2ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part10 【ARM】©2ch.net

1 : 【東電 76.0 %】 転載ダメ©2ch.net:2014/12/05(金) 21:09:50.19 ID:s/33hIwR
Raspberry Piはクレジットカードサイズのコンピュータです
いろいろな用途に使えますが、いろいろと割り切りが必要な部分もあります
カメラモジュールもありますよ(別売)。安定した5V電源の確保が安定動作の第一歩かも

2014年7月、GPIOの拡張などマイナーチェンジしたモデルが登場しました: Model B+ (安価路線)
既にCompute Moduleも告知済(ちと高額路線) SO-DIMM基板にSoCと主要半導体を搭載した分離タイプ
2014年11月、ちっこいのも出たよ

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

◆関連スレ
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ3【BeagleBoard
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1401770388/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ 9 【AxRxMx】
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1399381482/
・【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.9
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1416720088/

前スレ:
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part9 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411285262/

2 :login:Penguin:2014/12/05(金) 21:11:38.49 ID:s/33hIwR
各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

電源 マイクロUSB経由5V(ピンヘッダなどからの供給も可能、詳細は回路図参照)
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー
(ブートはSDカードからのみ可能、boot区画以外は他媒体に設定可)
soc温度:/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
soc周波数:/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq

ヒートシンク
ttp://www.ainex.jp/products/hm-19.htm
ttps://www.modmypi.com/shop/raspberry-pi/raspberry-pi-heat-sink-kit
ttp://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_w15.html

ACアダプタ:電流容量の大きめな物を
ttp://www.donya.jp/item/23365.html
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-mb401s/index.asp
起動時の突入電流でACアダプタ側で5Vを維持できないとか保護回路が働くなど不具合が出たり
本体だけなら目安で1Aは必要(最低でも700mAは必要)
USBのバスパワーなデバイスを装着するならそれも含めた余裕ある容量で。特に無線LANアダプタ

3 :login:Penguin:2014/12/05(金) 21:12:22.69 ID:s/33hIwR
◆スタートアップガイドやマニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
ttp://www.designspark.com/eng/nodes/view/type:design-centre/slug:raspberry-pi

回路図: ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics.md
・Model B+ (Model B+の図面は差分資料のみ)
Revision 2.1 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-B-Plus-V1.2-Schematics.pdf
・Model A and B
Revision 2.1 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-2.1-Model-AB-Schematics.pdf
Revision 2.0 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-2.0-Model-AB-Schematics.pdf
Revision 1.0 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-1.0-Model-AB-Schematics.pdf

写真など:
ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/09/sony-rasp-pi-1024x728.jpg
ttp://195.22.23.82/RaspberryPi-Board_A-Back.jpg
ttp://195.22.23.82/RaspberryPi-Board_B-Back.jpg
Board C Top: ttp://www.therealeasterbunny.pwp.blueyonder.co.uk/pi/boardCtop.jpg
Board C Bottom: ttp://www.therealeasterbunny.pwp.blueyonder.co.uk/pi/boardCunder.jpg
ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/12/PC236530.jpg
ttps://www.modmypi.com/image/cache/data/raspberry-pi-model-b-small-800x800.jpg

・Model B+
ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2014/07/rsz_b-.jpg
保持穴とか機構図面 ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2014/07/mechanicalspecB+.png
GPIOのpin配置 ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2014/04/bplus-gpio.png

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。/bootのみのROは理に適ってる。使い捨て上等!の割切りも時に必要

4 :login:Penguin:2014/12/05(金) 21:14:20.01 ID:s/33hIwR
おまけ:
簡単まとめ Raspberry Pi board Model B+
・GPIOが40ピンに拡張。最初の26ピンは従来型と同じ配置
・USBが2.0準拠の4ポートに増量
・フルサイズSDカードスロットがmicro SDカードスロットに変更に
・電力効率が改善。内部用の低電圧電源をシリーズレギュレータからスイッチング電源に変更により
・DC入力のインチキを改善
・オーディオ出力の品質が改善された、独立のコンポジット映像コネクタは廃止
3.5mmφ4ピン多極コネクタによるオーディオとの混合出力となった。プラグの先端から:L、R、G、ビデオ
・マウント穴が4つに増加
・USBの帯域制限は維持
基本のBCM2835からは1ポートが出てるだけ。NIC/LANを含めた最大帯域もUSB2.0で1本分のまま
USBの4ポート化はSMSC製のUSBハブ兼NIC、LAN9512をLAN9514に変更してポート数を拡張した

B+で気になること:(問題ないんだろうけど)
・USBのAコネクタ(フルサイズ)が4つに増えたが、5V直結のまま
・電源コネクタは相変わらずのマイクロUSB。接点容量や耐久性に不安ならGPIOの端子で
・今回の電源改訂で、レギュレータ前のバイパスCが容量を減らされてC1が47uFに
・AV混合出力J7の右脇にある積層セラミック、C58とC60がオーディオ出力のカップリング
高容量型積層セラミックを信頼できない病の方は交換必須
HDMI経由とかUSB-DACなど別経路ならそもそも使うことも無いが
・?:RUN=リセットスイッチ端子なの

以上、

5 :login:Penguin:2014/12/05(金) 21:14:57.30 ID:2NiC5p0p
うまい棒一覧
              ちょいからパンチ味       .デラックスうまい棒
              カニチャンコ味        ・めんたい味
めんたい味       オムライス味           .・チーズ味
コーンポタージュ味   チョコピー味          ・カニ味
チーズ味         カニシューマイ味       .・テリヤキビーフ味
ピザ味            豆リカン味             .・ホルモン味
テリヤキバーガー味 .梅おにぎり味         ・抹茶クリーム味
サラミ味          レッドロブスター味       ・デラックスチョコクリーム味
やさいサラダ味     .アメリカンホットドッグ味   .・キャラメルクリーム味
チキンカレー味     .マリンビーフ味
とんかつソース味    カレー味               プレミアムうまい棒
エビマヨネーズ味   サラダ味              .・明太子味
たこ焼き味       .元祖さすがたこ焼き味    ・モッツアレラ&カマンベール味
チョコレート味     かばやき味           うまい棒キャンディ
牛タン塩味       .ココア味
オニオンサラダ味   . キャラメル味
なっとう味        バーガー味
シュガーラスク味    .ソース味
きりたんぽ味      マーボー味
もんじゃ焼味       .黒糖味
ハニーうまい棒     .ぶたキムチ味
蒲焼き味          ギョッ!the味
お好み焼味         カニシューマイ味
パンチ味        さきいか味

6 :login:Penguin:2014/12/06(土) 18:42:53.91 ID:CHGIZA1Y
どの仕事も続かず、50代になっても引きこもり状態だった知人男性が、
最近働き始めた。宅配業務だ。数週間後、その男性が嘆くのを聞いた。

ttp://chizudesu.tumblr.com/post/7957857884/50

.

7 :login:Penguin:2014/12/07(日) 16:41:17.50 ID:GAJDoG6w
         ___
         /     \      な、なに急にスレ開くんだお!!
       /  ─   ─\        スレ開く時はノックくらいしろお!!
    /  ( ○)三(○)\
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄| 
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)

8 :login:Penguin:2014/12/07(日) 19:18:02.47 ID:6xLT87EE
>>6
>変換用メディアがないとパソコンで開けないタイプのSDカードだった。
これってどんなSDカードなん?
いちばん気になったわ

9 :login:Penguin:2014/12/07(日) 20:44:10.09 ID:SOzSCikN
リンク先を開く気ゼロだけど、MiniSDかmicroSDじゃねの。

10 :login:Penguin:2014/12/07(日) 21:01:52.30 ID:F2O2j9tP
まさかのCFとかw

11 :login:Penguin:2014/12/08(月) 12:30:44.24 ID:vlhGcauB
うちはOLYMPUSのxDが現役。
てか、現物見てもわからなかったのね。

12 :login:Penguin:2014/12/08(月) 13:34:40.73 ID:23+kw2JW
>>6はnikkeibpのコラムの丸パクリで、そのコラムの著者は遙洋子女史。
ググってみたらバラエティ番組()のキャスターやってたらしいが俺は知らんなー。
他のコラム見ると見下したり評価したりすることが好きっぽいっから、そういうのが好きなら読めばいいと思うよ。

13 :login:Penguin:2014/12/08(月) 22:26:33.89 ID:LF5zfv8a
djangoを扱うのはラズベリーパイじゃスペック的に厳しいですか?
掲示板作りたいです。

14 :login:Penguin:2014/12/08(月) 22:30:57.41 ID:577yPN22
>>12
遙洋子は関西じゃないと知らんかもね
典型的なフェミだよ

15 :login:Penguin:2014/12/08(月) 22:32:43.76 ID:577yPN22
>>13
アクセス数とかいろんな条件が関係してくるので
許容範囲かどうかはお前自身がやってみないとわからない

16 :login:Penguin:2014/12/08(月) 23:13:53.93 ID:sToUjaTi
ラズパイを使うことが目的なのか、目的が目的なのか、勉強が目的なのかによるな
前者なら止めないが後の2つならVPSにしとけ

17 :login:Penguin:2014/12/08(月) 23:21:11.27 ID:LdIZBRZM
2番目を解説よろ

18 :login:Penguin:2014/12/08(月) 23:24:42.58 ID:zSTy/bQo
>>17
部品を通すために穴を開けるのが目的でボール盤買うか(必要経費
ボール盤を使って穴を開けるためにボール盤を買うか(自腹
ボール盤で穴を開ける方法を知るためにボール盤をかうか(設備投資

19 :login:Penguin:2014/12/09(火) 01:31:26.72 ID:8uOOah08
その説明だと、一個目の目的はラズパイを使うのが最良の手段な時、って前提になるけど。
どんなことに最良?

20 :login:Penguin:2014/12/09(火) 04:18:00.43 ID:9r8bzuIx
・省電力⇒重い処理しないホームサーバ用途にいい
・小型⇒持ち運びしやすい、デスク周りがすっきりする
・mathematicaが無料⇒数学がはかどる
・GPIOポートがついてる⇒電子工作がはかどる

ぱっと思いつくのでこれぐらい

21 :login:Penguin:2014/12/09(火) 04:22:58.30 ID:9r8bzuIx
基本的にそこそこ安いことに意味があるので、
金いくら使っていいなら最良の選択肢は他にもあるかな

22 :login:Penguin:2014/12/09(火) 06:43:26.54 ID:0y5UArA5
PC使えば早いじゃん。って制御が多くなったけど、それに一台割り振るのもうざいって用途。

23 :login:Penguin:2014/12/09(火) 06:55:07.15 ID:hW9cCJae
ttps://pbs.twimg.com/media/B4Uiuf0CIAEPcki.png

24 :login:Penguin:2014/12/09(火) 07:53:34.91 ID:omFYkm6t
まあLinux使う選択も実機やVMに入れたり色々あるからな
マルチコア上で動かすVMなんて以前じゃ考えられないほどサクサクだ
今なら単にLinuxを使いたいだけならVMだよね

25 :login:Penguin:2014/12/09(火) 08:10:26.05 ID:16arOGSm
複数のVMを動かさなくても、再構築がアホみたいに簡単にできるのはいいよね
ラズパイもDockerで運用しようかな

26 :login:Penguin:2014/12/10(水) 03:28:51.04 ID:quVBRNRa
ttp://livedoor.blogimg.jp/societynews/imgs/3/f/3fdfc630.jpg

27 :login:Penguin:2014/12/10(水) 03:29:46.33 ID:quVBRNRa
ttp://livedoor.blogimg.jp/societynews/imgs/a/d/ad634d07.jpg

28 :login:Penguin:2014/12/10(水) 09:19:20.25 ID:xIjhvovu
USBメモリを繋いで個人用のファイルサーバーにしようと思っています
SDカードの寿命の目安はどれくらいですか?

29 :login:Penguin:2014/12/10(水) 09:51:47.89 ID:mFgH3i5j
>>28
USBメモリなんざ保たないぞ?
ファイル鯖にするんならHDDかSSDを繋いどけ。

30 :login:Penguin:2014/12/10(水) 10:03:19.92 ID:IlWQmAXi
壊れるかどうかで言えば皆同じだけどな。

31 :login:Penguin 転載ダメ©2ch.net:2014/12/10(水) 10:09:09.87 ID:X0C7oV/E
耐久性を聞きたいんだろうけど
SDは速攻でいくときは逝くよ

SDカードの寿命
http://sd.trendy.co.jp/archives/142
Raspberry PiのSDカード/マイクロSDカードの寿命を延ばす
http://denshikousaku.net/extend-life-expectancy-of-raspberry-pi-sd-card

ファイル置き場にUSBメモリ使う位なら省電力の2.5インチのUSBHDDを使った方がまだマシ

32 :login:Penguin:2014/12/10(水) 11:44:45.63 ID:25VJleJV
開いてみればまたSDカードで回してんのかこのスレは
どんだけ進歩ねえ池沼どもだよまったく

33 :login:Penguin:2014/12/10(水) 12:34:31.94 ID:/2Oxpkbj
消えて困るデータならどのみちバックアップ必須だろ
HDDでちゃんと運用するんならそれなりに大掛かりで手間も金もかかるぞ
そこまでして肝心のサーバーはラズパイとか本末転倒もいいとこ

34 :login:Penguin:2014/12/10(水) 12:56:06.35 ID:IlWQmAXi
家庭向け俺様サーバーに金掛けんな。
USBメモリで十分だ。
SDカードとは別がいいのは譲れない。

35 :login:Penguin:2014/12/10(水) 14:53:39.83 ID:UmUvj0o0
じつはraspiでみんなたいしたことやってないからな

36 :login:Penguin:2014/12/10(水) 15:52:38.16 ID:CGWNxZd1
>>35
ほー、お前がやってる"たいした"使い方を教えてくれよ

37 :login:Penguin:2014/12/10(水) 17:27:00.42 ID:mSgUWomh
>>36
いつから>>35が大した事をしていると勘違いしていた?

38 :login:Penguin:2014/12/10(水) 17:37:59.53 ID:qo71Kmr2
>>37
そこに気づくとは大したやつだ

39 :login:Penguin:2014/12/10(水) 19:31:38.74 ID:RrAa/8Xu
カメラで周囲を認識させながら迷路を抜けるロボットとか作ってなかった?

40 :login:Penguin:2014/12/11(木) 11:49:40.55 ID:08A8kZ/C
☆☆☆☆☆
               /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  | ☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆  
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |  
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || | ☆ 日本国民の皆様、12月14日(日)の
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |     『衆議院議員総選挙』に必ず投票にいきましょう。 ☆  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |   
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゙i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\       \

41 :login:Penguin:2014/12/11(木) 11:58:31.76 ID:nf+uekAR
3.2インチLCD for Raspberry Pi
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08774/

42 :login:Penguin:2014/12/11(木) 15:15:09.80 ID:+jCKjVSy
高い。これでよかろ
http://www.sainsmart.com/sainsmart-3-2-tft-lcd-display-touch-panel-pcb-adapter-sd-slot-for-arduino-2560.html

43 :login:Penguin:2014/12/11(木) 16:36:51.18 ID:02SpSi+i
オンダッシュモニターって消費電流どのくらいなのかね、デコデコ噛ませてraspiから供給できそうなら欲しいところだけど

44 :login:Penguin:2014/12/11(木) 20:43:25.99 ID:qsYo+UGT
スペック見ない人?

45 :login:Penguin:2014/12/15(月) 20:31:24.25 ID:0BKnTJuT
映像をHDMIからRaspberry Piに入力して、液晶を駆動させることは可能?

46 :login:Penguin:2014/12/15(月) 20:45:47.95 ID:xc9kRC9d
普段仕事でARM系いじくってるが、
SoCのデータシートも読んでない奴ばっかりなのか?ここ。。

47 :login:Penguin:2014/12/15(月) 21:00:53.11 ID:xD2sGwJu
普段仕事でエクセル方眼紙いじくってるが、
SoCのデータシートも読んでない奴ばっかりなのか?ここ。。

48 :login:Penguin:2014/12/15(月) 21:33:38.44 ID:9aT/935D
もはや様式美ですな

49 :login:Penguin:2014/12/16(火) 00:15:37.46 ID:7MxSQL7y
>>238
買った 届いた 翌日
至って普通の店って感じ
RasPiの正規代理店だし特別心配することないと思うぞ
業販はRS、小売がここって感じで棲み分けるみたい。<RSの営業談

50 :login:Penguin:2014/12/16(火) 00:21:41.44 ID:7MxSQL7y
>>49
すません 誤爆っす
自作板の方と間違った

51 :login:Penguin:2014/12/16(火) 23:14:25.89 ID:fz6kK0HN
重杉ヴォケが

52 :login:Penguin:2014/12/17(水) 00:00:14.61 ID:75mqDl4I
オンメモリ運用でオンラインストレージにバックアップとかどうだろう?

53 :login:Penguin:2014/12/17(水) 07:15:56.14 ID:ok/SxfsU
同期型のクライアントをそのまま使うんじゃ意味無いし
自分でアップロードするスクリプト書くのめんどくせえ

54 :login:Penguin:2014/12/17(水) 08:59:48.98 ID:cCWKpf1i
10分もかからんだろ…

55 :login:Penguin:2014/12/17(水) 13:45:06.45 ID:f4Cr7bA/
Cloudfuse is a FUSE application which provides access to Rackspace's
Cloud Files (or any installation of Swift).

Cloud Files is a remote storage system which is similar in principle to
Amazon S3. It provides a simple RESTful interface to storing and retrieving
objects.

https://github.com/redbo/cloudfuse

56 :login:Penguin:2014/12/17(水) 15:29:11.67 ID:1PyY20nq
wlan鯖にしてるから速度がネックになりそうだな

57 :login:Penguin:2014/12/18(木) 15:21:26.78 ID:RNnDCwR0
大抵のspiインターフェースの液晶は駆動可能かな?

58 :login:Penguin:2014/12/18(木) 15:30:25.52 ID:dVHb/w7x
むしろ駆動可能でない理由が知りたい

59 :login:Penguin:2014/12/18(木) 22:40:11.38 ID:WZqW7D4D
>>54
REST APIのドキュメント読むだけで10分以上かかるだろ
OAuthとか慣れてないと相当苦労するぞ

60 :login:Penguin:2014/12/18(木) 22:48:55.02 ID:Go4BhB/T
自分で書かんでも既存のやつつかえばいいだろ

61 :login:Penguin:2014/12/19(金) 01:26:07.16 ID:rRxgRfdK
まぁ読解力とか人それぞれだからトライするならガンガってくれ
結果を得ることを最優先でもいいし、仕組みを理解する過程を楽しんでもいいし
それは各人が決めることだ

62 :login:Penguin:2014/12/19(金) 07:08:13.62 ID:Gech/sOm
まあ今時WebAPIの扱いくらいは知っておいて損はないな
組み込み系の雑誌でRESTとか平気で出てくる時代だし

63 :login:Penguin:2014/12/19(金) 08:21:35.04 ID:Zer0AhwM
マウスが海外と交信してるみたいにもっさり動くんだが、
こんなもんなん?
それともなんか設定あるん?

64 :login:Penguin:2014/12/19(金) 09:12:37.76 ID:ownhkqVy
きびきびした動作がお好みなら普通のPC使えって

65 :login:Penguin:2014/12/19(金) 09:42:27.47 ID:gTHiVotc
なんか3DのDEでも入ってたりするの?
それともカーネルの設定が鯖用とか?

