イデオロギーの対立とは聞こえはいいですが、代理戦争です。いわゆる冷戦時代の戦争。アメリカ、ソ連または中国が核兵器という最終兵器を手にしたものだから、真っ向から戦争ができない。すまん、手短な所で、朝鮮戦争(1950年6月25日 - 1953年7月27日休戦)、ベトナム戦争(宣戦布告無し1960年12月 - 1975年4月30日終戦)が代理戦争と言われます。
朝鮮戦争、ベトナム戦争、同じ殺し合いなのですが、結果が大きく異なります。その結果が、その後のアメリカ合衆国の政治そのもの変えることになります。
では、次は朝鮮戦争、ベトナム戦争について。
大変恐縮です、まだ続きます。ごめんなさい。

映画 アメリカン・スナイパー の感想 前篇 [映画]

何故に今さら、アメリカンスナイパー(以下略してアメスパ)の感想を記事にするのか?それは大人の事情なのをお察しください。とにかく500文字の駄文です
先の第二次世界大戦は1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、およびイタリアの三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、フランス、ソビエト連邦、アメリカ、および中華民国などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の戦争。戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の戦争となったそうだ。諸説ありますが具体的には、連合国側が戦死者が軍人1,700万人、民間人3,300万人、枢軸国軍人800万人、民間人400万人、計6,200万人。キーボードで簡単に「計6,200万人」と入力できますが、6,200万人もの人たちが亡くなった重みについて人類は反省し、二度と戦争は起こしてはならないと亡くなった人たちに誓わなければならない。6,200万人としましたが、ホロコースト、虐殺、強制労働や不明な部分などを含めると8,000万人とも言われます。
人類史上最大の” 殺し合い "の第二次世界大戦ですが、前述の通り「国」対「国」の戦争です。プロイセン王国の軍事学者カール・フォン・クラウゼヴィッツに言わせると「戦争が他の手段を以ってする政治の延長」だそうだ。戦争を招いた政治家は無能であり、大量虐殺の罪において裁かれなければならない。喧嘩両成敗という言葉がある通り、私心ですが、敵対する当事国の政府も自国民を戦争の犠牲とするわけで戦争責任を負うべきである。
話が横に逸れました。素人の考えですが、第二次世界大戦は国益をめぐる戦い。勝てば得るものがある、つまり何らかの目的がある、資源とか、いっそ世界征服とか。戦争という人殺しを分かりやすいと言うと不謹慎ですが、国益という欲望のために殺し合いをするとはいかにも人間らしい。(もちろん人間の暗黒面のことです)
続く。

お知らせ [雑談]

無駄に文章が長いです。理由は文中ご参照ください

VAIO の具合が悪いので、サポートに電話したら引き取りに来てくれると言ってました。親切なサービスです。とは言っても、転ばぬ先の杖、お金を払って3年サポートに入っていましたから。データのバックアップはしなくてもいいと言われましたが、消えたらごめんねと非常に抽象的なご指導いただきました。まあ、このブログは無くなりませんが。
VAIO を修理に出します。
そうそう、「めざせ不就労収入での生活!」憧れの文章を書いて、お空からお金が降って来る、ああ何という極楽、極楽。文化人、いいえ文豪とでも呼んでください、てへぺろ。どこのどなたか分かりませんが、興味本位で幣ブログを読んでいただいてくださる稀な方々、親愛なる数少ない友人の皆様、そしてiPhone とかタブレットとか、違うデバイスで閲覧する私の努力で、そこそこのページビューを積み重ねることができました。私を含めて、ありがとうございます。アドセンスで食っていけるか、また新しい記事(ネタ)が出来そうです。しかし、そう簡単には行きません。文章力が足りないと、Google さんから指摘を受けました。痛い所、核心を突かれました。痛い、痛たたたた。画像で” 落とす ”幣ブログ、、それは禁じ手のようです。「整いました!」、「そのこころは!」、オチは画像、ではダメだって。そりゃそうですね、画像で「まとまりました!」ブログに広告をのせる会社ありません。うさん臭いです。でもテキストの多いサイトなんぞ誰も読みませんよね。でも、それではブログで食べていくのは夢のまた夢なので、無駄に長い文章を書きます。でも大丈夫、次のように
まくら+落ち+下げはハイライトしておきますので、そこだけ読んでください。
ほらほら、楽してお金が稼ぎたいという下心だけで、50行も書いてしました。ウソ20行くらい。ウソ上等!データ、引用記事のソース不明上等!著作権なんじゃおりゃ!私の写真は自由に使ってください、芸風は変えませんので” コイツハ、バカダナァ "と幣ブログを読んでいただいて、あなたの心にシュっと潤滑油になれば、是幸い。
と、いうわけでVAIO さんが戻ってきたら作風が変わりますが(芸風は変えません)、変わらずご愛顧の程よろしくお願いします。
では、暫しのお暇を。VAIO 最高!みなさん、さようなら。また会う、日まで。
修理は10日前後だそうです

