- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
pokute8 被害女性を襲うペンの暴力「取材をさせて下さい。あなたに断る権利はない」チュニジア襲撃 が正しいタイトル。
-
lp008962 弱き者を横暴から守るのはマスメディアではなく国家権力だったか。いつから勘違いしてたかなぁ。
-
W53SA 逃げずに全文載せる姿勢は評価できる上で、朝日新聞記者の意識はあんまり進化してないんだなぁという印象。根っこが腐ってるのを何とかしないとそのうち木は枯れる。
-
oktnzm 実際、早いもの勝ち感はあるなぁ。にしても日テレの"すでにNHKのインタビューがテレビで流れていて、名前も顔もでているからいいでしょう"はさすがにひどい。
-
Baatarism
朝日新聞側の主張。手記での批判に対して無視せずに迅速に対応したのは評価できます。
-
hageatama- え、ブコメは誰も気にしてないけど、こんなのが謝罪文なの?
-
Day-Bee-Toe さっきは朝日を批判したが、謝罪していることは評価したい。私は朝日をかなりボロクソに言っているが、若い記者には理性的な人も多いし、日本のリベラルを立て直せる底力もまた朝日にはあると思っている。
-
nakashi で、この対応をした記者は誰なんだ?部長と名乗る人が責任を持って話すのは良いが、国民の知る権利は失われてるぞ。そもそも部長の説明も長い手記の下で、こっそり出す感アリアリなのだが。
-
ncc1701 これ、やったもん勝ちのNHKやそれをダシにした日テレもやり玉にあげないと駄目だろ。朝日の記者はそれを知ってたから何でうちだけ、とムキになったんじゃないか。逃げずに釈明したことは評価する。
-
koinobori 朝日の取材に被害者が悪感情を覚えた経緯とそれに対する経緯の説明。新聞の取材への考え方が変わりつつあることが感じられるが、一方で、外務省職員に止められたことを、この状況では不当と思うのもわかる。
-
prdxa "おわびします"と書いてるけど、どこにもおわびの言葉がないんだが。
-
ainsel 大使館職員が被害者の気持ちを忖度して断るのもよくないけどな。まあこの職員も気を遣っただけなんだろうから、記者も怒鳴る(ように聞こえるように話す)ことはないと思うが。手紙で取材依頼するとかできたろうに。
-
hidamari1993 マスコミ特有のいつもの形だけ謝罪してなあなあにするアレか。記者の懲戒解雇くらいしろよ。俺は評価しない。
-
stealthinu マスコミの人たちは、自分達には「取材をする権利がある」というでも言うような間違った思い込みがあるように感じる。そんな特権はない、ということをマスコミ屋はちゃんと社員教育すべきではないのか。
-
tzjnx NHK、ニューヨークタイムス、日本テレビ、朝日新聞、フジテレビ。これだけ報道機関の名前が挙がっていながら、この手記について言及してるのは朝日だけなの……?
