日本経済新聞

3月25日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

クローズアップ

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「死神」に「ムカデ」… 珍名ゾロゾロ日本酒事情

(1/3ページ)
2012/4/21 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

画像の拡大

 「この、けものへんの漢字、カワウソって読むんじゃないですか?」。おじさんが大事そうに抱えた純米吟醸酒の瓶を見て、職場の女性が声を上げた。「獺祭」(だっさい)。今まで何気なく飲んできた銘柄だが、指摘されれば、確かにカワウソのお祭りと読める。

 「そういえば最近、ヘンな日本酒の名前が多い気がする」。ネットを検索し拾い上げてみた。「熊古露里」(北海道小樽市)「スキー正宗」(新潟県上越市)「姨捨正宗」(長野県千曲市)「無風(むかで)」(岐阜県養老町)「醸し人九平次」(愛知県名古屋市)「獺祭」(山口県岩国市)ときて、なんと不吉な「死神」(島根県邑南町)まであった。

■ポスト団塊の消費者狙う

 昔から、これほど多く、風変わりな銘柄が存在したとも思えない。1970-80年代の地酒ブームをリードした「日本名門酒会」が本部を置く老舗の酒問屋、岡永(本社東京・中央区)の取締役企画部長。「日本酒博士」の異名をとる森晃一郎さんの話を聞いてみた。

 「銘柄にも一種の流行がある。『よくもまあ』とあきれる名前には受け狙いも多く、日本酒より焼酎で先行した手法」という。ただ日本酒では何度かの衰退期を経て、品質やパッケージのデザインを一新して生まれ変わろうと、熟慮の末に付けた銘柄が多いらしい。

獺祭(だっさい)
画像の拡大

獺祭(だっさい)

 「もともと宮中の酒造りが先行した日本酒には、銘柄がなかった。室町時代に至り奈良の僧坊酒を『南都諸白』(なんともろはく)として売り出したのが、日本酒のブランディングのはしり。15世紀の京都でようやく『柳』『梅』といった造り酒屋ごとの銘柄が広まり、江戸時代後期の灘で清酒と日蓮正宗をかけた『正宗』の第1号、『桜正宗』が誕生した」(森さん)。日本酒は味覚と直結した商品だけに、蔵元は元々、イメージにこだわる。全国ブランドの代表格、「月桂冠」(京都市)も明治時代の初めまでは「鳳麟(ほうりん)正宗」と名乗り、20世紀になって古代オリンピアをしのばせる現在の銘柄へ変更した。

 日本酒消費量が1973年の第1次石油危機を境に減少へ転じた中、吟醸酒や地酒のブームを起こし、需要を下支えしたのは当時30代の団塊世代(1947-49年生まれ)だった。万事にマニアックなこだわりを発揮した彼らも、今は60代の退職世代。さすがに「斗酒なお辞せず」とは行かなくなった実態を受けたのか、全国各地の造り手も転機を迎えている。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

醸し人九平次、ムカデ、日本酒、鬼ころし、月桂冠、旭酒造

【PR】

【PR】

クローズアップ 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

参加者6万人超、宮城・南三陸「語り部バス」の磁力

 「未曽有」の3文字では形容しきれない――。南三陸ホテル観洋(宮城県南三陸町)の女将、阿部憲子さんは2011年3月11日の東日本大震災を振り返り、「千年に一度といわれる被害を簡単に表現してほしくない」…続き (3/9)

報道関係者向けの試乗会で金沢駅に入る北陸新幹線の車両(5日午前、金沢市)

北陸新幹線で故郷が変わる 3県出身経営者が期待

 東京―金沢間を最速2時間28分で結ぶ北陸新幹線には、首都圏などに在住する北陸3県ゆかりの人たちも期待を寄せる。同時に外から見ることで、北陸が飛躍するための課題も見えてくる。幼少期や学生時代を3県で過…続き (3/7)

タレント・女優。イラン出身の戦争孤児。93年に養母のフローラさんと来日。高校在学中にラジオ番組のリポーターに抜てき。その後、テレビの情報番組、ドラマ、講演、映画で活躍。舞台「志士たち」「新宿版 千一夜物語」にも出演。東海大学卒。

【最後の晩餐】かつては地球が滅びる前に「卵かけご飯」を食べたいと話していたけど、最近は気持ちが変わりました。やっぱり母の手料理がいい。世界中でこれほどおいしいものはないでしょう。「鶏のスープ」でも「ナスのトマト煮込み」でも構わない。その味を再現して最期を迎えられたら幸せです。母のことを思いながら自分の一生を終えたい。
=写真 編集委員 葛西宇一郎

サヘル・ローズさん 戦争と困窮と母の手料理

 「一瞬、大きな光と爆音を感じて……。すぐに意識を失ったんです」。気が付くと、重いがれきの下敷きになり、身動きがまったく取れなくなっていた。…続き (3/6)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について