10日間、更新が止まるだけです

イスラムと私 前篇 [雑談]

Tunisia-4727_-_Ulysses.jpgwikiより
バルド博物館オデュッセウスのモザイク

またも、邦人が犠牲になる凄惨な殺人がありました。現在のところ詳細はまだメディアにあがっていませんが、イスラムを名乗る過激派組織の犯行によると言われています。
テロ組織はイスラムを標榜するものの、イスラムと結びつけるのは、イスラムを冒涜することだと思っています。やつらは世界からイスラムから、社会からドロップアウトした負け犬です。貧しさゆえ、などと同情する気持ちも遠い昔に消えました。

どうぞ、安らかに。

殺人事件を受けて、この記事は未完成なのですが余りに理不尽な事件だったので公開します。

イスラムを理解しようとするとき、イスラムの峻厳・教条的側面が強調されて、その妨げとなっていることは事実です。イスラムに入信しようとは思っていません。そこで一つの方法を思いつきました。イスラムとはどういうものなのかを考えるにあたって、イスラム教信者が幸せなのかを見ればいいのではないかと。
「幸福度の国際比較」2010年
9480.gif
資料が2010年なので、ここ5年で世界が大きく変わったことはご存知の通りです
次に「国教」を定めている国
f09d8190.jpg
以上、国教をイスラムとして、かつ幸福度が高い国を挙げてみました
1位カタール
国教:イスラム教。憲法第一条でシャリーヤを立法の基本的源泉と定める
全人口に占める割合をみると67.7%がイスラム教
経済:GDP国民一人当たり96,903ドル
幸福度1位の国がイスラム国です。経済は石油と天然ガスに依存する経済体制で、輸出の大半が石油・天然ガス及びその関連製品で占められている。全人口の87%にあたる150万人が外国人労働者である。国民は働いていません。

3位マレーシア
国教:イスラム教
民族構成が極めて複雑な国の一つであり、人口比では、マレー系(約65%)、華人系(約24%)、インド系(印僑)(約8%)の順
経済:GDP国民一人当たり17,747ドル。ただしマレーシアは人種別に一人当たりのGDPが異なる。2012年の統計の民族別の世帯平均月収は、華人が6,366リンギ、インド系が5,233リンギ、マレー系が4,457リンギ(1リンギット=0.28ドル)。マレー系コミュニティにおける経済格差は他民族と比較して極端に大きく、経済格差の規模は東南アジア最大である。1981年より第4第首相の指導の下、従来の農作物や鉱産物の輸出、観光業に依存した体質からの脱却、様々な分野において国産化を推進する政策を打ち出し工業化を果たした。2002年時点のスズ鉱採掘量は4215トンであり、世界シェア8位 (1.7%) を占める。スズ以外の鉱物資源としては、金鉱、鉄鉱、ボーキサイト鉱。有機鉱物資源では、石炭、原油、天然ガスを産し、石炭以外は世界シェアの1%を超える。日本が輸入する天然ガスの約20%はマレーシア産である。

