座れない
「座れない」とは、東海道本線の東京始発と宇都宮・高崎・常磐線の上野始発が大幅に減り、今まではしばらく待てば座れたのが座れなくなったことである。特に東海道本線の東京始発は、早朝深夜以外はほとんどなくなり、多くの悲嘆の声が出ている。
不満が出るであろうことは【004】と【029】に書いたが、テレビやネットを見ると、その出方は想像以上だ。それだけ、長距離通勤している人にとって、座れるか座れないかは大きな問題なのだ。
「そういう人達のためにグリーン車がある」と多くの人が言うだろう。実際、上野東京ラインの開業後、東海道本線の東京のホームでグリーン券(最低770円)を購入する人の行列が長くなった。
そして、夕夜間はグリーン車ですら出発時には満席で、座るには1本遅らせなければいけない。新橋より先から乗ったのでは座れない。ほぼ30分おきにあるホームライナーのライナー券(510円)は次々と売り切れていく。
「鉄道会社は、社会的使命に基づき着席できるようにすべきだ」などとは言わない。「着席サービスを実現したら儲かりますよ。それで大きな利益を得たからと責められることはなく、むしろ誉められますよ」と言いたい。
ビジネスとして未開拓の広大なるマーケットが広がっている。いつの時代も、ビジネスチャンスの基本は人々の不平・不満である。上野東京ラインの開業により、人々の「座れない」ことに対する不平・不満が分かりやすく示された。
国鉄改革の根幹の考えは「ビジネスチャンスを素早く活かす民間の活力が良質な交通サービスを実現」だった。「着席サービス」により利潤を追求することに、何も遠慮することはない。むしろ、そうしないことが不作為として責められる。
それを早く安く実現する方策は、【004】【028】【029】と繰返し提案している、跳ね上げ式座席とICカードを活用して着席と立席に値段差を付けることだ。立席は今よりも安くする。
- 【沿線革命030】 上野東京ラインの「座れない」「混雑」「寝過ごし」問題を、「跳ね上げ式座席+ICカード」で解決 (2015.03.19)
- 7大副都心構想のひとつ、亀戸に暮らす 【提供:東レ建設】 (2015.03.17)
- 【沿線革命029】 上野東京ライン開業でこんなに便利になる、もっと便利にできる (2015.03.16)
- 【沿線革命028】 中央快速線にグリーン車導入より、早く、安く、「座れる」を実現する方策を提案する (2015.03.12)
- 【沿線革命027】 グリーン車2両では不十分、速くて混まない中央快速線にするために「千鳥停車」導入を! (2015.03.10)
-
歳川隆雄「ニュースの深層」安倍晋三-金正恩首脳会談が4月ジャカルタで実現するか (2015.03.21)
-
古賀茂明「日本再生に挑む」改革逆行国会 『週刊現代』古賀茂明「官々愕々」より (2015.03.21)