産経ニュース

【記憶の風景-戦後70年】イペリット、ルイサイト、青酸ガス…地図から消された「毒ガス」製造の島 広島県「大久野島」

ライフ ライフ

記事詳細

更新

【記憶の風景-戦後70年】
イペリット、ルイサイト、青酸ガス…地図から消された「毒ガス」製造の島 広島県「大久野島」

毒ガス工場の電力をまかなっていた発電場跡。内部でカメラを構えると耳を立てたウサギがレンズを見つめていた=広島県竹原市の大久野島(環境省の許可を得て撮影)

 赤黒くさびた窓枠から、無機質な廃虚に差し込む陽光、レンズを見つめるウサギ…。広島県竹原市の忠海(ただのうみ)港の沖合3キロ、瀬戸内海に浮かぶ大久野島(おおくのしま)に昭和4年、日本陸軍は毒ガス工場「東京第二陸軍造兵廠(ぞうへいしょう)忠海製造所」を造った。周囲4キロの島には今も発電場や毒ガス貯蔵庫の跡などが残り、現実離れした風景が広がる。

 大久野島は明治時代、日露戦争に備えて22門の大砲が設置され、要塞と化した時期があった。毒ガス製造は機密厳守が不可欠。事故の懸念もあったため、外界から隔絶された島が工場建設地に選ばれた。島は機密保持のため昭和13年には地図からも姿を消した。

 製造された毒ガスはイペリット、ルイサイト、青酸ガスなど5種類。19年までの15年間に約6616トンが造られた。毒ガスは北九州市の毒ガス弾製造工場に送られたり、島で保管され戦後、周辺海域に捨てられるなどした。

 「戦争で使った毒ガス施設が現存するのは世界でも珍しい。広島や長崎など、日本の戦争被害を語る施設は多いが、毒ガス施設は日本の戦争加害を伝えている」と大久野島毒ガス資料館の高島徳明さん(70)は話す。

このニュースの写真

  • イペリット、ルイサイト、青酸ガス…地図から消された「毒ガス」製造の島 広島県「大久野島」
  • イペリット、ルイサイト、青酸ガス…地図から消された「毒ガス」製造の島 広島県「大久野島」

関連ニュース

【戦後70年】旧日本兵の遺骨発掘に向けレーダー探査 豪州東部

「ライフ」のランキング