みなさん日本酒は好きですか?最近では若い世代の間にも人気が出てきています。そんな日本酒好きに朗報!なんと3,000円(税別)で100種類以上の日本酒を飲み放題できるお店が3月19日(木)に池袋にオープンすると聞き、初日に行って取材してきました!
日本酒100種が3000円で時間無制限で飲み放題! 持ち込みOKの飲んべえの天国「KURAND SAKE MARKET」って?
「3,000円で飲み放題!? なんて素敵なお店なんだっ!!」と思いませんか? JR池袋駅西口から徒歩5分ほどの場所に今回の取材先である「KURAND SAKE MARKET」さんはあります。下の画像はお店のロゴマークです。お米の形をベースに蔵人の文字が合わさり、作り手の個性をカラフルな色で表しています。お店ができた背景には、日本酒に対する熱い思いが秘められているのです。
出典:http://kurand.jp/user_data/kurand.php
日本酒業界が直面する問題を解決したい!
国税庁の資料によれば、1973年に176万6000キロリットルあった出荷量が、2011年には60万3000キロリットルまで落ち込んでおり、現在も下げ止まっていない状況にあります。酒類販売の自由化による価格競争や販路の縮小も酒蔵の生き残りを深刻なものにしています。
日本酒業界が直面する負のスパイラルを打破すべく、KURAND SAKE MARKETが誕生したのです!!
入店から飲み放題までの流れはこんな感じ!
入場料を支払い、好きな酒器を選びます。(要予約)
酒器を選んだら手の甲にはんこを押されます。このはんこはライトに反応してこのようになります!よく見ると、はんこはお店のロゴマークになっているんですね!
注意事項の説明を聞いて、いざ出陣!
KURAND SAKE MARKETのここがすごい!5つ
1. 日本各地の日本酒が100種類以上飲み放題できる!
「東京では飲めないお酒がいっぱいあります。実際に飲んで楽しんでいただきたい」という想いのもと、店内の冷蔵庫には日本各地から集められたお酒が並んでいます。入り口で配られるSAKE LISTには両面合わせて100種類の日本酒の名前がびっしり!お酒は冷蔵庫前に置かれている木のテーブルの上で注ぎ、フタをして再び冷蔵庫に戻します。甘め、辛口、にごり、あっさりなど個性豊かな日本酒を思う存分楽しめます!
SAKE LISTに書かれていないお酒も飲むことができますよ!
2. クラウドファンディングプロジェクトで作られている。
クラウドファンディングとは、ひとことで言うとWEB上で行う募金のようなもの。ビジョンを発信して、クラウド(不特定多数の人/群衆)からファンデング(資金)を募るという仕組みです。
集まった資金をもとに蔵元さんの酒作りを支援し、できあがったお酒を一般の人に飲んで知ってもらうというプロジェクトの一環がKURAND SAKE MARKETなのです。まことにわずかながら、私も協力させていただきました。こうして多くの人の支援のもとに成り立つプロジェクトで素敵ですね。
3. 食べ物は持ち込み自由! 途中退出して買い出しもOK!
おつまみは持ち込み自由で、しかも途中退出して買出しもOK。店内にはレンジがあるので、冷凍食品も持ち込みが可能です。缶は回収していただけるので、缶詰も大丈夫と至れりつくせり。ただし、ニオイがきついものはNGです。個人的には、周りとシェアしやすいものをチョイスするのがいいと思います!オススメおつまみは後ほどご紹介いたします。
4. 立ち飲みだから同じ日本酒好きな友人もできる!?
店内は立席スタイルで、お酒を注ぎに行くたび移動するため、他のお客さんと自然と会話が生まれます。最初は取材班だけで飲んでいたものの、ほどよくお酒が回るといつの間にか隣のテーブルで飲んでいた人たちと意気投合(笑)。取材で来ていることを忘れるほど楽しんでいました。おいしいお酒は素敵なコミュニケーションを生み出します。さっきまで知らないもの同士だった人たちと笑顔で話したり、こんな風にお酒を注ぎ合ったりして交流を深められます。
5. 熱燗もできる!
お冷もいいけど、熱燗が好きなんだよねという方に朗報。店内にはなんと熱燗が作れるセットが置いてあります。お好きなお酒を専用の器に入れて温めるだけ。温度計があるので、お好きな温度でお酒をいただけますよ!
