• GIZMODO
  • Kotaku
  • cafeglobe
  • MYLOHAS
  • Glitty
  • TABROID
  • roomie
  • GIZMODO
  • lifehacker
  • cafeglobe
  • MYLOHAS
  • Glitty
  • TABROID
  • roomie

matonomatono  - ,  09:00 PM

今だからこそ再確認したい「つながることの重要性」

今だからこそ再確認したい「つながることの重要性」

150322networking.jpg


あなたは人とのつながりを作ることができる人ですか?

米大統領のスピーチライターとして活躍した経験もある作家のダニエル・ピンク氏は、著書『人を動かす、新たな3原則 売らないセールスで、誰もが成功する!』で新たな考え方を提示していますが、コネクションというのは営業のかなり近い親戚のようなものなので、つなげる(つながる)ことについて真剣に考えた方がよさそうです。ペンシルベニア大学ウォートン校で組織心理学を教えるアダム・グラント教授は、著書『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』の中で、つながりのレイヤーを中心に説得力のある調査を発表していました。今の時代、Twitter、Linked In、Facebook、Instagramなど人とつながるツールはたくさんあります。つまり人とつながるのは簡単だということです。

TEDトークでもおなじみサイモン・シネック氏の「なぜ?から始めよう」という優れたフレームワークを拝借して、「なぜコネクティングなのか?」と考えると、マズローの欲求段階説に沿って説明することができます。どうすれば良いコネクターになれるのかという問題は一旦脇に置いて、なぜつながることが大事なのかを考えることも同じように重要です。マズローの欲求段階説では、最下層は生理的欲求から始まり、安全の欲求、所属と愛の欲求、承認の欲求、自己実現の欲求と上がっていきます。

今回は、つながることが大事な3つの理由を、マズローの欲求段階説に沿って説明していきましょう。


1. 安全欲求:安定したビジネスの成長


当然かもしれませんが、言うは易く行うは難しです。会社の創業と継続の90%は、人との関係がベースになっています。今の時代はほぼ間違いなく、上記のようなソーシャルメディアのプラットフォームの方が、他の手段よりも人とつながりやすいです。どれくらい深い関係でつながることができるかは、あなた次第です。基本的には、つながることはビジネスの成長を助けてくれるので、ビジネスが確実に生き残るための手段です。良いつながりが作れることは、ビジネスのセーフティネットになると言う人もいます。


2. 所属と承認欲求:積極的に相手の話を聞く


カンファレンスやパーティーで誰かと会った時は、常に自分の話をすることをやめて、目の前にいる人の話に耳を傾けます。つながるということは、単なる名刺交換ではなく、心からその人に興味を持つことです。どんなアイデアを話せばその人が自分に興味を持ってくれるだろうか? 自分の知っている人で、相手の取り組みや目標をたすけられそうな人は誰か? 今話している人と、考え方や活動が合いそうな自分の他の知り合いをつなぐゲームをしていると考えてみましょう。


3. 自己実現の欲求:他人のために行動する


プロフェッショナルな寛大さを実践し、エネルギッシュで普遍的な経験を積み始めましょう。すると、そのカルマは本物になります。比喩的な意味で、自分の手を開いて人に与えるようになると、本当に受け取るものが増えます。自分を他者に向けて拡大し、自分のためではなく他人のためにもつながるようにすると、良い結果が生まれます。


実用的で、社会的で、意味のある欠かせないものだからこそ、つながることというのは大事なのです。


Why Being a Connector Matters|Inc.

Natalie Nixon(訳:的野裕子)
Photo by Shutterstock.


MORE FROM LIFEHACKER

powered by

Kotaku

Recommended