山里の暮らしに関する一考察

本州内の町で、人口密度が下から2番目の小さな町・宮城県七ヶ宿に所在する社内で最小の事業所、七ヶ宿林業所のブログです。

そんなに弱くは無い

2012-03-17 14:39:07 | 山里の
016

何の話かというと、マツとかスギの根のことです。
山地で土砂災害があると、何かと人工林犯人説が流布されます。
確かに、手入れの遅れた過密林や造林不適地に植栽された林分等は、災害の誘発要因になっているのでしょうが、これらのことによってマツ、スギの根は浅く軟弱と決めつけるのには、違うんじゃないの?と思います。

最近我が県の新聞などで、津波によって失われた海岸防潮林の再造成に関する記事をチラホラ見掛けます。
大概がいのちを守る森の防潮堤推進東北協議会のイベントの様子や提言を掲げ、それに関する国・県側の方針を軽く触れる感じの記事です。

両者共に、瓦礫を埋設し堤体を設けることによって根の伸長を阻害する地下水を避け、根系の充実を図る。と言うところまでは同じなのですが、前者の方は宮脇理論で極相構成樹種の植栽で、行政側はクロマツ主体の植栽のようです。

 宮脇理論は乱暴に言うと、マツ・スギ・ヒノキ等の人工林やコナラ・クヌギ等の二次林は”ニセモノ”で極相林こそが本物の森。ニセモノの森は弱く人手が掛かる、本物の森は安定しているので強く人手も掛からない、だから地場(潜在的自然植生)にある極相構成樹種でスパッと原生林の様な森を作りましょう! 鎮守の森が理想形です。という感じだと思います。
 で、この先生はこのたびの防潮林再生にあたり「海岸防潮林が津波に負けたのは根の浅いクロマツだから、広葉樹は津波に耐えたから広葉樹を植えましょう」と仰っております。

 林業屋からすると「ニセモノって言われても、そもそも緑化するのが目的じゃなくて、木材生産が主目的なんだけど」と思ったり、「鎮守の森は大事な空間だから、成林に至るまでは随分人手を経ているんじゃないの?」と思いつつ、広葉樹を植えるのは良しとして、我々にとって愛しい針葉樹を貶める発言に心を痛めております。

つづくかな?


ジャンル:
ウェブログ
コメント (2)   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 2tトラックは小さい2 | トップ | そんなに弱くはない つづき »
最近の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「前者の方は宮脇理論で極相構成樹種の植栽で、行... (ilyaの日記)
2012-11-16 00:32:29
との記述を読んで思ったのですが、行政側のは、次の検討会の報告書(2012年2月1日付)に基づいてクロマツ主体となっているのかもしれません。ご参考までに。
▼林野庁|東日本大震災に係る海岸防災林の再生に関する検討会
http://www.rinya.maff.go.jp/j/tisan/tisan/kentou.html

また、「潜在自然植生」に関する次のまとめに、ブログ記事を引用紹介させて頂きました。ご海容いただければ幸いです。素人がまとめておりますので、些細な点でも誤りあればご批正ください。
http://togetter.com/li/403075
冷静で科学的な検証が重要ですね。 (山リーマン)
2012-11-16 07:55:33
冷静で科学的な検証が重要ですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL