-
音楽界の頂点ってどんな心境? サム・スミス×クワタユウキ対談
『グラミー賞』4冠達成のサム・スミスを、現地で目撃したクワタが取材敢行
-
クマをかぶるプログラマーに訊く頭でっかちじゃない未来の作り方
『進撃の巨人』展360°シアターなど最新技術をエンタメにするオモシロ思考術
-
声を発した瞬間、世界を変える。19歳、藤原さくらの才能と素顔
多彩なミュージシャンからも愛される実力派、上京から1年でメジャーデビュー
-
驚きの発想と実験を続けるクリエイター集団phono/graphの全貌
著名アーティストから大学院生まで。謎のプロジェクトはどのように生まれたか
-
野生のゴリラに学ぶ「他者との間合い」 前川貴行インタビュー
動物写真の現場に教わる心の「距離感」。危険を侵してまで近づく必要はある?
-
UQiYOと加藤貞顕に学ぶ、ネット時代の作り手とファンの繋がり方
4つのウェブ会員制度を運用することで見えた、ファン心理と未来の可能性
-
もう「ポップス」でなくてもいい (((さらうんど)))インタビュー
鴨田(イルリメ)とCrystalが表現に込めた、社会に溢れる言語や思想への絶望
-
ヤンプ・コルトが受けた南国の衝撃、バリ島やガムランの豊さとは
UA、やくしまる、U-zhaan等が参加する、他では聴けない無国籍ポップ
-
『アカデミー賞』受賞でも成功とは思っていない、ワダエミの流儀
対極にいた黒澤明、夫である和田勉……彼女の人生に影響を与えた刺激的な人々
-
人口約20人の小さな村で暮らす高木正勝、「見えるもの」の発見
村での生活や「倍音」を通して気づいた、日々を豊かにする「感覚」の鍛え方
-
震災を風化させないために、銀座の廃ビルでアート展が始まる
風化は止まらないけど、絶対に忘れられない。4年を経たアーティストたちの今
-
トクマルシューゴ×ウォーリー木下 いしいしんじ原作を音楽劇に
トクマル初の音楽劇『麦ふみクーツェ』は観客も全員参加。無理を承知で制作中
荒木経惟が撮影した200人超の「男の顔」一挙展示、被写体は堺雅人、山田孝之ら
2015/03/21 21:03
荒木経惟による写真展『男 ―アラーキーの裸ノ顔―』が、4月24日から東京・表参道ヒルズ 本館B3Fスペース オーで開催される。
同展では、月刊誌『ダ・ヴィンチ』の巻頭連載企画『アラーキーの裸ノ顔』で荒木が撮影してきた役者、作家、スポーツ選手など、200人以上の男性の写真に加え、新たに撮り下ろした作品を含む全207点を展示。被写体には、赤塚不二夫、浅野忠信、いかりや長介、遠藤憲一、及川光博、王貞治、桂歌丸、堺雅人、須賀健太、園子温、染谷将太、五代目中村勘九郎、仲村トオル、野村萬斎、十代目坂東三津五郎、ビートたけし、魔裟斗、松田龍平、三宅一生、山田孝之らが名を連ねている。
また、会期中には、写真集や関連書籍、DVD、ポストカードなどのグッズも販売するほか、スペシャルゲストを招いてのトークイベントやサイン会も開催予定。なお、3月25日には『ダ・ヴィンチ』創刊20周年を記念して、写真集『男 ―アラーキーの裸ノ顔―』が刊行される。
イベント情報
荒木経惟写真展
『男 ―アラーキーの裸ノ顔―』
2015年4月24日(金)~5月6日(水・振休)
会場:東京都 表参道ヒルズ 本館B3F スペース オー
時間:11:00~21:00(4月26日は20:00閉場、5月6日は18:00閉場)
料金:無料
(画像上から:2010年5月19日撮影 仲村トオル、1999年11月30日撮影 及川光博、2013年12月17日撮影 遠藤憲一、2012年8月20日撮影 桂 歌丸、2000年8月15日撮影 五代目中村勘九郎)
関連リンク
関連記事
- Amazon.co.jpでアート作品が購入可能に、ギャラリー協力のもと約4千点販売(2015/03/20)
- 下北沢の10年間の変遷と再開発問題を捉えたドキュメンタリー映画『下北沢で生きる』(2015/02/20)
- ホンマタカシ責任編集による『SWITCH』特集記事、荒木経惟の写真術を紐解く(2015/01/15)
- 荒木経惟個展、被災者への祈り込めた新作&官能的な花の作品『PARADISE』を展示(2014/10/14)
- 原宿の新ギャラリー「AM」、第1回展は荒木経惟のインスタントフィルム作品展『結界』(2014/10/09)