男の魂に火をつけろ! このページをアンテナに追加


  
 

      ご意見・ご感想はこちらまで。 twitterはhttp://twitter.com/washburn1975 人気blogランキングへ せんだい文学塾公式サイト  このエントリーをはてなブックマークに追加

2015-03-21 元祖「ネイチャー・ボーイ」の実力 このエントリーを含むブックマーク

柳澤健の『1964年のジャイアント馬場』は、日本プロレスファンの多くが持っている、ルー・テーズカール・ゴッチアントニオ猪木という「ストロングスタイル」を重視する史観に対し、ゴージャス・ジョージ→バディ・ロジャースリック・フレアーという、多くのプオタが「ショーマンスタイル」と呼んで軽視してきた流れこそがプロレス保守本流である、という指摘をする本でありました。

1964年のジャイアント馬場

1964年のジャイアント馬場


ジャイアント馬場アメリカ修業時代、当時最大のスターだったバディ・ロジャースと戦い、その華やかなショーマンシップと徹底したプロ意識を学んだわけですが、ロジャースは来日した経験がないためそのファイトを見た人がなく、また、おもに梶原一騎によるネガティヴキャンペーンもあって、日本プロレスファンは「実力もないのに威張っていたダメレスラー」というイメージを植え付けられています。

f:id:washburn1975:20101017010758j:image

(『プロレススーパースター列伝カール・ゴッチ篇より)


しかし、近年はYouTubeで昔の貴重な映像も気軽に見られる、いい時代になりました。


というわけで、ここで紹介するのが、このルー・テーズ対バディ・ロジャース動画です。シカゴで行われた、テーズのNWAタイトルロジャースが挑戦するタイトルマッチで、レフェリーは、元ボクシング世界ヘビー級チャンピオンジャック・デンプシーが務めています。


  • Lou Thesz vs. Buddy Rogers

D


梶原一騎漫画では、キザなベビーフェイスとして描かれていたロジャースが、実際には大ヒールだったこともよくわかりますが、極め付きは34分ごろに見られるフィニッシュのロープワークです。あまりにみごとなので、思わずGIFにしちゃいました。

f:id:washburn1975:20150321213349g:image


わはは、これはすごい。かなりの練習をしないとこのムーヴはできないよ。テーズにこれをやれと言っても無理でしょう。これがロジャースの実力か……!


それにしても、当時のロープは柔らかかったんだなあ。いまの日本で同じことやったら、一発で首の骨が折れますよ。

(誤解している人が多いが、日本プロレスで使用されているリングロープは、ゴムのように弾力があるわけではなく、鉄のワイヤーを編んだ上にゴムの被覆をかぶせたもので、非常に硬いのである

RASRAS 2015/03/22 07:01 ゴッチさんも実際は猪木の目の前でファイトマネーを一枚づつ数えて確認したらしいし、梶原式ストーリーテリングは大人になってから真実を知った時の衝撃が大きいけど、この画像はいいですなあ。いい奴、バディ・ロジャー!
観客のおっさんが爆笑してますね。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/washburn1975/20150321