月刊誌「企業実務」とは
「企業実務」は、経理・総務・人事部門の抱える課題を解決する月刊誌。仕事を進める上で必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、分かりやすく、タイムリーにお届けします。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”として事務部門の業務を全面的にバックアップ。定期購読はこちら。
本記事は、企業実務のコンテンツ「仕事効率アップのカギは片付けにあり」から一部抜粋・編集して掲載しています。
マンガ:青木秀一
私は、片づけが苦手な人に対して「モノが溢れるまでのプロセスを紙に書き出してください」とお願いします。無意識の行動が意識でき、原因もつかめるからです。会議資料を例にすると、次のようなプロセスが見えてきます。
- 会議で資料を受け取る
- 会議室から資料を持ちかえる
- とりあえず「後でファイルしよう」とデスクの上に置く
- いつの間にかデスクに書類の山ができる
- ウンザリして片づけを先送りする
これを見ると、3のなにげない行動が原因で散らかることが分かります。この状況を踏まえて、自分自身に次の質問をし、再度プロセスを書き出してみます。
【質問】
デスクの上を美しく維持するには、どういうプロセスが必要でしょうか?
- 会議で資料を受け取る
- 会議室から資料を持ちかえる
- 書類は「必要」「不要」に分ける
- 不要な書類は処分する
- 必要な書類は適切にファイルする
とくに大切なのは3つめの行動を「一呼吸」置かず、すぐに着手すること。デスクに書類を置く前に、手に資料を持った状態で分別を開始することが成功のポイントです。
行動を変えることが負担に感じる人は、例えば「書類はデスクに置く前に要・不要の分別を行う」という1つの行動だけを21日間繰り返します。「このなかから1つだけやればいい」と思うと気が楽ですし、簡単なので続けやすくなります。
最終的には、この5つの理想的な行動が習慣になるように、自分がとる行動を21日間ごとに1つ増やして一連の流れにしていきましょう。いつしか苦手意識は克服され、よい習慣が身につくと思いますよ。
著者プロフィール:小松 易(こまつやすし)
日本初の片付け士。「“片付け”を通じて人生を変える」をコンセプトに、経営者や企業向けのコンサルティングや研修を行っている。著書にベストセラー『たった1分で人生が変わる片付けの習慣』(中経出版)ほか。スッキリ・ラボ
マンガ著者プロフィール:青木秀一(あおきしゅういち)
マンガ・プロダクション アウチ!代表。マンガ冊子、マンガパンフレット、マンガチラシなど紙・Web問わず広告・宣伝のためのマンガ企画・制作を行なっている。マンガプロダクション アウチ!
関連記事
「繁華街のようなデスク」になっていませんか?
ゴミゴミとした繁華街のような雰囲気のデスクではなく、機能していないアイテムを見直して「散らかせない雰囲気」に満ちた環境に変えていきましょう。
「タイミング」と「完了の状態」を意識しよう
片付けを継続するには2つのコツがあります。片付けを行う時刻を決めてリズムをつくり、完了の状態を明確にして達成感を得られれば、それが習慣化していきます。
「真逆の行動」を3週間続けてみる
片付けが苦手な人は、無意識に行っている自身の習慣に気付くことが大切です。資料を適当に積み重ねるのが習慣になっていたらすぐにファイリングするなど、真逆の行動を続けてみましょう。
たまっていく書類を「捨てる基準」、教えます
デスク周りのかたづけは、いるモノといらないモノに分け、いらないモノを手放すことが基本。とはいえ、いざ書類やモノを前にすると、「まだ使えるな……」と迷ってしまうことも。そんなときは「使うか、使わないか」で考えてみましょう。
まず引き出しの中身を全部外に出してみよう
デスク周りのかたづけは、ステップに沿って進めるとより効果的です。まずは、すべてのモノを把握することから。その際、一度にデスク全体をかたづけようとするのではなく“引き出し1個だけ”などと、場所を絞り込むのもポイントです。
無意識に書類やペンを置いてしまうワケ
せっかくかたづけたデスクの上が、気がつくと元に戻って書類の山……。そんな経験はありませんか? この散らかり癖は、普段何げなくとっている行動から始まります。そこに目を向け、散らかし癖を直しましょう。
「忙しくてかたづけられない」ってホント?
書類や資料が山積みのデスクを前に、忙しいから……とつい、かたづけを先延ばしにしていませんか? その視点を変えて先延ばしをやめれば時間ができ、仕事の効率アップが図れるのです。そのコツをご紹介します。
関連リンク
Copyright© 2015 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Facebookコメント