山本拓哉のひとりごと

いつも読んで頂き有難うございます。
<< March 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

新城産廃反対の選挙

0

     新城産廃反対運動は、次の愛知県議会議員選挙を問題解決のチャンスとします。
     ここまで、「肥料か ごみか」と詰めてきて、それでも愛知県庁は、その判断を黙している。
     環境省産業廃棄物課長通知に照らして、「廃棄物」と解するが妥当であると証拠を揃えて訴えている。
     我々の判断が間違っているなら、そう言えばいいが、その判断もしない愛知県庁。

     私は、県民の一人として、愛知県庁に訴えてきたが、一県民では聞く耳をもってもらえない。
     子どもの未来を心配するお母さんたちを初め地元の方々に推されて、愛知県議会議員選挙に挑戦する決断をしました。
     県会議員という力を得て、愛知県に対してあらためてこの問題に適切な判断を求めて行きたい。


     この産廃問題は、私たちの住むに起きている象徴的な問題です。
     「新城・北設楽」は、人口減少、高齢化、過疎化を受容し、そのなかで幸せに暮らし続けることが必要だと思います。
     そのためには、この地の良好な環境が発展の元になります。
     消滅可能性都市として、新城市、設楽町、東栄町、豊根村が指定されてしまいました。
     私たちの住む地域がすべて入っています。
     また、これは、地元の県議会議員の選挙区です。
     愛知県が造った企業団地に産廃業者を入れるような失策を許しては、完全にこの地は消滅してしまいます。
     
     消滅可能性都市を、「発展可能都市へ」、住民を苦しめる産廃業者に立ち向かってきたパワーで、新城・北設楽を消滅させる不作為の行政に立ち向かいます。



     私のモットーは、現場主義。今日も選挙区のある村を見て聞いて歩きました。
     本当に心洗われる景色です。一人でもここで生きる人がいる以上、その一人に最高の人生を約束することが政治の役割だと思います。

     消滅可能性都市? 限界集落? そんな都会の有識者のキャッチに踊らされることなく、本当の「政治」をしたいと思います。
     

    産廃問題 | permalink | comments(0) | -

    子ども達への思い

    0
       「悪臭漂う生活は、嫌だ。」ということは、当然の主張です。
       産業廃棄物処理法は、もともとは清掃法であり、衛生的な環境をつくることは、都市計画の基本です。
       古くは、エキリ、コロリなどの伝染病により、人の集まる町は壊滅的な被害を受けた。
       そこで、世界的にも早く衛生的な町づくりができたのが日本です。
       不衛生は、我慢で解決してはいけないものです。
       「悪臭は悪」なのです。個人差で言い訳することは許されません。

       ダメなものはダメ。お母さんたちは子どもにはっきりと言います。
       正しいものは正しい。ダメなものはダメなのです。
       
       この「1000人集会」の思いは忘れません。
       活動当初から微塵も変わらぬ「絶対阻止」の思い。
       子ども達に良い環境で育ってほしいという思いは、変わりません。
      産廃問題 | permalink | comments(0) | -

      事務所開き

      0
         本日、後援会事務所の開所式を行いました。
         昨晩までの雨が止み青空がのぞく、3月10日友引の朝8時から8時半。
         場所は、新城警察署交差点、151バイパス沿いのロッテリア、メガネワールドの東へ2軒隣、もとの豊鉄観光事務所です。
         神事の祝詞が心清らかに心願成就を願いました。

         詳細は、次の後援会のニュースをご覧ください。
         事務所は、午前9時〜午後8時まで、開いていますので、お気軽にお越しください。



        ここで、拡大されます。==> ここ(pdf)
         
        愛知県議会選挙 | permalink | comments(0) | -

        県議選 出馬表明

        0

          愛知県議会議員選挙立候補 決意表明
           
           私、山本拓哉は、このたび、412日投票の愛知県議会議員選挙に、出馬をする決意を固めたこと、ここに正式に発表をさせて頂きます。
           
           わたしは、この選挙を「ふるさと新城・北設楽を、住民の力で消滅から救う」ものであると考えます。
           先祖代々、新城・北設楽の地域を興し、今も多くの方々が懸命に努力し、守ってきた地域の資源を、次の世代により良くして、受け継ぐことが今を預かる我々の役割であります。
           
