- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
You-me 規制強化しないで食中毒があれば「都は何をしていた」と文句いわれ規制強化すれば「都はなんてことをするんだ」と文句いわれるお仕事ご苦労様です/一部の食中毒は二次感染あるから行政としてはこうせざるを得ないぬ
-
uunfo 従業員達にとってなくてはならないものならばオフィスビルの1階の空きスペースを貸してやればよいだけである/食中毒が発生してから規制してもマスコミに叩かれまくるだけだ
-
hiby 糸引いた弁当買わされた事がある側としては全滅して欲しいけどな。
-
nakex1 「衛生」を理由にしてるけど,根底にあるのは場所代も払わずに商売することへの「不公平感」なんじゃないかな。
-
oktnzm きちっとデータに基づいた規制なのに、叩かれる東京都カワイソス。防疫は成功すればするほど評価されない。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2014/02/DATA/40o2h201.pdf
-
blueboy 公道の無断利用は、駐車違反と同じ。どっちも許容するか、どっちも禁止するか、いずれかにすべき。/記事の「都は弁当販売を屋外からビル内のロビーなどに移したい考え」で,OK。
-
festerfester いい加減な商いしてる悪質業者もいるだろうし、路上販売の人らが自発的に組合でも作って衛生管理の確保とかするわけでもないようだし、路上販売側が無節操で戦略がないところが一番の問題だと思う。
-
michiki_jp 食中毒事件が起きても、誰が売ったか追跡すら出来ない可能性がある現状を放っておく方が怠慢だと思う。事件が起きる前に規制するのが本来の姿。起きてからあの時規制しておけばなんてことはあり得ない。
-
naya2chan 日経としてはどうしたいん? どうなるも何も、不衛生な弁当は販売しちゃいけないでしょうが。利用者ももっと衛生概念持ったほうがいいと思うよ。
-
vip_hiroyuki あんまり規制すると、違法裏弁当とか出てくるぞ。「お兄さん、裏弁あるよ。シャケとかあるよ。どんなの好み?マニアックなのもあるよ」とかいう世界になるぞ。
-
kawaiikappa いつから愛妻弁当は誰が作ったかわからなくて追跡不可能なものになったのか
-
Flymetothemoon 牛レバーと同じたぐいの話かな。
-
IGA-OS 適正化。他の地域でも進むかな。
-
quick_past 事前に消費者を守るのも役所の仕事なので。豚のレバーを求めて生食するようなもんでしょあれ。東南アジアだと衛生局の許可を店頭に貼り付けてたりするけど、期限切れだったり実際には調理滅茶苦茶だったりするしなあ
-
abberoad 路上弁当はよく見かける風景だが、衛生面を考えると「保冷容器」の使用や「食品衛生責任者の配置」は必要不可欠なのではあるまいか?
-
Yuske 取り締まる人達は、路上で売ってる弁当とか、食べないだろうから、わかんないんじゃないかな。食べてたら規制しなさそう。
-
kasuga-k 弁当屋のせいで歩道は狭められ、それに並ぶ人が車道にはみ出て、フードトラックも立ち並び…ていう所とかあるしな。弁当屋も、そこで買う人もみんなみんな邪魔だった。弁当配達でいいじゃん。
-
dummy1 仕方ないかな。
-
kowyoshi 新宿二丁目のキンロクさんにとっては死活問題!
-
usutaru 昼飯500円以下をめぐる戦いはここから始まる。
-
rti7743 衛生管理が行き届いている業者には認定マークでもつけさせて、消費者がそのマークに付加価値を感じるようにしてほしい。逆に感じないならその程度だということだ。 認可制の規制は消費者のクビを逆に締めそう。
-
totoronoki 食中毒おきたら医療費は税金だからなあ。感染元に罰金はいくらかあるだろうけど微々たるもんだし。
-
r-west はてなは食中毒根絶教信者のパターナリズムが支配的だな。だったら生産から5時間も常温放置される愛妻弁当も禁止する法律でも作れば?
-
uturi 食中毒が出ても売り場を変えれば経営出来るからな。店舗型だと売り場を変えられないから注意するだろうけど。ガッツリ規制しても問題ないと思う。
-
TM2501 本質的には税収を上げるために参入コストを高くしようとしたり、公務員の手の及ぶところを増やしたいだけにしか見えない。屋内でも不衛生な店はあるし、そもそも今の人が言う「衛生的」が潔癖症レベルだし…
-
deneb-y 食中毒なんか糞食らえ論者は本当に食中毒にかかるか糞食ってみたらいいと思う。期待してるほど衛生的じゃないぞ。市井の飲食店や弁当屋は。/家庭内の弁当と不特定多数に売る弁当の衛生を混同してるブコメなんなの
-
komochishisyamo ふと、じゃぁ手弁当はどうなのかなぁ?とか思ってしまった。さすがにそれは自己責任だろうけどさ、単純に衛生面でどうなんだろう?と。
-
asus-sonicmaster 違法営業だしなw
-
rajendra 消費者からすると弁当業者がどの程度衛生に気を配っているかは容易に判断できず、一定の規制をかけて安全性やトレーサビリティを確保しようとするのはむしろ望ましい。
-
bb_river 真夏のことを考えると止むを得ないかなあ。パラソルしてても暑いからな。
-
plutonium 仕方ないね〜。今ある商売もこうして衛生的にも洗練されていったのだし。
-
kujoo ある程度はしゃーないだろうな。衛生・保存の知識なしに料理作ってただ箱詰めにして売ればいいと思ってる人たち(もう業者とは呼べない)もいたみたいだし
-
oktnzm きちっとデータに基づいた規制なのに、叩かれる東京都カワイソス。防疫は成功すればするほど評価されない。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2014/02/DATA/40o2h201.pdf
-
santo おやくしょきせい案件。
-
kz78 屋台と比較して、行商扱いだから安いのは不公平じゃねって話になるわけね。だから屋台並みの規制は仕方ないか。
-
pazl みんな何でそんなに規制したいのか 謎。飲食店が規制賛成なのは分かる、行政が規制したがるのも分かる、消費者は自分で選べるだろ?嫌なら食わないだけでいいと思うのですが、どんな軽微な自責も負いたくないのか?