-
hisomura やり過ぎるくらいで丁度いいと思ってるんだろうな。被害者を傷つけることに対するデメリットが少なすぎる。
-
call_me_nots 本人が”「取材をさせて下さい。あなたに断る権利はない」と日本語でどなっている声が聞こえ、ショックでしたが、それは私にではなく、”と書いているのだから、誤読で煽りタイトルをつけるのもおかしな話
-
kuroaka1871 外国で死の恐怖を味わい、傷もショックも癒えない中、きちんと内容が整理され批判性も失わない素晴らしい手記。それにくらべ、ジャーナリストの言い訳が見苦しい。
-
stellaluna 三等陸佐でも不意の襲撃にはここまでパニックになるんだな、とか関係ないことを考えてしまった。…で別のブコメを見たら医官だったのか。えーと、医官でも自分のケガにはパニックに…(結局同じ感想)
-
hevohevo 日本大使館の人、GJですね。「海外でトラブルに会ったら日本ではなく米国の大使館に行け」と聞いたことがありましたが、最近は変わりつつあるのでしょうか。
-
REV 朝日新聞社:「今回俺がバッド・コップやったから、次は俺がグッド・コップやるわ。」
-
rajendra 取材を断ったことが本人の意向かどうかを確認する前に「あなたが決める権利はない」などと食って掛かるあたり、マスメディアらしい傲慢さを感じる。被害者に追い打ちのようにストレスを掛けてるな。
-
Midas これは取材でなく職務質問。警官が仕事で怪しそうな人に声かけるのと同じ。職質への協力は義務ではないのに断るほど怪しいと見なされるから実質市民に断る権利はない。故に大使館員が当事者かという問題ではない
-
Lhankor_Mhy
全文公開した事を評価したい。どのような仕事でもこのようなコミュニケーションによる感情的行き違いは起きうる。
-
vox_populi 取材を受けた側がそもそも朝日新聞を快く思っていなかった可能性もあるように思える。大使館員にどうこう言う権利がないのは明白。被害者の言っていることがすべて正しいと思うのはこの場合正しくないように思える。
-
sisya だれも迷惑をかけられたなどとは思っていない。結城さんは完全に被害者だ。/朝日新聞の経緯説明は逃げずに説明している点だけ評価するが、まだまだ食い違いが大きい印象。変わるには時間がかかるのだろう。
-
dotokp あくまで「被害者の手記」がこの記事の中心で、後半の「取材の経緯について」は、手記中に自社に対する言及があったのでその釈明。と捉えれば題名に納得。
-
cinefuk ”「取材をさせて下さい。あなたに断る権利はない」記者には大声を出したつもりはありませんでしたが””事件取材では、何が起きたかを報じる上で、公的な発表だけでなく、当事者への取材が欠かせません”再発の予感
-
ottyanko 相手の立場を弁えた反省の弁がないね。この手記がある以上、それこそが大事だろうに…この文章だと「朝日新聞記者、チュニジアテロ被害者を襲撃、その犯行声明」が記事タイトルになっちゃうよ。
-
sonickhedge 程度のかわらん取材をしてきた梨本とか井上とかがコメンテーターできるようなマスゴミ世界なんだから、そりゃこんな記者が養成されるだろ。
-
kaitoster 『インタビューをテレビで流していいですか、と言われ断りました。すでにNHKのインタビューがテレビで流れていて、名前も顔もでているからいいでしょう、と言われた。そのことを知り、ショックを受けました』
-
munya086 NHKや日本テレビの取材姿勢を見ると、全体としてマスコミ関係者は、取材対象者の気持ちに寄り添って、彼らの同意をきちんと取ったうえで取材しているのかな?と思ってしまいます。
-
T-3don "何が起きたかを報じる上で、公的な発表だけでなく、当事者への取材が欠かせません"要するに今後、一切なんの反省もなく繰り返すぞ、という宣言。朝日だけの問題ならまだ良いが他社も絶対同調するし。
-
raimon49 >「結城さんご本人やご家族が断るならわかるが、あなたが決める権利はないですよね」と聞いたところ、「私は邦人を保護するのが仕事です」との返答でした。 / 大使館員の人めっちゃ正しい仕事してる、お疲れ様です。
-
Basilio_II 「病室へ帰ると、大使館の方と日本人の現地のコーディネーター、という方がいました。〔2文略〕コーディネーターの方は電話をして、日本テレビのインタビューを受けるように言いました。」
-
kiyotune 銃を持った人間を目にした瞬間、顔を見ることなく(目を合わせてら狙い撃ちされてたかもしれん)その場で頭抱えて伏せてたとかさすが三等陸佐。海外行くんだったら、こういう訓練て必要だよなあ。
