Updated: Tokyo  2015/03/25 12:20  |  New York  2015/03/24 23:20  |  London  2015/03/25 03:20
 

小峰法政大教授:2年で2%の物価目標の修正を

Share Google チェック

  (ブルームバーグ):法政大学大学院の小峰隆夫教授は日銀が掲げる2年で2%の物価目標の達成は「オーバーコミットメント」で逆に金融政策の手足を縛っているとした上で、長期的な目標として修正し緩和的なスタンスを継続すべきだとの考えを示した。

黒田東彦総裁は2013年4月の量的・質的緩和の導入時に2年で2%と時期を区切り、達成が困難になった場合はちゅうちょなく追加緩和する方針を示している。

小峰氏は23日、ブルームバーグ・ニュースとのインタビューで「2%のインフレターゲット目標自体は自然だが、2年間と区切ってしまったことは大問題だ。金融政策だけで物価を簡単にコントロールできない」と指摘。当初の目標にこだわらず、「長期的に目指すべき目標が2%と直せばよい」と述べた。

原油安を理由に昨年10月に実施した追加緩和についても「原油安は日本経済にとって悪いことは何もない。本来しなくてよかった金融緩和によって円安を起こし、その効果を消してしまった」と述べた。さらに、目標設定の基準を現行の生鮮食品を除いたコア消費者物価(CPI)ではなく、エネルギーも除いたコアコアに変更すべきだと語った。

小峰氏は東京大学経済学部卒業後、旧経済企画庁に入庁し物価局長、調査局長を歴任した。国土交通省国土計画局長に転じた後、2002年に退官。

コアCPI は原油価格の下落を理由に6カ月連続で伸びが鈍化している。1月は前年同月比2.2%上昇で、消費増税の転嫁分2.0ポイントを差し引くと0.2%上昇にとどまった。黒田総裁は17日の記者会見で原油価格次第で消費者物価がマイナスに陥る可能性を示唆しながらも、「2%の物価目標を2年程度の期間を念頭に置いてできるだけ早期に実現する方向に全く変わりはない」と基本姿勢を変えなかった。

小峰氏は今後の追加緩和の可能性について「これ以上追加緩和しても効果はない。国債が日銀預金に置き換わるだけ。国債が買えなければ指数連動型上場投資信託(ETF)や不動産投資信託(Jリート)を買うしかないが、これは非常時の政策だ。やり過ぎれば市場が機能しなくなり、出口がますます遠くなる」と述べた。

その上で、「誰が考えても異常な緩和をしている。どこかで正常化しなければならない。市場のセンチメントの転換は避けられないが、出口の議論をしたからすぐ緩和を止めると言う訳ではない」と述べ、できるだけ早期に出口戦略の検討を始めるべきだとの見解を示した。

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 下土井京子 kshimodoi@bloomberg.net;東京 岩本正明 miwamoto4@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先: Brett Miller bmiller30@bloomberg.net 淡路毅, 浅井秀樹

更新日時: 2015/03/25 07:01 JST

 
 
 
最新のマーケット情報を携帯でご覧いただけます。ぜひご利用ください。