           しかし、現状はどうでしょう。
           新城市、設楽町、東栄町、豊根村は、消滅可能性都市と称され、2040年迄に若年女性が半減し、極端な人口減少などで、行政が機能しなくなる恐れがあるとされてしまいました。
           新城・北設楽の全域の行政が機能しなくなるとはどういうことか。絶対にそうなってはならないと強く思います。
           
           私は、新城・北設楽には、豊かな農林業の場、大都市から近い利便性、気候風土の穏やかさ、といった地の利。そして、歴史文化、民族芸能、アウトドアスポーツなど、人々を引き付ける魅力があります。そして、何といっても人情厚い人々がいます。
           これらを活かし、新城・北設楽を、消滅可能性都市から「発展可能都市」へと生まれ変わらせたいと思います。
           
           また一方で、この大切な地域の資源を、悪臭や環境汚染で台無しにしてしまう大問題が、今起きています。
           愛知県企業庁が、地元新城市八名地区の先祖代々の大切な土地を預かった新城南部企業団地が、悪臭で地域住民を苦しめると強く疑われる産廃堆肥化中間処理施設に、土地が渡ってしまった問題です。
           この新城産廃問題には、34,000人もの反対する署名が集まり、私も反対運動を進める一人として、今日現在も運動を進めています。
           
           現在、市民の会では、この産廃企業が田原の遊休農地に堆肥を施肥しているといわれている行為が、産廃の不法投棄に当たるのではないかと、愛知県環境部に摘発をしました。しかし、5か月を過ぎる現在でも、愛知県庁は、その判断を保留にしたままです。
           また、この企業は、最初に設楽町に入り、地元の方々の努力で追い出されたものの、新城市にとどまってしまい、もし操業を始めたら、新城・北設楽の遊休地に悪臭堆肥がまかれ、誘客産業には大きな打撃となる、新城・北設楽全体にとっての大問題であります。
           
           先般、反対者が60人ほどで、愛知県庁までバスで乗り込み、適切な審査を訴えるデモ行進を行いました。私は、その先頭に立ち、大きな声で訴えさせて頂きました。
           しかし、その後も愛知県庁は、黙して動かず。
           
           そんな中、悪臭によって子ども達が、外でのびのびと遊べなくなることを心配する、地元のお母さん方から、「県議になって、その力で、この産廃問題を解決してほしい。」と、涙ながらに言われました。
           そのときに思いました。私の今の力でできるのは、住民の反対の声を大きくするところまでなのかなあ、と。
           今以上に「地域をよくしよう」という思いを実現するために、もっと力が欲しい。
           その機会が目前の愛知県議会議員選挙である、と決意しました。
           
           新城・北設楽は、東三河の水源地、人々の生きる源であります。この環境を守る力を頂きたい。
           この思いを述べ、私の愛知県議会議員選挙への立候補決意表明とさせて頂きます。
           
          平成2737
          山本たくや(拓哉)

          今後、県議選に関する情報もお伝えしていきます。
          ネット選挙が解禁になり、告示(4/3)から投票日前日(4/11)までの選挙運動が原則できるようになりました。
          その日までは、いいね、シェアなどは、Okですが、それに加え、山本たくやへの投票をうながすようなコメントは、事前運動となり違反となりますから、ご注意ください。

