>> 80年代トップへ

The Flipper's Guitar
"Three Cheers for Our Side"
(海へ行くつもりじゃなかった)
1989

発表されたときにはほとんど売れなかったファースト・アルバム。
ただ、現在では『ヘッド博士の世界塔』とともに、最高傑作に推す人も多い。
フリッパーズ・ファンで、一番売れた『カメラ・トーク』を最高傑作とする人はそれほど多くはないはず(もちろん、とてもいいアルバムだけれど)。
当時は小山田圭吾(当時は圭悟だっけ)と小沢健二以外に、吉田秀作、荒川康伸、井上由紀子という人たちがいたけれど、このアルバム発表後に、三人は脱退している。
したがって、現在フリッパーズ・ギターとして知られている小山田圭吾、小沢健二のデュオになったのは、シングル "Friends Again" 以降。

このアルバムの魅力は、なんと言っても全編に流れるさわやかで勢いのあるネオアコ・サウンド、そして「10代」、あるいはイノセンスの時代の終わりを歌った歌詞とサウンドだろう。
ブライアン・ウィルソンは、「イノセンスの喪失」を嘆き、それを恐れてアルバム『ペット・サウンズ』を作り上げた。
その中の曲「神のみぞ知る(God Only Knows)」のイントロが、フリッパーズのサード・アルバム『ヘッド博士の世界塔』では大胆不敵にサンプリングされている。
その事実は、『ヘッド博士』をより意味深なものに、そしてこのアルバムと対照させて見せる。
ブライアンがそんなにも恐れていた「イノセンスの喪失」を、フリッパーズはなぜそんなにも簡単に受け入れたのか。

     やがて鐘が鳴り、痛みのある韻詩を運んでくる
     ぼくはよろこんでぼくらのユースの終わりを知るだろう

              Flipper's Guitar "The Chime Will Ring"

たぶん、彼らは「イノセンス」を失ったところからしか、音楽を始められなかったのだろう。
その結果が、この美しくも哀しいファースト・アルバムなのだと思う。

1・Hello/いとこの来る日曜日

ゆっくりしたイントロから、急に速いドラムが入って勢いよく曲が始まる。
そこがとても好き。
なんかアメリカのホームドラマかなにかを思わせる歌詞。
アルバム全体だと、そんなに印象深い曲ではないけれど、やはり始めの曲らしい雰囲気があります(なんのこっちゃ)。

2・Boys Fire the Tricot/ボーイズ、トリコに火を放つ

出だしのゆっくり歌うところが下手すぎる。外しまくり。
曲調はもろアズテック・カメラの "Walk out to Winter"
小山田圭吾が、甘い、鼻にかかった声でせいいっぱい歌ってるところが泣かせます。
他の代表曲に混じって、なぜかライブ・アルバム "On Pleasure Bent" にセレクトされています。なんで?

3・Joyride/すてきなジョイライド

パーフリ・ファンの間では人気の高い作品。
最初はなんだかくぐもったような声にボーカルがミックスされていて、 聞き取りにくいなあ(ただでも発音悪いのに。このアルバムでの小山田圭吾の英語の発音の悪さは特筆もの)と思うと、途中からミックスが変わり、ボーカルが前面に出てきます。その瞬間が大好き。
オザケンや小山田圭吾は宇宙がらみのものが好きなのかな? 歌詞にそういうのがよく出てくる気がしますが。
この曲のPVはいいです。ジェリービーンをちりばめたりして、このアルバムのイメージにぴったりな、ポップな感じ。

4・Coffee-Milk Crazy/コーヒーミルク・クレイジー

これもかなり人気の高い曲。3〜4がこのアルバムの第一のハイライトでしょう。
近ごろのカフェ・ブームの中でまた人気の出そうな曲だな、と思っていたら、 案の定カジヒデキ氏がコンピ・アルバム "From Cafe Scandinavia with Love" でインストでカバー。
かなりゆるく、さわやかな曲。ボサノバ研究会にいるぼくの友人もカバーしたらしいです。
この曲とかを聴いておしゃれなバンドと思われちゃ本人たちはかなわないだろうけれど、 でもやっぱりしゃれてますね、この曲は。

5・My Red Shoes Story/僕のレッド・シューズ物語

ペイル・ファウンテンズにかなり似た曲があります。
曲のアレンジは、たぶんフェルト(というバンドです)っぽい雰囲気を出してるんでしょう。オルガンとか。
アルバムの中ではわりと印象薄い曲かもしれない。
普通にいい曲です。他にあまりいうことがない…。この曲が好きな人、ごめんなさい。

6・Exotic Lollipop (and Other Red Roses)/奇妙なロリポップ

副題は、ルイ・フィリップの "Red Roses and Red Noses" より。
フリッパーズの、「フリッパーズ・ギター」という名前になる前のバンド名は「ロリポップ・ソニック」というのですが、 歌詞にもよく「ロリポップ」って出てくるし、どこがそんなに好きなんでしょう。ただのお菓子じゃん。 なんでそこまでこだわるのか、ようわからん。
この曲が発展すると、名曲「午前三時のオプ」になりそう。