66 :login:Penguin:2014/12/19(金) 09:56:09.75 ID:QqnTPei7
ロンドンの、服部まこでーす。

67 :login:Penguin:2014/12/20(土) 00:19:49.78 ID:9cADwLa3
>>33
USB-SATAの変換器って2A電源付きでお手頃価格な気がするけどどうだろ?
そういえば新型ってGPIO増えてるしIDE位ドライブできないものかな?

68 :login:Penguin:2014/12/20(土) 10:03:58.92 ID:iDhZ7KE2
GPIOにIDE(パラレルATA)のHDDつなぐってこと?
実現できたとしても遅いよ

69 :login:Penguin:2014/12/20(土) 10:55:59.27 ID:GaaeJcA8
パラレルATAはデータバスだけで16ビットじゃなかったかな
それにアドレスとコントールラインでB+でも足らんのじゃないか
仮にできてもハンドシェイクだから死ぬほど遅いだろう
この種のSoCはeMMCやなんかの利用が前提だからそれが嫌ならPC使いなさい

70 :login:Penguin:2014/12/20(土) 12:31:04.04 ID:9cADwLa3
クロック高くて数百メガバイトもキャッシュに使えるのに死ぬほど遅いとか不思議だなあ。
結局Lチカの最高クロックって何ヘルツ?

71 :login:Penguin:2014/12/20(土) 13:27:43.03 ID:fFLkRQPh
データシート読めよ

72 :login:Penguin:2014/12/20(土) 13:32:32.89 ID:9cADwLa3
遅いとか言う実測値の話なんだけど。

73 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:07:39.99 ID:L8cA37JS
何をごねごね言ってるのかしらんが遅いに決まってんだろ馬鹿
そもそもATA-2以降のデバイスは16ビットバスモードしかサポートしとらんから
GPIOが足らない
足らないことを無視して敢えて議論するならIDEのINTRQで割り込みを取って
割り込み処理でDIOWとDIORを見てせっせこせっせこハンドシェイクでデータ転送
Lチカでさえ数百KHzが限度のRaspbberry PiのGPIOでこんなハンドシェイクやったら
100KB/s出るか出ないかだろう

>>72
遅いってことがわからない程度の頭しかないお前みたいなクソ低レベルには
そもそもこうしたコードを書くのは無理だ
アキラメロン

74 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:11:23.99 ID:9cADwLa3
そもそも買ってもないからなあ。
遅いと言われて調べる気が出る訳がないじゃない。

75 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:14:41.45 ID:L8cA37JS
>>74
買ってもいないのに空っぽの頭の想像で物言ってたのか
どんだけ頭が悪いんだか
そんだけ馬鹿ならお前みたいのは自殺した方が世のためだわ

76 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:19:23.57 ID:9cADwLa3
だって8bitのマイコンに負けるとか思わないじゃない。

77 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:24:07.94 ID:L8cA37JS
>>76
もともとIDEはPC/ATのバスに接続する仕様
8ビットマイコンは8ビットバスだからATA-2以降のデバイスは接続できないが
16ビットマイコンでCPUバスが出てるものならアドレスデコーダー介してバスに直結して
メモリリードライトと同じやりかたでIDE I/FにアクセスできるPIOでも割りとオーバーヘッドが少ない
GPIOで転送するのとは違う
そういったことすら分からん低レベルでグダグダ言ってるから頭悪いって言われるんだ
自覚しておとなしくしてろゴミ

78 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:29:20.76 ID:9cADwLa3
クロック一桁違うからなんとかなるかと思ってたが、
グレート遅いPIOの略だったのか。

79 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:33:29.02 ID:L8cA37JS
>>78
GPIOはGeneral Purpose I/Oの略だ
General Purposeだから方向が変えられたり割り込みがとれたり多機能だが
その代わりに遅い
GPIOがたいして速くないのはどの舞い込んでも同じだバカタレ
GPIOってのはバスじゃねえんだからな

80 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:38:45.85 ID:9cADwLa3
なんでそれで遅くなるのかが説明出来てないと思うけれど
結局ATARIポートと変わらない使い方しかできないのな。

81 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:40:39.02 ID:L8cA37JS
>>80
頭悪すぎだろお前

82 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:41:29.09 ID:L8cA37JS
理解力なさすぎだわ
何を説明してもわからないんだろ
馬鹿すぎて教える気にもならん

83 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:44:39.46 ID:L8cA37JS
ヒトコト言っといてやる
半可通にも届かない知識で何を想像しても時間の無駄だし
糞の役にも立たない
知識と経験がなければ何もできんのだ
IDEが使いたいならIDEを何かのマイコンにつないでドライブしてみろ
そうした経験があって初めて有意義な検討ができるんだ

84 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:45:36.86 ID:DrNhimxI
無知で妄言を書き込むのはいいとしてなんで偉そうなんだよw

85 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:46:34.08 ID:9cADwLa3
10MKHz程度はCPU制御で出せてもいいのにな。

86 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:48:21.67 ID:9cADwLa3
kが余計だ

っていうか只使いたいだけなら最初に言った話でいいじゃないの。
帯域云々とか気にしないでさ。

87 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:48:31.82 ID:L8cA37JS
10MKHzってなんだよアホ

88 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:51:48.66 ID:L8cA37JS
GPIOで仮に10MHz出ても10MB/sの転送ができるわけじゃ無いだろゴミ
ええか、IDEのDIOWとDIORはCPUバスのR/Wに直結して使う
IDEのCSを適当なアドレスに割り当ててやれば、あとはそのメモリアドレスを
リードライトすればIDEの転送やレジスタへの書き込みができる
IDEってのはそういう仕様だ
これをGPIOでやったらどうなるのか
DIOWとDIORをポーリングか何かで監視してLowに落ちたらDD0からDD15のデータを拾う
これをハンドシェイクでやんだわ
どんだけ遅いか分かるだろゴミクズ

89 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:55:09.72 ID:9cADwLa3
遅いったって数十クロックあれば余裕じゃないの?

90 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:55:57.04 ID:zphJAjbq
あのさー、汎用って事を忘れてないか?
OSを無視してポート叩けばなんとでもなるとは思うけど、フツーのlinux乗ってる時点で無理じゃないの?

91 :login:Penguin:2014/12/20(土) 15:58:37.29 ID:L8cA37JS
>>89
GPIOにアクセスした時点でI/Oウェイトがかかるだろアホ

92 :login:Penguin:2014/12/20(土) 16:01:52.67 ID:L8cA37JS
まあええわ、何かのマイコンが使えるなら
コード書いてGPIOでIDEをドライブしてみろ
10MB/sなど夢のまた夢だと痛いほど分かるだろう
それやってから物を言え

93 :login:Penguin:2014/12/20(土) 16:03:03.62 ID:9cADwLa3
単位が違うとかとてつもないwait入ってるのね。

94 :login:Penguin:2014/12/20(土) 16:10:26.93 ID:L8cA37JS
>>93
まさかI/OがCPUのインターナルクロックで動いてると思ってんのか?
どんだけ低レベルだよ

95 :login:Penguin:2014/12/20(土) 16:12:21.07 ID:9cADwLa3
>>92
クロック比で性能伸びると思ったわけで、正体不明のウェイトがあるとかね。
何ウェイトに相当するのかな?

96 :login:Penguin:2014/12/20(土) 16:13:13.49 ID:L8cA37JS
>>95
だからタワゴト書き連ねてないで自分でやってみろってんだろゴミクズ
ちった手を動かせや

97 :login:Penguin:2014/12/20(土) 16:16:14.07 ID:9cADwLa3
だって買いたくなるようなこと誰も言ってくれないんだもんなあ。
モデルチェンジしたからなんか強化したのかと思ったけど変わらないのね。

98 :login:Penguin:2014/12/20(土) 16:17:37.92 ID:L8cA37JS
>>97
別にRaspberry Piじゃなくてもいいだろゴミ
手持ちのマイコンでIDEドライブしろやカス

99 :login:Penguin:2014/12/20(土) 16:20:02.95 ID:9cADwLa3
linux起動するのに日が暮れるじゃないかそれ。

100 :login:Penguin:2014/12/20(土) 16:22:04.11 ID:L8cA37JS
>>99
別にLinuxにこだわるこたないだろう
お前はIDE自体を知らないわけだからまずIDEってのはどういうものか
自分でやって知識を蓄積しろってんだよ低能

101 :login:Penguin:2014/12/20(土) 16:23:51.34 ID:9cADwLa3
手持ちのUSB変換器で使えればいいよそんなの。

102 :login:Penguin:2014/12/20(土) 16:25:35.03 ID:zphJAjbq
>>95
CPUクロックが上がっても、バスのクロックがあるだろ…?
何ウェイトに相当する?って聞かれてもなんかアホらしいわ。
力技でハードがやってたり専用の石がやってた事をソフトと汎用ポートでやるって相当の桁が違うくらいのスペック差が必要だけど。
ソフトモデムなんか見てればわかるだろ?

103 :login:Penguin:2014/12/20(土) 16:34:06.20 ID:9cADwLa3
GPIOはバスじゃないらしいのにバスのクロックなんて知らないなあ
USBのチップがちゃんと動く位のクロックはあると思いこんでたから。

104 :login:Penguin:2014/12/20(土) 16:41:03.41 ID:zphJAjbq
>>103
USBのチップが無くて、ソフトウェアUSBで実装してるならお前の言うことも正しいだろうが、
USBのハンドリングはチップに任せてるって理解してて、どうしてソフトウェアでATAPIが動かせるとおもったの?
馬鹿なの?

105 :login:Penguin:2014/12/20(土) 16:50:01.56 ID:9cADwLa3
そもそもソフトウェアとも言った記憶はないけどね。
どちらにしてもチップとのやり取りならバスという名のPIOでしょ。
それ出してくれれば済んだのに。

106 :login:Penguin:2014/12/20(土) 16:56:03.33 ID:L8cA37JS
>バスという名のPIO

意味不明

107 :login:Penguin:2014/12/20(土) 17:10:58.26 ID:9cADwLa3
アドレスバスって結局制御線で、データバスはパラレルじゃないの?
シリアルだったら1bitCPUになっちゃうような?

108 :login:Penguin:2014/12/20(土) 18:56:05.46 ID:VI1OtqOB
今日は自演の日?

109 :login:Penguin:2014/12/20(土) 19:08:15.92 ID:K2VfE+D6
世も末だな、他所でやれよ
http://i.imgur.com/jdl1ZzUl.jpg

110 :login:Penguin:2014/12/20(土) 19:25:03.78 ID:9cADwLa3
結局、ローカルバス引っ張りだせば数十MHzの旧式linuxルータの方がまだ可能性高いってことか。
つまんないの。

111 :login:Penguin:2014/12/20(土) 19:53:35.22 ID:GaaeJcA8
>>110
SoCのローカルバスをどうやって引き出すんだ?
知ったかもいい加減にしろよ知的障害者

112 :login:Penguin:2014/12/20(土) 19:57:40.29 ID:9cADwLa3
SoC?

113 :login:Penguin:2014/12/20(土) 19:59:53.84 ID:GaaeJcA8
>>112
ルーターに使われてるチップ大半が専用のSoCだよ
知らんかったか池沼

114 :login:Penguin:2014/12/20(土) 20:01:00.41 ID:9cADwLa3
メモリも内蔵してんの?

115 :login:Penguin:2014/12/20(土) 20:01:59.79 ID:GaaeJcA8
>>114
メモリがCPUのローカルバスにつながってると
思ってるんだ
笑える馬鹿だな

116 :login:Penguin:2014/12/20(土) 20:03:59.26 ID:9cADwLa3
SRAMで繋いでた時代の知識しかないのでごめんね。

117 :login:Penguin:2014/12/20(土) 20:11:20.63 ID:GaaeJcA8
メモリがCPUバスにぶら下がってたのはCPUクロックが10MHz
とかそこらだった頃まで
そんなクソ遅いルーターがあるなら例示して見せてくれ

118 :login:Penguin:2014/12/20(土) 20:19:11.23 ID:9cADwLa3
ローカルバスでもメモリバスでも、とりあえず高速ならなんでもよくね?

119 :login:Penguin:2014/12/20(土) 20:21:09.06 ID:zphJAjbq
彼の中ではいったいIDEやら、バスやらそういう物はどういう物なんだろうか?
>>105
>>85
で、CPU制御って言ってるんじゃね?

120 :login:Penguin:2014/12/20(土) 20:24:15.10 ID:9cADwLa3
ソフトウェアCPUか!

121 :login:Penguin:2014/12/20(土) 20:26:46.63 ID:zphJAjbq
>>120
だから、結局GPIOでIDEを制御するのは元からは無いんだから、
クロックが早いんだから力技で実装できるよね、って話をしてるんだろ?
お前何が言いたいの?

122 :login:Penguin:2014/12/20(土) 20:30:06.48 ID:9cADwLa3
GPIOを使ってとは言ったけど、直結と言った気はないな
どちらにしても超絶ウェイトがあるんじゃ無理じゃん?

123 :login:Penguin:2014/12/20(土) 20:33:16.82 ID:zphJAjbq
何も理解できてないけどとりあえずイチャモン付けたいか、池沼なんだな。

124 :login:Penguin:2014/12/20(土) 20:35:46.64 ID:9cADwLa3
そもそも電圧的には大丈夫なの?

125 :login:Penguin:2014/12/20(土) 20:58:42.96 ID:GaaeJcA8
CPUバスがどんなもんなのかさっぱりわかってないようだし
意思疎通が困難と言わざるを得ない

126 :login:Penguin:2014/12/20(土) 21:14:01.47 ID:9cADwLa3
>>67がイチャモンに見えたんだろうか?
USB付きなんだからそれなりの反応速度が出る足回りを期待してたんだよな。
結局USBの先にLED繋いだほうが高速というオチか。

127 :login:Penguin:2014/12/20(土) 21:18:43.74 ID:GaaeJcA8
>>126
あのさGPIOって何だと思ってんの?

128 :login:Penguin:2014/12/20(土) 21:19:01.13 ID:9cADwLa3
パラレルのピンヘッダ

129 :login:Penguin:2014/12/20(土) 21:20:23.27 ID:GaaeJcA8
>>128
は、馬鹿じゃないの
そっからして間違いじゃん
ぜんぜん何も分かってないんだな

130 :login:Penguin:2014/12/20(土) 21:22:13.65 ID:9cADwLa3
スレに書かれてないことはlinux板の常識しか知らないと思っていいよ。

131 :login:Penguin:2014/12/20(土) 21:23:33.34 ID:GaaeJcA8
>>130
だったらIDEと見当違いなこと言ってんじゃないよ池沼

132 :login:Penguin:2014/12/20(土) 21:25:13.90 ID:9cADwLa3
linux板の住人だってIDE位は聞いたことあるだろ?

133 :login:Penguin:2014/12/20(土) 21:31:28.75 ID:GaaeJcA8
>>132
理解すrsできてない聞き知った言葉を並べてれば
何とかなるとでも思ってんのか?
小学生かよ、いい加減にしろ

134 :login:Penguin:2014/12/20(土) 21:32:59.12 ID:31hT8x3V
何だかんだ言って、ちゃんと相手して上げてるのなw

135 :login:Penguin:2014/12/20(土) 21:36:28.22 ID:9cADwLa3
一体なにをイチャモンつけられているのかさっぱりわからない。
IDE位、参考になりそうなドライバどっかにないの?

136 :login:Penguin:2014/12/20(土) 21:39:24.43 ID:GaaeJcA8
>>135
あるに決まってんだろバーカ
Linuxのソースツリーに入ってる
ついでにATAの仕様書もオープンだよ
ってかそんなことも知らんのか
まずそれに目を通してから書き込めな

137 :login:Penguin:2014/12/20(土) 21:41:17.04 ID:9cADwLa3
じゃあいいじゃん、実用にしたい人も居ないみたいだしなんか問題あんの?

138 :login:Penguin:2014/12/20(土) 21:42:51.80 ID:GaaeJcA8
>>137
お前みたいなシッタカのゴミ問題なんだよ

139 :login:Penguin:2014/12/20(土) 21:43:13.03 ID:9cADwLa3
知ったかってなに?

140 :login:Penguin:2014/12/20(土) 21:46:16.49 ID:9cADwLa3
>>33
>USB-SATAの変換器って2A電源付きでお手頃価格な気がするけどどうだろ?
>そういえば新型ってGPIO増えてるしIDE位ドライブできないものかな?

なにか嘘言ったかな?

141 :login:Penguin:2014/12/20(土) 23:47:21.98 ID:VI1OtqOB
0時までに自演やめてくれよな

142 :login:Penguin:2014/12/20(土) 23:59:17.29 ID:9cADwLa3
40ピンと言えばIDEを連想したけど、これならいっそ大掛かりに
フルハイトのSCSIの方が話は簡単だったのかなもしかして。

143 :login:Penguin:2014/12/21(日) 00:20:42.13 ID:c05CtpsI
ピン数だけでIDEとか言ってたのかと思うと愕然。

144 :login:Penguin:2014/12/21(日) 00:33:41.49 ID:4Ac9Hxby
ちゃんとしたHDDならなんでもいいでしょ。
わざわざハードル上げるほうがどうかしてる。

145 :login:Penguin:2014/12/21(日) 02:43:56.31 ID:mfDws3iX
ピン数が同じならすべて共通って思ってるバカの事故か
まきこまれるなよ

146 :login:Penguin:2014/12/21(日) 08:39:52.72 ID:WJesyyyu
すまん、ID:9cADwLa3 ID:GaaeJcA8 ID:L8cA37JS は俺の自演

147 :login:Penguin:2014/12/21(日) 11:06:37.33 ID:nSxhCTkT
きっと誰も興味ない

148 :login:Penguin:2014/12/21(日) 12:03:47.93 ID:WJesyyyu
>>147
そんなこと言うなよ、俺に構ってくれよ。
今日のお昼はなにを食った?

149 :login:Penguin:2014/12/21(日) 15:02:36.14 ID:An0KfZaG
冬厨の時期ですね

150 :login:Penguin:2014/12/21(日) 15:40:30.33 ID:71k3GrIe
冬厨火葬
これは毒薬だ

151 :login:Penguin:2014/12/21(日) 17:16:01.19 ID:WJesyyyu
>>148
めんど臭えヤツだな、付き合ってやるよ(笑)
俺は買いだめしてたペヤング大盛り(笑)

152 :login:Penguin:2014/12/21(日) 17:17:07.26 ID:WJesyyyu
>>151
まじで!?
いいなあ、俺も買いだめしとけばよかった。
しょうが無いからバゴーンで我慢しておくか。

153 :login:Penguin:2014/12/21(日) 17:19:47.10 ID:WJesyyyu
>>152
バゴーンか、懐かしいな。東北でしか売ってないよね。
小学生の頃仙台に住んでて、よくおやつ代わりに食ったなあ。
俺の初恋の人、晴子ちゃんは元気かな。将来は研究者になるのが夢って言ってたけど。

154 :login:Penguin:2014/12/21(日) 18:21:35.44 ID:ymqBPUGW
さっさと消えればいいのに、ただの迷惑野郎じゃん

155 :login:Penguin:2014/12/22(月) 06:32:21.15 ID:7xi/Eas+
>>152
センセ、IDが…

156 :login:Penguin:2014/12/22(月) 21:00:10.68 ID:vlZfyn/2
Orange Pi Development Boards Are Raspberry Pi “Clones” based on Allwinner A20 and A31s
http://www.cnx-software.com/2014/12/22/orange-pi-board/

157 :login:Penguin:2014/12/23(火) 15:59:10.88 ID:mwfz0TjD
raspiのdate設定は電源を切ると毎回初期値になるのでしょうか?

