ツイート |
貧困度を測るためには、絶対的な貧困度や相対的な貧困度の指標が取り上げられる。前者の例としては、2005年以降1日1.25ドル未満(それ以前は1ドル未満)の所得の人の比率、後者の例としては平均所得(中央値)の半分以下の所得の人(世帯)の比率などが上げられる。 相対的貧困度の指標がOECDで算出されて日本は先進国の中でも貧困度の高い国だとされ、日本のマスコミや識者も取り上げた。社会実情データ図録でも取り上げようかと迷ったが見合わせていた。相対的貧困度は貧困度の実感とどう関係するか分からなかったからである。しかし、余りに多く取り上げられるので当図録でも掲載しないわけには行かなくなった(図録4654参照)。 貧しさの実感に沿うようなデータが見つかったので掲載する。これは、お金がなくて、食べ物や医療サービスや衣服といった生活必需品(サービス)が買えなかった経験を持つ者の比率である。これこそ貧困というものだろうという気がする。 原資料は、PEW Global Attitudes Projectであり、これは、「世界的に行なわれている世論調査のプロジェクト。自らの生活状況から、現在の世界情勢に対する考え方まで、あらゆる分野にわたって調査を行なっている」(平成18年版経済財政白書)というもの。 ここで取り上げている国(原資料ではもっと多数)は、日本、米国、カナダ、英国、ドイツ、フランス、イタリア、スウェーデンという主要先進国にロシア、中国、韓国、インドネシア、メキシコを加えた13カ国である。 最近のデータを見ると日本は食料、医療、衣服を買えなかったものの比率が、それぞれ、2%、3%、3%となっており、いずれも対象国中最も低い数字となっている。このデータによれば、日本ほど貧困者の少ない国はないという判断になる。 米国は日本より1人当たりのGDPの水準が高い(図録4540参照)にも関わらず、食料で24%、医療で31%、衣服で27%もの人がお金がなくて買えなかった経験を過去1年間に有している。「豊かさの中の貧困」という表現がまさに当てはまる。米国では政府によって食料不足世帯の調査が毎年行われている(結果については図録8780参照)。 特に米国は、中国、インドネシアと並んで、食料、医療、衣服という必需品の中で医療サービスを買えなかった者の比率が食料と衣服に比べて高く、医療制度に問題があると言わざるをえない。米国人の平均寿命は先進国中では最低レベルであるが(図録1610参照)、それを別の面から裏付けるデータといって良い。米国では健康保険への加入者比率の低い地域ほど平均寿命が短いというデータがあるが、これもこの点と関連している(図録1700参照)。 インドネシア、メキシコは途上国の代表的な結果を示していると考えられる。生活必需品を買えなかった者がインドネシアの場合3〜4割、メキシコの場合5割以上に達している。 そんなに生活困窮者が多かったのかということで驚くのはロシアである。貧しさ故、食料を買えなかった人が2013年には23%と少なくなったが、2002年には50%、2007年には33%もいた(下表参照)というのは何という状況だったのだろうか。ロシアでは平均寿命が縮まり、近年では男の平均寿命が60歳を切っていた(図録8985参照)。さぞかし大変な社会になっていたのだろうと推測していたが、こういうデータを見せられると想像以上の状況であったことが多少なりともうかがえる。ロシア人の心境としては、欧米先進国が環境問題や人権問題などでロシアを非難するのを聞くときれいごとを言っていると反発したくなっていたのではと推測される。 アイザック・ドイッチャーの名著「スターリン―政治的伝記 」によると、共産主義世界革命を目指し後進国にも関わらず大変な苦労をして革命を成功させたロシア人が革命先進国のドイツなどヨーロッパの労働者がいつまでも助けに来てくれないのに業を煮やして心情的にナショナリズムに転換し、それに乗じるかたちでスターリンが反対派を押さえて一国社会主義の方向へ突き進んだとある。共産主義を資本主義に、ドイツを米国に置き換えて考えると、プーチン・ロシアも似たような状況にあったと捉えることが可能である。現在は資源価格の上昇からロシアの経済は改善しており、貧窮者の減少にもこれがあらわれているが、資源依存ということから、何時、もとに戻るか分からない。日本に天然ガスを安定輸出したというロシアの強い希望はこうしたところに根源があると思われる。 2002年〜2013年の推移グラフは上に掲げた。そのうち3年次のデータ表を以下に掲げる。ロシアが2002年の最悪の状況からかなり改善された点が目立っている。中国、インドネシアも経済発展の成果であろうが、改善の方向にある。韓国は、2002〜07年には改善したのであるが、2013年にかけて再度かなり悪化している。朝鮮戦争以後最大の国難といわれるIMF危機(1997年)以降の韓国における貧富の格差の拡大は半端ではないようだ。また米国、フランスも特に2007〜13年にかなり悪化している。リーマンショックや欧州債務危機の影響が見てとれる。日本の幸せな状況は相変わらずである。 貧しさのため生活必需品が買えなかった経験の国際比較 単位:%
スウェーデンはThe Kaiser/PEW Global Health Survey(December 2007) 次にこの調査の信憑性を他調査との比較で確認しておこう。 @内閣府調査 対象国は限られるが高齢者の生活困窮度についての国際比較調査の結果を図録1305に掲げた。当図録とおおむね同様の結果となっている点は興味深い。 A社会保障・人口問題研究所 Pew Research Centerの日本調査は電話調査であり、サンプル数も700(2013年)と多くないので、日本における別の調査結果も以下に示しておこう。こちらは、個人ではなく世帯に聞いた結果である点や問いも段階別に聞いている点で異なっているがサンプル数は巨大である。Pew Research Centerの設問は「Q182a Have there been times during the last year when you did not have enough money a. to buy food your family needed?」なので、そういう経験が「何回もあったか」あるいは「何回かあったか」と聞いており、社会保障・人口問題研究所調査の「よくあった」あるいは「ときどきあった」に相当していると見なせるだろう。 過去1年間に経済的な理由で家族が必要とする食料が買えなかった経験をもつ世帯(%)
B世界価値観調査 2010年期の世界価値観調査では、はじめて、回答者及びその家族が過去1年間に「十分な食料・飲料がない」ことがあった頻度を聞いており、ピュー研究センターの調査と比較が可能である。1次回帰式は y = 1.2546x + 7.7798(R2 = 0.5599)である。ほぼパラレルな回答結果となっていることが分かる。ピュー研究センターの方が4分の1だけ大きい値となっているが、経験の頻度が「頻繁」、「時々」以外に「少しでもあった」が含まれているからであろう。こうした傾向とは逆に日本の結果が世界価値観調査より低いのは、ピュー研究センター調査の日本語設問文がたぶん何回もあったかというニュアンスで聞いているからであろう。世界価値観調査の日本結果は、「頻繁に」が1.9%、「時々」が3.0%、あわせて5.0%であった。ピュー研究センターの結果はほぼ「頻繁に」と一致しているのである。 (2007年6月20日収録、12月26日ドイッチャー関連コメント追加、2008年5月12日インド追加、2013年3月28日更新、インドを止め、スウェーデン、インドネシアを追加、2013年7月27日更新、社会保障・人口問題研究所調査結果追加、7月28日メキシコ追加、推移グラフ追加、8月20日コメント改訂、2014年5月19日世界価値観調査との比較) |
|