日本の映画監督・黒澤明の映画を考察したドキュメンタリー映像が話題になっていました。
黒澤明監督といえば、日本の映画史に残る巨匠の一人であり、現在でも世界中の映画監督に大きな影響を与え続けていると言います。そんな黒澤映画が高く評価されている最大の理由であるダイナミックな撮影テクニックに焦点を当てたのがこの動画です。
動画では黒澤監督がいつも使っていたという5つの「動き」による表現手法を紹介しており、まだ日本映画が未成熟だった時代にもかかわらず、現代映画にも通じる多くの撮影技法を確立していたことに驚かされる内容になっていました。
※日本語字幕入り
以下、反応コメント
・スイス
黒澤映画は映画史上最も優れた映画作品だよ。
・香港
黒澤は一番好きな監督だよ。
彼の映画は朽ちることがない。
・アメリカ
黒澤映画は今見ても良いよね。
ビデオを作ってくれてよかった。
・メキシコ
以前から黒澤に関するビデオが見たかったんだ。
期待通りだった。素晴らしい。
・海外の名無しさん
何で今までもっと黒澤映画を見ておかなかったんだろう。
・アメリカ
七人の侍は未だにゾクゾクするな。
・海外の名無しさん
「用心棒」の対決シーンは何度見ても鳥肌が立つ。
・アメリカ
黒澤は完全に盲点だったよ。
七人の侍の一部をテレビで見たことがあるけど、子供だったから理解出来なかった。
今は本当に好きになってしまった。
でもどこから始めたらいいんだろう。
・ブラジル
まったく関心がなかったけど、これは驚くほど面白かった。
意味不明なアート風の何かとは違って、ビデオの言ってることは本当にその通りだね。
カメラとか動きとか気に掛けたこともなかったけど、比較を見たらどうやって良い映画が生まれるのか理解出来た。
・クロアチア
天候を印象的に使ってるのが黒澤映画の好きなところだ。
例えば「乱」では、武将の没落と共に晴天が曇りに変わっていったりね。
・スウェーデン
こんな風に考えたことは無かったけど、自分がアニメが好きで実写が嫌いな理由はこれかも。
「動き」のせい!
・アイルランド
登場するテクニックを使用してない映画との比較がいいね。
・アメリカ
アベンジャーズのカメラワークに違和感を覚えたのが自分だけじゃなくてよかった。
全体的にテレビドラマっぽく感じた理由が分かったよ。
とにかく黒澤映画を見てみないとね。
・ブラジル
つまりジョス・ウィードンは映画監督としては二流で、黒澤映画は感情表現に富んでいたということか。
・スウェーデン
「乱」をまた見なくては。
本当にすごい映画だよ。
アベンジャーズとの比較は正当なものだと思う。
ジョス・ウィードンは脚本や観客の興味を引くのには長けてるけど、撮影技術に関しては未熟だからね。
その点が伸びてくれたら第二のスピルバーグになれるかもしれないけど。
・ハンガリー
アベンジャーズを楽しめたことが悲しい。
最高の映画だからじゃなく見れる映画だったから。
ハリウッドが見れる映画を出すのは久しぶりだからね。
・ブラジル
とういうことは、ある意味で黒澤というのはマイケル・ベイが目指すところなわけか。
・アメリカ
黒澤とマイケル・ベイの比較をやるといいかもね。
どちらもシーンに動きを多用する監督だ。
君はマイケル・ベイを嫌ってるみたいだから、違いを見つけ出せばより良い比較対象になると思う。
・アメリカ
台詞がほとんど無いショートを今作ってる。
このビデオは正しい感情表現を盛り込む手出すけになるよ!
・海外の名無しさん
最も偉大な日本人監督である黒澤と小津では映画製作においてまったく方向性が違ったことが面白い。
どちらも大好きな監督だよ。
・アメリカ
これを学んだ後で見る映画は面白そう!