158 :login:Penguin:2014/12/23(火) 16:15:02.04 ID:PzRTATnv
>>157
そりゃバッテリーないからな。基板みてみろよ。電池ないだろ?

159 :login:Penguin:2014/12/23(火) 16:19:48.10 ID:U4kQ+/5J
>>157
別途RTCが必要

160 :login:Penguin:2014/12/23(火) 17:27:46.85 ID:qyGk4rL6
日時は
ネットに繋いでNICTで時間合わせするか
dateコマンドで合わせる

161 :login:Penguin:2014/12/23(火) 17:36:56.56 ID:ch5zp6Gq
gpsなりワンセグとかの時刻源から供給できないの?
日時計とか天体時計作るのも面白そう。

162 :login:Penguin:2014/12/23(火) 17:58:45.03 ID:LROcRpNj
>>161
起動してから12時間放置しないと時刻が合わない電子機器って何だよ(笑

163 :login:Penguin:2014/12/23(火) 18:01:24.12 ID:8tgQ+dyz
クラスターにしたってのは見るけどどうやんの?説明してるサイトとかない?

164 :login:Penguin:2014/12/23(火) 18:03:49.85 ID:ch5zp6Gq
色々方法あるんだから併用して信頼性上げる実験してみるとか?

165 :login:Penguin:2014/12/23(火) 18:07:21.04 ID:ch5zp6Gq
電波時計をカメラで取り込んでOCRというのも面白そう
…文字化けとか。

166 :login:Penguin:2014/12/23(火) 18:13:59.46 ID:ch5zp6Gq
こういう適当に求めた数値を簡単にNTPの時刻源にする方法ってなんかないかな?

167 :login:Penguin:2014/12/23(火) 18:37:50.39 ID:6rY+kPcK
B+でmicro USBを使わずに電源供給したいのですが
どこに配線をハンダ付けすれば良いか分かる方いませんか。
できればpolyfuseを活用した形がベストです。

168 :login:Penguin:2014/12/23(火) 18:42:35.24 ID:PzRTATnv
>>166
何がしたいんだよ?
GPSとRaspberry Piならすでにあるし、電波も誰かやってたと思うし、
Raspberry Pi自体起動時に時刻合わせするようになってるし。

169 :login:Penguin:2014/12/23(火) 18:47:30.16 ID:Ul9nDqGj
>>166
なんでntpにする必要があるの。

170 :login:Penguin:2014/12/23(火) 18:53:18.54 ID:ch5zp6Gq
いろんな時計並べたら楽しいじゃん

171 :login:Penguin:2014/12/23(火) 18:55:04.08 ID:Ul9nDqGj
ダメだ、会話にならない。

172 :login:Penguin:2014/12/23(火) 18:58:08.72 ID:ch5zp6Gq
クロックソースを独立管理するのに便利でしょ。
胡散臭い時刻源でいちいち時刻合わせなんかしちゃジッタが酷くなるよ。

173 :login:Penguin:2014/12/23(火) 19:48:47.49 ID:1xfFI26i
>>172
http://www.tristate.ne.jp/rf-clock-v2.htm

これをソースにして stratum 1 の NTP サーバを立てればよろし

174 :login:Penguin:2014/12/23(火) 19:51:52.25 ID:1xfFI26i
>>172
あと、軽くググるだけで RPi で GPS をソースにしたって内容のページが
いくらでも出てくるじゃん。
https://www.google.co.jp/search?q=Linux+gps+ntp

175 :login:Penguin:2014/12/23(火) 19:55:38.42 ID:ch5zp6Gq
そんなの面白くないよ

176 :login:Penguin:2014/12/23(火) 20:00:31.85 ID:Vf3CFAW8
また聞きかじり中学生が暴れてようだが
Linuxでクロックソースという場合、ティックの割り込みソースを指す
時計そのものじゃない
聞きかじりの単語を誤用するのは止めろ中学生

177 :login:Penguin:2014/12/23(火) 20:02:25.16 ID:1xfFI26i
>>175
お前の一つ目の書き込みには「GPSとかワンセグ」って書いてあったのだが・・・。

178 :login:Penguin:2014/12/23(火) 20:04:11.13 ID:ch5zp6Gq
そりゃカーネルの話だろ。
っていうかそれをntpに提供するのもみたことないなそう言えば。

179 :login:Penguin:2014/12/23(火) 20:06:31.93 ID:ch5zp6Gq
>>177
それは時刻合わせの話であって、面白いとは言ってないでしょ。

180 :login:Penguin:2014/12/23(火) 20:07:09.61 ID:Vf3CFAW8
ntpdはデフォルトでLinuxのシステムクロックを使う動作モードをサポートしとる
口答えすんな中学生
ガキはおとなしく寝ろ

181 :login:Penguin:2014/12/23(火) 20:08:25.06 ID:ch5zp6Gq
システムクロックに選択したもの以外の独立クロックソースの事だよ。

182 :login:Penguin:2014/12/23(火) 20:12:31.01 ID:a5MSBOZw
起動後1時間でシャットダウンしたいんだけども
どんな方法がありますでしょうか

時刻はあってない可能性が高いので
起動後の秒数とかでできないかなぁ
と思っています

183 :login:Penguin:2014/12/23(火) 20:14:25.31 ID:Vf3CFAW8
man shutdown

184 :login:Penguin:2014/12/23(火) 20:16:14.99 ID:83I/H+TE
>>171
いつもの人だからあぼんしようぜ

185 :login:Penguin:2014/12/23(火) 20:31:36.23 ID:ch5zp6Gq
普通の解決案と趣味に走ったネタを一緒に書くと、
ネタの方にばかりユーモア欠乏気味のレスをされる傾向でもあるのかな?

186 :login:Penguin:2014/12/23(火) 21:44:21.01 ID:NdlAIOMd
>>183
ありがとうございます。
+m でできそうです。

ありがとうございました!

187 :login:Penguin:2014/12/23(火) 21:52:41.22 ID:NdlAIOMd
>>183
もしご存知だったら教えていただきたいのですが

たとえば、21:00 に shutdown +1
した場合、シャットダウンされるのは
21:01でしょうか?
それともコマンド実行後1分後でしょうか?

21:01ならば、NTPでき時刻が確定してから、コマンド実行しなければ、
と思っております。

188 :login:Penguin:2014/12/23(火) 22:18:07.09 ID:PuXDhw7h
>>187
なぜ自分でやらないの?

189 :login:Penguin:2014/12/23(火) 22:37:49.73 ID:83I/H+TE
ただの思考実験で実践する気は無いからでしょう

190 :login:Penguin:2014/12/23(火) 22:39:03.81 ID:ch5zp6Gq
フリーランタイマのデバイスとかあれば悩まなくて済みそうだけどね
ネタとしてはHDDの使用時間のカウンタで確認とか面白そうなんだけど、
まあラズパイには繋がないよな。

191 :login:Penguin:2014/12/23(火) 23:54:41.26 ID:/mR8/KAT
隣に囲いが出来たってね

へえ

192 :login:Penguin:2014/12/24(水) 00:09:03.20 ID:SaPn4s+w
owncloudサーバとして復活させた。

193 :login:Penguin:2014/12/24(水) 04:13:37.90 ID:Q96L6HxN
>>190
センス無えw

194 :login:Penguin:2014/12/24(水) 05:40:30.83 ID:PTWM8N4P
>>188
お返事ありがとうございます

そうか、試してみればいいんですね

NTP前後をうまく狙えるか自信がありませんでしたが
よく考えたら自分で時刻設定を変えれば実験できますね

やってみます
ありがとうございました!

195 :login:Penguin:2014/12/24(水) 05:48:38.15 ID:GXPAvTKj
ラズベリーのパイでセンスを期待する方が間違ってる気がする。

196 :login:Penguin:2014/12/24(水) 06:51:53.57 ID:Q96L6HxN
RasPiだからこそセンスが必要なんだろうに

197 :login:Penguin:2014/12/24(水) 13:01:42.63 ID:i4jQyRAW
RasPiから
YAHOO KIDSにだけアクセス出来るようにしたいのですが
どんな方法がありますでしょうか

DNSを指定せずにhostsに設定する方法を
試みたのですが、
コンテンツが複数ドメインにまたがっていて
うまく行きませんでした

皆目見当がつかないので
キーワードだけでもお願いします

198 :login:Penguin:2014/12/24(水) 15:19:59.18 ID:WT7mJCzL
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/121902333/
「みんなのラズパイコンテスト」受賞作品決定

これはおもしろそうだ

199 :login:Penguin:2014/12/24(水) 15:28:53.23 ID:WT7mJCzL
>>197
http://raspberrypi.stackexchange.com/questions/16957/whitelist-internet-filter

英語で悪いけどこの辺が参考になりそう

200 :login:Penguin:2014/12/24(水) 16:11:03.37 ID:i4jQyRAW
>>199
おお、ホワイトリスト インターネット フィルタ とありますね。

当方あまり英語に明るくないですが
がんばって読みます

ありがとうございました

201 :login:Penguin:2014/12/24(水) 16:37:59.31 ID:voQIhDN+
>>198
>汚れセンサーを持っていて取れない汚れがあると、ぐるるを呼び出す(XBee経由)
くるるとぐるるのギャップがいいな

202 :login:Penguin:2014/12/24(水) 16:53:19.81 ID:kUcFffKe
どこまで自動なんだろうね
まあ車持ってる側からするとドローンがぶつかるんじゃないか
傷つけてくれるなとハラハラするけどw
自分もこれ雑誌で見てたけど応募するようなアイデアもなかったからスルーしたんだよな
完成させて応募した人たちってすごいよ

203 :login:Penguin:2014/12/24(水) 17:37:35.11 ID:F7rhmHI2
>>197
こういうdns使うのはどうだ
ttp://blog.halpas.com/archives/2938

204 :login:Penguin:2014/12/25(木) 05:42:20.31 ID:O7ID457+
>>203
ありがとうございます。

子供向きじゃないようなドメインは
名前解決しない、って発想ですね

参考になります

205 :login:Penguin:2014/12/25(木) 09:15:50.54 ID:nqO7jZAi
単に未成年対応ネームサーバーとかにすりゃいいんだよ

206 :login:Penguin:2014/12/25(木) 09:29:36.01 ID:xdeUL7Ui
>>205
そこを利用すると、ロリ画像だけが表示されるのか?

207 :login:Penguin:2014/12/27(土) 08:17:38.35 ID:yIivfBL9
結局の所、USBにFT245RL辺りを繋いだほうが直結するより高速ってことでFAなの?

208 :login:Penguin:2014/12/27(土) 12:12:59.95 ID:Y7FlLadY
B+って売れてるの?
秋葉に来たけど在庫ないと言われた

209 :login:Penguin:2014/12/27(土) 13:46:03.64 ID:Nd8FSwd+
マルツは?

210 :login:Penguin:2014/12/27(土) 14:08:35.57 ID:Y7FlLadY
もう諦めて帰路についている。
通販で買います><
今日はどこも混んでいた

久しぶりに行ったが、
薄い服の明度三達が寒いのに頑張っていたのが印象的だったな

211 :login:Penguin:2014/12/27(土) 14:31:26.53 ID:yIivfBL9
RSって横浜だっけ?
しかしなんかもうインパクトなくなっちゃった気がするな。
どっか周辺機器の福袋でもやらないかな?

212 :login:Penguin:2014/12/27(土) 15:09:11.06 ID:0ULrMXyv
玄人志向の豆柴ってeSATA付いてたけど今もし再販されたら売れると思う?

213 :login:Penguin:2014/12/27(土) 15:22:14.93 ID:+QBWc6C7
売れない
目指した場所は良かったが出てきた製品のクオリティがプロトタイプ級の残念さん
惜しい

214 :login:Penguin:2014/12/28(日) 09:17:06.90 ID:Donwe+QN
ファイルサーバー(NAS)の同期で使えないかな?
できればファイルレプリケーション機能で。

215 :login:Penguin:2014/12/28(日) 10:21:44.98 ID:jP6cVDxo
返事もらえないとダメかな? 可能かという0・1質問なら一応使える=Yesだが
十分な性能かという質問に答えを出すのは使用者自身だからねぇ
まずはやってみることだよ

216 :login:Penguin:2014/12/28(日) 10:56:59.84 ID:uEKVuIa0
できるけど>>214画実現できるかは不明
たぶん技量的に無理だと思う

217 :login:Penguin:2014/12/28(日) 20:08:35.91 ID:Cap3b7nH
普段仕事でARM系いじくってるが、
SoCのデータシートも読んでない奴ばっかりなのか?ここ。。

218 :login:Penguin:2014/12/28(日) 20:21:52.43 ID:sO2bVrwY
先輩来年もよろしくどうぞ

219 :login:Penguin:2014/12/28(日) 20:27:15.18 ID:pH5b1BH5
ソフト系のやつは読まないだろ。

220 :login:Penguin:2014/12/28(日) 20:53:51.68 ID:9sU3R+Hb
apt-getでデータシートが/usr/share/doc/あたりに
落ちてくるシステムがあると嬉しい

221 :login:Penguin:2014/12/28(日) 21:59:27.96 ID:pH5b1BH5
>>220
debパッケージングして、
リポジトリ立てて、
apt line追加するだけだろ。

222 :login:Penguin:2014/12/29(月) 00:14:46.27 ID:jYC4F9T6
マインクラフトが入ってるバージョンっていつからなの?
apt-getでupdate/upgrade/dist-upgradeしても入ってこないんだけど?

223 :login:Penguin:2014/12/29(月) 07:48:45.24 ID:n93UXoOO
自分で拾ってこないと駄目だぞ

224 :login:Penguin:2014/12/29(月) 21:09:11.51 ID:zKo6wahx
たぶん、データシートはGPLとかGFDLとかで公開されていないと思った。
だから、データシートの権利者が、パッケージ化して
リポジトリーを建てるなりなんなりしてくれないと、aptで落ちてくるようにはならないと思った。

つまり、夢だってことさ…

225 :login:Penguin:2014/12/29(月) 21:33:41.69 ID:Ov/8JPgs
>>224
GPL で公開されなかったら大笑いだが w
NDA って言いたかったのかな

226 :login:Penguin:2014/12/30(火) 04:11:59.16 ID:Jy6NRSjN
>>225
恐らくGPLやGFDL「とかで」じゃなくて「とかでは」って言いたかったんでないかと

227 :login:Penguin:2014/12/30(火) 07:46:33.63 ID:SuQGK986
いやいや、そういうあやふやな単語遣いすると恥かくんだよ
世間の認識と自分の理解が結構間違ってることがあるから。
そしてその違いが元で誤った論説を投下して(以下略
聞いたことのある単語を使いたがる時期は義務教育の間に終えているハズなんだが

228 :login:Penguin:2014/12/30(火) 09:00:25.62 ID:ZaL94hAc
>>226
ああ、なるほど
こっちがちょっと早とちりだったな、すまん

229 :login:Penguin:2014/12/30(火) 10:33:50.15 ID:+JRoRHin
APTで配信されるディスクマガジンはあっていいと思うんだけど、
聞いたこと無いな。

230 :login:Penguin:2015/01/05(月) 15:43:05.89 ID:Ec5egjpr
そういった雑誌ってインストール前の人をターゲットとしてるからなぁ
インストールできる人は自分で情報収集できる人なので電子書籍市場で探すだろうし

231 :login:Penguin:2015/01/06(火) 15:10:20.46 ID:I+vK/HFo
pythonで作ったプログラムからネットワークプリンタに印刷するにはどうすればよいのですか?

232 :login:Penguin:2015/01/06(火) 15:11:10.70 ID:SBEy8eIN
ここで聞くことじゃなくね。

233 :login:Penguin:2015/01/06(火) 15:12:45.86 ID:I+vK/HFo
そうですか。
Raspiで作ったものだったので…

234 :login:Penguin:2015/01/06(火) 15:28:46.40 ID:AIz9pPul
まずcups入れて設定して印刷できるようにする
pythonのcupsモジュールかなんかを入れる

まさかダイレクトにプリンタを叩くって訳じゃないよな

235 :login:Penguin:2015/01/06(火) 19:33:04.83 ID:XQRYtUnZ
勉強したいならデバイスドライバ作るのも楽しい

236 :login:Penguin:2015/01/06(火) 20:21:41.20 ID:I+vK/HFo
ありがとうございます。
どうやらpycupsを使えばプリンタに出力ができるようなのでテストしてみます。

237 :login:Penguin:2015/01/07(水) 01:36:29.06 ID:fVrElyha
プリンタ使うならデータシートくらい読めよ

238 :login:Penguin:2015/01/07(水) 02:24:55.56 ID:IdNjl9cw
データシートってなに?
おいしいの?

239 :login:Penguin:2015/01/07(水) 05:51:20.19 ID:gpUJDTly
>>238
おいしいに決まってるだろ
なんせ普段仕事でARM系いじっくってるくらいだぞ

240 :login:Penguin:2015/01/07(水) 18:58:12.93 ID:97XkESdX
もうそのネタでも誰も動かないな

241 :login:Penguin:2015/01/07(水) 22:21:01.87 ID:ayMbF6oM
>>240 が動いてるが w

242 :login:Penguin:2015/01/07(水) 23:02:02.00 ID:R0ff4yA0
だな

243 :login:Penguin:2015/01/11(日) 22:05:35.43 ID:By599WX3
秋葉原の若松通商でRaspberryを買った。

本体:Raspberry Pi B+(4,700円)
ケース:Raspberry Pi(B+)ケース(RS)(1,480円)

以下はヨドバシアキバで買った。フロアを上下するので面倒だった。

HDMI-DVI変換ケーブル:SANWA SUPPLY KM-HD21-15K(2,130円)
micro SDHC:SONY SR-8UYA(1,810円)
USB ACアダプター:BUFFALO BSMPBAC01(955円)
micro USB ケーブル:ELECOM MPA-AMBX2U08WH(1,010円)
USBキーボード:BUFFALO BSKBU03BK(1,260円)

合計 13,345円

マウスは余分なものがあるので買わなかった。
買っただけで疲れて今日は触る気がしないw

244 :login:Penguin:2015/01/11(日) 23:00:48.98 ID:svIJNOCO
Your partition layout is not currently supported by this
tool. You are probably using NOOBS, in which case your
root filesystem is already expanded anyway.

245 :login:Penguin:2015/01/11(日) 23:04:49.26 ID:/llzsiYP
243は秋葉原まで行きながらどうして近くのショップで
Rasp pi 以外の備品を秋月とかで買わないのだろう?

246 :login:Penguin:2015/01/11(日) 23:05:50.53 ID:By599WX3
>>245
千石とか秋月で売っている備品って二級品が多いし。

247 :名無し:2015/01/11(日) 23:09:45.43 ID:JQ2spel6
んなこたーない

それはさておき
HDMI 変換ケーブル高いね
変換アダプタが580円くらいで、
ケーブルが980円くらいで
アキバなら手に入るのでは?
いや、ワゴンの適当な500円ケーブルで
充分では?
どうせすぐリモートで動かすだろうに…

248 :login:Penguin:2015/01/11(日) 23:28:06.68 ID:/llzsiYP
きっと秋月とか千石とかに入って店の人に聞くのが怖かったんだよね

249 :login:Penguin:2015/01/11(日) 23:38:09.94 ID:By599WX3
>>247
ノーブランドは嫌だし。

>>248
なにそれ?

