東芝「Chromebook 2」、使ってわかったこと

シンプルで軽快なChromeライフとは?

東芝のChromebook 2

アップルが明らかにした、USBポートが1つしかない新しいMacBook。4月10日の発売を前に、ユーザーからは「果たしてメインマシンとして利用できるのか」「価格が高い」「誰に向けた製品なのか」といった声も聞かれる。

筆者はMacBookを見た時、グーグルが生み出したChromebook(クロームブック)に対するアップルなりの答えではないか、という印象を持った。そのChromebookの本命と高い評価を得ているのが、東芝の「Chromebook 2」だ。米国のみで売られているこの機種と1週間過ごしてみたので、その様子をお届けしたい。

東芝「Chromebook 2」の特徴とは

東芝は米国のコンピュータ市場でも、信頼性の点で一目置かれる存在だ。特にノートブックのブランド力はまだまだ強いものがある。そんな東芝が米国市場に送り出したのが、グーグルのChrome OSを搭載した軽快なノートブックコンピュータ「Chromebook 2」だ。

名前からもわかるとおり、同社のChromebookとしては2作目となるこの製品は、1.3kgのボディに13.3インチのHDディスプレイ(1366x768ピクセル)あるいはフルHDディスプレイ(1920×1080ピクセル)を搭載し、Chromebook体験を非常に高いスタンダードへと引き上げた。しかも価格はそれぞれ249.99ドルと329.99ドル。ディスプレイのクオリティを考えると、非常にお値打ち感の高い製品と言える。

次ページブラウザだけが動くノートパソコン
関連記事
ディスカッション
コメント
Topic Board トピックボード
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
医学部・医者 ウラとオモテ

医学部を志望する若者が増えている。医学部受験、大学病院、そして医師という仕事の実態を探った。

緊急特集:
コンビニ大淘汰

定期購読する
Videoオヤジも熱中!ハイテク玩具はここまで来た
ページトップへ