2015年03月22日
11期生〔塚越〕
今日はこのイベントでした。

食事して、

お約束のゲームをして、
バイオリンの余興もありで!
楽しかったです。
こんな素敵なプレゼントを頂きました!!

食べられる写真というのも粋でしたが、
味も最高でした!
11期生、素晴らしい学年でした。

食事して、
お約束のゲームをして、
バイオリンの余興もありで!
楽しかったです。
こんな素敵なプレゼントを頂きました!!
食べられる写真というのも粋でしたが、
味も最高でした!
11期生、素晴らしい学年でした。
2015年03月21日
今日までそして明日から[金田]
11期生の全ての進路が決まりました。
思い通りの結果になった者もそうでなかった者も
昨日までの古い世界に別れを告げて新しい世界へと足を踏み入れることになります。
ただその前にもう一度この1年間の自分の過ごし方を振り返ってみて欲しいと思います。
自分の限界まで努力はできたのか
満足のいく結果を得るための強い気持ちを持ち続けられたのか
支えてくれた人への感謝の気持ちは忘れなかったか
きっと思い浮かぶことはたくさんあるはずです。
それら全ての気持ちに折り合いをつけて新しい道へと進んで欲しいものです。
きっとその経験が次の3年間のあなたたちの人生をより明るいものにしてくれるきっかけになるはずです。
全ての11期生の前途に幸多かれと願います。
本当にお疲れ様でした。
そしてありがとう。
思い通りの結果になった者もそうでなかった者も
昨日までの古い世界に別れを告げて新しい世界へと足を踏み入れることになります。
ただその前にもう一度この1年間の自分の過ごし方を振り返ってみて欲しいと思います。
自分の限界まで努力はできたのか
満足のいく結果を得るための強い気持ちを持ち続けられたのか
支えてくれた人への感謝の気持ちは忘れなかったか
きっと思い浮かぶことはたくさんあるはずです。
それら全ての気持ちに折り合いをつけて新しい道へと進んで欲しいものです。
きっとその経験が次の3年間のあなたたちの人生をより明るいものにしてくれるきっかけになるはずです。
全ての11期生の前途に幸多かれと願います。
本当にお疲れ様でした。
そしてありがとう。
2015年03月20日
いろんなデビュー[三橋]
水曜の合格発表、
そして本日は小学校の卒業式。
高校・中学デビューおめでとうございます
楽しみですね
さて・・・
我が家にもつい最近“デビュー”を経験した子が。
4年生の息子が
シャーペンデビューしました(^-^)//""ぱちぱち
小学校では鉛筆がゼッタイだそうで・・・
1年生の時、良かれと思い筆箱から鉛筆まで全てポケモンで揃えました。
でも、その後文具店に行くと
『今度からはこの鉛筆がいい!!書き味がいいじゃんね。』
と無地の緑の“トンボ鉛筆”を握りしめておりました。
1年でも書き味って大事なんだね・・・
そんな息子が4年生が終わろうとしている3月頭に
『シャーペン使いたい!!』と。
ん~
(君の凄い筆圧だと芯はボキボキで、字が書けないね・・・)
と思っていると救世主登場
これはただのシャーペンではなく、
鉛筆のような書き味が味わえて、芯が折れないシャーペン!!(芯の太さは通常の倍以上)
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪待ってました、あなたのようなシャーペン
使って数日。
家の床にど太いシャーペンの芯が数本落ちていた。
あれ
シャーペンのふた無いじゃん!!
ふたが無ければ芯が落ちるに決まっとるし!!
さっそく息子を疑った。
『ふた、どこにやった?』
『知らんし・・・最初からないし・・・』
そんなのウソだ、と思い翌日文具店へ。
本当だ!!
ない・・・
購入後すぐに捨ててしまった説明書を文具店でよく読むと
“芯を入れたらカチッと押し、ロックをして下さい。そうすれば芯は落ちません。”
す、凄すぎる
150円のシャーペンなのに、本当に芯は折れないし、ふたが無くても芯が落ちない!!
感動-----------------^( ToT)^
そして本当に鉛筆のような仕上がり
あなた、ゼッタイ売れますよ!!
・・・色んなデビューをして大人になっていくのだね
2015年03月19日
サクラ咲く…♪〔京子〕
愛知県公立高校一般入試の合格発表の昨日…
すべての立志生の進学先が決定しました
いろんな想いがあったと思います…
喜び…悔しさの中に…
新たな決意が固まったことと思います…
なぜなら…
これで終わったのではなく…
ここからが始まりなのだから…
立志塾卒塾生全員が
今日からの日々…輝いていけることを…
心から願っています…
そして…
支え…応援してくれた
すべての方たちへの
感謝の気持ちを忘れずに…
これからも…がんばれ…♪♪



11期生!!進学おめでとう!!


