EDの危険も?花粉症用市販薬は買ってはいけない?「悪夢」など怖い副作用も
「Thinkstock」より
関東全域がスギ花粉のピークを迎えると同時に、ヒノキ花粉の飛散も控えており、花粉症の人にとっては陽気に春の到来を喜んでいられないシーズンが続いております。
近年、処方薬と同成分の市販薬が薬局に並ぶようになりましたが、薬価は決して安くはなく、どのタイプの薬が自分の体質に合うかを試す程度と考えたほうがいいでしょう。
オススメは、なんといっても処方薬です。市販薬は高く、特許の期限が切れた時代遅れの薬であり、メリットがありません。花粉症用の市販薬「アレジオン10」(エスエス製薬)や、「アレグラFX」(久光製薬)は、それなりに効果はありますが、同じ成分の薬でも病院で処方を受ければ保険が適用されて7割引となるのです。病院の初診料などを含んでも、数週間服用すればトータルで市販薬より安くなります。またアレグラの主成分であるフェキソフェナジンはジェネリック薬が出ており、それを処方してもらえば、さらに薬価が半額くらいになります。
さらに処方薬では、効き目は少し弱いけれども人によっては十分な効果が得られるクラリチン(ロタラジン)、効き目の強いザイザル、エバステル、タリオンといった薬を選択することもできます。また近年は、ロイコトリエン拮抗剤のシングレア(モンテルカスト)がアレルギーにも使われるようになってきており、第2世代抗ヒスタミン剤などと合わせて、眠気をほとんど誘発せずに症状を押さえ込むことができます。
点鼻薬も、血管収縮剤であるナファゾリン含有の市販薬は買わないほうがよいでしょう。処方薬のステロイド系のナゾネックスなどを少ない回数使うのが効果的で、費用も圧倒的にお得です。
2013年から販売されているディレグラは、アレグラの上位版でアレグラと同じフェキソフェナジンにプソイドエフェドリンが多量に含まれているのですが、効き目はタリオンには適わないので、好みの分かれるところです。薬価も安くないので、オススメしないという医師が多いのが現状です。
また処方薬ならではの最終兵器ともいえる、内服用ステロイドのセレスタミンなどは免疫作用自体を押さえ込むので、服用すると快適に過ごすことができます。ただし、効き目が強いため、使う期間などを医師とよく相談して体質との相性などを細かく確認するようにしましょう。