250 :login:Penguin:2015/01/12(月) 00:39:14.32 ID:A18IXaoI
Raspberry Piを買うような購買層が二級品云々を気にするなんて…

251 :login:Penguin:2015/01/12(月) 00:46:23.89 ID:4CMEBTJp
本体以外はガラクタで間に合う

252 :login:Penguin:2015/01/12(月) 01:03:05.96 ID:xz+zJd5p
>>250
Raspberry Piを使わなくなった時にちゃんとしたケーブルにしておくと、再利用できる。

253 :login:Penguin:2015/01/12(月) 02:14:39.37 ID:xz+zJd5p
>>245
あれ?ラジオ会館の若松通商だと秋月は少し遠くね?

254 :login:Penguin:2015/01/12(月) 02:57:35.64 ID:Zzu/YKFF
サンワサプライなんて
二流ブランドでしょ。
他のも一流品とは言えないようなモノぢゃん。

255 :login:Penguin:2015/01/12(月) 03:38:25.11 ID:k9KAj5uN
本体もガラクタだから周りもガラクタでよい

256 :login:Penguin:2015/01/12(月) 03:41:44.20 ID:+8KmiCzh
サンワ、バッファロー、エレコムおまけにメモリカードがソニーって・・・
サンディスクのでも買っといたほうがましだぞマジで
(東芝の海外パッケージなら32GBが買えるよ〜)
あと変換ケーブル買うくらいなら液晶買ったほうが良かったんじゃ

結論:釣りくさい

257 :login:Penguin:2015/01/12(月) 08:07:13.90 ID:0XNu3ke0
まあ俺も変換ケーブルが妙に高いなぁとは思うが、人の買い物にいちいちいちゃもんつけるほどのもんじゃないと思うが...

258 :login:Penguin:2015/01/12(月) 08:43:21.05 ID:tsM4co9g
243は日本経済活性化の為に是非そのままの君でいて
俺は中華通販使うけど

259 :login:Penguin:2015/01/12(月) 09:47:32.76 ID:xz+zJd5p
>>257
変換ケーブルを安く済ませても全体としてはさほど安くならないような。

>>256
>あと変換ケーブル買うくらいなら液晶買ったほうが良かったんじゃ

こっちの方が釣りくさい

260 :login:Penguin:2015/01/12(月) 09:50:38.30 ID:KpKg82CN
>>253
若松は末広町の出口上の交差点のところじゃないのか?
あそこはラズパイとか列んでいるだろう。

261 :login:Penguin:2015/01/12(月) 09:54:13.32 ID:vyatIehL
釣りは海か川か湖でやれっつってんだろ引きこもりクソニート共

262 :login:Penguin:2015/01/12(月) 10:02:07.42 ID:jZWDEUeM
発想がヲタだな
釣るならバーとかクラブとかだろ

263 :login:Penguin:2015/01/12(月) 10:13:04.85 ID:0XNu3ke0
>>259
いや、単品で見ての話
ただ、帰る間際で時間がなかったとか疲れて面倒になった、でも今日中に欲しいとかの理由があったりするかも知れないから、他人が二流品だとか、釣りだとか言うほどのもんじゃないと思うだけ

264 :login:Penguin:2015/01/12(月) 12:02:14.75 ID:c7JRFRX8
Raspberry Pi って何に使うの?
SDCARDがすぐに死ぬなら意味なくね?

265 :login:Penguin:2015/01/12(月) 12:08:44.82 ID:c7JRFRX8
>>263
ケーブル関係とかは安物買うと大銭失いになりやすいからなあ。
自分も秋葉原の裏通りで売っているブランドなしの安いmicro USBを買ってAndroidの開発していたら数週間後に動作が不安定になったので、ADTを疑ってしまってはまった。
ケーブルをELECOMのにしたら動作が安定した。
これ以来、ケーブルをケチるのはやめた。

266 :login:Penguin:2015/01/12(月) 12:11:28.97 ID:A+IWdReA
>>264
補助記憶装置に依存しないように使えば。最初のロードだけとかで。
ちなみにbluetooth関連のソフトの開発用に購入しました。

267 :login:Penguin:2015/01/12(月) 12:15:15.55 ID:ZxIId++f
>>262
それはそれでしょっぱいバブル臭がしてアレだな

268 :login:Penguin:2015/01/12(月) 12:24:16.23 ID:c7JRFRX8
>>266
>ちなみにbluetooth関連のソフトの開発用に購入しました。

そこまでするならガチLinuxの方が良いのでは?

269 :login:Penguin:2015/01/12(月) 12:27:37.36 ID:A+IWdReA
>>268
通信するには2台必要でしょ。1台は普通のPC Linuxだよ。
1台に2つアダプタつけるって手もあるけどさ。

270 :login:Penguin:2015/01/12(月) 12:52:29.52 ID:jjo6yK9i
>>264
vpnサーバ
万能赤外線リモコンサーバ
あと自宅の現在のIPの通知とか
一年以上使ってるけど別にSD死ぬようなことは無かったわ

271 :login:Penguin:2015/01/12(月) 12:58:06.87 ID:2NJJul8y
>>265
> ケーブル関係とかは安物買うと大銭失いになりやすいからなあ。

あ〜っ、それわかる
なんか不安定だなぁって調べたら原因がケーブルとかコネクタだった時のガッカリ感ハンパないしな

272 :login:Penguin:2015/01/12(月) 13:03:11.09 ID:OjHgFoHf
>>260
出口というか入り口というかによって、あなたが住んでるところの位置がわかったりする

273 :login:Penguin:2015/01/12(月) 13:16:57.04 ID:c7JRFRX8
>>260
JR駅前のラジオ会館の中にもあるよ

274 :login:Penguin:2015/01/12(月) 13:26:03.80 ID:c7JRFRX8
>>269
あーなるほど。
どちらかがマスターなのね。

275 :login:Penguin:2015/01/12(月) 13:35:15.51 ID:UHB4J9Rp
>>272
女のあそこが入り口か出口かで性別が分かるのと同じか
(これNHKであったらしい)

276 :login:Penguin:2015/01/12(月) 13:56:07.53 ID:0p665oQQ
肛門は入り口か出口かということだな

277 :login:Penguin:2015/01/12(月) 16:26:34.04 ID:UHB4J9Rp
それはホモかノーマルかってことだろ

278 :login:Penguin:2015/01/12(月) 19:02:20.17 ID:+bhHu3Qz
安物買うと大銭失いは昔の話
今はamazonで一番レビューの評価高いやつは安くて粗悪品も少ない

279 :login:Penguin:2015/01/12(月) 19:16:56.33 ID:eeGRXq1N
おれはいつも末広町で降りるときは西側だなあ
大抵の人はそうじゃね?浅草や上野から来る人って少ないだろう
帰りはJR秋葉原まで歩くことが多いが

280 :login:Penguin:2015/01/12(月) 19:40:50.43 ID:AfiDST4x
40ピンに対応した液晶はまだないのか

281 :login:Penguin:2015/01/12(月) 20:17:27.71 ID:A18IXaoI
安物でも問題ないものとそうじゃないものはあるから、そこは見極めが必要だけどね

282 :login:Penguin:2015/01/13(火) 00:00:55.93 ID:vmavCA9G
>>278
極論だなあ。
安物の一部に良いものがあるだけなのに

283 :login:Penguin:2015/01/13(火) 00:09:07.20 ID:mFHXdccc
べつに何でもいいけど
アキバ行ってこれ買ってきましたと言われても俄かよってしか思わないだけ

284 :login:Penguin:2015/01/13(火) 00:17:00.71 ID:vmavCA9G
ニワカはいけないことなのか?

285 :login:Penguin:2015/01/13(火) 00:31:46.46 ID:ThaeFBxK
なんでもいいなら口挟むなよ馬鹿なの?

286 :login:Penguin:2015/01/13(火) 12:14:06.92 ID:HdpeZaUZ
>>278
ゲームラボって雑誌が安物ケーブルを分解して良し悪しを評価していたが、安物に良いものはほとんどなかった。
良い安物なんて少数派。

287 :login:Penguin:2015/01/13(火) 17:06:49.15 ID:OWX1Ft2i
安物でも済むものには安物を
そうでなければそれなりのものを

ラスパイに使うHDMIものなんて安物で充分
後々流用なんて考えるから 
サンワなんていう二流品買うことになる

288 :login:Penguin:2015/01/13(火) 17:20:16.48 ID:WezTJwtZ
>>243
また中途半端なキーボード買ってるね

289 :login:Penguin:2015/01/13(火) 17:25:12.45 ID:THxFi4RP
キーボードが千円前後とか格安品ならそんなもんだろ
ましてや「一応バフのブランド」を冠したものならば

290 :login:Penguin:2015/01/13(火) 18:02:17.47 ID:mFHXdccc
俺はこの辺で十分だわ
Amazonベーシック HDMI-DVI 変換ケーブル 1.8m (タイプAオス- DVI24pinオス) 価格: ¥ 798
Amazonベーシック USB2.0ケーブル 0.9m (タイプAオス- マイクロタイプBオス) 価格: ¥ 498
東芝 microSDHC 16GB Class10 30MB/s UHS-I 防水 耐X線 TOSHIBA 海外向けパッケージ品 価格: ¥ 890

291 :login:Penguin:2015/01/13(火) 18:06:09.70 ID:Lf+ImSSU
Amazon BasicのHDMIケーブルは本当にカス
アキバで買えるノーブランドの方がマシなくらい

292 :login:Penguin:2015/01/13(火) 21:29:22.36 ID:Vd9HWoi3
ラズパイの周辺機器はほとんど百均だわ。
ケース、LANケーブル、USBケーブル、ACアダプター(210円)、USBハブ、USB延長ケーブル・・・

違うのはSDカードとHDMIくらいだな。

293 :login:Penguin:2015/01/13(火) 22:24:31.70 ID:zgnBv0/t
>>292
USB ハブとギリ AC アダプタはいいとして、ケーブルって周辺機器って言うのか?

294 :login:Penguin:2015/01/13(火) 22:58:08.83 ID:3gno+4MW
ケーブルはまだしもACアダプタを百均で買うのはちょっと恐いな

295 :login:Penguin:2015/01/13(火) 23:28:06.24 ID:THxFi4RP
その辺も含めてのシステム構築ですよ
いろんな奴がいるんだなぁとおもう

296 :login:Penguin:2015/01/15(木) 16:58:36.27 ID:tn/YzcIL
100均のAC3Pケーブルは何個か買ったね、延長ケーブルも
電気屋でACプラグやケーブル買うより安い。

297 :login:Penguin:2015/01/15(木) 22:52:03.91 ID:hQD6d+R8
lanケーブルは消耗品

298 :login:Penguin:2015/01/15(木) 22:56:13.58 ID:uv/xxl0R
ネズミでも住んでるのか

299 :login:Penguin:2015/01/15(木) 23:00:28.85 ID:h3A81TQL
PoEにも対応してたらいいなと思うけど
環境構築に金がかかるか

300 :login:Penguin:2015/01/15(木) 23:00:29.39 ID:wly79Xl/
住むには細すぎるだろ

301 :login:Penguin:2015/01/15(木) 23:13:09.35 ID:KfpNsE44
FastEtherなんだから使ってないピン使った独自方式のPoEもアリなんじゃないの
電力バカ食いでもないから供給電圧は程々にできる
ドロップ分を見越した余力は持たせておけばいいわけで。
PoE受電アダプタとか面倒かな?

302 :login:Penguin:2015/01/15(木) 23:29:22.71 ID:8cUiQtqx
前も出てたけどpoeもどきのアダプタあるよ

303 :login:Penguin:2015/01/16(金) 07:31:45.16 ID:h/pScPjx
ちょうど電子工作板で話題になってる
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1418706561/305-

304 :login:Penguin:2015/01/16(金) 18:51:00.11 ID:xR9jHlbt
B+とセットで売ってた透明のケースだけど

電源用のmicroUSBコネクタの金属部分のサイズしか開いてないから
先っぽしか届かなくてすぐに抜ける。(ケースの厚みが4ミリくらいある)

305 :login:Penguin:2015/01/16(金) 21:38:32.19 ID:3k95BDB/
俺もそのケース持ってるけど抜けて
その後の起動が不安定になった
今は内側から基盤を穴側に寄せて
自ら刺されに行っている

306 :login:Penguin:2015/01/17(土) 07:11:12.52 ID:xQPcrMDl
ケーブルは…ハードオフとか秋葉原で
わけあり特価品を選んだりするなぁ…

安く売るために、作られた粗悪品より
安くないものが、わけありで安くなっているやつのほうがいいでしょ?

でも、中には粗悪というわけありで
安く売られている製品も少なくないんだろうけどね…
そこは、見る目と運だなぁ…

307 :login:Penguin:2015/01/17(土) 08:21:37.37 ID:Gb8OpGe4
そりゃ化粧箱(USBケーブルの化粧箱とか笑わせるが)が
つぶれたり汚れたりで安いとかの方がいいに決まってる

308 :login:Penguin:2015/01/17(土) 08:53:41.19 ID:gHT8m5U6
ラズベリーパイなんかどうせVNCやSSHで操作するんだから
安物で充分。
ケーブルの良し悪しを論議するほどの
対象ではないな。

309 :login:Penguin:2015/01/17(土) 15:59:20.79 ID:XHQQpJix
サーバとしてのラズパイは安定動作するの?安かろう悪かろう?

310 :login:Penguin:2015/01/17(土) 17:05:18.72 ID:nWjHdhrd
何サーバにするかによる

311 :login:Penguin:2015/01/17(土) 17:06:50.09 ID:ciFGtw49
安定性って意味ではまずまずだな、特に暴れたこともない

312 :login:Penguin:2015/01/17(土) 18:46:30.32 ID:p8r9q0hN
>>309
熱だけは注意

313 :login:Penguin:2015/01/17(土) 19:08:06.19 ID:pjGOULB/
ニシンパイなら聞いたことあるが

314 :login:Penguin:2015/01/17(土) 19:12:23.55 ID:7bV9APP4
ビアサーバーにしようか

315 :login:Penguin:2015/01/17(土) 23:01:05.10 ID:Q2ZHQHXw
owncloud

316 :login:Penguin:2015/01/18(日) 06:45:36.78 ID:qXBrFwQQ
東芝のTAH152AG-TVに繋いで
IGBTの出力制御や電磁弁の開閉させてるが
設置して1年くらい正常に動いてる。

317 :login:Penguin:2015/01/18(日) 07:14:02.14 ID:sTOcAw7H
>>316
設備屋的にそういう事例はワクワクするなあ
勉強したいがどこから手をつけていいか分からんぞい

318 :login:Penguin:2015/01/18(日) 11:49:41.52 ID:K95Z28XE
できるだろうが、何かあったときに大丈夫か?っていう責任を
しっかり持てる人じゃないと、実務への応用は勧められない

319 :login:Penguin:2015/01/18(日) 15:09:26.49 ID:zhdhjEtX
SD保護のためにHDD起動やってみた
なんかのタイミングで節電で止まったHDDを読み込みに行くので、電源入り切りを繰り返すとHDDがイカれそうなのでやめた
tmpもlogも調べたが、デフォルトでも案外SDには書き込みに行っていない感じ

320 :login:Penguin:2015/01/18(日) 15:21:50.77 ID:9bRQCvVJ
>>319
SSDがいいんやで。
デバイスごとの書き込み量は
iostat で統計を見れる。

321 :login:Penguin:2015/01/18(日) 15:23:24.67 ID:s/QNUd88
あんな安いSD守ってどうすんのよ
予備買えよ

322 :login:Penguin:2015/01/18(日) 15:43:52.59 ID:CDsLzXiI
基本は安価なSDは使い捨てって賛成だが、SD不良による手間介入の頻度を下げようって話は別次元だと思う

323 :login:Penguin:2015/01/18(日) 16:08:51.24 ID:X1UIccDf
久しぶりにLinuxで
Arch入れてるけど/var/logはtmpfsをマウントしたい
やっている人いる?

initがsystemctlになっててどうしたもんか状態

324 :login:Penguin:2015/01/18(日) 16:52:42.56 ID:Ubfj8HZ7
>>323
/etc/fstabに書くのはダメか?

325 :login:Penguin:2015/01/18(日) 17:46:37.22 ID:zhdhjEtX
>>320
iostatの使い方がわかんない。いや、コマンド打ってみてデバイス毎のI/O見てなにがわかるのかと。
もちろん私の修行不足が原因だろう。

sambaを入れてて、かつ20分に1回ぐらいの頻度でHDDが起動してた。
SDブートにするとHDDのアクセスは発生しない。
なのでNBTのマスタブラウザあたりのポーリングでバイナリ読んでるのかな、と勝手に推測し納得してた。
現状でその知識が通用するかはシラン。

>>321
目的は、基本ヒマツブシだ。
SD保護は少し考えたが、tmpもlogも追記がなく他も思い当たらないので、私の使い方だと保護対策の
意味はほぼないのかなと思う。(ヤバいのは続きなしで電源断したときぐらいかな。

326 :login:Penguin:2015/01/18(日) 18:13:39.14 ID:jgWlhVFZ
>>319
hdparm

327 :login:Penguin:2015/01/18(日) 22:41:03.11 ID:/6w9Kyx9
FreeBSDとかNetBSDとか入れてる人おらんの?

HDDの信頼性はやっぱ優秀だな
ただ安定した電源を用意する必要がある

328 :login:Penguin:2015/01/18(日) 23:55:34.86 ID:zhdhjEtX
raspbianに2014-12-24バージョンが上がってるの気づかなかった。
GUIなんか使ったことほとんどないしこれからも使わないけど、たいした意味もなくバージョンあげてみようか。

329 :login:Penguin:2015/01/18(日) 23:58:41.03 ID:qvDAE2Hf
それやるくらいなら
べいとれーるあたりで組むわ。
そんなに暇じゃねーし。
ただ、追求が目的なら
敢えてやるのは凄く気持ちが理解できる。

330 :login:Penguin:2015/01/18(日) 23:59:55.07 ID:qvDAE2Hf
すまん
俺のは>>327へのレスね

331 :login:Penguin:2015/01/19(月) 08:52:15.72 ID:Fg1HgcuD
>>327
Freebsdはちょっと前に入れて見たがまだ不安定だな
あと、凄く遅い。

332 :login:Penguin:2015/01/19(月) 09:20:38.15 ID:+LOwBeuC
FreeBSDはハード性能の1/5程度の速度しか出ない
寝る前にmakeして朝起きても終わってないとかありえるレベルで色々と凄い
ついでにネットワークも遅いから実用にならない

333 :login:Penguin:2015/01/19(月) 19:40:36.95 ID:TP0yA+3A
>>328
毛唐はクリスマスが節目だからな

334 :login:Penguin:2015/01/21(水) 14:47:05.61 ID:5RcVZg8F
Lightweight “Snappy Ubuntu Core” OS targets IoT
http://linuxgizmos.com/lightweight-snappy-ubuntu-core-os-targets-iot/
Snappy supports ARMv7 and x86-64 platforms.
Recommended development environments include the BeagleBone Black and Odroid-C1 open spec boards.
The Raspberry Pi is disqualified due to its ARM11 processor, which doesn’t run ARMv7.