すべての立志生の進学先が決定しました
いろんな想いがあったと思います…
喜び…悔しさの中に…
新たな決意が固まったことと思います…
なぜなら…
これで終わったのではなく…
ここからが始まりなのだから…
立志塾卒塾生全員が
今日からの日々…輝いていけることを…
心から願っています…
そして…
支え…応援してくれた
すべての方たちへの
感謝の気持ちを忘れずに…
これからも…がんばれ…♪♪
2015年03月18日
2015年度 進学実績〔塚越〕
今年も立志は全員の進学先を公表します。
72名の全員が卒塾生です。
君たち全員の今後の活躍を心の底から願ってます!!
時習館 7名
豊田高専 1名
豊橋東 7名
国府 9名
豊丘 6名
豊橋南 8名
小坂井 4名
成章 1名
蒲郡東 1名
御津(国際) 1名
御津 1名
蒲郡 4名
豊橋西 1名
豊橋工業 2名
豊川工業 6名
豊橋南(デザイン) 1名
豊橋商業 3名
国府(商業) 1名
宝陵(福祉) 1名
豊川(特選) 3名
豊川(普通) 1名
桜丘(英数) 1名
桜丘(普通) 1名
光ケ丘(普通) 1名
72名の全員が卒塾生です。
君たち全員の今後の活躍を心の底から願ってます!!
時習館 7名
豊田高専 1名
豊橋東 7名
国府 9名
豊丘 6名
豊橋南 8名
小坂井 4名
成章 1名
蒲郡東 1名
御津(国際) 1名
御津 1名
蒲郡 4名
豊橋西 1名
豊橋工業 2名
豊川工業 6名
豊橋南(デザイン) 1名
豊橋商業 3名
国府(商業) 1名
宝陵(福祉) 1名
豊川(特選) 3名
豊川(普通) 1名
桜丘(英数) 1名
桜丘(普通) 1名
光ケ丘(普通) 1名
2015年03月18日
前へ〔晃詳〕
本日の公立高校一般入試の合格発表まで、
1時間を切りました。
多くのみんなは、
今頃、受験校に向かっていることでしょう。
試験当日の手ごたえや、さまざまな情報から、
ある程度の確信と期待と覚悟を抱きつつ、
それを自分の目で確かめにいくのだと思います。
あなたの少し先の未来です。
しっかりと見てきてください。
そして、ここから。
また新たな一歩を、
踏み出していって欲しいと思います。
2015年03月17日
休日〔塚越〕
合格発表が済んでいないので、心の底から休める訳ではありませんが、
2か月ぶりくらいに、
少しだけゆっくりしました。

かつては毎日飲んでましたが、
最近はよほど飲みたいときにしか飲まないようにしています…

近所にこんなハイカラ(笑)な店ができるとは…
岡﨑にできた時にわざわざコーヒー一杯のために行ったのですが、
近すぎるとなかなか行かないもので、
やっと、

ドライブスルーにて。
店内はスルーしてしまいました。
左を見れば、

もうすぐオープンなんですね。
私の近所が栄えていく…
そんなことを肌で感じた、
暖かすぎる

とある春の夜でした。
2か月ぶりくらいに、
少しだけゆっくりしました。
かつては毎日飲んでましたが、
最近はよほど飲みたいときにしか飲まないようにしています…
近所にこんなハイカラ(笑)な店ができるとは…
岡﨑にできた時にわざわざコーヒー一杯のために行ったのですが、
近すぎるとなかなか行かないもので、
やっと、
ドライブスルーにて。
店内はスルーしてしまいました。
左を見れば、
もうすぐオープンなんですね。
私の近所が栄えていく…
そんなことを肌で感じた、
暖かすぎる
とある春の夜でした。
2015年03月16日
春の訪れ 〔中村〕
まだ冷たく強い風に厚手の上着は手放せませんが、冬の気配は消え、所々に春の色合いを感じる今日このごろです。
緑が増え、黄色や白の花々の蕾は開花の時をうかがっているようです。
春と言えば世間では桜が代表され、様々なシーンで正に華を添えているのですが、
その桜よりも一足早く、牛久保校横では白梅が咲いています。