- 関連記事
- 海外「最も偉大な日本人!」世界中に影響を与える日本の撮影技法に海外が仰天
- 海外「納得できない!」米アカデミー賞受賞作品発表!海外で大騒ぎに
- 海外「日本は最高!」全世界で愛される日本の名作映画をランキング!ファンが大興奮
- 海外「日本人にして!」実写版『攻殻機動隊』の日本人採用に向けてファンが本気で活動中
- 海外「オタクだから!」あの親日家が密かに来日!?日本の対応に海外が興味津々
- 海外「遂にキター!」ソニーが夢の映画に向けて動き出した!海外ファンが大興奮
- 海外「日本お願い!」日本人が考えた架空のテーマパークに海外ファンが大興奮
- 海外「タヌキは?」海外サイトが選ぶジブリ人気キャラに海外が興味津々
- 海外「当然だね」日本を代表するアニメ映画の偉業に海外が仰天
123095
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 07:47)
黒澤みたいな偉大な監督も、そこに出てくる魅力的で個性的な俳優たちももうでてこないだろうな
今の腐った芸能界では
今の腐った芸能界では
123096
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 07:53)
天才すぎワロタw
凡人から見ると解説できる人もすごいが
凡人から見ると解説できる人もすごいが
123099
|
うちはん
|
(2015年03月23日 08:01)
アニメだけど冨野監督の作品見てるとモブキャラがよく演技するんだよね
あのおかげで世界がそこにあるんだなって感じさせてくれる
今回の動画をみてそのあたりの大事さが良くわかるね
あのおかげで世界がそこにあるんだなって感じさせてくれる
今回の動画をみてそのあたりの大事さが良くわかるね
123101
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 08:04)
黒澤ももちろんだけど
東宝の名カメラマンたちがあってこそ
東宝の名カメラマンたちがあってこそ
123102
|
名無し
|
(2015年03月23日 08:04)
小津の名前が出てて安心した
123103
|
|
(2015年03月23日 08:05)
面白い解説でした(*´∀`)
123108
|
|
(2015年03月23日 08:14)
せっかく偉大な巨匠が近くにいるのに、日本人がちゃんとやってれば今の日本の映画もちょっとはマシだったのかもな
アニメも同じで妙な奴らが混じってきて腐らされるよ
アニメも同じで妙な奴らが混じってきて腐らされるよ
123109
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 08:14)
おもしろいね。
言われてみると腑に落ちることばかりだ。
言われてみると腑に落ちることばかりだ。
123110
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 08:15)
映画と言うか撮影技術ってほんと凄いですね
さよなら さよなら さよなら
さよなら さよなら さよなら
123111
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 08:23)
日本人監督の日本の映画を外人に解説してもらってなるほどと感心してしまう屈辱w
123112
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 08:23)
今の日本映画の凋落ぶりは凄い。黒澤明の爪の垢を煎じて飲め
123113
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 08:25)
黒澤映画みたことなかったんだけど、この解説動画見たら漫画のコマ割りやキャラクターの配置のテクニックに少し通じるところがあるような感じがした。
123116
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 08:33)
リード文の「まだ日本映画が未成熟だった時代にも関わらず、」というのは明らかに事実誤認だね。黒澤や小津が作品を量産した昭和20年代30年代は、テレビが家庭に普及する前の日本映画の爛熟期で、傑作あり、駄作あり、怪作ありで、様々なタイプの映画が大量に作られていたよ。
123119
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 08:43)
天候を強調するとこがいいね。映画界の諸葛孔明。
123120
|
|
(2015年03月23日 08:44)
もう今後黒澤監督みたいな世界的に有名になる映画監督って出てこないんだろうな
黎明期だからこそのものもあるんだろうけど今の邦画はちょっと情けない
黎明期だからこそのものもあるんだろうけど今の邦画はちょっと情けない
123122
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 08:47)
すごーーーーーーい。
感動したわ。黒澤映画って独特な雰囲気あるよねえ。
感動したわ。黒澤映画って独特な雰囲気あるよねえ。
123123
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 08:47)
ちょっと前? 十年ぐらい前?
日本の映画いいかな、って時期が無かったか?
でも、気のせいだったね、気のせい
日本の映画いいかな、って時期が無かったか?
でも、気のせいだったね、気のせい
123125
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 08:54)
画面の表現力なら日本のアニメは相当なもんだと思う。
123126
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 09:00)
説明されると凄いことだったんだなと気がつく
監督の頭の中はどうなっていたんだろう?
監督の頭の中はどうなっていたんだろう?
