VOICES コラム&ブログ
BLOG ブログ

プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

「金髪・付け鼻」はどうして差別になるのか?

2014年01月30日(木)13時48分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

 ANA(全日本空輸)は今月中旬から放映が始まった同社のテレビCFに対し、人種差別的だとの苦情が寄せられていることを理由に放映を打ち切ったようです。問題とされたのは、3月から羽田空港発着のANA国際線が増便されることをアピールするキャンペーンのCFで、ANAのパイロットに扮した俳優の西島秀俊さんとお笑いタレントのバカリズムさんが、今回の「大増便」に伴って同社のイメージアップをしようと英語で会話している内容です。

 就航地を紹介して「増便の喜び」で盛り上がったところで、バカリズムさんが「じゃあ、ハグしよう」というと、西島さんは「何とも日本的なリアクションだね」とこれを否定。そこで "Let's change the image of Japanese people!" と西島さんが言うと、バカリズムさんが "Sure." と応じるのだが、このときバカリズムさんの見た目は、金髪のカツラと高さを強調した「付け鼻」によって「金髪の白人」の姿に変わっているのです。

 さて、この問題ですが、関係者、つまり広告主や広告代理店などの間では「これがどうして問題になるのか?」という点で、どうも納得していないように見えます。放映が始まってクレームが出てから、打ち切りまで時間がかかったこともありますし、そもそも、ここまでケチがついたキャンペーンであるのに、ポスターやネットの広告では「問題箇所」を除いては継続がされているわけです。

 どうして関係者がそのように中途半端な姿勢になっているのかというと、ネット上での議論などでは日本国内の声としては「これが差別と言われるのはおかしい」というような、「非難に対する批判」が大きいことがあるようです。コマーシャルの主要なターゲットは国内の日本人で、そのターゲット層が反感を持っていないのなら、キャンペーンとしては継続してもいいだろう、そんな判断があると思われます。

 ですが、ANAが本当に国際企業として伸びてゆくためには、もう少し正確な理解をしたほうが良いと思うのです。少なくとも、今回の就航地拡大の対象になっている北米や、おそらくは欧州でもこの種のCFは「完全にアウト」です。

 どうしてなのか? 少し説明したいと思います。

 まず、例えば現在のアメリカでは「金髪の白人」が「優位」であるという考え方は、タテマエでもホンネの部分でも消えてしまっています。アメリカ大統領はバラク・オバマであり、最も美しい女性として男女から人気と尊敬を集めている歌手はビヨンセ・ノウルズであり、気質の激しいニューヨーカーたちが現時点で最も期待している野球選手は田中将大だったりするわけです。

 オバマにしても、最初の選挙の際には「反白人主義の過激な牧師と仲がいいのでは?」などと中傷されるなどの「人種問題」がありましたが、二度目の選挙ではそんな意識は消えています。ビヨンセに関しても、ディスティニーズ・チャイルド時代とは違い、現在の「ビヨンセ」ブランドに人種を意識する人はいなくなりました。田中投手に至っては、日本人ばかり優遇されるというような人種がらみの批判は絶無です。

 つまり少なくともアメリカでは「白人優位」というカルチャーは消滅しているのです。残っているとしたら「本当はアメリカを作ったのは白人で、白人優位のはずなのに、どうしてこうなったのだ?」という「一部の白人の負け犬意識」があるぐらいで、そうした種類の人物は今でも機会に乗じて「白人優位」的な行動をするかもしれません。ですが、その背景にあるのは自信やプライドではなく、敗者としての屈折であったりするわけです。

最新ニュース

ワールド

インドネシアと防衛協力の覚書、シーレーン防衛で重要=中谷防衛相

2015.03.22

ワールド

イエメン自爆攻撃で少なくとも137人死亡、背後にイスラム国か

2015.03.21

ビジネス

ドル下落、米金利上昇ペース緩やかとの観測で=NY外為市場

2015.03.21

ワールド

北朝鮮はいつでも核ミサイル発射可能、攻撃あれば反撃=駐英大使

2015.03.21

新着

告発映画

集団レイプ被告人の非道な言い分

世界に衝撃を与えた事件のドキュメンタリー映画の放映を差し止めた当局の論理 [2015.3.17号掲載]

2015.03.20
テロ組織

『野蛮のマネジメント』が物語るISIS流支配の実態と限界 

残虐行為を繰り返し混乱に乗じて勢力を拡大、だがエスカレートし過ぎれば自滅する可能性も [2015.3.24号掲載]

2015.03.20
債務問題

窮乏ギリシャが蒸し返す対ナチス戦争賠償の本気度 

緊縮策で対立するドイツへの目くらましか。金融支援問題に浮上してきた思わぬ「歴史問題」 [2015.3.24号掲載]