桜の絢爛な様相もいいのですが、個人的には最近は梅の優雅な咲きっぷりに惹かれています。
ゴツゴツとした枝振りと、そこから膨らむようにして姿を見せる花弁、その出で立ちは日本の空に似合うような気がするのです。
人知れず、控え目に咲いているのもいいですね。
今週には入試の合格発表があります。
寒さが緩み、ポカポカとした陽光に包まれた11期生たちのはじける笑顔が満開となることを願っています。
梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 服部嵐雪(芭蕉の弟子)
緑が増え、黄色や白の花々の蕾は開花の時をうかがっているようです。
春と言えば世間では桜が代表され、様々なシーンで正に華を添えているのですが、
その桜よりも一足早く、牛久保校横では白梅が咲いています。
桜の絢爛な様相もいいのですが、個人的には最近は梅の優雅な咲きっぷりに惹かれています。
ゴツゴツとした枝振りと、そこから膨らむようにして姿を見せる花弁、その出で立ちは日本の空に似合うような気がするのです。
人知れず、控え目に咲いているのもいいですね。
今週には入試の合格発表があります。
寒さが緩み、ポカポカとした陽光に包まれた11期生たちのはじける笑顔が満開となることを願っています。
梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 服部嵐雪(芭蕉の弟子)
2015年03月15日
A日程〔塚越〕
全体としてはB日程よりは平易な問題だったと思います。
立志生全員の平均点が73.2点。
B日程と比べて全教科の平均点が高くなりました。
これで結果を待つのみということになりましたが、
そんなここ数日、国立大学の発表もありました。
卒塾生たちがパラパラとあいさつに来てくれました。
浜松医大、阪大、名大、横国。
あの幼かったり、生意気(笑)だった君たちが立派な大学へ!
ほんとにおめでとう!!
また、来てくださいね!!
さて、
これでやっと来週が11期生の番です。
立志生全員の平均点が73.2点。
B日程と比べて全教科の平均点が高くなりました。
これで結果を待つのみということになりましたが、
そんなここ数日、国立大学の発表もありました。
卒塾生たちがパラパラとあいさつに来てくれました。
浜松医大、阪大、名大、横国。
あの幼かったり、生意気(笑)だった君たちが立派な大学へ!
ほんとにおめでとう!!
また、来てくださいね!!
さて、
これでやっと来週が11期生の番です。
2015年03月14日
通過点[金田]
昨日で今年度の高校入試は終了しました。
来週の水曜日の合格発表までしばしの休息となります。
多くの受験生は今日の朝、今までとは違った朝を迎えることになると思います。
寸暇を惜しんで机に向かっていた生活が身についているため
目覚めた直後は少し戸惑うかもしれませんね。
とにかくこの週末くらいはのんびりしながらこの1年の生活を振り返ってみるといいでしょう。
これほどの大きなできごとも長い人生でみれば通過点に過ぎません。
しかしみんなにとってはでっかいでっかい通過点です。
新たに身についたこと、得ることのできた経験、感謝するべき人たち、そして図らずも失ってしまったもの…
きっといろいろな考えが頭の中を駆け巡ることだと思います。
それもこれもすべて「受験」だったのです。
本当に良い経験をしたと思います。
これを次のステップにつなげていって欲しいものです。
そしてまた来週の水曜日から再び走り出しましょう。
教室でみんなの報告を待っています。
来週の水曜日の合格発表までしばしの休息となります。
多くの受験生は今日の朝、今までとは違った朝を迎えることになると思います。
寸暇を惜しんで机に向かっていた生活が身についているため
目覚めた直後は少し戸惑うかもしれませんね。
とにかくこの週末くらいはのんびりしながらこの1年の生活を振り返ってみるといいでしょう。
これほどの大きなできごとも長い人生でみれば通過点に過ぎません。
しかしみんなにとってはでっかいでっかい通過点です。
新たに身についたこと、得ることのできた経験、感謝するべき人たち、そして図らずも失ってしまったもの…
きっといろいろな考えが頭の中を駆け巡ることだと思います。
それもこれもすべて「受験」だったのです。
本当に良い経験をしたと思います。
これを次のステップにつなげていって欲しいものです。
そしてまた来週の水曜日から再び走り出しましょう。
教室でみんなの報告を待っています。
2015年03月13日
心から祈ってます[三橋]
本日でA日程も終了。
ひとまず入試お疲れ様でした
15年間生きてきて
一番緊張し、密度の濃い一週間だったのではないでしょうか。
この経験はきっと将来活かされるはずです
ずっと支えてくれたお家の方にも感謝ですね
長崎の元祖カステラ屋の縁起物のお土産を貰いました。
なんだかよくわからないけれど縁起物ということで・・・・
お願いします・・・m(゜- ゜ )カミサマ!
来週の発表が輝く未来への素敵な第一歩となりますように
2015年03月12日
御守り…〔京子〕
愛知県公立入試Bグループが終了し…
いよいよ本日…Aグループ!!
立志生!!全力で、がんばっといでよーーー!!