イスラム教国とは、イスラム教に関連が深い国のことであり、以下のどちらかを指す。
1.国教がイスラム教である国、シャリーア(イスラーム法)を法として実際に運用している国。この場合はイスラム国家と呼ばれることが多い。この定義ではトルコやアルバニアのような、人口の大多数がイスラム教徒であっても世俗主義を標榜する国家は入らない。
2.イスラム教徒が人口の比較的多数を占め、国家の指導的立場、ヘゲモニーをイスラム教徒が握る国。ほぼすべてがイスラム諸国会議機構 (OIC) に加わっている。「ムスリム国家」とほぼ同義であり、「キリスト教国」「仏教国」などの言葉に対応する。

「幸福度の国際比較」ともっともらしいキレイなグラフですが、クソ使えないデータです。主観的と客観的との見方の違いです。「世論調査」は統計学の中心極限定理を正確性のよりどころとしていて、中心極限定理によれば、母集団自体が特殊な性質を満たす集合でない限り・・・、とあります。つまり「幸福度の国際比較」は「母集団自体が特殊な性質」の中で調査、まず18才以上の男女1000~2000程度のサンプルの意識調査とは雑すぎる、次にカタールの人の悪口ではありませんが人口の87%が出稼ぎ労働者ということは、経済を担う出稼ぎ労働者も母集団に入れるべきで、元のデータの母集団が特殊な性質と言わざるを得ません。衣食住・福祉まで国に養ってもらっている状況を不幸と言う人間はいないでしょう。マレーシアについては、格差があるものの、安定した政権、潤沢な資源によって将来が明るいといったところでしょうか。また、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、イランが入っていないのが気になります。潤沢な資源国、また熱狂的に受け入れられた政権なのにです。各国、同じ尺度、しかも社会性のある尺度、世界のどの人も納得する尺度、方法で測る必要があります。
アラブの春とは長期独裁政治に対して、民衆による抗議活動、およびその結果起きた政権交代です。2010年12月18日に始まった” チュニジア ”のジャスミン革命が発端です。世界はこのアラブの春を歓迎しましたが、混乱に乗じてテロ組織が野放しになりました。残念ながらアラブの春が殺人集団を生み出してしまいました。やるせない
「幸福度」については、国連が発表した報告書がありますので、和訳できたら記事にします。

世界は寛大では無い、我慢の限界があると、やつらに知らしめる必要があると思っています。私は「暴力には暴力」を否定しません。イスラムには復讐原理に則った刑罰があり殺人に適用されるといいます。上等じゃないか。憎しみの連鎖?知ったことでは無い。連鎖しないように叩き潰して壊滅させればいい。ではどうするか、アメリカ軍?有志連合?自衛隊派遣?違います。イスラム教国が落とし前を付けていただきたい。イスラム教国がテロ組織を壊滅させようとする動きが無いのを、私は不満に思っています。アッラーのご加護を

ピーテル・ブリューゲル 一家 ルーブル美術館展 続き [雑談]

