生まれたばかりの子どもは生後4か月。最近、21時前後に眠るようになり、夜、夫婦ふたりの時間が取れるようになった。しかし、そのせいで口論が増えてきた。
週末の金曜の夜、互いに我慢してきたことを言い合って、ストレスがMAXに達していると感じた。
口論の内容は、当初混合、今はミルクオンリーで育てている赤ちゃんのミルクの飲む量(規定量より少ない)と離乳食の開始時期に関する話から端を発した、食事について。
夫とは食の好みと生活リズム(朝型/夜型)が合わず、結婚以来、休日の夜以外、それぞれ別のものを食べている状況だった。
子どもが産まれる前に、今後について話し合い、妥協点を見つけるべきだった。
自炊を好む夫は、調理器具を買い集め、気が向いた時だけ自分で料理していた。それにも関わらず、育休期間中は食事を作って欲しいと要望してくる。
旦那さんは仕事の大変さ>>>育児の大変さと思ってるから、 育休中なら飯作れって言うんだろうね。 育休は育児をするための休みであって、旦那さんのご飯作るための休みじゃないの...