それぞれに…それぞれの想いの中…
今日を迎えたことと思います…
緊張するに決まっています…(笑)
当時のわたしも…そうでした…
緊張で震える左手で…
制服のポッケトの中の…
母の手作り御守りを…ギュッと握っていました…
気のせいか…
ほんのり…温もりを感じた記憶があります…

娘よ…
ギュッと握って…がんばれ…♪
いよいよ本日…Aグループ!!
立志生!!全力で、がんばっといでよーーー!!
それぞれに…それぞれの想いの中…
今日を迎えたことと思います…
緊張するに決まっています…(笑)
当時のわたしも…そうでした…
緊張で震える左手で…
制服のポッケトの中の…
母の手作り御守りを…ギュッと握っていました…
気のせいか…
ほんのり…温もりを感じた記憶があります…
娘よ…
ギュッと握って…がんばれ…♪
2015年03月11日
無題〔晃詳〕
明日からが公立高校一般入試のA日程となります。
もちろん、その位置付けや状況は、
人それぞれであることを承知しています。
いよいよ第一志望の学校の受験となる子もいれば、
昨日まで行われたB日程が、第一志望校だった子もいると思います。
出来に関しても、そうでしょう。
先のB日程において、手応えを感じてる子もいれば、
決して思うようにいかなかった子もいると思います。
ただ言えるのは、
明日からのA日程に臨むみんなの、ほとんどの多くが、
これで入試が終わるということです。
受験の最後です。
だから、
もう一度、今まで自分がやってきたことを信じて、
先生たちのことを信じて、
カラダの状態も、気持ちの状態も、より良い状態に整えて、
試験をやりきってきて欲しいと思います。
昨日は雪舞う寒い一日でしたが、今日は陽射しも空気も暖かいです。
春はもう、すぐそこまで来ています。
2015年03月10日
B日程〔塚越〕
B日程の筆記試験、お疲れ様でした。
いろいろと入試関連のサイトを見ると、
「例年通りの出題形式」
みたいに書かれてますが、
間違いなく昨年のB日程より難易度が高い出題だったと思います。
立志生のB日程全受験者の平均点が70.2点。
昨年度の生徒のB日程の平均点と比べて少しばかり低いです。
しかし、全県模試その他のあらゆるデータを比較しても、
君たちが昨年度の生徒と比べて劣っているということはありません。
つまり、何が言いたいか?
自分で合否を決めないこと。
勝負は下駄を履くまで分かりません。
明日(今日)の面接は明るく元気に頑張ってくるだよ!!
いろいろと入試関連のサイトを見ると、
「例年通りの出題形式」
みたいに書かれてますが、
間違いなく昨年のB日程より難易度が高い出題だったと思います。
立志生のB日程全受験者の平均点が70.2点。
昨年度の生徒のB日程の平均点と比べて少しばかり低いです。
しかし、全県模試その他のあらゆるデータを比較しても、
君たちが昨年度の生徒と比べて劣っているということはありません。
つまり、何が言いたいか?
自分で合否を決めないこと。
勝負は下駄を履くまで分かりません。
明日(今日)の面接は明るく元気に頑張ってくるだよ!!
2015年03月09日
君なら大丈夫 〔中村〕
公立高校一般入試。
全てはこの日のために積み重ねてきました。
時間に時間を重ね、集中に集中を重ね、努力に努力を重ね、その過程で大きく成長し、この場に立っています。
毎週土日には午前中から勉強しに来ていた牛久保生、塾のある日は毎日11時まで居残って勉強していた牟呂生、
この受験期に注ぎ込んだ情熱は本物でした。
それは君たちの自信、大きな武器です。
不安は自宅のゴミ箱へ捨て、この自信だけを持って本番に臨んでください。
立志で学んだことをの全てを解答用紙に。
君たち全員が、
緊張感から解放され、
手応えとともにほころぶ表情でやって来ることを、
教室で祈りながら待っています。
全てはこの日のために積み重ねてきました。
時間に時間を重ね、集中に集中を重ね、努力に努力を重ね、その過程で大きく成長し、この場に立っています。
毎週土日には午前中から勉強しに来ていた牛久保生、塾のある日は毎日11時まで居残って勉強していた牟呂生、
この受験期に注ぎ込んだ情熱は本物でした。
それは君たちの自信、大きな武器です。
不安は自宅のゴミ箱へ捨て、この自信だけを持って本番に臨んでください。
立志で学んだことをの全てを解答用紙に。
君たち全員が、
緊張感から解放され、
手応えとともにほころぶ表情でやって来ることを、
教室で祈りながら待っています。
2015年03月08日
my fingers crossed 〔塚越〕
11期生のことだけを考えて今日のブログを打ちます。
今日も明日も不安な時間を過ごすことになるでしょうが、
そんな時は思い出してください。
先生は今日も明日もあなたたちのことを想っています。
その他のことは一旦、心の中から外して、
あなたたちのことだけを考えています。
「最後のワンポイントアドバイス」の通りに行動してください。
いろんな“法則”にしたがって下さい(笑)
きっと良い流れが生まれてきます。
最終的には自分と立志を信じて下さい。
もう一度、
今日も明日も先生が背後にいる気配を感じてください(笑)
一緒に闘いますし、
君たちならやれます。
今日も明日も不安な時間を過ごすことになるでしょうが、
そんな時は思い出してください。
先生は今日も明日もあなたたちのことを想っています。
その他のことは一旦、心の中から外して、
あなたたちのことだけを考えています。
「最後のワンポイントアドバイス」の通りに行動してください。
いろんな“法則”にしたがって下さい(笑)
きっと良い流れが生まれてきます。
最終的には自分と立志を信じて下さい。
もう一度、
今日も明日も先生が背後にいる気配を感じてください(笑)
一緒に闘いますし、
君たちならやれます。
2015年03月07日
旗を立てる[金田]
船同士の意思疎通には信号旗が用いられます。
アルファベットや数字など、万国共通のデザインとなります。
少年期に海洋少年団に所属していた私としてはしっかりと覚えたものです。
A~Zまでのアルファベットが割り振られた旗のなかでも有名な旗がこれです。