現在、国立新美術館で特別展示「ルーヴル美術館展」(6月1日まで)
ピーテル・ブリューゲル(1525年-1530年頃生 - 1569年9月9日没)の《足なえ達》Les mendians が展示されています
1024px-Pieter_Bruegel_the_Elder_-_The_Cripples_-_WGA3518.jpgwiki より。えぐい絵だよね。もう少し、描き方ってあるよね
紹介してしまったので、今さらながらですがブリューゲル関連の絵がHDDのフォルダーに残っていたので、この際、紹介します。
ピーテル・ブリューゲル(父、または老)と表記されように、息子にピーテル・ブリューゲル(子)がいます。いわゆるジュニア、Ⅱ世。余り評価されていないようで、wikipedia英語サイトからであればweb Gallery のリンクがありました。個人所有が多いようです。彼は、火やグロテスクな登場人物をしばしば描いたため、「地獄のブリューゲル」とも呼ばれている。ボスキャラっぽい呼称が厨二を刺激する。絵筆で何かしらやらかしそう。オジー・オズボーンだ。
Ozzy.png
しかし意外にもオジー・オズボーンでも、Black Sabbath 名義でも「地獄の」という邦題タイトルは無い
ブリューゲルから相当、外れますが「地獄の」と格助詞が付いたタイトルは
41T7F27JKCL.jpg
地獄のハイウェイ HIGHWAY TO HELL / AC/DC 1979年。AC/DC と地獄とは全くもって関係ないと思う
ご存知KISS は、1974年 地獄のさけび Hotter Than Hell など10タイトル程。アンプラグドUnplugged に「停電」という邦題が付いていて、麦茶吹く
kiss.jpg
地獄のさけび Hotter Than Hell
ミートローフ Meat Loaf 本名をマーヴィン・リー・アーディー(Marvin Lee Aday)
meat loaf.jpg
地獄のロック・ライダー BAT OUT OF HELL 1977年 " Bat out of hell "は「すごいスピード」という意味らしい
2012年現在の累計売り上げは4300万枚!日本ではほとんど知られていないロック歌手” ミートローフ "お勧めです
多分の日本のレコード会社は曲を聴いてないんじゃないかな?ジャケットだけ見て「地獄」と付けときゃ売れると思ってんだろ。同じく日本の映画配給会社も
絵画のタイトルを邦題にしたら、斜め方向に行ったのがあったら教えてください。ちなみにフェルメールの「真珠の耳飾の少女」より、「青いターバンの少女」の方がいいと思う。ターバンが青じゃなかったら、あの絵は評価されない。フェルメールの絵に見られる鮮やかな青は、「フェルメール・ブルー」と呼ばれているくらい。
さて
息子ピーテル・ブリューゲルの絵が見たくてGoogle で「地獄の・・」で検索したら
hell.jpg
ミサワ祭りでした。違います!違います!これがオチではありません
こういうのを探していました
ピーテル・ブリューゲル(子)『悪女フリート』Dulle Griet、英:Dull Gret (Mad Meg)
700px-Pieter_Bruegel_d._Ä._023.jpgwiki より
1562年115 cm × 161 cm 油彩 1562年 マイヤー・ファン・デン・ベルフ美術館(アントウェルペン)
さて、子が「地獄のブリューゲル」ならば、父は農民たちの生活を多く題材にしたことから、「農民画家ブリューゲル」とも呼ばれた(差別用語かもしれん、すまん「百姓ブリューゲル」と呼ばれた)。
父と子のピーテル・ブリューゲルですが、子の弟にヤン・ブリューゲル (父)がいます。彼は花を好んで描いたものですから「花のブリューゲル」と呼ばれています
Bouquet_(Jan_Brueghel_the_Elder).jpegwiki より
『花』(1603年)アルテ・ピナコテーク(Alte Pinakothek、旧絵画館)収蔵、ドイツ
ヤン・ブリューゲル (父)がいれば、ヤン・ブリューゲル (子)がいて、彼も画家です。父親のものと比べるとやや質が落ち、色遣いが明るいそうだ。そのヤン・ブリューゲル (父)の娘、(子)の妹アンナと結婚したのが画家ダフィット・テニールス (子)です
『レオポルト・ ウィルヘルム大公の画廊』(1651年)123 × 163 cm 油彩
P1020150.JPG
ウィーン 美術史博物館収蔵。絵をカバーするガラスに照明が当たって見にくくて恐縮です。聞いたことが無い画家だったので、記事には載せませんでした。ワイドレンズで絵画を撮るべきじゃないな
細部はこんな感じ。123 × 163 cmの絵なので、その緻密さが分かると思います
P1020151.JPG
ダフィット・テニールス (子)なら、(父)もいるのでしょう。というわけで、ピーテル・ブリューゲル一族に画家が7人いることになります。いいや、まだいます、ピーテル・ブリューゲル(父)の奥さんは師匠である画家ピーテル・クック・ファン・アールストの娘だそうだ。誰が上手いか下手かは分かりませんが、評価が一番高いのは、やはりお父さんでしょうか。