           
          愛知県議会選挙 | permalink | comments(0) | -

          未完熟は、堆肥にあらず

          0

             以前のママの会の勉強会で配られた資料。「奇跡のリンゴ」で有名な木村秋則氏の記事です。
             
            秋山氏いわく、未熟堆肥は使うのをやめてほしい。
            タナカ興業の堆肥は、届出では60日から1年。実際は40日の未完熟で悪臭が漂います。





             
            産廃問題 | permalink | comments(0) | -

            卒業の季節

            0
               今日は、母校、千郷中学校の卒業式でした。
               同窓会の役員なので、来賓出席のお誘いがありましたが、中学校の卒業式には出られませんでした。ここでお祝い申し上げます。ご卒業おめでとうございます。
               欠席の理由は、私どものNPO法人が10年前から行っている、愛知障害者職業能力開発校からの委託訓練の卒業式(修了式)があったからです。
               小さな小さな学校ですが、校長先生として出席しました。
               本校は、障がい者に就職のためのパソコンの技能を訓練し習得してもらう学校です。
               毎年3コース、平均5人、10年で約150人の卒業式に出たことになります。
               パソコンの技能は勿論、1コース毎週5日の午後、2か月で200時間に及ぶ授業を最後まで出席することが大事です。
               専任講師の西口先生の教え方は素晴らしく、今回もそうですが、生徒はほとんど欠席せず、修了式には別れを惜しむ涙が流れます。
               そして就職率は、3割を越え、就職先で卒業生の元気に働く姿を見るのが私の楽しみです。

               卒業のシーズン、年度末は仕事の納品時期。
               まだ3つほど納品があり、その他もろもろ、体が5つほど欲しい感じです。

               
              雑感 | permalink | comments(0) | -

              議員の仕事

              0
                 今年度1年、鈴木政二塾長の政二塾に通わせて頂き、たくさんのことを学びました。
                 塾長の信条である「尽くして求めず」を私も肝に銘じているところです。
                 先日、塾の時に頂いた「政二塾 議員四訓」です。


                 
                1 政策 | permalink | comments(0) | -

                産廃反対ママの会

                0
                   今日、こどもと環境を守るママの会主催で「第2回産廃問題を知る会」が豊岡ふるさと会館で行われました。
                   会場には大勢の方が詰めかけ、真剣に耳を傾けていました。見た感じ、いつもより地元以外の方が大勢いた感じがしました。
                   ママさん達が子ども達のために一生懸命に、声を詰まらせながら訴える姿には、いつも感動します。
                   男は、女、子どもを守るのが使命だと思います。
                   ママさん達が子ども達のために力になって欲しいと頼られることは、男みょうりに尽きます。
                   私の産廃問題に命がけで取り組んでいる理由は、この一点です。

                   さて、今日の会では、タナカが地元での反対運動を止めないと事業説明にも話し合いにも来ないという、とんでもない企業であることなどが紹介されました。
                   また、環境保全協定は、結んではダメだと言う強いメッセージが届きました。
                   さらに、ママさん達が今までに関係者に相談した結果が公開され・・・
                  ・穂積市長は、「今思うと市と県の間の情報共有や、事態が起きたときの庁内体制、報告のあり方が完璧とはいえないが、裏口から入ってこられてしまった。今後このような事がないように次への教訓としたい。」→裏口から入られたから責任回避? 八名は教訓で済まされるの?
                   また、「今回の問題の一番最初の窓口は、産業立地課。」→部下の責任にする市長ってどうなの?
                   さらに、「県や市に責任があるのだから止めるべきだとの主張だと思うが、そこまで私どもにはいえない。」→市民が止めて欲しいと言っているのに、市長は止めないとはどういうこと?この市長は、市民の代表ではない。

                  ・峰野県議は、ママの会が一緒に愛知県庁へ反対の思いを届けに行って欲しいとお願いしたら、「そんなに行きたければ、自分たちだけで行きなさい。」「愛知県が許可することに反対なら、ママさん達で愛知県に訴訟を起こせばいい。」と言われたそうです。
                   また、今は、御津臨海工業団地へタナカ興業を移転させることを愛知県に提案中で、その費用は県や市が払うそうです。
                   →御津臨海工業団地周辺住民が聞いたら怒るでしょう。タナカ興業の堆肥化中間処理の違法性について、あまりにも無知です。
                   ほかにも地元市会議員、市役所環境課の対応の悪さも披露されました。
                   ママの会の話しの中で、「ああするな、こうするな、選挙に利用されるとか、なんだかんだ言われて、今まで発言を気にしてきたことが間違いであったことに気が付いた。子ども達のために言いたいことを言うことが必要だと気が付いた。」とのことです。そのとおり!