123129
|
名無し
|
(2015年03月23日 09:10)
日本映画が未成熟なのは今であり、戦前や戦後の映画黄金時代では
アメリカは別格としてもソ連、フランス、イギリス、ドイツとくらべても
遜色無い綺羅星のような時代だよ。
アメリカは別格としてもソ連、フランス、イギリス、ドイツとくらべても
遜色無い綺羅星のような時代だよ。
123131
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 09:24)
散逸した技術はもうどうにもならないだろうな。
123132
|
名無しの日本人
|
(2015年03月23日 09:43)
漫画と同じ理論構成だな
漫画の描き方みたいな本には必ずこの動画と同じようなことが書いてる
漫画の描き方みたいな本には必ずこの動画と同じようなことが書いてる
123133
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 09:45)
>リード文の「まだ日本映画が未成熟だった時代にも関わらず、」というのは明らかに事実誤認だね。
禿同。伊藤大輔や衣笠貞之助、牛原虚彦、斎藤寅次郎、島津保次郎などにより、戦前どころか、サイレント時代から欧米に優るとも劣らない数々の日本映画が作られてる。単に海外に輸出されてなかっただけ。
いまや黒澤明と並び、海外の映画人に尊敬されている小津安二郎、溝口健二、成瀬巳喜男、内田吐夢、五所平之助、マキノ雅弘、山中貞雄も、サイレント時代から活躍してる。
禿同。伊藤大輔や衣笠貞之助、牛原虚彦、斎藤寅次郎、島津保次郎などにより、戦前どころか、サイレント時代から欧米に優るとも劣らない数々の日本映画が作られてる。単に海外に輸出されてなかっただけ。
いまや黒澤明と並び、海外の映画人に尊敬されている小津安二郎、溝口健二、成瀬巳喜男、内田吐夢、五所平之助、マキノ雅弘、山中貞雄も、サイレント時代から活躍してる。
123134
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 09:54)
日本好き外国人に必ず黒澤明を知っているかと聞かれる。
黒澤映画は観たことないけど、志村喬は好きだよ。
黒澤映画は観たことないけど、志村喬は好きだよ。
123140
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 10:19)
>漫画の描き方みたいな本には必ずこの動画と同じようなことが書いてる
そらそうだ。
手塚治虫が映画の手法を取り入れたのが近代マンガの始まりなんだもの。
そらそうだ。
手塚治虫が映画の手法を取り入れたのが近代マンガの始まりなんだもの。
123142
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 10:29)
ここまで解説できるこの人も凄いな。
こういう人が後を継いで行ってくれるといいんだけどな。
こういう人が後を継いで行ってくれるといいんだけどな。
123143
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 10:39)
動きがあるのに観客が疲れないのは、ごく自然な形で古典演劇や日本画の技法
つまり遠・中・近景で画面を区切っているから
観ている側も慣れてる技法なので脳内で自然に画面の動きを処理できて構図として整理でき、結果疲れない
特殊効果分野の人たちにはこれが無いのは確かだね、視点グルグルギミックゴチャゴチャがずっと続くと当然観客は構図の基準点が作れなくて混乱疲労する
つまり遠・中・近景で画面を区切っているから
観ている側も慣れてる技法なので脳内で自然に画面の動きを処理できて構図として整理でき、結果疲れない
特殊効果分野の人たちにはこれが無いのは確かだね、視点グルグルギミックゴチャゴチャがずっと続くと当然観客は構図の基準点が作れなくて混乱疲労する
123144
|
|
(2015年03月23日 10:42)
単に画面が寂しいからとりあえずカメラ移動させてみた、みたいなものじゃなく
全部「意味のある動き」になってるってのがすごいんだよな
アヴェンジャーズとの比較は実に分かりやすかった
全部「意味のある動き」になってるってのがすごいんだよな
アヴェンジャーズとの比較は実に分かりやすかった
123146
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 10:43)
才能があっても作品を撮れる人が利権がらみの激しい映画界には少ないんだろうね。
例え素晴らしい才能の羽を持っていても、キャストやスタジオ・スポンサー絡みで、羽を捥がれてしまう。
逆に日本のアニメ界では比較的製作スタッフ、特に監督に対する干渉がすくないから、純粋に才能で仕事が取れるんだろうね。
例え素晴らしい才能の羽を持っていても、キャストやスタジオ・スポンサー絡みで、羽を捥がれてしまう。
逆に日本のアニメ界では比較的製作スタッフ、特に監督に対する干渉がすくないから、純粋に才能で仕事が取れるんだろうね。
123149
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 10:52)
何も分からず、何気なく観てただけだったから
なんだか申し訳ない気持ちになったよ。
なんだか申し訳ない気持ちになったよ。
123150
|
|
(2015年03月23日 11:00)
黒澤明と川嶋雄三は大好きな監督。今の日本映画は完全に死んだからな。照明と音声が壊滅的に駄目。そのくせ黒澤の真似をしようとして意味の無い暗さやカメラワークで何が映っているのか分からない。映画を作ろうって人達はまずモノクロで照明を勉強するべきなんじゃないかな。
123152
|
|
(2015年03月23日 11:05)
7人の侍で一番印象に残っているのは
槍に突かれてエグッ!つって死んでいったエキストラ。
滑稽さとリアルな死の恐怖も表すという表現が凄い。
最初、”何て声出してるんだよw”と
笑った後に急にこういう死に方もあるだろうなという
思いで怖くなるという。
槍に突かれてエグッ!つって死んでいったエキストラ。
滑稽さとリアルな死の恐怖も表すという表現が凄い。
最初、”何て声出してるんだよw”と
笑った後に急にこういう死に方もあるだろうなという
思いで怖くなるという。
123156
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 11:32)
さすがに50年代、60年代のパワーはないけど、今の日本映画界がだめとは思わない。
むしろ70年代~90年代がどん底
むしろ70年代~90年代がどん底
123158
|
|
(2015年03月23日 11:45)
米123156
ホラー界が盛り上がってたんだけどw>70~90年代
特撮が発展(?)とも言うのかな。人情劇や時代劇だけが映画じゃないよ。
ホラー界が盛り上がってたんだけどw>70~90年代
特撮が発展(?)とも言うのかな。人情劇や時代劇だけが映画じゃないよ。
123161
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 11:53)
アヴェンジャーズは、あのシーンだけ取り上げるのも可哀想じゃない?