2015.03.19
ページトップへ

Recommended

BLOGGER'S PROFILE

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

MAGAZINE

特集:韓国の誤算

2015-3・24号(3/17発売)

アメリカと中国の間で袋小路に陥った韓国の「自主外交」
日本批判を続ける朴槿恵政権は出口を見つけられるか

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    『アメリカン・スナイパー』射殺事件の真相は

    米海軍特殊部隊の伝説の狙撃兵クリス・カイルが非…

  2. 2

    「アラブ系住民を斬首刑に」イスラエル外相の暴言

    総選挙を目前に憎悪を煽るリーベルマンにアラブ系…

  3. 3

    中国の大気汚染のうれしい「副作用」

    都市部で発生するスモッグが、中国政府の地球温暖…

  4. 4

    ASEANブランドに泥を塗る主要3カ国

    司法がまともに機能しないマレーシア、タイ、イン…

  5. 5

    香港で広がる中国本土アレルギー

    日常のショッピングモールで大学で、噴き出しはじ…

  6. 6

    残虐ボコ・ハラムが女装して逃走

    ナイジェリア政府軍が見破って捕縛したが、道のり…

  7. 7

    イラン核協議を妨害する共和党議員は裏切り者か愛国者か

    オバマの核交渉の進展を阻む共和党の「裏切り」行…

  8. 8

    矛盾だらけ、ネムツォフ殺害は「イスラム過激派の犯行」説

    ロシア当局はイスラム過激派の仕業と断定したが、…

  9. 9

    ミャンマーにクリミア型侵略? 中国系住民と共産党の「絆」

    北東部でミャンマー軍と中国系コーカン族が武力衝…

  10. 10

    7兆ドルをどぶに捨てた中国に明日はあるか

    世界第2位の経済大国になった中国がこのままトン…

  1. 1

    震災当日の晩、JR東日本は何を最優先にしたか

    今年も「あの日」がやってきました。4周年とい…

  2. 2

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』…

  3. 3

    ゼロリスクを求めるメディアの「情報汚染」が福島の復興をさまたげる

    東日本大震災から4年たつが、原発事故の被災地…

  4. 4

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  5. 5

    帰ってきたバーチャル・リアリティーの新境地

    最近、バーチャル・リアリティー(VR)の技術…

  6. 6

    映画『風立ちぬ』のヒロインが「菜穂子」である理由

    宮崎駿氏の最新作『風立ちぬ』を見ました(以降…

  7. 7

    駐韓アメリカ大使襲撃事件、アメリカの「第一報」は?

    3月5日の朝(現地時間)にマーク・リパート駐…

  8. 8

    フーリガンの「パリ事件」に隠れた逆差別

    僕は仕事をするときにBBCのニュースをつけっ…

  9. 9

    日銀が無限に国債を買えば「無税国家」ができるのか

    日本銀行の黒田総裁が2013年4月に「マネタ…

  10. 10

    第二次大戦終結70周年の「9月3日」をどうするか

    日本国内では「戦争終結の日」は軍が無条件降伏…

  1. 1

    「アメリカン・スナイパー」射殺、元海兵隊員に終身刑

    米テキサス州の裁判所は24日、米海軍特殊部隊…

  2. 2

    「スパイ」銃殺の少年兵はフランス人か、イスラム国の映像に登場

    過激派組織「イスラム国」が、アラブ系イスラエ…

  3. 3

    イスラム国少年兵が「イスラエルのスパイ」銃殺、ネットに映像公開

    過激派組織「イスラム国」は10日、イスラエル…

  4. 4

    焦点:カジノ法案が瀬戸際に、上程先を国交委に変更する案も

    カジノを含む統合型リゾート(IR)の運営を解…

  5. 5

    日中韓外相会談を今月開催へ、首脳会談を視野

    日中韓3カ国が今月、約3年ぶりに外相会談を開…

  6. 6

    中国のCIC、森トラストから目黒雅叙園を取得=アドバイザー

    中国のソブリンファンド、CICが森トラストか…

  7. 7

    ロシアのプーチン大統領は健康、報道官が体調不良説を否定

    ロシア大統領報道官は12日、プーチン大統領は…

  8. 8

    イタリア中銀とECB、1500億ユーロの伊政府債買い入れへ

    イタリア中央銀行は9日、欧州中央銀行(ECB…

  9. 9

    H7N9型鳥インフル、突然変異でパンデミックの恐れ=研究報告

    [ロンドン 11日 ロイター] - 英科学誌ネ…

  10. 10

    米ドル高懸念、対象は主に欧州=渡辺JBIC総裁

    国際協力銀行(JBIC)の渡辺博史総裁(元財…