7・Happy Like a Honeybee/ピクニックには早すぎる

フェルトやペイル・ファウンテンズをやや思わせる曲調。
明るくて、勢いのある曲で、ぼくが大好きな曲。なぜかそんなには人気ないみたいですが。
このアルバムで唯一シングルになった(ただしB面)。
こんな抜け出し願望って、子供のころだれにでもありませんでした?
こういう、人の「あるある!」ってところを突いてくるのが、オザケンは実に上手い。
小山田圭吾の作曲。作曲はどちらかというとオザケンよりも小山田圭吾のほうが好きですね、ぼくは。
この曲のPVはめっちゃさわやか。疾走感あふれてポップな、いかにもネオアコという感じのこの曲の雰囲気がよく出ています。
小沢健二はグレッチ・テネシアン、小山田圭吾はクラシック・ギターを演奏。

8・Samba Parade/サンバ・パレードの華麗な噂が

黒人音楽やファンク、ラテンに意外と(?)影響を受けているネオアコですが、 この曲もそんなネオアコの出所を示唆してくれる曲です。
しかし、この曲調で小山田圭吾の声じゃなあ…。ちょっと(というかかなり)合わないのでは?
なぜか最後テンポダウンして終わります。

9・Sending to Your Heart/恋してるとか好きだとか

この「恋してるとか好きだとか」〜「パステルズ・バッヂ」〜「やがて鐘が鳴る」、そして一気に「レッド・フラッグ」に流れ込む部分が、間違いなくアルバムのハイライト。
まずはいきなりアズテック・カメラの "Pillar to Post" のイントロの引用から始まる "Sending to Your Heart"。
曲調もわりと似てます。おまけに "Everything is, Everything is, Everything is, Everything is fine !" ていうリフレインのとこは "The Boy Wonders" のマネだし。
パクリすぎ!!
ここからさわやかかつ勢いがあり哀しくもある、アルバムのハイライト部分が始まります。

10・Goodbye, Our Pastels Badges/さようならパステルズ・バッヂ

このアルバムを代表する作品のひとつ。
前の曲から、Roger Nochols and the Small Circle of Friends の"Love So Fine" を思わせるドラムソロでつながれ、 一気にこの曲に流れ込んでゆく瞬間は、いつ聴いても鳥肌が立つ。
この曲や前の曲のキーボードの音処理を聴くと、もろにアズテック・カメラ風だったりして、笑えたり、感心したり。
PVでは、フリッパーズが丸の内線(赤い車両が年代を感じさせておもしろい)の中で演奏(違法)。
小沢氏はグレッチ・テネシアン、小山田氏はクラシック・ギターを演奏(しているふり)。
歌詞は、まさにいろいろなところからの引用の嵐。わかる人はにやけっぱなしの内容。
でも、たとえ引用の洪水だろうがなんだろうが、この曲のサビの歌詞にはとても心打たれる。

  Take, take off the badges from our anoraks
  Put, put them into the drawers
  and we swear we'll never forget that feeling
  so goodbye, goodbye...

11・The Chime Will Ring/やがて鐘が鳴る

前の曲がフェードアウトした後に、静かに、しかしなにかとても期待感を持たせるように始まる、アコギをかき鳴らす音。
この曲の歌詞は、フリッパーズのなかで最高傑作と言ってもけっして過言ではないと思う。
曲もとても勢いがあるのに、なぜか哀しく、震えるように美しい。
小山田圭吾の歌は決して上手いとは思わないけれど、彼の甘く澄んだ歌声でなければ、この曲や「パステルズ・バッヂ」の魅力はだいぶ減ってしまうだろう。
逆に、彼の(青臭い、と言ってもいいかもしれない)歌声はこの曲を何倍も魅力あるものにしている。
そして、オザケンの手になる歌詞も…。

  The chime will ring to bring
  the rhyme that is a sting to sing
  I'll gradly realise it's the end of our youth
  those golden words well-tried
  I wonder why my tongue is tied
  I don't care if you call it prayer or fate

12・Red Flag on the Gondola/レッド・フラッグ

たぶん多くの人が聴いたことあるだろう、「もみの木」のカバーです。
ただし歌詞が違います。この歌詞のバージョンは、確か共産主義がどうとかこうとかいう解釈をされていた歌詞の気がします。
この歌詞のバージョンを選ぶとは、さすがはオザケン!という感じがします。
「やがて鐘が鳴る」で盛り上がり、哀しくなったあとには、この曲でしみじみと、"the end of our youth" をかみしめましょう。


 →The Flipper's Guitar "Dr. Head's World Tower"