335 :login:Penguin:2015/01/22(木) 09:49:21.83 ID:rDEgWJUm
>>317
まあ自家用のサンプル的なものだからね
さすがに客にはラズパイで納入無理w
温度狂ったら損害ヤバいし

336 :login:Penguin:2015/01/23(金) 02:08:09.27 ID:lpPSevP8
>>320-322
こんなこと聞いてもどうしようもないんだけど。

MICORO SDって最近は128GBが出ているでしょ、
128GBのSSDは同じ容量だけど、でも筐体がでかい。

そのでかさの差って、分散して書き込める領域の広さの差を意味しているのかなあ。

>>319
ラズパイって、USBブートができるわけ?

337 :login:Penguin:2015/01/23(金) 04:50:19.17 ID:Aj1CEW9S
MLCとSLCの違い、スピードの違い

338 :login:Penguin:2015/01/23(金) 08:13:02.02 ID:VOjsrfVg
>ラズパイって、USBブートができるわけ?
俺がやった限りでは無理だった。
SD内の/bootのcmdline.txtをいじってHDDのバイナリから起動したので、厳密にいえばSDきどうかもしれない。
ただそういう言い方をするとすべてのパソコンはHDD起動してないことになるので、HDD起動という表現を使った。

339 :login:Penguin:2015/01/23(金) 09:11:50.53 ID:R+PO6Jt7
ArchLinux入れたんだけど、ディスク一杯になりやがった
デフォルトだとrootに1.7GBなんだな・・・

勝手に全量確保してくれたらいいのに

340 :login:Penguin:2015/01/23(金) 13:29:33.54 ID:SQkwVorF
純粋なHDD起動はできないが、bootだけSDに置いてルートをsdaでマウントさせるだけ。
cmdline.txtだっけ、ちょっと書き換えるだけだぞ

341 :login:Penguin:2015/01/23(金) 18:08:38.50 ID:MkU0WX2c
>>338
> ただそういう言い方をするとすべてのパソコンはHDD起動してないことになるので

ちょっと何言ってるかわからんな

342 :login:Penguin:2015/01/23(金) 18:45:34.72 ID:bfEY2FuV
そんなに頭悪いのを宣伝せんでもええんやで

343 :login:Penguin:2015/01/23(金) 18:49:30.85 ID:GajG5jUK
俺もなに言ってるのかわからん

344 :login:Penguin:2015/01/23(金) 19:51:19.89 ID:o/rhdjto
pythonからfluent使いたくて参考サイト探しまくってるけど、
from fluent import sender, event の行で
No module named と言われちゃう
なんでだろう
自力でがんばるよ

345 :login:Penguin:2015/01/23(金) 20:53:21.33 ID:VOjsrfVg
>>341
すべてのパソコンはbiosで起動してHDDなどのカーネルをメモリにロードした後に制御を移譲する
なので厳密にいうとオンボードフラッシュ起動になってしまう

346 :login:Penguin:2015/01/23(金) 21:07:45.52 ID:WQ6Lyb1G
LinuxカーネルはSDカードから読み込んでるんじゃね?

347 :login:Penguin:2015/01/23(金) 21:13:20.54 ID:H2fVX6tR
すごくどうでもいい

348 :login:Penguin:2015/01/23(金) 21:18:24.88 ID:VOjsrfVg
raspberryはオンボスロットのフラッシュから読み込んでるね。
どっちにしても呼び方の違いで、現場や場所によって変わるもの。好きに呼べばいいじゃない。

349 :login:Penguin:2015/01/23(金) 22:02:45.23 ID:55VMh6gM
>>345
人と会話できない子なの?
普通ブートデバイスって言えば外部記憶装置(ネットワーク先を含む)のこと言ってるんだなってわかると思うけど
Raspberry-Pi にとって SD は外部記憶装置だろ

350 :login:Penguin:2015/01/23(金) 22:19:17.19 ID:p6ypJntg
違うだろ馬鹿

351 :login:Penguin:2015/01/23(金) 23:14:20.14 ID:KjGmGTh+
普通にMicroSDHCから起動して
システムディスクをHDDにしたってことでしょ?

1.ファームウェア
2.任意のOSローダー
3.システムディスク
という順番で処理されている過程の、2が狭義のブートデバイスでしょ?

普通は2,3は一緒だけど、UNIX系OSは、Windows以上に
2,3を別々に運用しやすいんだけど、3だけがHDDになったことは
普通は「ルートファイルシステムはHDDに置いた」って言うんじゃないかな。

場合によっては、/tmp,/var,/homeだけHDDって運用もありだとは思う。

352 :login:Penguin:2015/01/23(金) 23:14:45.66 ID:VOjsrfVg
>>349

うちのパソコンのBIOSはソケットになってて取り外せたから、HDDブートじゃなくてフラッシュブートだった・・・とか言われてもどうでもいいよな。
ソケットだろうと直付けだろうと電気的、ソフト的には何ら変わりない。どーでもいいことだ。
>>348に少し書いたけど現場にやハードの位置づけによって呼称が変わる。好きに呼べばいいじゃない。

ちなみにRASPBERRY+HDD+BOOTで検索できるから、少なくともUSB−HDDからロードして起動する方式は通称HDDブートで通るみたいよ。

353 :login:Penguin:2015/01/23(金) 23:26:44.46 ID:VOjsrfVg
>>351
そう整理されると納得。
でもオンボフラッシュでもソケットのフラッシュでも電気的、ソフト的ににはあんまり変わりないのも事実。んで私のいた現場では(開発中のハードってこともあるかもだけど)区別しなかった。
現用のほぼすべてのデバイスは>>351の2がフラッシュに格納されそこから起動するので、その定義だと全部フラッシュブートになってしまいそうな気もする。

まぁココでは望まれない議論だろうし、キッチリ定義できたとしてもraspberryの使い方が広がるわけでも狭まるわけでもない。

私が黙れば収まりそうなので、しばらく静観します。失礼しました。

354 :login:Penguin:2015/01/24(土) 00:00:15.43 ID:MXKvTqQe
>>352
外部記憶の対になるのは
主記憶でしょ

まあ、それと >>349 に同意するかは別だけどね

355 :login:Penguin:2015/01/24(土) 00:25:15.81 ID:c0NcAIdI!
何この話の流れ

356 :login:Penguin:2015/01/24(土) 01:09:09.36 ID:Fy8MWnn/
最近のPCはEFIで大部分はHDD上にあったりする。
OSの起動って言えばカーネルのロード以降。

357 :login:Penguin:2015/01/24(土) 01:19:36.05 ID:LHlhet2/
うん、だから、ファームウェアとして入っているものと
HDD上のEFI関連のファイルとOS特有のファイル群
そして、OSのシステムディスクの三つに分けて考えれば同じことだよ?

UEFI,EFIのことをBIOSに変わるファームウェアだと思っている人も多いけど
その名の通り、OSとファームウェアの間を取り持つインターフェイス規格。

358 :login:Penguin:2015/01/24(土) 02:07:16.30 ID:V/MGRiCJ
お前らマジでデータシート見ながら話してんのか?
いい加減なこと言うんじゃねーぞ

359 :login:Penguin:2015/01/24(土) 05:54:24.54 ID:tdEiWYOM
IPL動作で最初に読みに行くのがSD固定だから問題なんであって(俺的には)。
たとえ僅かの/bootだけでもSDに保持しておかないとイケナイのがめんどい(俺的には)。
最初の起動デバイスがSD固定でいいから、そこに/bootすら無い時は
次点候補としてUSB接続のマスストレージクラスに順次移行してくれないものかなぁ
tftpブートとの優先指定の兼ね合いもあるし、まぁ無理かなぁ。それこそジャンパー設定で
第二候補を選べれば御の字なんだが、きっと無理だろうナー

360 :login:Penguin:2015/01/24(土) 06:10:14.21 ID:f1kQyaZg
>>352
> ちなみに RASPBERRY+HDD+BOOT で検索できるから、少なくともUSB−HDDからロードして起動する方式は通称HDDブートで通るみたいよ。

検索先見たのか?
HDD ブートできる? ⇒ う〜ん、難しいアルネ
とかが多いんだが w

361 :login:Penguin:2015/01/24(土) 07:34:52.72 ID:IlpeokYA
>>351
>「ルートファイルシステムはHDDに置いた」

普通のLINUXのインストーラーだと、「/」ディレクトリにマウントするデバイス(ファイルシステム)を、
指定できるよね。

raspbianって、フラッシュメモリにimgファイルを書き込んで、起動して、
初期設定やって終わりなんだけど、

どうやったら、そんなことできるようになるの?

362 :login:Penguin:2015/01/24(土) 07:39:33.31 ID:IlpeokYA
>>357
>UEFI,EFIのことをBIOSに変わるファームウェアだと思っている人も多いけど
>OSとファームウェアの間を取り持つインターフェイス規格

おれ、その一人だわ。
そのファームウェアって、従来のbiosのままなの?

>>356
>最近のPCはEFIで大部分はHDD上にあったりする。
>>357
>HDD上のEFI関連のファイル

えっ!EFIって、HDDにあるの?マザーボードのフラッシュじゃないのがわからない。


全体としてこんな感じ?↓
(※)大自然--hardware--BIOS--(U)EFI--OperatingSystem--おれ(※)

※はつながっている。

363 :login:Penguin:2015/01/24(土) 09:07:17.03 ID:hoXTeOwz
支那のパチものの
デュアルコアでメモリ1GBのやつってどうなんだろ

364 :login:Penguin:2015/01/24(土) 09:18:36.01 ID:506cTCw+
どれ?バナナ?

365 :login:Penguin:2015/01/24(土) 09:54:40.08 ID:9UYqxEim
>>356
>OSの起動って言えばカーネルのロード以降。
モダンなOSでいきなりカーネルからロードするやつなんてないだろ

366 :login:Penguin:2015/01/24(土) 09:54:53.67 ID:Fy8MWnn/
>>362
BIOSはBasicInputOutputSystemの名前の通り、インタフェースの仕様だよ。もともとIBMが決めて、各メーカーがそれぞれ実装している。
あまりに一般的なのでファームウェアのことをBIOSと言っちゃう人がいるだけだよ。
EFIはBIOSを置き換えるためにIntelとかが決めた仕様。

367 :login:Penguin:2015/01/24(土) 10:28:16.85 ID:c0NcAIdI!
CMOSとはBIOSの設定情報のことだ、半導体のCMOSはそれが語源だと言い張ってる知り合いがいたな

368 :login:Penguin:2015/01/24(土) 13:22:39.72 ID:hDRTCUGz
どうしてソニーなの?

pi@raspberrypi ~ $ gpio -v
gpio version: 2.22
Copyright (c) 2012-2014 Gordon Henderson
This is free software with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
For details type: gpio -warranty

Raspberry Pi Details:
Type: Model B+, Revision: 1.2, Memory: 512MB, Maker: Sony

369 :login:Penguin:2015/01/24(土) 13:35:58.81 ID:9UYqxEim
作ってるとこがいくつかあってそのうち一つが英ソニーの工場

370 :login:Penguin:2015/01/24(土) 17:15:18.16 ID:eriJnD85
オレのB+もソニーだ

371 :login:Penguin:2015/01/24(土) 20:30:21.53 ID:hDRTCUGz
>>369
なるほど。工場なのね。

372 :login:Penguin:2015/01/25(日) 01:45:00.72 ID:XtohE9XR
元々中華製だったが、英国の雇用のために英国ソニーに生産を移した、

373 :login:Penguin:2015/01/25(日) 10:04:16.38 ID:8l8LTrkw
儲け第一のジャップとは姿勢が違いますね

374 :login:Penguin:2015/01/25(日) 15:06:29.19 ID:EtiIUPt6
>>373
ぼったくり価格で買わされる消費者のことも考えろよ

375 :login:Penguin:2015/01/25(日) 15:53:47.07 ID:1XNCHobb
ぼったくり価格は問題だが適正価格なら問題ない
海外に金が行くと自分たちの給料に回ってこないじゃないか

376 :login:Penguin:2015/01/25(日) 16:14:26.86 ID:xXaxaSCK
今は全部英国製になったのかな。
初代Bで中華と英国と両方持ってたけど作りは中華の方がよかったな。ピンクケースもついてたし

377 :login:Penguin:2015/01/25(日) 17:33:45.52 ID:DYVIwkDe
でも類似製品で一番安くて使いやすい(コミュとか含みで)じゃない。
太刀打ちできる競合製品あったら教えてほしいくらいなもんだよ。

378 :login:Penguin:2015/01/25(日) 19:04:57.58 ID:WO3EjaVu
日本の電子ショップはなぜかあまり熱心でない
千石とかArduinoの方が圧倒的に扱いがデカイし秋月も
つい最近までRaspiの扱いが無かった
利幅が小さいからか?

379 :login:Penguin:2015/01/25(日) 19:34:20.93 ID:NUez9Aep
だって直販が安いもん…。

380 :login:Penguin:2015/01/26(月) 00:03:13.38 ID:Y1opxZoo
>>378
そ、raspberry piはほぼ利幅がゼロだから

381 :login:Penguin:2015/01/26(月) 01:20:59.22 ID:JgHjqh8c
Arduinoのようにコピーがなぜ出回らなかったんだろうね
300万台売れてるんだぜ?

382 :login:Penguin:2015/01/26(月) 01:24:21.91 ID:TZ+zOwI5
>>378
電子工作のためだとするといまいちなシステムだからでは?
正直、マイコン基板を買って構築した方が実用的。
Raspberry Piを機器に内蔵するなら大きなバッテリーが必要だし、
起動にも時間がかかる。

383 :login:Penguin:2015/01/26(月) 08:19:04.09 ID:Y1opxZoo
>>381
韓国メーカーで互換ボード出したがBroadcomがチップの供給を止めたため
ファーストロットで打ち切られた
RasPiプロジェクトやってる人らがBroadcomと関係してるからだろう
Broadcomがチップを供給しない限り互換ボードは無理だからな

384 :login:Penguin:2015/01/26(月) 08:25:47.15 ID:Y1opxZoo
>>382
そうじゃない
仕入れ値=売値になっちゃうからやりたくないと秋月が言ってた
最近になって始めたんは他のパーツと合わせて売れば利益が出るかもってことだそうな

385 :login:Penguin:2015/01/26(月) 09:22:45.68 ID:D3bd197j
ネットで安く買えるからばぼったくりいわれるしな

386 :login:Penguin:2015/01/26(月) 09:30:18.19 ID:YlH0+GTO
>>384
>>382も一理あるかも。
あまりパーツが追加で売れるように思えないんだよなあ。

387 :login:Penguin:2015/01/26(月) 09:49:53.28 ID:4vtjOb5e
>>383
互換ボードじゃなくてクローンだよ
Broadcomがチップ供給しなきゃBCM2835のコピーを載せればいいってことだよ

388 :login:Penguin:2015/01/26(月) 10:13:57.59 ID:D3bd197j
arduinoみたいにシールドみたいなのが充実してないからクローンを出す意味が無い
そのかわりbanana piみたいなのは出てるだろ

389 :login:Penguin:2015/01/26(月) 10:49:36.81 ID:jpQzP+nS
海外のショップはどうやって利幅稼いでんの?

390 :login:Penguin:2015/01/26(月) 11:22:06.08 ID:Fmuc8tGJ
BCM2835のコピー品なんて存在しねえよアホか

391 :login:Penguin:2015/01/26(月) 11:55:33.36 ID:XNKLBdCX
箱で利益出るんでね?
あれっぽっちのプラスチックの塊で相場1000円はかなりだろ。
同じぐらいのアルミ箱なら半額ぐらい、プラスチックはそれ以下。

392 :login:Penguin:2015/01/26(月) 12:11:17.57 ID:XNKLBdCX
ところで起動時にNASをマウントしたいのですが、無線LAN越しだとうまくいきません。
/etc/fstab、/etc/rc.local、/etc/network/if-up.d/をいじったのですが、いずれもcifsがreturn code = -113または
return code = -6で終了します。cifsが起動しきっていない気がします。

現状適当なシェルでっちあげて5秒固定ディレイでマウントしてるので一応できているのですが、固定ディレイの
サイズに根拠がないので気持ち悪いです。
正常でベタなやり方あったらご教授願いたいのですが、何かないですか?

393 :login:Penguin:2015/01/26(月) 12:16:10.06 ID:XNKLBdCX
あー、ええと、/etc/rc2.dみたいなヤツがあれば大丈夫な気がしますが、raspbian(←書き忘れた)だと見当たりません。

394 :login:Penguin:2015/01/26(月) 14:44:23.48 ID:ZSV0eatZ
>>393
お前それマジで言ってんの?

ls -ld /etc/rc*

395 :login:Penguin:2015/01/26(月) 14:51:19.28 ID:XNKLBdCX
>>394
グッタリ ありがとうございました。

396 :login:Penguin:2015/01/26(月) 21:01:50.04 ID:jQ288j+E
Banana Piってパチモンはあるよ

397 :login:Penguin:2015/01/26(月) 21:30:14.28 ID:IXc1aHn+
OSの名前が百合っぽいから

398 :login:Penguin:2015/01/27(火) 00:37:33.74 ID:cDaso4jt
>>379
これな

399 :login:Penguin:2015/01/27(火) 00:39:39.80 ID:cDaso4jt
>>384
秋月さんは、メーカーから部品の値段がバレるからあまり安く売ってくれるなと
言われておったそうな
そこでしゃちょさんは考えた
いろいろとごちゃ混ぜにして売ればいいんではないか?
それが、今のキット(秋月さんの場合、パーツセットというのが正しいが)の原型なんだそうな

400 :login:Penguin:2015/01/27(火) 11:33:33.63 ID:sd1unlnf
Raspiをきっかけにして部品関係にも手を出すようになったんだがなあ
オシロまで買っちゃったよ
ほとんどAmazonで

401 :login:Penguin:2015/01/27(火) 12:02:10.48 ID:5D7E3z7k
どなたかArch入れて使ってる人いませんか?

pacman -Syu したら脂肪しました
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1410070441/603-

マルチになるので詳しくは上記みてほしいですが、クリアインスコしても再現しまくりなんです・・・

402 :login:Penguin:2015/01/27(火) 19:38:18.82 ID:HbxW+oBT
ラズパイってファイルシステム壊れたりしたら
OSイメージリストアするしかないんだっけ?
HDMIとかシリアル繋げばリカバリできる?
ぐはー今日帰るまで使えんな・・・

403 :login:Penguin:2015/01/27(火) 19:45:35.79 ID:xwH2zQ8+
別にラズベリーパイに限った話じゃないが、システムの構築に目処がついたらイメージでバックアップしとけよ
あと、HDMI繋いでどうリカバリするつもりだ

404 :login:Penguin:2015/01/27(火) 19:49:42.86 ID:9SNKowQy
例えばnfsマウントしてとか考えられるけど
普通にイメージ書き直したほうが簡単だろ

405 :login:Penguin:2015/01/27(火) 20:04:18.48 ID:QjyWDzML
>HDMIとかシリアル繋げばリカバリできる?
それを動かすドライバをロードするOSがブチ壊れてるから無理

406 :login:Penguin:2015/01/27(火) 21:01:46.63 ID:7vCaHwKs
HDMIは高速なデジタル入出力です

とでも思っているんだろう

407 :login:Penguin:2015/01/27(火) 22:27:08.38 ID:jbeXDlCK
HDMIは高速なデジタル出力ではあるけどCPUが関与してるわけじゃないからね

408 :login:Penguin:2015/01/27(火) 22:43:51.46 ID:50tPgzyc
どっかのWizardがHDMIでリカバリの方法を実証したら一生ついて行きますよあなたが神か。

409 :login:Penguin:2015/01/27(火) 22:47:43.80 ID:TXJaioKV
>>402が言わんとしていることは
ラズパイに、モニターをつけて操作手段を用意すれば
ラズパイでリカバリー作業ができるだろうか?という話じゃないのかな?

