学習会
今月の山野草学習で学んだことを書き残しておこうと思います。
主として根洗い用(山野草栽培)の用土の作り方
まず
1.配合土(6割)として焼赤玉(クレイボール)、蝦夷砂、富士砂、桐生砂、軽石をそれぞれ同量(全て2ミリ以下)。
2.配合土(4割)として良質なケト土。
を準備する。
⇒
この1と2を水を加え、よく練り合わせる。
⇒
ビニール袋に入れて、密封し、半年ほど寝かせる。
⇒
十分にこなれたら、適量のだんごにして、1ヶ月ほど乾燥させる。
⇒
十分に団子塊が乾燥したら、砕いて粉にし、篩いにかける。(微粉末は除く)
⇒
山野草類の鉢植えに栽培用土として使う。(実際に使うと、鉢底穴から流れ出る水は濁りが見られない。)
⇒
鉢の周縁に根が十分に張り出したら、そのままの状態で鉢から外し、根洗いとして水管理する。
⇒
苔が張り出してきたら観賞
主として根洗い用(山野草栽培)の用土の作り方
まず
1.配合土(6割)として焼赤玉(クレイボール)、蝦夷砂、富士砂、桐生砂、軽石をそれぞれ同量(全て2ミリ以下)。
2.配合土(4割)として良質なケト土。
を準備する。
⇒
この1と2を水を加え、よく練り合わせる。
⇒
ビニール袋に入れて、密封し、半年ほど寝かせる。
⇒
十分にこなれたら、適量のだんごにして、1ヶ月ほど乾燥させる。
⇒
十分に団子塊が乾燥したら、砕いて粉にし、篩いにかける。(微粉末は除く)
⇒
山野草類の鉢植えに栽培用土として使う。(実際に使うと、鉢底穴から流れ出る水は濁りが見られない。)
⇒
鉢の周縁に根が十分に張り出したら、そのままの状態で鉢から外し、根洗いとして水管理する。
⇒
苔が張り出してきたら観賞
久し振りに山野草の
満開中
生きて帰って来い
NHKの今朝の朝ドラ
先日、葉色がどうもおかしい 黒松、 とても心配だ。
植え替えには時期尚早だとは承知で、今日も 幾つかの鉢を植え替えたけど
案の定、細根に勢いが感じられない。
「・・吸収根の大切な細根なので、なるべく残すように工夫しながら慎重に植え替えよう」なんて思いながら・・・
そのとき・・
「・・生きて帰って来い!」と熊虎の声が聞こえた
「生きて帰って来い」、なんて素晴らしい言葉なのだろう!
先日、葉色がどうもおかしい 黒松、 とても心配だ。
植え替えには時期尚早だとは承知で、今日も 幾つかの鉢を植え替えたけど
案の定、細根に勢いが感じられない。
「・・吸収根の大切な細根なので、なるべく残すように工夫しながら慎重に植え替えよう」なんて思いながら・・・
そのとき・・
「・・生きて帰って来い!」と熊虎の声が聞こえた
「生きて帰って来い」、なんて素晴らしい言葉なのだろう!