また、このどブス淫乱女が知性の無さを…「八紘一宇」をブログで解説…三原議員に警戒強める国際社会
• Ads by Yahoo! JAPAN
筆者が連載をしていたから言いたくはないが、何故か『夕刊フジ』はスベタじゅん子を褒める記事を月一間隔で配信している。恐らく、デスクあたりに三原がドラマ『金八先生』でズべ公を地で演じていたときのファン(安倍総理はアグネス・チャン、石破茂は昔のキャンデースのスーちゃんこと田中好子の追っかけ)なのだろう。だが、今回のこの質問に対する日刊ゲンダイの記事は正しい。以下日刊ゲンダイ記事をご紹介する。
こういうオソマツな議員ばかりだから、国際社会が安倍政権に警戒感を抱くのだ。参院予算委で、自民党女性局長の三原じゅん子議員(50)の口から出た「八紘一宇」発言。一昔前の国会なら大騒ぎだが、今は国会はもちろん、大新聞・テレビもなぜかスルーだ。
三原議員は17日のブログでも〈八紘一宇というのは、「日本書紀」において、初代神武天皇が即位の折りに「掩八紘而爲宇」(あまのしたおおひていえとなさむ)とおっしゃったことに由来する言葉です〉と書いている。
あくまで、日本が先の侵略戦争を正当化するために使ったスローガンと認めたくないのだろう。
しかし、国際社会の見方は違う。日本と同様に戦争に突き進んだドイツが掲げた「ゲルマン民族の優越性」と並び、右傾化した国家主義を表す言葉だ。くしくも、7年ぶりに訪日したメルケル独首相が安倍政権の右傾化を牽制する発言をしていたが、三原議員の耳にはナ~ンも届いていなかったのだ。立正大教授の金子勝氏(憲法)もこう言う。
「戦前の軍国主義を肯定する言葉を国会で、しかも女性議員が発したことに驚きます。国際社会から見れば、日本の政権は首相だけでなく、女性議員も好戦的なのか、と映るでしょう。ますます世界から孤立しますよ」
歴史修正主義のタカ派政権だから、過去を顧みないのだろうが、「八紘一宇」は過去の国会でも度々、取り上げられ、問題視されてきた。
例えば、82年3月の参院文教委員会では、社会党の本岡昭次議員が三原議員のような見解に対し真っ向から反論していた。
〈八紘一宇なんていうのはね、字引を見ても「太平洋戦争期におけるわが国の海外進出を正当化するために用いた標語」だ。(略)八紘一字というようなものがどんどん前へ出ていってそれが真の平和主義だと、(略)民主主義とか、自由主義とか言ったら八紘一宇精神によって断罪された時代があったんですよね〉
タダでさえ「戦前回帰」の動きが目立つ安倍政権だ。下村文科相が「道徳の教科化」を声高に叫ぶ姿を見ていると、三原議員は次に「教育勅語の復活」を口にするんじゃないか。(日刊ゲンダイより)
㊟三原の質問の夕刊フジのあの人物からの受け売りと見たがいかがか?
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/tb.php/3269-d14c2eb4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)