ついでに、ウィーン美術史博物館フォルダー総ざらい、バロックの巨匠レンブラントの自画像
P1020152.JPG
レンブラントほど自画像を残した画家はいません、その数60とも。「光と影の画家」「光と影の魔術師」とも呼ばれる画家ですが、有名な『夜警』は当時は評価されませんでした。レンブラントが自画像にこだわり、死ぬまで描き続けたのは、画法の研究のためだけではなく、人間の顔、つまり表情によって人間の内面を描こうとしたことが、60の自画像郡から想像できる。『夜警』でスポットライトが当たる3人の表情はのっぺりしていますが。レンブラントは裕福な家庭の女性と結婚しますが、先立たれ、その後、婚約不履行で訴えられたり、内縁の妻との間に子が出来たり、最後には破産宣告を受け、質素な日々の中で亡くなります。

もう一人、同じくバロックの画家スペイン絵画の黄金時代であった17世紀を代表する巨匠ディエゴ・ベラスケス
1659年絶筆となる『青いドレスのマルガリータ王女』127×107cm 油彩 ウィーン美術史博物館
P1020147.JPG
バロックの絵画の特徴は「華麗」、動もすると装飾過多、デコリ過ぎと言われます。宮廷画家に求められるのは、実物より美人・美男に描くこと、しかしそんな中、ベラスケスは王族からピエロまで公平に描いた。光りません、大げさなポーズはしません、人間のありのままを描いた。この『マルガリータ王女』の背景も潔いほどシンプル。という訳で、「鏡のようなリアリズム」、「画家の中の画家」、巨匠と評価されたのは19世紀印象派の時代に入ってからです。

アメリカン・スナイパー American Sniper [映画]

※ネタバレ上等。ニュースになりましたから周知の事実です
American-Sniper-Movie-Poster-11.jpg
おもしろい映画レビューがいいですか?真面目な映画評論がいいですか?
こう書いてしまうと、「面白くなかったのだな」と思われてしまうかもしれませんね
ストーリーは、イラク戦争に4度従軍したクリス・カイルの自伝『ネイビー・シールズ最強の狙撃手』(原題: American Sniper: The Autobiography of the Most Lethal Sniper in U.S. Military History)を基にしています
sniper_author_shooting-2.jpg
そして、その” 伝説 ”の狙撃手クリス・カイルが自伝を出版後どうなったかは、ニュースになりました
American Sniper' author Chris Kyle fatally shot at Texas gun range - U.S. News
author killed.jpg
”PTSDで苦しんだカイルさんは同じPTSDに苦しむ退役軍人を助ける試みをしていて、2013年2月2日にPTSD治療のため知人2名とともにテキサス州グレンローズにある射撃場を訪れており、射殺体で発見された。射撃場ではもう1名の知人も遺体で発見され、警察は逃亡した知人の男を容疑者として逮捕しました。”
以上がストーリーです。
狙撃手とは軍隊の中でも特殊な技能を持った兵士です。故に今まで数多く映画化されています。ゴルゴは除外。
例えば、どんな技能かと
a75ef364 (1).jpg
1536b9f7.png
本当はもう一人、観測手(バディ)がいます(上の写真にいるかどうかは分かりません)。狙撃手一人で敵部隊の進行を止めることができます。必要なのは、確実な狙撃と見つからないこと。周りは敵だらけの戦場で、見つかったら囲まれるか、最悪爆撃されて殺されます。よほどの射撃とメンタルの訓練が必要です。本作では、無謀な突入をする海兵隊を見かねて随行するようになるのですが、そこでさらに仲間の犠牲を見るわけです。主人公は敵から悪魔と恐れられ懸賞金もかけられます。しかし彼は4度に渡り従軍します。祖国のためという理由、仲間を守るためという理由、仲間の敵を討つためという理由で。