オススメ日本酒BEST5
正直に言って順位をつけるのは難しいです。すべてのお酒に個性があり、おいしくないお酒などひとつもないですが、印象に残ったお酒をご紹介させていただきます。
1位:「19 純米吟醸」尾澤酒造場(長野)
シュワっとする感じの後に甘さが口の中に広がります。ボトルも可愛い! ちなみにお酒の名前には、一人前のまだ手前「19歳」で未熟なんだ、精進しようという気持ちが込められているそうです。
2位:「亀泉純米吟醸原酒 CEL-24」 亀泉酒造(高知)
さらりとすっきりしてぐいぐい飲めます!
3位:「貴醸酒」石井酒造(埼玉)
口に入れた瞬間に感じる甘さがたまらない!おかわりしました。
ヨーグルト?って思うくらいの濃厚さ。おいしいもろみがたっぷりです。キンキンに冷えた状態が最高においしい!
5位:「福小町 しぼりたて生」木村酒造(秋田)
甘くて鼻に抜けるうまさがある。甘酒を思わせるような麹の味がします。
番外編:こんな嬉しいハプニングも
お店への酒類の持ち込みは不可なのですが、蔵元様ということで特別にお酒の差し入れが許可され、振舞ってくださいました。それがこのお酒!「丹波美酒 小鼓」西山酒造場さんのお酒です。
気前よく振舞ってくださり、みなさんの顔は自然と笑顔になりました。こうしたオープンな雰囲気もいいですね(注:一般のお客様のお酒の持ち込みは不可ですので、ご注意ください)。
最後にオススメおつまみをご紹介します。
KURAND SAKE MARKETに持ち込むと捗るもの3選
すべてコンビニで購入しました。
1. やっぱり枝豆!
おつまみと言ったら枝豆ですね。もはや説明は必要ありません。冷凍の枝豆は店内のレンジで温められるので、アツアツの状態で食べられますよ。
2. 意外に合うよ!チーズ
日本酒もチーズも発酵して作られるので、相性は抜群。チーズの持つクセを日本酒がしっかりと受け止めてくれる感じです。ブルーチーズやモッツァレラなど、様々な種類のチーズと日本酒を試してみると面白いです。
3. 最高のおつまみは、仲間にシェアしてもらったもの!
シェアしやすいおつまみを持って行き、おつまみを話題にして他のお客さんと交流を広げるのもありです。いただいたしじみのしぐれ煮はほどよい苦味があり、日本酒との相性抜群。センスのいいお客様でした。こうして会話が弾んでいきます!
日本各地のおいしい日本酒と持参したおつまみを囲んで、最初から最後まで楽しくて笑いっぱなしでした。どんなに素晴らしいお酒も、実際に飲んでみないと味も香りもわかりませんよね。ひとつのお店で100種類以上の日本酒を思う存分味わえば、入店前には知らなかった日本酒との出会いがあるはずです。KURAND SAKE MARKETさんは、おいしいお酒を通じて、人との出会いの場になる場所でした。
KURAND SAKE MARKET
TEL:03-6912-6686
住所:東京都豊島区西池袋3-27-3 s&kビル4F
食の広報YUICHI
1984年7月1日 神奈川県生まれ。学生時代はスペイン語を専攻、卒業後は貿易会社、翻訳会社に勤務し、料理とは無縁の生活を送る。現在の会社で勤務を始めた2010年、慣れない大阪での一人暮らしと仕事の厳しさで落ち込んで帰宅したある日、夕飯にみそ汁を作って気持ちが前向きになったことで料理が気持ちを癒す力があることを体験。以来たくさんの料理を自炊するようになり、料理家としての活動を目指すきっかけとなる。企業の広報を仕事をこなしながら、一人暮らしの人でもシンプルに作れるレシピの発信と、マスコミ向けのリリース記事を4年間書いてきた経験を生かし、グルメ媒体の記事連載を行っている。
ブログ:http://ameblo.jp/lagrimahermosa
twitter:https://twitter.com/yuchancafe
Instagram:https://instagram.com/charoma_fran/
編集:フードクリエイティブファクトリー http://foodcreativefactory.com/