“汚部屋”脱出の最終手段!「捨てる女」になる5ステップ
元カレからのプレゼント、買ったはいいけど着る機会のない服、大好きなキャラクターのグッズ……。
いつの間にか部屋に物があふれている“汚部屋”になっている人、いませんか? そんな状態じゃ彼氏や友達を部屋に呼ぶのはむずかしいかも?
「物があふれかえった部屋を片づけるにはちょっとしたコツがあります。それさえ押さえれば誰でも脱・“汚部屋”ができますよ!」と話すのは、「物が捨てられない女」を「捨てる女」へと変貌させてきた片づけのプロ・芳賀裕子先生。
「捨てる女」になって理想の部屋を手に入れたい!という切実な願いにお応えするべく、芳賀先生が提唱する、末期“汚部屋”からでも大丈夫の「片づけの5つのステップ」を教えてもらいました。
※この片づけ方法では片づける対象のローテーションによって、1週間~1シーズン程度、物が出っぱなしになります。
「部屋が散らかってしまう人の多くは、『こういう部屋に住みたい』というイメージを持っていない人が多いんです。部屋のイメージがないとゴールがわからず、不毛な片づけを続けることになります。片づける前に、北欧系、アジアン系、和風など、自分の理想の部屋やライフスタイルをイメージし、それを目指して片づけましょう」(芳賀先生)
step1 部屋の完成形を作る
収納からあふれている物は、ひとまず分類せずに部屋の外へ移動させます。
次に、最初にイメージした「住みたい部屋」のように家具やインテリアの模様替えをすませます。箱を先に作ることで片づけのゴールが明確になります。
<片づけpoint>
部屋を片づけるというと物を捨てることと考えがちですが、「いる」「いらない」の判断はとても時間がかかります。これが挫折の原因。「いる」「いらない」の判断は後まわしでOKです。
「『捨てる女』になる一番のポイントは、部屋に『使わない物=いらない物』がたくさん収納されていることを自覚することです。実は、『捨てられない女』の多くは収納のする物が間違っています。使わない物が収納されているから使う物が収納できないのです。そして、使わない物を収納すると『いらない物』をしまったことを忘れてしまいます。『いらない物』はしまわない。しまえないから捨てる。それが片づけの基本です」(芳賀先生)
step2 「いる物」「いらない物」を生活ローテーションで見極める
ここからは「捨てられない女」が困っていることで筆頭に上がる服を事例に出します。
クローゼットの中や引き出しから、すべての服を出して収納場所を空っぽにします。
手持ちの服を、ブラウスだけ、スカートだけと種類ごとにまとめます。
部屋のよく目に留まる場所に使用頻度順に並べ、使ったら手前に戻す(下から取り出しても上に戻す)ことを繰り返します。ハンガーにかける服は、左右どちらかの端からよく使う順番に並べます。
1週間でローテーションするなら1週間後、シーズンでローテーションするなら1シーズン後、使わなかった物がまとまりの下位に集まります。使った物は「いる物」、使わなかった物は「いらない物」になります。
<片づけpoint>
この時点で「捨てる」と判断できるものは捨ててしまいましょう。まだ踏ん切りのつかないものは、ひとまず透明の袋に入れて保管します。この袋は目の届かない場所に置くと忘れてしまうので、見える場所に置いておきます。
記事が気に入ったらいいね!してね☆
by Grapps編集部
今話題の女性向けニュースをいち早くお届けします! 公式SNSも更新中です☆ ・Grapps公式Facebookページ ・Grapps公式Twitter