-
reachout ドサクサで勝手に報道していたNHKも中々のモノです
-
yingze 後藤さんの時と違う反応の人がチラホラ
-
koichi99 手記本文より、最後の言い訳の方が気になるという記事。
-
n_y_a_n_t_a 表に出てこないマスコミの「暴力」は結構ある。この記事のように言い訳も文句も言えない弱い立場の人間を苦しめるマスコミの暴力が。
-
yoyoprofane
-
pacha_09
-
prdxa "おわびします"と書いてるけど、どこにもおわびの言葉がないんだが。
-
ainsel 大使館職員が被害者の気持ちを忖度して断るのもよくないけどな。まあこの職員も気を遣っただけなんだろうから、記者も怒鳴る(ように聞こえるように話す)ことはないと思うが。手紙で取材依頼するとかできたろうに。
-
hidamari1993 マスコミ特有のいつもの形だけ謝罪してなあなあにするアレか。記者の懲戒解雇くらいしろよ。俺は評価しない。
-
stealthinu マスコミの人たちは、自分達には「取材をする権利がある」というでも言うような間違った思い込みがあるように感じる。そんな特権はない、ということをマスコミ屋はちゃんと社員教育すべきではないのか。
-
TakayukiN627
-
tzjnx NHK、ニューヨークタイムス、日本テレビ、朝日新聞、フジテレビ。これだけ報道機関の名前が挙がっていながら、この手記について言及してるのは朝日だけなの……?
-
hisomura やり過ぎるくらいで丁度いいと思ってるんだろうな。被害者を傷つけることに対するデメリットが少なすぎる。
-
txmx5
-
gkmond
-
jkjg
-
hatebupost
-
call_me_nots 本人が”「取材をさせて下さい。あなたに断る権利はない」と日本語でどなっている声が聞こえ、ショックでしたが、それは私にではなく、”と書いているのだから、誤読で煽りタイトルをつけるのもおかしな話
-
pon_pom
-
taiyousunsun
-
yunottinoatama
-
kuroaka1871 外国で死の恐怖を味わい、傷もショックも癒えない中、きちんと内容が整理され批判性も失わない素晴らしい手記。それにくらべ、ジャーナリストの言い訳が見苦しい。
-
shag
-
spmilk
-
cu39
-
stellaluna 三等陸佐でも不意の襲撃にはここまでパニックになるんだな、とか関係ないことを考えてしまった。…で別のブコメを見たら医官だったのか。えーと、医官でも自分のケガにはパニックに…(結局同じ感想)
-
hevohevo 日本大使館の人、GJですね。「海外でトラブルに会ったら日本ではなく米国の大使館に行け」と聞いたことがありましたが、最近は変わりつつあるのでしょうか。
-
bobcoffee
-
gabari
-
REV 朝日新聞社:「今回俺がバッド・コップやったから、次は俺がグッド・コップやるわ。」
-
rajendra 取材を断ったことが本人の意向かどうかを確認する前に「あなたが決める権利はない」などと食って掛かるあたり、マスメディアらしい傲慢さを感じる。被害者に追い打ちのようにストレスを掛けてるな。
-
Midas これは取材でなく職務質問。警官が仕事で怪しそうな人に声かけるのと同じ。職質への協力は義務ではないのに断るほど怪しいと見なされるから実質市民に断る権利はない。故に大使館員が当事者かという問題ではない
-
Lhankor_Mhy
全文公開した事を評価したい。どのような仕事でもこのようなコミュニケーションによる感情的行き違いは起きうる。
-
vox_populi 取材を受けた側がそもそも朝日新聞を快く思っていなかった可能性もあるように思える。大使館員にどうこう言う権利がないのは明白。被害者の言っていることがすべて正しいと思うのはこの場合正しくないように思える。
最終更新: 2015/03/22 23:17
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(3)
-
朝日新聞がチュニジアテロ被害者に粘着し過ぎで謝罪|保守速報
- 3 users
- 暮らし
- 2015/03/23 05:11
hosyusokuhou.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
照顧脚下(日々の雑感に馬券と本)
- id:bakenshikabuya
- 2015/03/23