海洋研究開発機構(JAMSTEC)の稲垣史生上席研究員・諸野祐樹主任研究員らによる研究グループは、南太平洋環流域の海底を米科学掘削船「ジョイデス・レゾリューション号」で掘削し、極めて代謝活性が低い好気性の微生物が生息する「超低栄養生命圏」が存在することを発見した。
過去10年以上にわたる科学海洋掘削における生命科学研究の進展により、地球全体の海洋下には微生物が生息する「海底下生命圏」が存在していることが明らかとなり、地球に残された最後の生命圏フロンティアと言われている。
今回の研究では、地球上で最も透明度の高い海域として知られる南太平洋環流域において、米国の科学掘削船「ジョイデス・レゾリューション号」を用いた研究航海を実施した。7箇所の掘削地点で、海底表層から玄武岩直上までの全ての堆積物(厚さ最大131m)のコア試料を採取したところ、海底表層から約1億2000万年前に形成された玄武岩直上までの全ての堆積物の間隙水中に、酸素が溶存していることや、堆積物1平方センチメートルあたり約103~104細胞程度の微生物が生息していることが明らかになった。
今後は、AMSTECの地球深部探査船「ちきゅう」による科学海洋掘削等を通じて、地球上の異なる海洋堆積物環境における生命圏の機能や限界を規定する環境要因などが解明され、海底下における生命進化や生存戦略、地球規模の元素循環や気候・地殻変動との関連性等について、多くの歴史的な発見や新しい学術的パラダイムが創出されると期待されている。
なお、この内容は3月17日に「Nature Geoscience」電子版に掲載された。
スポンサードリンク
- 食虫植物の葉ができる仕組みが明らかに
3/18 11:43
- 北大、コオロギは「驚き」によって学習をしていることを明らかに 3/13 14:31
- 産総研、トンボは15~33種類もの光センサー遺伝子を持つことを明らかに 他の動物の数倍
2/26 13:41
- マリアナ海溝の超深海水塊に独自の微生物生態系を発見 海洋研究開発機構、東工大ら
2/24 13:33
- 北大、3種のダンゴウオ科魚類が実は同種であったことを発見 性別・成長段階で形質が変化
2/22 23:38
スポンサードリンク
「自然環境・動植物」の写真ニュース
- OCNモバイルONE容量拡大。SIM解除義務化に対応 3/21 21:20
- Microsoft、「Internet Explorer」ブランドを廃止する計画 3/21 21:10
- 「正しい英語」などというものが存在しない理由とは 3/21 18:12
- 質の低い貢献者をオープンソースコミュニティーから排除? 3/21 16:29
- 在京民放5局が共同でTV番組の広告付き無料配信トライアルを10月から実施 3/21 14:49
-
トプコン、米国の精密農業向けシステムメーカーを買収
3/21 14:49
- 量的・質的金融緩和でデフレマインドを転換 早期に2%物価目標を達成へ 日銀総裁が講演 3/20 23:29
- みずほ銀行が感情認識パーソナルロボット採用 3/20 15:35
-
ミクシィ、「チケットキャンプ」を運営する「フンザ」を買収
3/20 15:06
- 紀伊國屋とDNP、「出版流通イノベーションジャパン」設立 3/20 14:51
- 楽天、米国の図書館向け電子書籍配信サービス会社を買収 3/20 14:49
- 三井不動産リアルティ、カーシェアリング・ジャパンを買収 3/20 13:21
-
マツダ、4代目ロードスターの先行商談の予約受付を開始
3/20 13:09
-
Google、検索結果ページに質問の答えを表示する機能を追加
3/20 11:20
- 2月の百貨店売上、増税後初のプラス 訪日外国人向けは単月で初の150億円台 3/19 21:21