日本刀豆知識(中原信夫の日本刀講座)
- 1. 古刀、新刀、新々刀の区分
- 2. 刀と太刀の違い
- 3. 大和伝について
- 4. 備前伝について
- 5. 相州伝について
- 6. 山城伝について
- 7. 末備前小話
- 8. 美濃伝について
- 9. 豊後刀(その一)
- 10. 豊後刀(その二)
- 11. 末古刀について
- 12. 刀の磨上〔すりあげ〕について
- 13. 「無銘の 極〔きわめ〕 について」ちょっと一言
- 14. 慶長新刀について
- 15. 本当の良さをどうみるか
- 16. 再刃について
- 17. 拵の時代について
- 18. 信濃守國広小伝(刀剣史上最高の教育者)について
- 19. 偽物の鑑別について(Q&A)
- 20. 偽物の鑑別について(その二)
- 21. 刀は楽しんで下さい
- 22. これからの刀剣界の課題
- 23. 解説用語と表現について
- 24. 押形について
- 25. 刀はどの時代に沢山減ったか
- 26. 刀剣商の責任
- 27. 鞘書について
- 28. 日本刀の切先(きっさき)について
- 29. 小道具に関して少し
- 30. 棟区(みねまち)について
- 31. 棟焼(みねやき)について
- 32. 肉置について
- 33. 目釘孔について
- 34. 目貫の陰陽根(いんようこん)について
- 35. 太刀二題
- 36. 刀剣商協同組合 新理事長に望む
- 37. 日本刀中心の鑑別法 再刃編
(その一 火肌と錆について) - 38. 日本刀中心の鑑別法 再刃編
(その二 来国行について) - 39. 日本刀中心の鑑別法 再刃編
(その三 刃幅から見る再刃の見分け方) - 40. 日本刀中心の鑑別法 再刃編
(その四 刃幅から見る古名刀の再刃) - 41. 日本刀中心の鑑別法 再刃編
(その五 続・刃幅から見る古名刀の再刃) - 42. 日本刀中心の鑑別法 再刃編
(その六 総合的に見る古名刀の再刃) - 43. 日本刀中心の鑑別法 再刃編
(その七 焼落・重美 包平の検証) - 44. 日本刀中心の鑑別法 再刃編
(その八 重要 景光、長光の検証) - 45. 日本刀中心の鑑別法 再刃編
(その九 水影・粟田口吉光の検証) - 46. 日本刀中心の鑑別法 再刃編
(その十 重文 粟田口国吉の検証) - 47. 日本刀中心の鑑別法 再刃編
(その十一 国広一派の水影) - 48. 日本刀中心の鑑別法 再刃編
(その十二 生刃の話) - 49. 偽物について(その一)
- 50. 偽物について(その二)
- 51. 偽物について(その三)
- 52. 偽物について(その四)
- 53. 偽物について(その五)
- 54. 偽物について(その六)
- 55. 偽物について(その七)
- 56. 偽物について(その八)
- 57. 偽物について(その九)
- 58. 偽物について(その十)
- 59. 偽物について(その十一)
- 60. 偽物について(その十ニ)
- 61. 偽物について(その十三)
- 62. 偽物について(その十四)
- 63. 偽物について(その十五)
- 64. 偽物について(その十六)