• バラの花束を贈ることも暴力になる - キリンが逆立ちしたピアス

    下の記事について、id:zeromoon0さん*1からお返事があった。「お手紙」http://zeromoon0.hatenablog.jp/entry/2015/03/23/142325前半では、私の続きを表示

  • 人気コメント (7)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • negi_a negi_a 皆が中立を装いながら誹謗中傷合戦に陥っていくネット地獄を見ている
  • NOV1975 NOV1975 この人のスタンスは昔からわかりやすくて、たとえ意見が合わなくても相互理解には至りやすいと思ってるんだけどね。失礼な言い方だが羅針盤だと思ってる
  • Lhankor_Mhy Lhankor_Mhy 『セクハラは「完全になくす」のではなく、「告発されたときに真摯に対応する」ほうが良いと思う』同意。なのでもっとカジュアルにセクハラ告発できるといいのかな、と思う。現状はするもされるも重すぎる。
  • barbieri barbieri ロジックが正しくてもダメって、難攻不落だな
  • hal9009 hal9009 まぁ結局のところ主観で違法適法が決まる領域が広がる=何が適法で何が違法かわからない領域が広がる、なので全部禁止の統制主義に陥るっていうwもう最高裁で一発アウトでいいって判決は出ちゃってるのでw
  • Cunliffe Cunliffe 注に反応してしまいますが「次に、性に関することは、誤解が起きやすいので、できる限り、職場等では口にしないほうがいいと思う」いまどき真っ当な仕事場ならこの程度のこと、研修などで学習すると思うのだけどな。
  • mahal mahal しかし、詰まるとこ「気遣い」の蓄積が塵と積もれば山となる中で、組織内でヘゲモニーを握る何れかの性において同性でのコミュコストの低さを選択する結果として、ガラスの天井が分厚くはなりそう。
  • houyhnhm houyhnhm ブコメ見て「お、おう」と思わず変な声出た。/マイノリティ・マジョリティの話の時に、主観・客観の枠組み自体が問われるものであるからね。あれは芝居だしそう見方がブレるものでもないと思うのだけどなあ。
  • muryan_tap3 muryan_tap3 文脈で行為の意味が変わるって、そんなにも理解不能な事象か?男性でもパワハラとかで体験したことないの?それとも女性の被害だからガチで理解出来ない程に差別意識が強いのか
  • junglejungle junglejungle 饅頭もお茶を出すのも暴力になるもんな
  • koinobori koinobori 正直に言いますと私は動画を見ずにブログを見てはてブを書き、だいぶ後で見てちょっと印象が違うなあと思ったのです。そこでpokonanさん記事を見、しまった、と思いました/それこそ許容の関係性もありえそうに見えた。
  • gryphon gryphon 「文脈に依存」はその通りと思うが、その場合「普通基準ならセクハラだが、二人の関係の文脈で非セクハラになる」もある…のだろな。似た話を以前『壁ドン論序説』と題し書いた(笑)http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20141030/p2
  • IkaMaru IkaMaru 例えば「給料3ヶ月分の指輪」を一方的に押し付けられたら、と考えたら暴力性も分かりやすいと思うんだ
  • moiwamoiwa moiwamoiwa フェミネタ煽動でPV稼ぎしてもガチ勢からはお咎め無しどころか後方支援もしてくれるらしい
  • gomi-dame gomi-dame 文脈次第と言ってしまうと、「私がセクハラだと思ったらセクハラ」に帰結しがちな気がする。
  • font-da font-da 知らない人(あなた誰なの?)と食事をする趣味はないですし、公開の場で性暴力について話すなら、仕事としてメールでご依頼ください>id:Rlee1984さん
  • shikiarai shikiarai キャッチボールし出すと終わりませんよ
  • Mukke Mukke 「セクハラは『完全になくす』のではなく,『告発されたときに真摯に対応する』ほうが良いと思う。人間関係ではすれ違いはあるものなので,『告発→是正する』ことを繰り返すほうが現実的だ」
  • white_rose white_rose "私はセクハラは「完全になくす」のではなく、「告発されたときに真摯に対応する」ほうが良いと思う。人間関係ではすれ違いはあるものなので、「告発→是正する」ことを繰り返すほうが現実的だ。"