                   先の市長や県議の発言、市議会議員の問題などで分かるように、今や新城市は『市政三重苦』となっています。
                   こんな者達だとは予想せず選んだのは市民です。事実を知ってだまされたと知ったら、次の選挙で落とすことができるのも市民です。

                   私たち市民の会は、一連の反対運動でタナカを追い詰めてきました。今や愛知県がタナカの肥料を廃棄物と認めるか否かにかかっています。
                   今、愛知県が調査中として判断を保留しているのは、4月12日投票の愛知県議会議員選挙があるからでしょう。
                   現在の産廃容認県議が再選されるか、産廃反対の県議に変わるのかは、大きな影響があります。
                   県庁職員の中には、県民は見えず、知事や議員などバッジを付けた人間しか相手にしない習性があるからです。

                   そんな状況なので、タナカを阻止するための手段として、私に、今度の県議会選挙にでて県議なって本丸内部からタナカを止めて欲しいと連日お願いされています。
                   断ることは、新城市を見捨てることと同じ、今、新城を救えるのは山本しかいないと言われると、私のポリシーとして断ることはできないのですが、全く予定していなかったので、正直言って困っています。

                   
                  産廃問題 | permalink | comments(2) | -

                  産廃問題から地方政治へ

                  0
                     私が産廃反対運動に加わったのは、現地八名地区の方から、市長も県議も産廃反対と言わないから、山本さんしか頼れない、まずはママさん達の会合に顔を出してと、声をかけて頂いたことがきっかけです。
                     その時は、新城市長選挙に敗れ数か月で、まだその後の身の振り方も決まらない時期でしたが、まだ私を頼りにしてくれる人がいることに救われる思いで、無我夢中で反対運動に没頭し、現在に至ります。

                     愛知県県企業庁の企業団地に、新城の生活環境を悪化させる産廃業者の立地は許されない。しかし、行政はそれを止めることができなかった。さらに、土地取得を許しただけでなく、操業許可に対して反対すらしない。
                     こういう者を「たわけ者」という。俗説では、子どもに田んぼを分け与えて、結局、収穫量が減って家が絶えてしまう馬鹿な長のことをいいます。
                     
                     「新城を良くしたい。環境悪化を防ぎたい。」との思いでの産廃反対運動ですが、たわけな地元政治家は、山本の活動は選挙活動だとしか見えず、産廃が来ようが来まいが関心なく、山本の会が盛り上がることを阻止することしか考えないような者もいます。
                     今度の3月1日(日)午後7時から、富岡ふるさと会館でママの会の勉強会があります。
                     この会は、産廃問題の現状と環境保全協定とはどういうものかなど、悪徳産廃業者の操業阻止を勝ち取るための知恵を得る会です。
                     ママさん達が純粋に産廃阻止のために催すこの会に対して、信じられないと思いますが、会へ参加しないような圧力をかける者がいると聞きます。
                     また、市役所関係者、教育関係者の中には、「立場上参加できない。」という方が多いです。子ども達が悪臭に悩まされることを黙認する立場とはどういう立場か。よほど強い締め付けが上からあるのでしょう。


                     たわけ者が権限を持っているので、本来は、交通の便も良い災害も少ない発展可能性都市が、今や、消滅可能性都市になりさがったと私は思っています。
                     政治とは、暮らし難さを改善する活動です。市民の手に政治をとりもどせば、必ず暮らしやい地域になります。
                     
                    産廃問題 | permalink | comments(1) | -

                    地域福祉

                    0
                      今日は、一日社会福祉協議会で用事がありました。
                      午前10時からは、新城市地域福祉活動計画策定委員会の最終会議でした。

                      1年間の検討がまとめられ、よい計画ができたと思います。
                      これからは、地域を支える人をいかに市役所や社協が育成できるかが肝要です。

                      午後2時からは、2/7に行った第22回東三河ボランティア集会の最終会議(反省会)でした。
                      先の会は、講演会も展示も開閉会式も穏やかで賑わい、とてもよい会であったといって頂き、主催者としてうれしい限りです。
                      来年は、豊川市で開催です。


                      新城おこし | permalink | comments(1) | -