「Z旗」です。
本来はたいした意味の旗ではないのですが、Zがアルファベットの最後の文字であることから、
「この戦いに敗れれば後がない」という意味で用いられることがあります。
ちなみにこの旗が日本で最初に掲げられたのは
日露戦争の命運を決定づけた「日本海海戦」時に
東郷平八郎元帥座乗の戦艦三笠のマストだと言われています。
この時、「坂の上の雲」で有名な連合艦隊参謀秋山真之が
「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」
という訓示をしたといいます。
受検まであと2日。
いよいよ決戦の刻が迫ってきました。
心の中に大きな旗を立て立志生諸君に一層の奮励と努力を願っています。
アルファベットや数字など、万国共通のデザインとなります。
少年期に海洋少年団に所属していた私としてはしっかりと覚えたものです。
A~Zまでのアルファベットが割り振られた旗のなかでも有名な旗がこれです。
「Z旗」です。
本来はたいした意味の旗ではないのですが、Zがアルファベットの最後の文字であることから、
「この戦いに敗れれば後がない」という意味で用いられることがあります。
ちなみにこの旗が日本で最初に掲げられたのは
日露戦争の命運を決定づけた「日本海海戦」時に
東郷平八郎元帥座乗の戦艦三笠のマストだと言われています。
この時、「坂の上の雲」で有名な連合艦隊参謀秋山真之が
「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」
という訓示をしたといいます。
受検まであと2日。
いよいよ決戦の刻が迫ってきました。
心の中に大きな旗を立て立志生諸君に一層の奮励と努力を願っています。
2015年03月06日
幸運をもたらす手紙[三橋]
今週水曜日
一足お先に社会の“3月度講習”が終わりました。
来週の本番では各高校の方向に向かって
祈ってるからね
ガンバレ!!受験生
さて、世間はもうすぐ新年度。
私の元にも小学校から新年度に向けて“お知らせ”がやって来た。
我が子の小学校では、
『1家庭大役は1回』の原則がある。
しかし・・・
上の娘に引き続きまたもや大役が回って来た。
なぜなら、
“一度役員を経験された方は☓を打ってこの用紙を提出して下さい”
という大切な大切な手紙を私は捨ててしまったみたいなのだ
その後投票があり、
珍しい苗字だったため再び選ばれることに・・・
自分の不注意と、子供が御世話になっている手前、
断る理由もなく、ありがた~く受けさせて頂いた。
でも、役員になるとイイ事が多い
1、色んな人と友達になれる
2、学校のことが知れる
(子供が7年も通えばもう知っとるし・・・)
3、知事さんと写真を撮ったり、県庁に行ったりもできる
(過去に前知事神田さんと撮影経験あり。)
そしてこれが一番!!
4、人に親切にしてもらえる
幼稚園で役をやった時だった。
スーパーでボーっと買い物をしていると
かごが蓋をしていないミニトマトに当たり
思いっきりぶちまけた
するとサササッと若い女性が駆け寄り
一緒にトマトを拾ってくれたのだ。
彼女は拾いながら
『贄さんですよね?同じ幼稚園です。』と。
なんて親切な
心の中で、
このご恩は一生忘れません・・・
心をこめて『有難う
新年度、きっとイイ事がありそうだ
2015年03月05日
手紙~拝啓 十五の君へ~〔京子〕
本日は中学校の卒業式…
児童から青年へと…
思春期、反抗期を経て…
心も体も成長する…大切な3年間…
安心して託すことができた娘の中学校に
今、感謝の気持ちで…いっぱいです…
そして…
卒業を迎える娘には…
節目恒例の…