-
SusanoJapan 上手くやってそうだがな。何がダメなの?飲食屋かコンビニから圧でもあるの?あー身元管理か。それは確かに……。_(:3」┌)_
-
n_pikarin7 許可制にしてショバ代取って衛生面は管理。
-
itarumurayama これ根っ子にあるのは「オフィス供給と飲食店のアンバランス」という都市計画の失敗なわけで、野村不動産のGEMSはそれを逆手に拡大してる/昼間人口と飲食店のアンバランスに言及したブコメなし
-
memoryalpha 2013年は538業者が登録したとある。場所代をかけずに一等地で商売する。あんまり大っぴらにやり過ぎると締め付けがくるのも仕方がないだろう
-
kawaiikappa いつから愛妻弁当は誰が作ったかわからなくて追跡不可能なものになったのか
-
hiroyukixhp
-
Flymetothemoon 牛レバーと同じたぐいの話かな。
-
IGA-OS 適正化。他の地域でも進むかな。
-
doraneko_tom
-
toppogg
-
quick_past 事前に消費者を守るのも役所の仕事なので。豚のレバーを求めて生食するようなもんでしょあれ。東南アジアだと衛生局の許可を店頭に貼り付けてたりするけど、期限切れだったり実際には調理滅茶苦茶だったりするしなあ
-
abberoad 路上弁当はよく見かける風景だが、衛生面を考えると「保冷容器」の使用や「食品衛生責任者の配置」は必要不可欠なのではあるまいか?
-
Yuske 取り締まる人達は、路上で売ってる弁当とか、食べないだろうから、わかんないんじゃないかな。食べてたら規制しなさそう。
-
kasuga-k 弁当屋のせいで歩道は狭められ、それに並ぶ人が車道にはみ出て、フードトラックも立ち並び…ていう所とかあるしな。弁当屋も、そこで買う人もみんなみんな邪魔だった。弁当配達でいいじゃん。
-
dummy1 仕方ないかな。
-
laislanopira
-
kowyoshi 新宿二丁目のキンロクさんにとっては死活問題!
-
usutaru 昼飯500円以下をめぐる戦いはここから始まる。
-
rti7743 衛生管理が行き届いている業者には認定マークでもつけさせて、消費者がそのマークに付加価値を感じるようにしてほしい。逆に感じないならその程度だということだ。 認可制の規制は消費者のクビを逆に締めそう。
-
totoronoki 食中毒おきたら医療費は税金だからなあ。感染元に罰金はいくらかあるだろうけど微々たるもんだし。
-
gggsck
-
r-west はてなは食中毒根絶教信者のパターナリズムが支配的だな。だったら生産から5時間も常温放置される愛妻弁当も禁止する法律でも作れば?
-
uturi 食中毒が出ても売り場を変えれば経営出来るからな。店舗型だと売り場を変えられないから注意するだろうけど。ガッツリ規制しても問題ないと思う。
-
TM2501 本質的には税収を上げるために参入コストを高くしようとしたり、公務員の手の及ぶところを増やしたいだけにしか見えない。屋内でも不衛生な店はあるし、そもそも今の人が言う「衛生的」が潔癖症レベルだし…
-
deneb-y 食中毒なんか糞食らえ論者は本当に食中毒にかかるか糞食ってみたらいいと思う。期待してるほど衛生的じゃないぞ。市井の飲食店や弁当屋は。/家庭内の弁当と不特定多数に売る弁当の衛生を混同してるブコメなんなの
-
komochishisyamo ふと、じゃぁ手弁当はどうなのかなぁ?とか思ってしまった。さすがにそれは自己責任だろうけどさ、単純に衛生面でどうなんだろう?と。
-
comta3
-
asus-sonicmaster 違法営業だしなw
-
itookatou
-
rajendra 消費者からすると弁当業者がどの程度衛生に気を配っているかは容易に判断できず、一定の規制をかけて安全性やトレーサビリティを確保しようとするのはむしろ望ましい。
-
ko-kosan
-
bb_river 真夏のことを考えると止むを得ないかなあ。パラソルしてても暑いからな。
-
plutonium 仕方ないね〜。今ある商売もこうして衛生的にも洗練されていったのだし。
-
kujoo ある程度はしゃーないだろうな。衛生・保存の知識なしに料理作ってただ箱詰めにして売ればいいと思ってる人たち(もう業者とは呼べない)もいたみたいだし
最終更新: 2015/03/24 12:14
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - どうなる路上弁当、都が規制強化へ 「コスト増で撤退も...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/03/24 15:51
b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
特産品で地方創生ができるという「幻想」 | 地方創生のリアル | 東洋経済オンラ...
-
なぜヒト・モノ・カネが東京ばかりに一極集中するのか?実体験から思ったこと
-
「兼業農家」が日本を滅ぼす 減反政策は諸悪の根源、コメを作って米価を下げよ...