まぁ、いろいろ見当違いは見当違いだと思うけど。


いずれにせよ、リカバリー用のOSやメンテナンス用のOSが
ラズパイに用意されていなければ、何もできないのが答え。

パソコン用OSがリカバリーできるのはリカバリー用OSが用意されているからで
メンテナンスするにも、メンテナンス用のOSを用意してあればこそ。
(それらをOSと認識していないのが一般的Windowsユーザーかもしれんけど)


既存システムの修復が目的なら、ラズパイに二枚のmicroSDHCを繋いで
メンテナンス用のOSで起動して作業するという方法が考えられる。

設定ファイルを書き換える程度なら、パソコンにmicroSDHCを繋げばいい。

まぁ、Windowsみたいな不便なOSでは
ラズパイのシステムを読み書きできない気がするけど。

410 :login:Penguin:2015/01/27(火) 23:52:58.94 ID:rqsNGRxo
ごめんごめん>>402だけど
画面つないだらシングルユーザモードで起動できたり
fsckかけろとかプロンプトが出てるのかなって思ってたんだ
で帰っていろいろやってみたらSDカードがずれてました(><;
しっかり挿しなおして無事起動しました
お騒がせしました〜

411 :login:Penguin:2015/01/28(水) 00:34:49.19 ID:Q7ctEpkI
swftoolsのバイナリどっかに落ちてません?

412 :login:Penguin:2015/01/28(水) 02:38:24.32 ID:7UhrEnVH
HDMIで画面にディスクイメージをBASE64で出力して書き写すんだよ、きっと。
*ふっかつのじゅもんがちがいます*

413 :login:Penguin:2015/01/28(水) 09:40:13.65 ID:YIeYpPw6
>>412
お前周回遅れでおまけに詰まんない
午前2時過ぎにわざわざ書く内容かよ

414 :login:Penguin:2015/01/28(水) 12:13:04.88 ID:AQRyKo4K
昔はスタックポインタとかワークエリアをVRAMにしとくと
データの動きが輝点で見えたんじゃよ
まれにデバッグに役立つことがあったんじゃ
懐かしいのお

415 :login:Penguin:2015/01/28(水) 12:31:08.12 ID:5pWhdkpO
DMAの転送エリアにも指定出来たな

416 :login:Penguin:2015/01/28(水) 16:02:14.71 ID:Ya1auZT3
出力は何とでもなるが、問題はHDMIからどうやって情報を取り込むか、だな。

417 :login:Penguin:2015/01/28(水) 16:31:29.15 ID:j8AxU3P4
大変だ
GHOSTバグが現れた!!!

418 :login:Penguin:2015/01/28(水) 22:32:17.04 ID:n4J+7pE0
Aを再現させるため、メモリを256で認識させる方法ないですかね 256からさらにGPU分配で

今作ってるゲームがAで遅くなるのかどうか、買わずに見てみたい

419 :login:Penguin:2015/01/28(水) 22:46:01.51 ID:26zsIIi6
買ったほうが早いし確実

420 :login:Penguin:2015/01/29(木) 02:51:32.58 ID:wU2IDaT4
>>413
内容無いこといちいちレスしてどうした?
朝から暇なんだな

421 :login:Penguin:2015/01/29(木) 16:45:45.72 ID:HQf8E9Qt
>>418
ソフトウェア的に256上限にして作ればいいやん

422 :login:Penguin:2015/01/29(木) 21:10:06.51 ID:4LOPYxhj
ラズパイに向けに作るゲームってどんなんだよ

423 :login:Penguin:2015/01/29(木) 21:35:28.63 ID:CJD1dbyZ
カーネルオプションとかにあるでしょ

424 :login:Penguin:2015/01/29(木) 23:43:00.44 ID:ME0BthmL
mem=256m
だがRaspberry Piで効いたかどうかは確認したこと無いから未保証

425 :418:2015/01/30(金) 01:00:17.47 ID:OoRlijk3
どうもです 試してみます

426 :login:Penguin:2015/01/30(金) 10:14:07.12 ID:fopZZI9K
256MBのRAMディスクをつくってやればいいだろ

427 :login:Penguin:2015/01/30(金) 10:48:19.15 ID:HfkzlatT
で、そこをswapパーティションにするんですよね

428 :login:Penguin:2015/01/30(金) 11:16:24.23 ID:fopZZI9K
よくわかったな

429 :login:Penguin:2015/01/30(金) 11:46:11.31 ID:eAwORDTK
数日前にraspbianをアップデート&アップグレードしてファームアップもしたんだが、
移行1-WIREの温度計ICを認識しなくなった。
どうしたらいいんだろう。

430 :login:Penguin:2015/01/30(金) 12:06:01.49 ID:AvrRmA6r
>>429
gpioのドライバが元のdisable状態に戻ったんでは?

431 :login:Penguin:2015/01/30(金) 15:39:22.74 ID:dpTxJzxV
>>426
それだめというか期待したとおりにならなかった希ガス

432 :login:Penguin:2015/01/30(金) 15:50:24.89 ID:njdh8uQq
Model A+、オリオでこの値段ってことは見切り処分価格だぞー
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150122_684905.html
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/684/905/html/ras1.jpg.html
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/684/905/html/ras2.jpg.html

433 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:12:50.61 ID:dpTxJzxV
A/A+っていまさら感があるんだよな
Bを4台持ってるからA+なら1台交換していいよってレベル
買うならB+だよ

434 :login:Penguin:2015/01/30(金) 17:08:17.22 ID:njdh8uQq
256MBのRAMを手軽に実現するための選択肢提示に
今更A/A+云々と台数自慢ですか、日本語は通じてもコミュニケーションが(ry

435 :login:Penguin:2015/01/30(金) 17:28:32.06 ID:eAwORDTK
>>430
回答ありがとう
アップデートしてないラズパイにSDカード移すと動くんで、ファームの問題らしい。
デフォのファームに戻したら動き出したんで良しとします。
実害無いのにファームアップするなという鉄則を忘れてた。

436 :login:Penguin:2015/01/30(金) 19:44:41.94 ID:2igBTaAX
インドのある寺院には64枚の円盤を使ったハノイの塔があり、
修行僧が日夜クリアに勤しんでいる
それが完成した時寺院は崩壊し、宇宙も消失すると伝えられている

ちなみに一秒に一回円盤を動かすとした場合のクリア時間は5千8百億年・・・

437 :login:Penguin:2015/01/31(土) 00:14:12.97 ID:dJUKVHby
>>433
組み込みが目当てで安いほうが助かるって人もそこそこ居そうだけどな。

438 :login:Penguin:2015/01/31(土) 01:05:31.65 ID:svkr96kT
>>436
コピペ?
なんか宇宙のゲームがどうたらってスレでみたな

439 :login:Penguin:2015/01/31(土) 13:59:45.90 ID:TXVzGYfM
ケースも込で3000円ポッキリくらいになってくれ・・・・

440 :login:Penguin:2015/01/31(土) 14:13:40.80 ID:SGLvKyC4
ビンボー人はご遠慮ください

441 :login:Penguin:2015/01/31(土) 14:16:11.81 ID:y5ixaPxM
>>436
ハノイの塔の解の手数って64枚だと2の64乗だっけか

442 :login:Penguin:2015/01/31(土) 17:36:04.26 ID:BOVDhGYG
2**64-1

443 :login:Penguin:2015/01/31(土) 17:51:54.24 ID:66RdnWx5
バラモン教が初めて此の世に現はれたるとき、バラモンの神は、是等の円板を、
大きさの順に従うて、一本の釘を通して積み重ね、バラモンの高僧達に示して
言ふやう、是はバラモンの塔と称するものである。汝等今よりこの三本の釘を
適当に用ゐて、この塔を他の釘に移すべし。但円板は一度に一板づゝ動かし、
大なるものは決して小なるものの上に置くことを許さぬ。汝等が一瞬にても、
怠ることあらば、その時は世界の終であって寺も、塔も、バラモン宗徒も、一
時に粉砕せられ、此世は再び混沌たる灰雲に帰するであらう、怠ることがなけ
れば、汝等が移し終るまで此世は太平無事であると。高僧等、神命を畏み恐れ、
之より日夜孜々(しし)として円板を移すことを勉め、爾来数千年、今に至るも
尚これを止めないといふのである。

444 :login:Penguin:2015/01/31(土) 19:19:24.15 ID:5kG2ceV+
64ビット機で計算上ならすぐ終わるんじゃね

445 :login:Penguin:2015/01/31(土) 20:25:57.92 ID:GXLcyN3L
64bitだから速いってもんじゃない

446 :login:Penguin:2015/01/31(土) 21:39:40.89 ID:8nN24AAk
http://hanoi.aimary.com/

SUGOI NE!

数式で必要回数を示されたら納得するしかないな。
しかし、直感的には信じられないわ。

447 :login:Penguin:2015/01/31(土) 22:32:44.39 ID:ag6AoJF8
>>444
数字10桁だから10バイトですね 
ってレベルw

448 :login:Penguin:2015/02/02(月) 13:05:03.03 ID:EbrHPeyW
数カ月ぶりにラズパイ動かそうと思って起動したんだけど、
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
したら、ラズパイが動かなくなった。
しょうがないから、電源抜いてもう一度電源入れたら起動途中で止まる。
sdに焼き直して設定したら起動できたが、また
sudo apt-get update以下略
をしたらまた動かなくなる。これって俺だけ?

449 :login:Penguin:2015/02/02(月) 13:18:56.41 ID:4A0GKtWf
raspberry pi 2だと?

450 :login:Penguin:2015/02/02(月) 13:32:24.74 ID:szBQxqaA
>>449
2017年までは出ないよ

451 :login:Penguin:2015/02/02(月) 13:55:10.12 ID:mUmenIWN
新ラズパイキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
在庫一掃セールktkr

>>450
シーッ

452 :login:Penguin:2015/02/02(月) 15:32:13.70 ID:QaxgSmY+
!?

453 :login:Penguin:2015/02/02(月) 15:58:14.14 ID:szBQxqaA
あー、あー………時差の関係でプレスリリースがリークしたのか?
てか本当に今日から発売? 価格据え置き? マジで??
買うわw

454 :login:Penguin:2015/02/02(月) 16:11:59.96 ID:MgTLURmu
>>448
アップデートしたら脂肪?
Raspbian??

>>401 と似たような感じだな・・・
あっちはArchLinuxぽいけど

455 :login:Penguin:2015/02/02(月) 16:13:47.50 ID:MgTLURmu
>>449
ついに1GBか・・・

456 :login:Penguin:2015/02/02(月) 16:17:24.69 ID:MgTLURmu
>>453
400円くらい高いぽい
http://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/8326274/

B+を985台も在庫かかえてしまってる秋月どうするんだ?

457 :login:Penguin:2015/02/02(月) 16:28:16.61 ID:MgTLURmu
ログインしたら値段が下がった。
ほぼ一緒か。

とりあえずの用途はないが、ポチっておこう。

458 :login:Penguin:2015/02/02(月) 16:42:32.01 ID:zRLb5SWa
USBの帯域も増やしておくれ

459 :login:Penguin:2015/02/02(月) 17:47:02.15 ID:ChghL3lR
これだったらキー買わなくてもフルセグTS再生できるんちゃうか

460 :login:Penguin:2015/02/02(月) 18:07:35.60 ID:ZSm7n6H5
ざっくりと、900MHzでMEM1Gってとこだけかな。
個人的にはノイズなんとかしてほしいけど、それでも欲しい。

461 :login:Penguin:2015/02/02(月) 18:11:48.37 ID:szBQxqaA
i2c接続のDACと合わせてミュージックサーバにするかな。

462 :login:Penguin:2015/02/02(月) 18:13:18.54 ID:ZSm7n6H5
いやまてクアッドコア(旧はデュアル)かよ
超欲しい

463 :login:Penguin:2015/02/02(月) 18:15:12.95 ID:I6Gad/cq
まてまて、旧はシングルだ

464 :login:Penguin:2015/02/02(月) 18:28:25.66 ID:JSUdWhHJ
ポチった。
写真を見たところ部品のレイアウトはB+と変わってないみたいだから、B+のケースが使えるかな。

Raspberry Pi 2向けのWindows 10が無料で使えるようになるのか…。まあ俺はLinuxで十分だが。

465 :login:Penguin:2015/02/02(月) 18:32:41.14 ID:MgTLURmu
2B+ケース+赤外カメラ で、ちょうどいい値段だったよ

466 :login:Penguin:2015/02/02(月) 18:51:09.73 ID:oF6xCoHp
Cortex-A7クアッドコアで同じ値段かよ
もうRaspberry Pi 1は打ち切りかなかな?

467 :login:Penguin:2015/02/02(月) 18:53:13.05 ID:TQU5Vfmr
ありゃりゃ、土曜日にB+買ったばかりだよ

468 :login:Penguin:2015/02/02(月) 19:06:10.00 ID:wzukHy7K
Raspbx用にPi2B+ポチった

469 :login:Penguin:2015/02/02(月) 19:15:11.39 ID:szBQxqaA
本家からも正式リリース
http://www.raspberrypi.org/raspberry-pi-2-on-sale/

470 :login:Penguin:2015/02/02(月) 19:19:31.86 ID:wzukHy7K
もう出荷されたとメールが来たが出荷されたのはPiB+のケースだけだった

471 :login:Penguin:2015/02/02(月) 19:21:48.19 ID:OAW+UQVE
Windows10が動く、て何を言ってるのか意味がわからなかったw

472 :login:Penguin:2015/02/02(月) 19:22:57.89 ID:wzukHy7K
ttp://dev.windows.com/en-us/featured/raspberrypi2support

473 :login:Penguin:2015/02/02(月) 19:23:09.27 ID:szBQxqaA
>>471
MicrosoftがRaspberry Pi用を無償で提供するんだろ。最近売りあげ落ちてるし。

474 :login:Penguin:2015/02/02(月) 19:33:34.91 ID:5Ttqvzsg
esxiでも動くのか

475 :login:Penguin:2015/02/02(月) 19:34:35.96 ID:4zOp7VT4
パインドウズ

476 :login:Penguin:2015/02/02(月) 19:56:15.29 ID:I6Gad/cq
クアッドコアになってまた電源が悲鳴を上げなければいいが・・・
ちょっと様子見た方がいいかな

477 :login:Penguin:2015/02/02(月) 19:59:06.37 ID:zRLb5SWa
>>472
Σ(゚◇゚;)マジデッ!?

478 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:07:24.53 ID:ZSm7n6H5
>>472
動くってだけで、どーせ900MHz/MEM1Gなんだからヨレヨレで使い物にならないと思われ。
OS立ち上げるので精いっぱい、アプリなんかグッダグダ。
よしんばその辺クリアしても、SWAPでSDがあっという間にご昇天。

>>476
悲鳴を上げようが何だろうが、急速充電ケーブルの最大が2.4Aぐらいだからどうしようもない。
USBデバイスの種類や数で制限係るかもだけど、本体支えられないほどフラフラってことはないでショ。

479 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:07:56.64 ID:dghtquqn
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150202_686530.html
この仕様変更により性能は6倍になるとしている。ただし、消費電力は約2Wから約3Wへ増加している。

480 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:07:57.30 ID:Cd80qB4w
やっと2が出たのか
一応スペック的には一昔前の中華パッド並みにはなったのな

481 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:08:12.67 ID:CZQ+oW7m
消費電力はどうなのよ。
高ければBの需要もあるかも。A使えって話かもだが。

482 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:09:14.25 ID:2A+JBf+4
Windows10・・・、がタダでついてくるなら使ってやってもいい

483 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:09:24.37 ID:CZQ+oW7m
リロードされてなかた。

484 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:12:54.94 ID:4zOp7VT4
+Bが安くなるんならそれで良し

485 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:17:48.02 ID:Cd80qB4w
bcm2836ってのはGPUの方はどうなんだろうか
Windows動かすとすればそこがCPUよりか気になる

486 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:22:32.24 ID:aO2iRND2
最近買ったけどショックだわ

487 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:26:54.91 ID:syB8XAdw
raspbianが失速しそうなのが怖いな。

488 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:27:56.13 ID:Erou+g/E
>>456
な、な、な、なんだとぉ???ポチった

489 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:28:24.28 ID:CZQ+oW7m
OSが動いても、arm用にコンパイルされたアプリケーションじゃないと動かないんじゃないの。

490 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:30:38.14 ID:oF6xCoHp
>>481
3Wだって
B+より1W大きい

491 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:31:23.39 ID:2A+JBf+4
>>489
よく気がついたな

492 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:34:47.86 ID:oF6xCoHp
>>487
ARMv6+VFPがRaspbianの売りだったからね
ARMv7ならwheezyのarmhfがそのまま動くわけで要らないといえばいらない
いちおうRasPiプロジェクトの方で今後ライブラリとか何がいいか詰めていくらしいよ
RaspbianもRasPi向けに詰めたディストリとして残るのかもね

493 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:36:30.61 ID:Erou+g/E
いやぁ、Raspbianは要るでしょう
なんでRasPi買うかって、Linuxマシンだからなんだけど、みんなは違うの??

494 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:37:38.63 ID:Erou+g/E
あ、wheezyでもいいんじゃね?ってはなしね
スマソ

495 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:38:32.09 ID:2A+JBf+4
>>493
そうだよ
Windowsがタダになっても、フリーソフトがない、クソ高いサーバーソフトしかないのでは
使う意味がない

496 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:42:14.69 ID:ZSm7n6H5
>>493
うちは極めて純粋なLinuxBoxとしてしか使ってない。
B+が2台あるけど、どっちかはHDMI端子もビデオ出力も使ったことがない。

497 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:42:41.22 ID:2A+JBf+4
rep2入れてwebサーバで使ってるけど、しょせん、お一人様用サーバだから
メモリ512MBでもすごく空いてる

ラズパイ2になるとデスクトップ用途でもキビキビ動くのかな

498 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:43:48.30 ID:Erou+g/E
>>495
>>496
そうだよね
Windows10が走ると聞いて、おぉとはおもったけど、嬉しさはあまりなかった

499 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:48:27.34 ID:ZSm7n6H5
ところで私もポチッたクチだが、RSOnlineにあるRaspberryPi2の通常品とバルク品ってなんか違うのか?

500 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:54:32.40 ID:CZQ+oW7m
Cでなく2ってことはABは
いずれ消えていくのかなぁ。

501 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:58:28.93 ID:OsTd3GMd
旧型を買い取ってくれる店って無いかな

502 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:59:50.89 ID:tl2SZ/ct
>>500
いや2のBだろ

503 :login:Penguin:2015/02/02(月) 21:01:21.00 ID:szBQxqaA
>>500
とりあえずはそのままらしい。
ただねーラズパイのためだけにライン維持してるようなもんらしいからねー
今回のバーゲンプライスだって、とっとと古いチップの製造ライン閉めたいんだと思うねー

504 :login:Penguin:2015/02/02(月) 21:02:28.74 ID:mUmenIWN
>>501
俺が小型グリッド組むために欲しい気分

505 :login:Penguin:2015/02/02(月) 21:19:50.92 ID:mUmenIWN
てかマイコンボードの中古買取って正直どこでやってるんだろうか?

