日本経済新聞

3月22日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

わかりやすい時事解説

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

日が暮れて道なお遠し中国経済  編集委員 後藤康浩

(1/2ページ)
2015/3/22 7:00
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 今年の中国の経済成長率は6%台半ば、場合によっては5%台まで落ち込むかもしれません。やや大胆な予測ですが、中国の様子をみているとそう感じます。

 最近、中国経済の退潮を感じさせた出来事は、広東省にあったシチズンの現地法人の工場閉鎖をめぐる動きでした。外資の中国の生産拠点閉鎖、撤退は今では日常茶飯事ですが、突然に解雇宣告された約1000人の従業員はやはり当初、激しく抗議しました。意外だったのはそれが…

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

わかりやすい時事解説 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

中国経済はどこをどうみても底打ちし、反転する気配はない(北京)=AP

AP

日が暮れて道なお遠し中国経済
 編集委員 後藤康浩
[有料会員限定]

 今年の中国の経済成長率は6%台半ば、場合によっては5%台まで落ち込むかもしれません。やや大胆な予測ですが、中国の様子をみているとそう感じます。
 最近、中国経済の退潮を感じさせた出来事は、広東省にあっ…続き (3/22)

3日、米議会の上下両院合同会議で演説するイスラエルのネタニヤフ首相=ゲッティ共同

ゲッティ共同

米・イラン核協議、国内の対立激しく
 本社コラムニスト 脇祐三
[有料会員限定]

 イランの核開発問題をめぐる主要国とイランの協議で、合意の大枠を決める3月末の期限が近づきました。米オバマ、イランのロウハニ両政権は合意をめざしていますが、国内の政治対立がからんで妥協を阻む動きも激し…続き (3/15)

米グーグルはスマホに「グーグルウォレット」を標準搭載するよう米大手通信会社と提携した=AP

AP

金融IT「フィンテック」を狙え
 編集委員 関口和一
[有料会員限定]

 メディアなどで最近「フィンテック」という言葉をよく耳にします。「ファイナンス・テクノロジー」すなわち金融とIT(情報技術)との融合による新しい技術革新のことを指します。金融バブル時代にもデリバティブ…続き (3/8)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について