  • jun1_1020 jun1_1020 "親しい友人から誕生日のお祝いメールをもらうと「嬉しい」と思うが、聞いたこともない通販業者からから同じメールをもらうと「どこから生年月日の情報が漏れたのか」と不安になる"
  • Rlee1984 Rlee1984 とりあえず、みんなでご飯でもどうですか。そんでツイキャス中継しましょう。font-daさんもzeromoonさんもポコナンさんも、みんな同年代の同性なんだし、ネットよりリアルで話す方が面白いと思います。
  • right_eye right_eye 本題から逸れる/例えば異性に対する行いの全ては暴力だという極論もこの理路に立てば強ち暴論と思い難い。だが人は少なからず"暴力"を"愛"と誤認して生きていると思うし、それを問題化するのは果して暴力ではないのか
  • guruvc guruvc ハラスメントって,BL等でゲイをおもちゃにしてきたネトフェミにも当てはまるんだが,女性への性暴力で凝り固まるから時代から取り残されるんだろ→このコメ欄何さ http://togetter.com/li/289886
  • nisatta nisatta そっt
  • negi_a negi_a 皆が中立を装いながら誹謗中傷合戦に陥っていくネット地獄を見ている
  • toratorarabiluna273momomtan toratorarabiluna273momomtan 「…両者の関係性だ。多くの人は親しい友人から誕生日のお祝いメールをもらうと「嬉しい」と思うが聞いたこともない通販業者からから同じメールをもらうと「どこから生年月日の情報が漏れたのか」と不安になるだろう
  • mahal mahal しかし、詰まるとこ「気遣い」の蓄積が塵と積もれば山となる中で、組織内でヘゲモニーを握る何れかの性において同性でのコミュコストの低さを選択する結果として、ガラスの天井が分厚くはなりそう。
  • barbieri barbieri ロジックが正しくてもダメって、難攻不落だな
  • NOV1975 NOV1975 この人のスタンスは昔からわかりやすくて、たとえ意見が合わなくても相互理解には至りやすいと思ってるんだけどね。失礼な言い方だが羅針盤だと思ってる
  • Waspkissing Waspkissing 単なるミソジニーの鏡像なら虚しい/正直に言うとフェミニズムが忌避される理由がここにあると感じた。ロジックは丁寧で正しい。しかしロジックの正しさが必ずしも人を幸せにしないのは女性自身が一番よく知っていた
  • hetarechiraura hetarechiraura 動画貼り付けの後にキャプ画像を使って解説ってのは「読者自身に解釈できる余地」ではなく、「動画見るのはめんどくさいけど内容は知っておきたい」層へのツカミかと。思ったよりもみんな1次ソースには当たらない。
  • hungchang hungchang フェミ云々よりもpokonan憎しが先立ってるのはたしかにあるからなあ。/ 「性に関する暴力で最も重要なのは「主観」である」なるほど。これは考えさせられる。
  • Lhankor_Mhy Lhankor_Mhy 『セクハラは「完全になくす」のではなく、「告発されたときに真摯に対応する」ほうが良いと思う』同意。なのでもっとカジュアルにセクハラ告発できるといいのかな、と思う。現状はするもされるも重すぎる。
  • lestructure lestructure pokonan氏のブログは誰が見ても攻撃的。これは無理筋。また、"男性を貶めて女性の被害を演出する行為" を否定しないということは、認めたということで良いのかな?
  • hal9009 hal9009 まぁ結局のところ主観で違法適法が決まる領域が広がる=何が適法で何が違法かわからない領域が広がる、なので全部禁止の統制主義に陥るっていうwもう最高裁で一発アウトでいいって判決は出ちゃってるのでw
  • nt46 nt46 前エントリの"セクハラ構造主義"(の雑なあつかいかた)と本エントリの"セクハラ主観主義"の整合性について。
  • Cunliffe Cunliffe 注に反応してしまいますが「次に、性に関することは、誤解が起きやすいので、できる限り、職場等では口にしないほうがいいと思う」いまどき真っ当な仕事場ならこの程度のこと、研修などで学習すると思うのだけどな。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/03/23 16:10

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(1)

関連エントリー

新着エントリー - 暮らし

関連商品