じゃんぱらとハードオフは扱ってくれそうだけど

506 :login:Penguin:2015/02/02(月) 21:22:03.85 ID:nSjVaGRa
XBMC入れてメディアサーバーとして使おうかなーでもスペック低いしなーと思ってた俺にはいい知らせ>ラズパイ2

507 :login:Penguin:2015/02/02(月) 21:30:34.46 ID:6KGOEir6
>>467
俺も、、、

508 :login:Penguin:2015/02/02(月) 21:32:31.34 ID:x0K128RR
ARMのWindowsで動くソフトってなんだろな。

IE
Office

これくらいか。

509 :login:Penguin:2015/02/02(月) 21:40:56.75 ID:LtFXTZcn
取り敢えずchroniumじゃない本物Chromeが動けばデスクトップ用って今はwebサービスでなんとでもなりそう
ビデオとかゲームは除く

510 :login:Penguin:2015/02/02(月) 21:47:37.02 ID:ChghL3lR
https://learn.adafruit.com/introducing-the-raspberry-pi-2-model-b/performance-improvements

511 :login:Penguin:2015/02/02(月) 21:50:57.75 ID:MgTLURmu
>>499
バルク品のリンク貼ってみてよ
俺は、2B・3999円、ケース980円、カメラ3060円 で、合計8006円

512 :login:Penguin:2015/02/02(月) 21:51:40.21 ID:MgTLURmu
間違えた

× 2B・3999円、ケース980円、カメラ3060円 で、合計8006円

○ 2B・3966円、ケース980円、カメラ3060円 で、合計8006円

513 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:00:30.23 ID:I6Gad/cq
バルクってこれ?
ttp://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/8472816/

514 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:01:36.48 ID:EdwnFvx4
2+が出るまでポチらないぞ!!

515 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:03:33.89 ID:B1X74xEG
発送メール来たー!
明日着くのか?会社休むかな。むフフ。
ありがとう。在庫1個だったし多分俺が1番初めに手に入れる!
ttps://raspberry-pi.ksyic.com
宣伝してあげよう。

516 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:04:11.55 ID:4zOp7VT4
150個からか〜

517 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:04:41.33 ID:MgTLURmu
>>515
よく見ろよ
そのメール、ケースだけじゃない?

518 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:18:49.89 ID:ZSm7n6H5
>>513
それ。んでたぶん>>516の指摘が正しいと思う。

>>515
今回は大幅な性能向上だから受注が集中する可能性。
受ける時点の在庫数なんか参考程度にしかならないだろう。
150単位で受けるRSオンラインの方が在庫に余裕ありそう。

519 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:19:37.29 ID:fdzdFLh5
新型かー
B2台あって埃かぶってたけどこれならやりたいことほとんどできそうだな
ヤフオクで処分して1台買うか

520 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:24:56.64 ID:XDKg4DCb
>>472
これ、ストアアプリしか動かないごみだよ。
officeとIEとskypeとlineは動くけど。

それより電力が問題だわ。1Wとか言ってるのがいるけど、これ50%upだよ。もっと省電力にふったのがほしい。

521 :515:2015/02/02(月) 22:28:28.19 ID:B1X74xEG
え。。。



****** 様

この度はRaspberry Pi Shop by KSY を
ご利用いただきまして誠にありがとうございました。
受注番号: f4e49d48-????の
ご注文の商品をお送りさせていただきましたのでご報告申し上げます。

注文内容
1. Raspberry Pi 2 Model B 5,400円 ? 1点
2. USB電源アダプター UB310-0520 2.0A 1P 1,050円 ? 1点
3. Raspberry Pi B+ 専用ケ−ス(クリア) 1,296円 ? 1点

商品の小計 7,746円
配送料および取扱手数料 0円
注文合計 7,746円

支払い方法 クレジットカード 決済

配送業者:ヤマト運輸
送り状番号:****-****-1044
http://toi.kuronekoyamato.co.jp/cgi-bin/tneko

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

Raspberry Pi Shop by KSY
https://raspberry-pi.ksyic.com

522 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:32:11.21 ID:MgTLURmu
RS組は土曜か日曜の着
+1000円ならRSかなー

523 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:38:39.91 ID:KOKk+7kD
>>521
RSで買えば千円以上安いのに、なぜ高いところで買ったの?
http://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/8326274/

524 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:42:39.32 ID:KOKk+7kD
RSの現在の在庫は一万四千個以上。
http://i.imgur.com/54x8EY6.png
かなり強気で仕入れたな。
でもこれまでの経緯から全部はける自信があるってことだろう。

525 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:44:09.07 ID:4zOp7VT4
怪しいお店?
セキュリティソフトが反応してたのですぐ閉じたよ。

526 :515:2015/02/02(月) 22:52:01.38 ID:B1X74xEG
>>523
当日出荷になっていたから。RSって多分4,5日は掛かるでしょ?
あと送料考えれば、そんなに高くないんでないか?
追跡番号見たらマジで明日届きそう。
会社なんて行って休もう。インフルはもう使ったし。
おい!ヤマト頼むぞ。

527 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:53:17.57 ID:Erou+g/E
働け

528 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:54:55.12 ID:2A+JBf+4
透明ケースがないのであきらめた
急がなくてもいいや

529 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:54:59.67 ID:ZSm7n6H5
会社に行って休むのか。
俺も駅についてハトの爆撃食って、会社に行って休暇届書いたことある。
RSは1〜5日なんで繁忙具合によるんじゃね。
店頭に出るより確実に早いし、今のところ品切れの心配もなさそう。気長に待つよ。

530 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:56:51.09 ID:2A+JBf+4
きのうポラスマ4台買ってしまって、金が使いづらい・・・

531 :515:2015/02/02(月) 22:57:13.13 ID:B1X74xEG
>>525
止めろ。ウソ良くない。
マジ営業妨害とかで捕まるぞ。
俺は、これ見て判断した。
ttp://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi_reseller
ありがとう!KSY

532 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:59:39.30 ID:2A+JBf+4
>>531
しかし、高いのは事実だぞ

533 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:59:56.89 ID:wQuyCdsB
これに出遅れてたUbuntuが張り切ってそうだな

534 :login:Penguin:2015/02/02(月) 23:00:12.84 ID:lQvg1v8q
ステマが下手すぎて

535 :515:2015/02/02(月) 23:04:19.13 ID:B1X74xEG
RSのサイトにはPi2はNOOBSの1.4だかが必要って書いてあるが何処にある?

536 :login:Penguin:2015/02/02(月) 23:11:20.65 ID:2A+JBf+4
>>533
デスクトップ用途で使えるといいな
特にvlcとかmplayerとかxineあたりで動画が見れたらいいのに

537 :515:2015/02/02(月) 23:24:30.31 ID:B1X74xEG
>>534
いや、ばれちゃいました?
実は、B+の在庫沢山抱えちゃってて。。。






って、おまえだろ?


KSYもここ見てるみたいだけど。NOOBSに付いて速攻でサイトに追記してた。

538 :login:Penguin:2015/02/02(月) 23:27:35.58 ID:eQmhgpSL
>>528
クリアケースあるよ
http://jp.rs-online.com/web/p/development-board-enclosures/8293459/

539 :login:Penguin:2015/02/02(月) 23:32:19.35 ID:fSHRVewM
いまさらだが実機画像
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2015/01/Pi2ModB1GB_-comp.jpeg
本家、大サイズ: 3,033,712、 4,224×2,394

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/686/530/html/01.jpg.html
400,534、 800×551

540 :login:Penguin:2015/02/02(月) 23:40:18.91 ID:2CMkKrMD
L2TPvpnのサーバー今度こそ30mbpsくらいでるかな

541 :login:Penguin:2015/02/02(月) 23:40:51.12 ID:2A+JBf+4
>>538
ありがとう

こっちを注文したら在庫なしだった
こっちのほうが安いのに
http://jp.rs-online.com/web/p/development-board-enclosures/8193658/

542 :login:Penguin:2015/02/02(月) 23:48:59.74 ID:ZSm7n6H5
>>538
あ・・・コッチもカメラつくのね。知らなかった。

それはそうと、raspbian.orgが激重でつながりが悪い。
raspbianが1/31にリリース入ってるんだけど、これがマルチコアカーネルなのかな。
リリースノートがつながらない・・・。

543 :login:Penguin:2015/02/02(月) 23:50:09.40 ID:ZSm7n6H5
アンカ間違えた。>>538じゃなくて>>541が正しい。

544 :515:2015/02/02(月) 23:59:49.50 ID:B1X74xEG
Rasbian Release Note
015-01-31:
* Support for Pi2
* Newer firmware
* New Sonic Pi release
* Updated Scratch
* New Wolfram Mathematica release
* Updated Epiphany

545 :login:Penguin:2015/02/03(火) 00:15:55.61 ID:4nLVP9w5
多コアなのは良いな。
無印BでSPI接続で秋月の3000円PSP液晶つないで遊んだことあるけど、シングルコアだとSPIにCPUリソース持ってかれてGUI運用は厳しかったけど、
今度の2だと1コアを丸々SPIへのフレームバッファー変換・転送に使っても、残り3個のコアでGUIを十処理できそう。
しかもまた4000円程度なら、これは売れない方がおかしいレベルだろ。

546 :login:Penguin:2015/02/03(火) 00:31:41.34 ID:h9Y1bPxs
ソフトの互換がすぐにはとれないんじゃないの?

547 :login:Penguin:2015/02/03(火) 00:37:17.58 ID:Z3JP7oY8
>>492によると素のDebianが動くかもしれない

548 :login:Penguin:2015/02/03(火) 00:37:36.43 ID:BfYbtu3i
>>546
完全互換。

549 :login:Penguin:2015/02/03(火) 00:39:41.83 ID:HKOp2vjL
>>545
Pi2とPiはCPUコアが違うんだろ。それなのに共通化したものにできるのか
ひょっとして、pi2のコアはpiの上位互換で、piのバイナリがpi2でそのまま動くのかな

550 :login:Penguin:2015/02/03(火) 00:41:49.77 ID:/O4u5CiK
なんだよ2は当分出ないってインタビューで言ってたじゃん
8801mkIIを買ったらSRが発表された悲惨な奴の気持ちがちょっとだけわかった

これBGA張り替えれば2同等にならないかな

551 :login:Penguin:2015/02/03(火) 00:43:06.12 ID:9RBj4W4V
後継のチップだし、VFP関連を解釈するかどうかにかかってるけど
バイナリ互換がなかったとしても、別にドライバはコンパイルしなおせば動くだろうし心配なさげ
gpio周りが変わってないからこそ形状を同一にしたんだろうし

552 :login:Penguin:2015/02/03(火) 00:44:43.92 ID:Eh8IYM3R
ソフトの互換ってどんなの?
目の前にあるx86系のOSもそうだけど
マルチコア(マルチプロセッサ)対応OSとかって
マルチコアを有効に使えるようスレッドとかを生成して
効率よく分散処理を行うようにする必要があるけど
シングルコア向けのプログラムもそのまま動くわけなんだけど・・・
単にあまってるコアを使わないというか使えないだけであって動くよ

553 :login:Penguin:2015/02/03(火) 00:49:48.08 ID:0h4Lb+C9
ふつうにマルチタスクやマルチスレッドはマルチコアの恩恵があるんじゃないかと
思ったけどカーネルレベルでオプション設定がされているかどうかの問題があるかも

554 :login:Penguin:2015/02/03(火) 01:13:07.17 ID:HKOp2vjL
>>553
pi互換なら、SMPカーネルじゃないかもね

555 :login:Penguin:2015/02/03(火) 02:30:29.81 ID:VnEY75hJ
透明ケースって相変わらず
MicroUSBが先っぽしか届かないんだろうか

556 :login:Penguin:2015/02/03(火) 02:32:13.98 ID:VnEY75hJ
そもそもバイナリ互換なんか気にしないのが
linuxの文化だと思うんだが

557 :login:Penguin:2015/02/03(火) 02:40:15.23 ID:3CIcKAbC
電源何買えばいいの?
今までスマホの電源ケーブル使ってたけど

558 :login:Penguin:2015/02/03(火) 03:07:27.50 ID:221leWAi
携帯会社が売ってる純正充電器が値段の割に品質がいい
ネットで売ってる100円以下の充電器は辞めたたほうがいい、あれはマジで危険

559 :login:Penguin:2015/02/03(火) 03:17:03.10 ID:VnEY75hJ
秋月ブランドのスイッチングACアダプタからGPIOの5Vに入れてるんだが
USB給電は上に書いた問題があるから

560 :login:Penguin:2015/02/03(火) 03:21:16.94 ID:3CIcKAbC
元々デスクトップ使用にしたくてB+買ったけど
扱えなくて断念してた
2Bだと出来るか試してみたい
給料が入ったら購入する

561 :login:Penguin:2015/02/03(火) 03:30:21.20 ID:3CIcKAbC
関連本も新しくなるんだろ?
今までの投資が全部なくなるけど
仕方がないか。また初めからになる
ソフトもp2b対応で重くなるんだろうし
旧型の生きる道が無くなるな

562 :login:Penguin:2015/02/03(火) 04:37:02.86 ID:+sShJV8y
Cortex-A7だから最新のARMv7-Aに対応できるんだよな
Cortex-A15、Cortex-A7で整数の割り算命令も追加されてるし

563 :login:Penguin:2015/02/03(火) 08:05:15.69 ID:jjwYlM8j
RSは一応法人向けが建前だからポチれない小心者

564 :login:Penguin:2015/02/03(火) 08:07:18.14 ID:amAuwD73
そういやmathematicaで遊んでないな

565 :login:Penguin:2015/02/03(火) 08:17:36.13 ID:702QCEba
ARMはいちおう命令セットも下位互換だから下位のバイナリも動くよ
SoCが変わるからペリフェラルを低レベルを叩いてるようなのは
駄目になるかもしれないが、そうじゃなきゃ動くでしょ

566 :login:Penguin:2015/02/03(火) 09:05:21.16 ID:gZ/nkzEn
>>560
> 給料が入ったら購入する

カードの引き落しは来月だ、大丈夫、いけ!

567 :login:Penguin:2015/02/03(火) 09:31:31.79 ID:8VsObURY
>>563
お前は個人事業主だ
お前は個人事業主だ
お前は個人事業主だ

568 :login:Penguin:2015/02/03(火) 09:44:47.13 ID:aaQxY8QN
>>567
確定申告書を見せてください
もちろん青ですよね?

569 :login:Penguin:2015/02/03(火) 10:03:40.22 ID:sb35oL6v
SMPカーネル云々と聞いて調べてみたけど結構大変なのかな

組み込み向けマルチプロセッサ対応のリアルタイムOS「MP T-Kernel」の概要
http://news.mynavi.jp/articles/2007/12/05/mp/002.html

でもコマンドなどのプログラムすべてを
シングルコアのラズパイ用にわざわざ一から書いてるとは思えないから
カーネルが対応したら対応不要かわずかな修正とビルドでやれると思うけど

570 :login:Penguin:2015/02/03(火) 10:32:38.46 ID:8VsObURY
2015-01-31バージョンのraspbianは「Support for Pi2」だそうだ。
他のヤツは知らないが、公式ならばたぶん軒並み対応するだろ。

571 :login:Penguin:2015/02/03(火) 10:37:16.00 ID:X8W6wPgN
先輩ニュー速+まで出張乙です!!
120 自治スレでLR変更等議論中 [hage] 2015/02/03(火) 08:30:26.95 ID:ohjGfSif0
普段仕事でARM系いじくってるが、
SoCのデータシートも読んでない奴ばっかりなのか?ここ。。

127 自治スレでLR変更等議論中 [sage] 2015/02/03(火) 08:33:58.12 ID:UDL0TQNq0
>>120
そーゆーのは専門板に行った方がいると思うぞ
128 自治スレでLR変更等議論中 [] 2015/02/03(火) 08:34:11.38 ID:AmlxoXGF0
Windowsは動作はそんな心配してないけど
OS自体の容量がヤバそう

>>120
Linuxはまあまあ分かるけどハードウェアまわりはサパーリですわ
137 自治スレでLR変更等議論中 [] 2015/02/03(火) 08:38:25.85 ID:jYRz12sy0
>>120
信頼性が微妙だから仕事で使えないし。
オモチャ用途なら優秀かも知れないが。

572 :login:Penguin:2015/02/03(火) 11:00:27.79 ID:69rwuCGL
あちゃらさんにもそっぽむかれたTまだやってるんだ

573 :login:Penguin:2015/02/03(火) 11:51:12.99 ID:x8nliB4s
RSは佐川で発送されたようだけど伝票番号が1から始まるから
もしかすると佐川グローバルかも
佐川グローバルでイギリスからなら1週間くらいかな?

574 :login:Penguin:2015/02/03(火) 11:52:15.44 ID:U0uHh6tH
MVNO重すぎ……
もぅマジ無理……

圧縮プロキシ立てょ……

575 :login:Penguin:2015/02/03(火) 12:38:03.95 ID:8VsObURY
>>573
こちらも配送日が2/10になってる。
発注先が横浜だから少し早そうかなと思ったけど、そうでもないみたいだな。

576 :login:Penguin:2015/02/03(火) 12:39:36.56 ID:d5ARkm2o
>>506
type bでmpeg2のライセンス買おうかすごく迷う(笑)

577 :login:Penguin:2015/02/03(火) 12:43:27.11 ID:d5ARkm2o
cpu上げてくれるのはありがたいけど、lanの通信速度もあげてほしいわ
ファイルサーバとして物足りない

578 :login:Penguin:2015/02/03(火) 12:56:14.32 ID:gZ/nkzEn
数千個、まとめて浜の倉庫に入れて、
そっから国内個別配送したほうが得な気がするんだけど
最近の物流は違うのか?

579 :login:Penguin:2015/02/03(火) 12:58:39.60 ID:gZ/nkzEn
>>577
SATAかSASか知らんが
3.5インチHDDを何個も使うような運用シーンにラズパイは全く似合わないと思うけど
なんで、ラズパイに、そんなことやらせたいの?