123165
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 12:09)
邦画洋画アニメも見るが 演出へのこだわりは一部のハリウッドと日本のアニメが切磋琢磨してるように感じる クリントイーストウッド監督の音のない演出やカメラワーク。一目でシャフトとわかるアニメ作品。好き嫌いはあると思うが基本にならいつつ新しい表現法により黒澤作品のように一目でそれとわかる個性を生み出せるのは並大抵ではない。
123169
|
|
(2015年03月23日 12:18)
黒澤もすごいけど撮影所とか大部屋俳優のシステムが機能してないとこんな画作りは出来ないな
123170
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 12:25)
映画界のベートーヴェンという言葉に納得。黒澤はベートーヴェン から影響を受けてるでしょう。リアリズムとダイナミズム、大胆な 省略。マネの『オランピア』とか、19世紀ヨーロッパの芸術が映画に与えた影響は大きい。
123172
|
|
(2015年03月23日 12:45)
すごいなあ。勉強になった
観客の目を惹きつけるってことだよね
こういう解説聞くの好き
※123099
あの監督の作品にリアルさがあるというのはわかる
なんかキャラがナマっぽいんだよね
魅力的に描かれてないからこそ魅力があるというか
台詞とかも無駄をきれいになくした(整理された)ものじゃなくて
必要な無駄として残してるからリアルっぽい
カメラワーク(絵コンテ?)もすごいなと思う
観客の目を惹きつけるってことだよね
こういう解説聞くの好き
※123099
あの監督の作品にリアルさがあるというのはわかる
なんかキャラがナマっぽいんだよね
魅力的に描かれてないからこそ魅力があるというか
台詞とかも無駄をきれいになくした(整理された)ものじゃなくて
必要な無駄として残してるからリアルっぽい
カメラワーク(絵コンテ?)もすごいなと思う
123173
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 13:07)
>>123111
日本人が日本のことを全て知ってなきゃならんわけでもないし。
素直に感心すればいいんでないか。
日本人が日本のことを全て知ってなきゃならんわけでもないし。
素直に感心すればいいんでないか。
123174
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 13:20)
※123173
たぶん、オペラやジャズの解説なら現地人より
日本のマニアのほうが詳しいだろな。w
たぶん、オペラやジャズの解説なら現地人より
日本のマニアのほうが詳しいだろな。w
123175
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 13:20)
>>日本映画が未成熟だった時代・・・?
黒澤明の撮影手法や編集手法は、当時のハリウッドにも無い斬新なものだったんですけど?
まぁ、日本映画のピークがそこなんですけどね。
黒澤明の撮影手法や編集手法は、当時のハリウッドにも無い斬新なものだったんですけど?
まぁ、日本映画のピークがそこなんですけどね。
123176
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 13:29)
タイトルを見た時は、撮影の邪魔だから民家の2階を壊したとかトンデモ逸話を集めた動画かなと思ったが、当たり前なことだけど丁寧に解かりやすく解説しているだけにとてもいい動画だった。
123177
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 13:49)
感心してる人が多くて申し訳ないんだけどw 確かに凄いが所詮は技法の話w
技法を演奏技術と変換すれば(バンドと見做せば)解りやすいと思うんだけど いくら演奏技術が優れてても曲や詞自体がクソならどーしようもない訳でしてww
実は根幹はそこなんですよ それは後期黒沢映画が駄目なところが証明してるんです
漫画でも同じ いくら技法(絵の上手さ・コマ割の妙)が優れたとしても
扱うテーマ・原作=ストーリーがクソならクソ作品にしかならないって事w
あらゆる創作物に言えるんですが 技法も大事(モチロン大事です)でも何より大事なのは結局テーマでありストーリー(脚本)って事ですね
技法を演奏技術と変換すれば(バンドと見做せば)解りやすいと思うんだけど いくら演奏技術が優れてても曲や詞自体がクソならどーしようもない訳でしてww
実は根幹はそこなんですよ それは後期黒沢映画が駄目なところが証明してるんです
漫画でも同じ いくら技法(絵の上手さ・コマ割の妙)が優れたとしても
扱うテーマ・原作=ストーリーがクソならクソ作品にしかならないって事w
あらゆる創作物に言えるんですが 技法も大事(モチロン大事です)でも何より大事なのは結局テーマでありストーリー(脚本)って事ですね
スポンサードリンク