インドの定番おやつ「パニプリ」って何だ? 西葛西のインド人街で調査した

ネパールフェスで食べた「パニプリ」というインドの軽食が意外なおいしさだったので、西葛西にあるインド人街へいってパニプリの実態を調べてきました。いろんな種類のパニプリを食べさせてくれたのは、インド料理店「デリー ダバ」。帰りにはインド食材店「スワガット インディアン バザール」にも寄って、いろんな食材を購入してきました。(西葛西・葛西のグルメアジア・エスニック料理

インドの定番おやつ「パニプリ」って何だ? 西葛西のインド人街で調査した

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ほそいです。

昨年、ネパールフェスという祭典にいった時のことです。

同行した友人が、屋台でこんなものを買っていました。

 

f:id:posoi:20150316223343j:plain

 

これはなにかときくと、「パニプリ」という食べ物らしい。

きいたことも見たこともない。

スナック本体も何なのかよくわからないけど、この紙コップになみなみと注がれた水は一体……。

写真ではわかりづらいけど、どんよりとしたモスグリーンなんですよ。ジャングルクルーズの水をもっと沼寄りにした感じ。

 

きくとこれは「パニプリ」という、インドのおやつだそうだ(ネパールフェスはインド料理の屋台も充実している)。

 丸くて薄い揚げボールみたいなに穴が空いていて、中にじゃがいもや豆などの具が入っている。そこにこの水を注いで食べるらしい。

で、この不穏な気を感じる水はなんなんだ。ときくと、「タマリンドウォーター」と「チリウォーター」の混合だそうだ。

飲んでみると、酸っぱくて辛くてほんのり甘くておいしかった。見た目で損するタイプの水。

スナックに注いで、一口で口に入れる。

パリパリのスナックに包まれたじゃがいもや豆の歯ごたえに、酸っぱ辛い水がなじんで、口の中で「シャクシャク」の食感になる。

味のバランスもすごく面白い。

はじめは、水を薄いスナックの中に入れて漏れないかと心配だったし、合理的な食べ方の食べ物とは思えなかったが、食べてみるとちゃんと意味がある食べ方なのだなとわかった。

 

かっこいい。インド人のおやつって、ワザが利いているんだな。

意外な芸術性を感じてしまった。

 

f:id:posoi:20150316223354j:plain

 

そんなインドマニアの友人に同行してもらい、色んなパニプリがあるという西葛西のインド料理店「デリー ダバ」にきた。

置いてあるインド料理店もたまにあるけれど、ここはパニプリに特化している。

一体どんなパニプリがあるのか。

 

f:id:posoi:20150316223345j:plain

 

想像していたよりお洒落な店内。ランチバイキングの時間だったので、カップルや家族連れも多かった。パニプリを食べているお客さんは見あたらなかったけど。

 

f:id:posoi:20150316224232j:plain

 

メニューには色んな「プリ」が並ぶ。

「プリ」「プリー」とは揚げたパンやスナックのこと。

とりあえず上の3つのプリを頼んでみた。

 

1. パニプリ

f:id:posoi:20150316223353j:plain

 

「パニ」は水を意味する。

フェスのより上品な見た目のプリだけど、ジャングルクルーズの水の怪しさは健在。

ボールの中に水をたっぷりと満たし、まるごと口へ放り込む。

 

f:id:posoi:20150316223352j:plain

 

やっぱりおいしい〜〜〜!! 各パーツの複雑なコンビネーション。

このプリは直径が3.5センチくらいあり、口が縦に開きづらい私はぎりぎりだった。

一口でいかないといけないから、ちびっ子は食べるのに苦労するかも。

 

2. ダヒプリ

f:id:posoi:20150316223350j:plain

 

上のメニューではパニプリと同じ説明が書かれているけど、明らかに見た目がちがう。

友人によると「ダヒ」はヨーグルトのことらしい(なんでそんなに詳しいの)。

最初から中にヨーグルトがなみなみと満たされている。

 

f:id:posoi:20150316223349j:plain

 

スプーンにのせてそっと口に放り込む。この動作、身に覚えがあると思ったら、小籠包の食べ方だ。

ミントチャツネの緑と混ざって少し警戒する見た目だけど、味はというと、ヨーグルトが結構甘くてまろやかだった。

揚げボールのカリカリが生きていて、スパイス、たっぷりのヨーグルトと絡んで絶妙。

デザートの感覚もあるのでパニプリより女性ウケすると思う。

 

3. ベルプリ

f:id:posoi:20150316223351j:plain

 

(メニュー名はルプリーとなっているが、正しくはベルプリー)

このプリだけバラけてる!

玉ねぎ、トマト、ピーナッツ等と、ポン菓子がスパイスで和えられている。ポン菓子もプリに入るんですね。

これはプリの定義を忘れるほどに、ひとつのおいしいサラダだった。口の小さい女性にも食べやすい。

それにしても、ミントチャツネってスーパー調味料だなと思った。

 

f:id:posoi:20150316223348j:plain

 

プリだけ食べていたらカレーも食べたくなるのが人情。 

プリの締めにカレーを食べたら、当然のようにうまい。今度はバイキングに来たい。

 

パニプリで腹を満たした私たちは、インド食材店に向かった。

「スワガット インディアン バザール」というお店で、よくテレビ等でも紹介されているそう。

 

f:id:posoi:20150316223346j:plain

 

ビルの2Fの一室に、スパイス、米、豆、お菓子、インスタント食品などがずらーっと並んでいる。入った瞬間から大興奮!

そして、安い!

 

普通に調味料などを選んでいたら、友人が「パニプリ売ってないかな」というので「さすがにないでしょー」といったら「たまにキットみたいなやつが売ってる時がある」と……。

 ええ!

 

f:id:posoi:20150316223347j:plain

 

あった!

騒いでいたら、オーナーのプラサッドさんが中身を見せてくれた。

 

「これはインド人が家で食べたい時のためのセットだよ」

「パニプリは、インドのお祭りやビーチで必ず屋台がでて、インドの女の子は全員大好き。甘くて酸っぱいものが好きだから」

 

確かに甘酸っぱいものは女の子大好きだ。日本でいうと縁日のあんず飴あたりか。 

いつか現地にいった時はパニプリに群がるガールたちを見てみたい。

 

このお店はみたこともない食材が沢山あって飽きないし、プラサッドさんの面白い話も聞けて良い。チャイまでごちそうになってしまった。

 

f:id:posoi:20150320180358j:plain

 

デリーダバで食べたミントチャツネも手に入った。

たくさん買ったらかわいい袋に入れてくれたけど、これ米の袋なんです。こんな米袋の国に住んでいたら捨てられなくて永遠に溜まりそう。

 

f:id:posoi:20150317133511j:plain

 

もちろんパニプリも小脇に抱えて帰ってきた。箱に入ってるとプラモデルみたい。

 

f:id:posoi:20150320180357j:plain

 

ぽこぽこしたパニプリ型のケースに入っているのがかわいい。

さすがに一度に30個は食べられないから、今度パニプリパーティーをしようと思います!

 

以上、インドのおもしろスナック、パニプリとその仲間たちの紹介でした。

 

r.gnavi.co.jp

 

プロフィール

f:id:g-gourmedia:20140710135612j:plain

ほそいあや
「猫を愛でることと虫を食べることが趣味」
ブログ:http://seiten4go.com/
Twitter:https://twitter.com/hosoi/

               
ページ上部へ戻る