15歳の娘に宛てて書いた手紙は…
母親15歳の…まだ未熟な私への手紙でもある…
これからも…
共に成長し…共に歩んでゆく…
あらためて…
娘…卒業…おめでとう!!
そして…
立志塾11期生74名の中3生…

卒業!!おめでとう!!

児童から青年へと…
思春期、反抗期を経て…
心も体も成長する…大切な3年間…
安心して託すことができた娘の中学校に
今、感謝の気持ちで…いっぱいです…
そして…
卒業を迎える娘には…
節目恒例の…
15歳の娘に宛てて書いた手紙は…
母親15歳の…まだ未熟な私への手紙でもある…
これからも…
共に成長し…共に歩んでゆく…
あらためて…
娘…卒業…おめでとう!!
そして…
立志塾11期生74名の中3生…
2015年03月04日
いぶりがっこ〔晃詳〕
地理の教科書 「東北地方」の単元で、
「いぶりがっこ」という言葉が出てきました。
今の中2生の多くのみんなは、先日の学年末テストの範囲として勉強したところでもありますね。
こんなくだりです。
秋田県で見られるいぶりがっこは、
囲炉裏の上にだいこんをつるし、けむりでいぶしたものを、米ぬかや塩でつけたものです。
雪が多いため、日光や風で乾燥させることが難しかったことから、囲炉裏を使用したといわれています。
囲炉裏が減った現在でも、秋田県の伝統的な食文化の一つとして、人々に親しまれています。
~(2012)新しい社会地理 東京書籍より引用~
正直私は、この教科書を読んで、初めて「いぶりがっこ」というものの存在を知りました(笑)
それ以来、ずっと気になっていたんです。
いぶりがっこって、どんな味なんだろう。
いぶりがっこって、どんな味なんだろう。
いぶりがっこって、どんな味なんだろう。。
念願かなって、この前の日曜日に、
豊川市内のとあるお店で、
遂に食することが出来ました。
口にしてみると、
「あーー、なるほどね~!!!」
なかなか上手くは言えないのですが、
この味をあえて言葉にするならば、
大根(たぶん)をいぶしてあるんです。
で、それを漬物にしたような味って、
あまりにも教科書のままですね(苦笑)
でも、少しクセになりそうな、その独特の風味が、
とても美味しかったんです。
大満足でした!!!
主に気候と、かつての交通の便との関係もあり、
秋田県には、ほかにも、
「きりたんぽ」や「なまはげ」などなど、
秋田県ならではのものって、多いですね。
これらもまた、すごく気になります。
だから、少しずつではあっても、
そういう自分の知らないものに触れていきたいなぁと、思ってます。
~なまはげ~
新年度が始まりました。
担当する新学年の授業においても、
そういう社会科のおもしろさを、伝えていきたいと思います。