商業用に作られた映画で、愛国心と反戦についてとか、何故人を殺してはいけないのかとか考えたり悩んだりしてストレスを抱え込む必要はありません。理由、理由と書きましたが、戦争、つまり殺し合いに理屈はありません。そんなこと考えていると心を殺られます。狙撃手クリス・カイルはアメリカにとって英雄かもしれませんが、私にしてはただ有能な狙撃手という思いだけです(ノンフィクションとしては、亡くなったことは悲しいことですが)。
感想ですが、唸るような演出は無かった。見なくていいと思いますよ、アメリカン・スナイパー

主人公を演じるブラッドリー・クーパーは、近々で私が見た映画「特攻野郎Aチーム THE MOVIE」( 原題: The A-Team)で”フェイス”ことテンプルトン・ペック中尉役でした
4352.jpg
右から2番目。役は女ったらしの要領良し。右端はクワイ=ガン・ジンことリーアム・ニーソン
彼が演じるクリス・カイル
bradley-cooper-american-sniper1.jpg
本人そっくり。大変な役作りだったのでしょう

イラク帰還兵の自殺が社会問題になっているアメリカですが、日本の人口10万人あたりの自殺者数はアメリカの1.73倍です。私心ですが、アルカイダは壊滅させるべきだと思いますが、まず自国の心を病んでいる現実を見るべき。その後にでもアメリカン・スナイパーを見ればいい

第87回アカデミー賞音響編集賞

ナッツ事件 大韓航空 レボリューション!フィボナッチ!アチョー [雑談]

Bruce Lee.jpg
今さらながらですが、写真があったので記事にします
大韓航空 KE935便 仁川(ソウル)発 - プラハ着 2014年10月 ビジネスクラス
IMG_0492.JPG
確かに、何やらスナック菓子が袋のままサービスされています。食欲が無ければ袋のまま持ち帰えってホテルで食べることができる。しかし、てっきり小皿かに乗っているのかと思っていました。スナック菓子の袋に指を入れて、汚れた指を舐めてシャンパングラスを持たせるのはおかしな光景です
このサービスを決裁したのはヒステリー起こした本人と聞いてさらにあきれる
IMG_0493.JPG
IMG_0494.JPG
IMG_0495.JPG
IMG_0496.JPG
そう聞くと、食事全体がまずそうに思えてくるのが客の心理で、また利用しようとは思わない
誰も止められなかったというのもおかしい。そういう社会構造なのだろう、あの国は

これら写真は私の記録ではありません。写真が下手なのはご容赦いただきたい。タイムラインで一番最後がサラダのように見えるが何食ってんだろう?

※おまけ
プレミアムキオスク、それは日本で斜め上向いて独自発達したキオスク
IMG_4555.JPG
新幹線のホームで見かけた「プレミアムキオスク」。グランクラスに続いて、プレミアムと来たな JR。何事にも” プレミアム ”や” ゴージャス "に魅かれる私。さて何を売っているのだろう?
ちなみに” キオスク ”とはトルコが語源でオスマン帝国の時代、庭園に設えた簡易小屋だそうだ。ペルシア語: کوشک。キオスクは路面の売店としてヨーロッパでも通じます。イギリスは違うかも
キオスク・レボリューション!
GORGEOUS.jpg
宇宙海賊ゴー☆ジャス(分かる人だけ、分かればいい)
ツイートすると、マジ本人からリツイートするらしいともっぱらの噂

※デート~恋とはどんなものかしら~ - フジテレビ・・見てますよ
我が心の師「ブルース・リー」の教えDon't think.. Feel を出すとは
長くなるけど、Don't think.. Feel だけではありません。師匠7つの教えを書いておきますね
Lee.jpg
1.捨てろ
「増やすな。捨てろ。」
あなたは何かをプラスして人生を向上させようとしていまえせんか?「より多く」を求めることは欲望をふくらませ、あなたをストレスや不安で蝕みます。
私たちは自分の心の中を、外の世界に投影して生きています。
もし、あなたが忙しく混乱したガラクタまみれの生活をしているなら、それは心に捨て去るべきものがある証拠です。それを捨てることが生活の向上のカギ、なのです。

