34度目の優勝を決めた横綱白鵬(30=宮城野)は今場所、取組後の支度部屋で無言の日々を過ごした。初場所後に審判部を痛烈に批判し、騒動になったこともあり、普段は口数が少なくない横綱が“貝”になった。なぜ、へそを曲げたのか? どうして、白鵬は審判部を批判したのか? 関係者の話をもとに、舌禍騒動を再検証した。

 白鵬が初場所後に審判部を批判した問題は、表面上は収束している。北の湖理事長(元横綱)が、師匠の宮城野親方(元前頭竹葉山)を通じて厳重注意したからだ。だが、批判された審判部内には不満を抱く親方がおり、白鵬も先場所までとは一転して支度部屋で口を閉ざし続けた。その姿は、とても正常ではない。

 白鵬は、心のボタンをどこで掛け違えたのか。舌禍騒動の要因となった初場所13日目の稀勢の里戦から、振り返ってみる。白鵬が前に出たが、土俵際で稀勢の里の小手投げを食らった。軍配は白鵬に上がるも、物言いに。稀勢の里の左腕が落ちるのも際どかったが、白鵬の右足の返りも微妙。協議の末、朝日山審判長(元大関大受)は「両者落ちるのが同時と見て取り直し」とアナウンスした。

 ここで、ズレが生じていた。師匠の宮城野親方が証言する。

 「白鵬は、足の甲が返ったことを知らなかった。あの時、説明してくれていれば違ったかもしれない」

 白鵬側からすれば、審判長が「稀勢の里の体が落ちるのと、白鵬の足が返るのが同時と見て取り直し」と、詳細に説明してくれれば、そこで疑念の芽は摘めていたはず-という思いがあった。ただ、大前提として、審判への批判はご法度。他のスポーツと違い、大相撲の審判やビデオ係は、角界の先輩である親方衆が務めている。「子供でも分かる」との批判は、あまりに敬意を欠いた。そこを徹底しなかった師匠の指導力不足も問題がある。どうしても納得いかなかったのなら、非公式でも審判部に確認すべきだった。そこで「甲が返っていた」と知っていれば、納得できたはずだ。

 稀勢の里戦の前に、白鵬をいら立たせた“事件”があったと指摘する関係者もいた。「ある親方と会食で同席になり『稀勢が勝てばいいんだ』と言われたらしい。それで横綱はカチンときたそうだ」。

 だが、そんな瞬間的な出来事だけが、要因とはいえない。審判部批判につながる“下地”は、以前からあった。国籍を変えない限り親方になれない協会規約への不満、過熱する対戦相手への応援も、頂点の横綱には面白くなかっただろう。

 まだ、協会内には白鵬に不満を持つ親方がいる。所作についても、以前から懸賞の取り方などが疑問視されてきたが、初場所千秋楽では他の力士の取組中に遅れて控えに入ってきたり、春場所の土俵祭りで理事長より遅く着席したりと、素行の乱れは明らか。協会内部とのしこりを解消するには、審判部に素直に謝り、現役トップとして手本になる行動を取るべきだろう。

 現役最強力士であることは間違いない。八百長問題などで角界がどん底にある時も、横綱として土俵を支えてきた功績も絶大だ。それだけに、舌禍騒動をあやふやにしたままの状況は、協会やファンにとっても歯がゆい。本来の性格も、多くの人との交流を好み、社交的だけにもったいない。「真の大鵬超え」のためには、乗り越えるべきことが残されている。

 【一代年寄、国籍問題】

 過去、20回以上優勝した北の湖らは、一代年寄を贈られて親方になり、協会に残る権利を得た。だが、親方になれる条件は「日本国籍を有する者」。モンゴル人の白鵬は、現状では親方になれない。父ムンフバト氏はモンゴル初の五輪メダリストで国民的英雄のため、息子の国籍変更は同国では大問題。十両石浦らを内弟子にした際は、将来親方になる誓約書を記した。規約変更を期待していた節があり、順守を貫く協会への失望、焦りが、不満を増長させた可能性がある。親しいモンゴル人力士は「入り口だけ作って入門させても、出口(引退後)がない。だったら、最初から入れるなと思ってるのでは」と心中を代弁した。

 【判官びいき】

 13年九州場所で稀勢の里に負けた際の観客の万歳は、白鵬も受け入れることが難しかったのかもしれない。今年初場所の遠藤戦は「遠藤コール」が充満、それに怒ったように荒技を連発。親しい関係者は「『これだけ日本のためにやってきたのに、何にも意味がなかった』と嘆いていた」と明かす。初場所後に審判批判の際「肌の色は関係ない」と発言をした白鵬だが、同関係者は「肌の色のことは、どうしても言いたかったようだ」と話している。

 ◆白鵬の発言騒動 初場所の一夜明け会見(1月26日)で、13日目の稀勢の里戦の取り直しに「もう少し緊張感を持ってやってもらいたい。ビデオ判定も元お相撲さんでしょう」と審判部を批判。北の湖理事長(元横綱)らが師匠の宮城野親方(元前頭竹葉山)を通じ厳重注意。横綱は31日に生出演したバラエティー番組で初めて謝罪した。だが翌日以降は無言。2月23日の会見で「それぞれ自分の考え、思いがあるだろうから」と説明した。翌24日の力士会では千代鳳と琴勇輝の「ホッ」「ホゥッ」について「犬じゃないんだから、ほえるな」と命令。場所中は2日目から背を向けて髪結い。無言を貫いた。