-
日本と欧米のアートシーンの違いから考える、アートの仕事の今
「アートの仕事=狭き門」ではなくなっている? 小澤慶介×森弘治対談
-
音楽界の頂点ってどんな心境? サム・スミス×クワタユウキ対談
『グラミー賞』4冠達成のサム・スミスを、現地で目撃したクワタが取材敢行
-
クマをかぶるプログラマーに訊く頭でっかちじゃない未来の作り方
『進撃の巨人』展360°シアターなど最新技術をエンタメにするオモシロ思考術
-
声を発した瞬間、世界を変える。19歳、藤原さくらの才能と素顔
多彩なミュージシャンからも愛される実力派、上京から1年でメジャーデビュー
-
野生のゴリラに学ぶ「他者との間合い」 前川貴行インタビュー
動物写真の現場に教わる心の「距離感」。危険を侵してまで近づく必要はある?
-
UQiYOと加藤貞顕に学ぶ、ネット時代の作り手とファンの繋がり方
4つのウェブ会員制度を運用することで見えた、ファン心理と未来の可能性
-
もう「ポップス」でなくてもいい (((さらうんど)))インタビュー
鴨田(イルリメ)とCrystalが表現に込めた、社会に溢れる言語や思想への絶望
-
ヤンプ・コルトが受けた南国の衝撃、バリ島やガムランの豊さとは
UA、やくしまる、U-zhaan等が参加する、他では聴けない無国籍ポップ
-
驚きの発想と実験を続けるクリエイター集団phono/graphの全貌
著名アーティストから大学院生まで。謎のプロジェクトはどのように生まれたか
-
『アカデミー賞』受賞でも成功とは思っていない、ワダエミの流儀
対極にいた黒澤明、夫である和田勉……彼女の人生に影響を与えた刺激的な人々
-
人口約20人の小さな村で暮らす高木正勝、「見えるもの」の発見
村での生活や「倍音」を通して気づいた、日々を豊かにする「感覚」の鍛え方
-
震災を風化させないために、銀座の廃ビルでアート展が始まる
風化は止まらないけど、絶対に忘れられない。4年を経たアーティストたちの今
「線」に注目する『線を聴く』展にC・ニコライら8組、線を探究する図書館も
2015/03/24 12:30
『線を聴く』展が、4月24日から東京・銀座メゾンエルメス フォーラムで開催される。
同展では、「線」に注目し、自然の中に見出すことのできる線や、線の生まれる場所に着目した作品など多様な線が紹介される。また、線を成す前の段階である「点」に関連する作品も展示される。
会場では、著書『遊びと人間』で知られるフランスの批評家ロジェ・カイヨワのオブジェコレクションから、メノウや大理石といった石の切断面に現れる線描画が紹介されるほか、シュ・ビン、カールステン・ニコライ、高田安規子・政子、イグナシオ・ウリアルテ、ニエル・トロニ、鯨津朝子の作品が展示される。加えて、塚本由晴と貝島桃代によるアトリエ・ワンが手がけた線にまつわる表現を探究するための図書館『マンガ・ポッド』も併設される。
イベント情報
『線を聴く』展
2015年4月24日(金)~7月5日(日)
会場:東京都 銀座メゾンエルメス フォーラム
時間:月~土曜11:00~20:00、日曜11:00~19:00(入場は閉場の30分前まで)
出展作家:
ロジェ・カイヨワ
シュ・ビン
カールステン・ニコライ
高田安規子・政子
イグナシオ・ウリアルテ
ニエル・トロニ
鯨津朝子
アトリエ・ワン
料金:無料
(画像上から:カールステン・ニコライ『グリッド・インデックス gi-ntp-005』 2011 紙にプリント 22×17cm Courtesy of Galerie EIGEN + ART Leipzig/Berlin and The Pace Gallery、『ラグーン』瑪瑙 18×14×0.5cm フランス国立自然史博物館蔵 ロジェ・カイヨワ・ストーン・コレクションより © Muséum national d’Histoire naturelle François Farges、髙田安規子・政子『庭園迷路』 2009 タイプCプリント 26×34cm、鯨津朝子『seventeen lines』 2013 Installation view at Culture Convenience Club / Head Office Photo: 早川宏一)
関連リンク
- 【アート】「線を聴く」展 | Le Forum | HERMES - エルメス公式サイト
- CINRA.NET > ヨコハマトリエンナーレ2011 参加作家インタビュー連載vol.4 誰もがクリエイティビティを持っている カールステン・ニコライインタビュー
- CINRA.NET > 『建築はどこにあるの?』展 アトリエ・ワン インタビュー
関連記事
- ブランクーシ、ティルマンス、円空ら約130点を展示、森美術館『シンプルなかたち展』(2015/01/12)
- カールステン・ニコライ参加のDiamond Version、初アルバムにN・テナント、Kyokaら(2014/05/26)
- 坂本龍一がゲストディレクターの『札幌国際芸術祭2014』、国内外アーティスト多数参加(2014/04/04)
- 「フラグメント」がもたらす新たな視点、グループ展『MOTアニュアル2014』に6作家(2014/01/28)
- 『第17回 文化庁メディア芸術祭』の受賞作品発表、国内外の4,347点から選出(2013/12/05)