心の汚れを捨て去りましょう。余計なことを考えるのをやめましょう。
心の鏡を澄みきらせることが、外の世界の清澄につながるのです。

2.願え
「お前は考えたように、変わる」
今日、あなたは何を願いましたか?
人生について?それとも自分自身について?
ぼんやりと過ごしていると、時間はあっという間に過ぎていきます。
どうなりたいのか、静かに願いながら毎日を過ごしましょう。

私たちは「こうなりたい」と願った姿にゆっくりと変わっていっているのです。

3.感じろ
「人から感じろ。己を知るとはそういう事だ」
自分自身をよく知るには、他人とのコミュニケーションから洞察をえることが一番です。
あなたが、見たもの、感じたもの、聞いたものは、あなたの一部です。
他人に見た良いところ、嫌なところ、それはあなたなのです。
なぜなら、あなたは「自分自身がつくりあげたフィルター」を通して世界を感じているからです。

他人を通して、「自分の知覚」を感じましょう。
この視点をもつことで、あなたは自分を内省し、人間的に成長することができるでしょう。

4.分けるな
「正しいか間違えているかなど、考えるな」
私たちは物事を二つに分けたがります。
そしてどちらかが好き、どちらかが嫌い、どちらかが正しい、どちらかが間違えている、などと態度をとるのです。
ブルース・リーにいわせれば、それは「考えすぎ」なのです。
二つに分けたのは、あなたの認識に過ぎずません。
もともとは一つなのに、あなたが分けて主張するから軋轢(あつれき)が生まれたり、うまくいかなくなったりするのです。

分けたがるのは恐怖。
考えて分けるのは、やめましょう。一体として、感じるのです。

5.依存するな
「俺はお前のために生きているのではない。お前も俺のために生きているのではない」
私たちはいつも「足りない」と不安に思っています。
だから、他人から認めて欲しいと期待するのです。
頭がいいと思われたい、成功していると思われたい、美しいと思われたい。
しかし、この期待がふくれすぎると、他人からどう思われるかをコントロールしようとし始めてしまいます。

他人のあなたのイメージは常に移ろうものです。コントロールなどできません。
そんなものに依存すれば、あなたの心をジェットコースターのように不安定になってしまうでしょう。
他人への依存をやめましょう。自分を作るのは自分自身なのです。

6.先を読め
「状況など気にするな。機会は己で作り出せ」
あなたは忙しい毎日にふり回されて、自分自身を失ってはいませんか?
世の中の動き、まわりの人、あなたはそれらに踊らされていはいませんか?
らされたくないのなら、先を読んで先に動きましょう。

自分らしく生きたい反応をやめて、あなたの判断で先んじて動きましょう。

7.己であれ
「常に己であれ。己を表現し、己を信頼しろ。」
自分自身でいるというのは、とても大変なことです。
親しい友人や家族、親とならできるかもしれませんが、常に本当の自分でいるのは難しいことです。
しかし、他人らしく自分の幸せは得られないし、他人らしく自分が成功することもできません。
当たり前ですが、自分は他人ではないからです。

常に100%の自分でいる練習をしましょう。
強がりを捨て、過小評価を捨て、余計なことを考えず、調和した自分でいましょう。

私は心にスキマができた時、いつも師の教えを反芻しています。みなさんもどうぞ

こいつらは別キャラ
harumaki.jpg
ははは、キャラ祭だ

フィボナッチ数は聞いたことがありましたが、ネタは思いつきません。黄金比と関係あるって。
黄金比といればフェルメール作「真珠の耳飾りの少女」
golden ratio.jpg
これ以上は思いつかないナッチー、、いやナッシー
pear.jpg
梨汁ブシャー

フェネチルアミン?私はチョコも赤ワインも好きです。確かに食べて飲んでいるときは幸せです。どちらかというとテストステロン不足。で誰得?

何だろう、このまとまりの無い記事は。梨の89%は水、それはフィボナッチ数
前の10件 | -