HDD群の消費電力を考えたらマザボの消費電力なんて誤差みたいなもんじゃん

580 :login:Penguin:2015/02/03(火) 13:32:58.72 ID:8VsObURY
在庫を確認してpi2と一緒にケースを発注したんだが、勝手にキャンセルされた。
まぁ手元のケースで中身入れ替えるだけだからいいけどさ。
しばらくケースの争奪戦になるかもね。

581 :login:Penguin 転載ダメ©2ch.net:2015/02/03(火) 13:42:20.53 ID:V47bDfGp
ケースだけこっちで買っちゃえば?

http://www.dx.com/s/raspberry+pi

582 :login:Penguin:2015/02/03(火) 13:49:37.72 ID:CFuokHbj
アクリル板でサンドイッチが一番

583 :login:Penguin:2015/02/03(火) 14:23:08.35 ID:8VsObURY
メールがまたきたけど、ううん??
注文したRaspberryB+ケースがB+に合わない????
Pi2に合わないならまだわからなくもないけど、B+に合わないB+ケースって何?w

なんにしてもPi2が来てから既存ケースに合わせてみたほうが無難な感じかな。
到着した人の情報が欲しい。

>>581-582
最悪、手元にあるプラ製のコードクリップ(両面粘着つき)とタイラップで固定できるからなんでもいいっす。

584 :login:Penguin:2015/02/03(火) 15:34:53.47 ID:dTXFyVvt
サイヤ人がいっぱいいてワロタ

585 :login:Penguin:2015/02/03(火) 15:40:09.69 ID:BfYbtu3i
modmypi でポチってきた。ケース、送料含めて4700円なり。

586 :login:Penguin:2015/02/03(火) 16:17:05.00 ID:NfQP6mUs
当面新製品出ないって言うから、買おうと思ってた矢先に発売になったか
早くどこでも買えるようになーれ〜

587 :login:Penguin:2015/02/03(火) 16:17:36.46 ID:Ar98mY26
>>585
クーポン使ってその値段?

588 :login:Penguin:2015/02/03(火) 16:18:24.54 ID:BfYbtu3i
>>587
使ってねーw

589 :login:Penguin:2015/02/03(火) 16:28:31.16 ID:aaQxY8QN
精密機械は、初期不良品をつかまされたとき、面倒なので国内業者で買ったほうが安心

590 :login:Penguin:2015/02/03(火) 16:29:55.53 ID:BfYbtu3i
>>589
うちはもう4回ぐらい利用してるんで慣れてし、信用してるし。

591 :login:Penguin:2015/02/03(火) 16:41:46.94 ID:Ar98mY26
そうなんだ。安いね。

592 :login:Penguin:2015/02/03(火) 17:28:15.76 ID:FZSgojDx
>>589
民生品を買うのとは違うんだから、初期不良だったら買い直せばいいくらいのノリは必要だろ

593 :login:Penguin:2015/02/03(火) 17:30:28.11 ID:gZ/nkzEn
RSは対応いいよ
無名の国内業者よりは遙かに安心できる

594 :login:Penguin:2015/02/03(火) 17:31:28.13 ID:aaQxY8QN
これつて軍事用だったのか

595 :login:Penguin:2015/02/03(火) 18:21:54.69 ID:x8nliB4s
アメリカなんかだと開発ボードのたぐいはたいてい輸出管理物品で
時には1個輸入するだけでもアメリカの役所に出す書類書かされる
この手のボードでは普通のこと

596 :login:Penguin:2015/02/03(火) 18:45:36.67 ID:aaQxY8QN
このボードはイギリスですけどね

597 :login:Penguin:2015/02/03(火) 18:48:34.96 ID:rSpdKeb5
ケースだけが本日到着
透明ケースPi2対応品

598 :login:Penguin:2015/02/03(火) 19:11:52.10 ID:pjWn3DSb
俺も二個発注した。RSな。
安心して直接買えるのに、知らない代理店からわざわざ買うメリットは何もないよ。

599 :login:Penguin:2015/02/03(火) 19:15:01.33 ID:ZiX4Fiii
http://ivanreyes.tv/computers/paper-case-for-raspberry-pi-b/
ケースとか紙で自作するだろう普通
好きな艦娘の絵印刷してさ

600 :login:Penguin:2015/02/03(火) 19:25:43.15 ID:peFn1X+U
預言してみる
OCでマージン削った運用によりヒートシンクの需要が高まる
とくに夏場

601 :login:Penguin:2015/02/03(火) 19:42:24.06 ID:GMgEPJEK
半月前に子供向けにB+を買い与えた途端、後継機の発売とか((T_T)
でも、自分専用にもう一台買いそうなタイミングだったので、まだマシか。
で、Pi2買ってしまおうか迷ってる間にRSのところが在庫切れになったようです。
再入荷はあるようなので、急いで購入した。

602 :login:Penguin:2015/02/03(火) 19:56:01.45 ID:oOAS/HM+
tvtest動くかな?

603 :login:Penguin:2015/02/03(火) 20:06:07.54 ID:Wooirfh5
オマイラgiganet-etherが来るの楽しみだな〜(&#3665;&#8226;&#768;&#12610;&#8226;&#769;)&#1608;&#10023;

604 :login:Penguin:2015/02/03(火) 21:03:31.82 ID:lmrIHPlv
ノーマルBを4台(1階、2階正、2階副、予備)持っているので
2Bを4台注文した
ケースはまだ無い

605 :login:Penguin:2015/02/03(火) 21:11:49.15 ID:PlZ7mWnv
>>604
何に使ってるんですか ?素朴な疑問です

606 :login:Penguin:2015/02/03(火) 21:35:33.43 ID:001afjtQ
>>604
用途は?
各部屋に設置となるとHTPC?

607 :login:Penguin:2015/02/03(火) 21:50:15.50 ID:po+vAD7P
Raspberry PIでWindows10か無料?

608 :login:Penguin:2015/02/03(火) 22:31:08.50 ID:2eapSisA
圧縮プロキシとして使えんかなぁ。
ramdiskにキャッシュ入れて4コアCPUの性能を発揮してくると良いんだけど。

609 :login:Penguin:2015/02/03(火) 22:48:20.24 ID:aaQxY8QN
みんなの報告と同じでケースだけ出荷された

610 :login:Penguin:2015/02/03(火) 23:17:21.18 ID:8VsObURY
ケース発注ハブられてPi2出荷は先って俺の立場w

611 :login:Penguin:2015/02/03(火) 23:17:28.60 ID:PlZ7mWnv
xbmcにするつもり

612 :login:Penguin:2015/02/03(火) 23:19:35.89 ID:Q9Q2pa/Y
Windows10が提供されるといっても、それを言い換えればこうなる
「Windows10はプラットフォームによってはWin32との互換性が無くなる」

言ってしまえば、WindowsRTが当初の予定通りに
Windows8としてリリースされた場合と、たいして変わらない。


あとは、WindowsRTユーザーを泣かせた
ストアアプリ以外はインストールできないという異常仕様が
ラズパイ2向けWindows10にも用意されるとしたら…

「Microsoftは何も、一切わかっていない」
とビルゲイツがコメントを出しても不思議じゃないよな。

613 :login:Penguin:2015/02/03(火) 23:35:45.31 ID:VSBFjIEr
RTはRTであってwin32と紐付ける理由がわからん

614 :login:Penguin:2015/02/03(火) 23:39:26.81 ID:8564S483
win32アプリが動かないウィンドウズに存在理由がない

615 :login:Penguin:2015/02/03(火) 23:43:51.40 ID:aaQxY8QN
Windows Mobile・・・

616 :login:Penguin:2015/02/04(水) 00:05:26.22 ID:PH5hV0jq
>>614
↓にしてVSからリビルドかければ動くんじゃないの?よく知らんけど

<WindowsSDKDesktopARMSupport>true</WindowsSDKDesktopARMSupport>

617 :login:Penguin:2015/02/04(水) 00:06:52.47 ID:00P0gsji
>>612
この製品はアプリは自分で作るものなんだが?

618 :login:Penguin:2015/02/04(水) 00:31:25.62 ID:gb6M3IZD
やっぱマイクロソフトは教育向けにバラ撒いてもらえることを期待してるんじゃないのか?

619 :login:Penguin:2015/02/04(水) 00:38:36.61 ID:N2Tbg3yz
ラズパイの本分はGPIOの制御だから既存アプリとかは要らないだろ
VSでクロスコンパイルして簡単なGUI表示出来りゃそれでいい

620 :login:Penguin:2015/02/04(水) 00:47:18.68 ID:8gg97bqB
>>619
そのとおりだと思うけど、Raspberry PIでLinuxの
デスクトップ環境を動かしている人もいるように、
Windowsを動かしたい人もいるだろうね。
まあARM版とは言えWindows 10が無料だしさ。

http://japanese.engadget.com/2015/02/02/raspberry-pi-2-windows-10/
> これまでMS はインテルの開発ボードGalileo 向けに開発環境を提供してきましたが
> 新たにRaspberry Pi も支援対象となりWindows 10 を含む開発環境が無償で提供されます。

> Raspberry Pi 2 向けWindows 10 は、IoT デバイスの開発者支援プログラム
> Windows Developer Program for IoT を通じて今年後半に提供開始予定。
> 入手にはプログラムへの参加登録が必要です。

開発環境だけじゃなくて、Windows 10も含むって書いてあるし、
このスペックならWindowsRT搭載のタブレット端末ぐらいの性能は期待できる。

621 :login:Penguin:2015/02/04(水) 04:21:37.06 ID:N2Tbg3yz
いやあきらかに海未だろ

622 :login:Penguin:2015/02/04(水) 05:16:05.77 ID:C4ZhppOO
ラブライバー乙

623 :login:Penguin:2015/02/04(水) 06:08:10.24 ID:6MKaLhY7
スペックシート見てるとGPUは進化してないように見えるのでwinなんてRTどころかIoT版しか動かないのでは?

624 :login:Penguin:2015/02/04(水) 07:18:12.64 ID:miSEClPq
社内の製造ラインで使用する検査装置の組み込みPCとして期待してる。
同様の案件で使用してる人いる?

625 :login:Penguin:2015/02/04(水) 07:20:50.96 ID:4Lt+DsFJ
一応、学習・研究用ってことだけど信頼性の担保はどうすんの?

626 :login:Penguin:2015/02/04(水) 07:30:36.32 ID:SKkyd8BV
>>623
iotだと、c++でLちかコースか。hdmiいらないなw

627 :login:Penguin:2015/02/04(水) 07:41:02.89 ID:dLnvMrB1
いくら最適化されてる(んじゃないかと思う)とはいえ、所詮Windows。
RaspberryPiのスペックも考えると、初期のvistaより重く使えない状況になると思う。
手元のWin8.1でドキュメントとか別ドライブに逃がしてる状態で約30Gだから、MicroSDは64Gが必須になると思う。
そんでもってOS領域が書き込み回数制限ありだから、いつ昇天してもおかしくないという制限付き。
USBブート対応してたらそれ回避できるけど、たぶんないだろ。少なくともアナウンスされてないしRaspberryPIの本分じゃない。

Windows目的なら、無理しないでNUC買ったほうがいい。

628 :login:Penguin:2015/02/04(水) 07:59:44.73 ID:dLnvMrB1
RS、おととい19:00ごろに注文したPi2が出荷済みとのこと。
ただ後日メールが来るとも書いてある。
海外で佐川に移管したとかいう意味かもしれない。

629 :login:Penguin:2015/02/04(水) 08:51:20.11 ID:deqXyCeZ
>>625
一部の高級(高額)組み込みPCを除けば、信頼性なんてどこも同レベルだし。

630 :login:Penguin:2015/02/04(水) 10:17:26.84 ID:VjzmQJUj
普段仕事でARM系いじくってるが、
SoCのデータシートも読んでない奴ばっかりなのか?ここ。。

631 :login:Penguin:2015/02/04(水) 10:31:59.89 ID:q283ldkK
様式美乙

632 :login:Penguin:2015/02/04(水) 10:41:22.92 ID:bQhFg3vK
ケース二個とPi一個発注したら、ケース一個に削られた…。
勝手に注文内容いじるのやめてくれないかなRS。

633 :login:Penguin:2015/02/04(水) 10:51:29.70 ID:5Ti5Jdm/
>>625
壊れたら予備品と取り替えじゃね?
一時的な検査ラインならいいけどまともなラインだと将来の入手性が不安だから俺はやらないけど

634 :login:Penguin:2015/02/04(水) 11:50:38.24 ID:UoH5uRFq
信頼性欲しいなら金出したら保証してくれる会社の製品使えよ

635 :login:Penguin:2015/02/04(水) 11:55:40.72 ID:aVIETj3q
rsで昨日9時に購入手続きしたんだが配送予定日が27日であった
サイトに記載されていた1-5営業日とはなんだったのか…

636 :login:Penguin:2015/02/04(水) 12:02:07.09 ID:Tt/BQRFn
日本に着いたようで佐川の伝票番号が1から始まる奴じゃなく
5から始まるやつをメールで送ってきた

637 :login:Penguin:2015/02/04(水) 13:07:10.47 ID:oki7ybFP
うちも 5690〜 の発送メール
週末までに届くといいなぁ

638 :login:Penguin:2015/02/04(水) 13:20:42.95 ID:ReKmaocN
注文通ってる人いいねえ
自分はケースがなくなったから悩んでたら在庫なくなった人だ
まあ今の使い方だと6コアいらないからと酸っぱいブドウと思ってるよ
(B+いらなくなった人から安く買い取りたいくらいだw)
あと早くケース復活しないかな
ちょっと高めの4色あるケースでもいいけど2B向けに加工が必要だったらへこむからさ

639 :login:Penguin:2015/02/04(水) 13:21:17.26 ID:ReKmaocN
6コアじゃないや、4コアだ
6は処理性能6倍だったな

640 :login:Penguin:2015/02/04(水) 13:24:36.60 ID:GtoiYBKL
これでラズパイもデスクトップPCとしての地位を占めるわけだ

641 :login:Penguin:2015/02/04(水) 13:27:21.49 ID:HhEsYZA5
RSの登録ページ、全角数字を入れてるのに半角はだめだといわれる
仕方がないから一二三の漢数字で入れた

642 :login:Penguin:2015/02/04(水) 13:40:14.62 ID:gA0ADs+j
壱弐参にしろ

643 :login:Penguin:2015/02/04(水) 13:40:41.75 ID:T9mHuBoa
>>641
全角ハイフンを受け付けない。糞だよね。

644 :login:Penguin:2015/02/04(水) 13:56:18.79 ID:GtoiYBKL
ケースも本体も出荷された
在庫は国内にあるわけじゃなくて、海外から送ってくるのね

645 :login:Penguin:2015/02/04(水) 14:47:37.77 ID:Tt/BQRFn
RSはパーツやなんかの国内在庫も持ってるけど
RasPi2は出たばっかだからイギリスから送ってくるんだろう
そのうち在庫を持つと思うけど2月中に次のロットが出るか微妙っぽい
早めに注文しておいてよかった

646 :login:Penguin:2015/02/04(水) 14:56:28.92 ID:grVaknVx
>>600
むしろ電源容量不足で、SDの書き込み不良を起こし、
さっきまでは正常に動作してたので電源容量は問題無いと逆ギレする奴が目に浮かぶw

647 :login:Penguin:2015/02/04(水) 16:33:24.91 ID:cpx3J2yt
電源容量不足か、劣化アダプタガーって騒ぎそうだなっしー

648 :login:Penguin:2015/02/04(水) 16:53:28.00 ID:ffvRmflg
「Windows RT」は公式に終了がほぼ確定
ttp://gigazine.net/news/20150204-windows-rt-is-officially-dead/

649 :login:Penguin:2015/02/04(水) 18:11:03.16 ID:0mdBjUxB
納期長いし割り引きなくなったか・・・

650 :login:Penguin:2015/02/04(水) 18:31:44.65 ID:Tt/BQRFn
>>648
RasPiに提供されるってのもMS IoT DevKitの開発ベースみたいだからねえ
Windows RTみたいの想像してる人はがっかりするだろね
Windows 10で飛びついてる人がいるかしらんけど
そういう人は速攻でRasPi 2をお蔵入りさせそう

651 :login:Penguin:2015/02/04(水) 18:51:05.45 ID:Gd7krayR
一時的な在庫切れで2/5入荷予定の5日後お届けと表示されていたので、
昨日の19時過ぎに注文したら、2/27に配送だってメールがっ!

652 :login:Penguin:2015/02/04(水) 19:29:58.75 ID:HnUCF4mC
Win10騒ぎで、いつも静かなこのスレもにぎやかになったな。
次はろくに調べずに買ったアホの使えねーとかの書き込みで賑やかになるんだろうなw

653 :login:Penguin:2015/02/04(水) 19:35:01.13 ID:T9mHuBoa
>>652
恒例だねw

654 :login:Penguin:2015/02/04(水) 19:42:00.14 ID:rPWKkKf1
5日の再入荷分の方が早く届いたりして

655 :login:Penguin:2015/02/04(水) 20:18:55.94 ID:oki7ybFP
「お問い合わせのデータは登録されておりません。」
のままなんだが、もしかして飛行機の中なのか?

明日か!?と思ってwktkしてたんだが、届く気がしない

656 :login:Penguin:2015/02/04(水) 20:19:31.67 ID:+HMxcTZY
板名も読めないやつが増えるのは勘弁

657 :login:Penguin:2015/02/04(水) 20:19:41.43 ID:Ogwwzp5D
しばらくは品薄が続きそう屋根

658 :login:Penguin:2015/02/04(水) 20:21:57.87 ID:Ogwwzp5D
枯れ木も山の賑わいを全力否定するデータシート閣下が御立腹ですw

659 :login:Penguin:2015/02/04(水) 21:18:19.42 ID:GtoiYBKL
クアッドコアのおかげでねっとさーふぃんがさくさくになりそうだな

660 :login:Penguin:2015/02/04(水) 21:22:27.75 ID:48/kWvId
ちょっとちょっと配送予定日27日ってどういうことやねん
再入荷組のほうが速いんじゃないの

661 :login:Penguin:2015/02/04(水) 21:35:55.22 ID:REJZHC5o
>>660
お前もか、俺も27日だよ,orz
ご注文ありがとうございますメールが2月3日に来たのに
今日の受注のお知らせメールでは"注文日は02/04"になって、発送予定27日
注文したのは2月3日の昼間なのに.... 相当注文舞い込んでしまい正式注文日は02/04なったのかな

662 :login:Penguin:2015/02/04(水) 21:38:50.76 ID:Ogwwzp5D
モノ自体は同じでも
初期の国内在庫のグループで割り当てられると
英国在庫から発送のグループへの移管が行われないような希ガス

663 :login:Penguin:2015/02/04(水) 21:41:21.48 ID:xlclcCw0
>>656
2は別スレか?

664 :login:Penguin:2015/02/04(水) 22:05:34.76 ID:Ogwwzp5D
Pi2もここで問題ないだろ分けるほどのものじゃない

665 :login:Penguin:2015/02/04(水) 22:07:14.25 ID:Ke7QQ6zC
>>661 俺なんて、2/2夜にポチったけど、2/20だから・・・・

666 :login:Penguin:2015/02/04(水) 22:13:46.42 ID:KFPq7G/i
Win10のことだろ

667 :login:Penguin:2015/02/04(水) 22:14:17.44 ID:UWBfWL2H
新型の透明ケースが売ってないな。

668 :login:Penguin:2015/02/04(水) 22:17:27.42 ID:zlk3oNfY
win10ではしゃいだやつは結局使わないんだろうな
もったいない

669 :login:Penguin:2015/02/04(水) 22:24:46.92 ID:HhEsYZA5
>>643
あ、ハイフンーがだめだったの?そこは半角ならいいの?

俺の時間を返せ!

670 :login:Penguin:2015/02/04(水) 22:53:45.91 ID:ynwmDBdf
Win10はx64win8のqemuの中で生かす

671 :login:Penguin:2015/02/04(水) 23:00:51.52 ID:t+R7gTBt
<http://jp.rs-online.com> RSコンポーネンツ 出荷のお知らせ
お問合せ番号: *---------*

佐川の横浜倉庫から出荷になっているからどうやら明日には届きそうだ

672 :login:Penguin:2015/02/04(水) 23:13:15.67 ID:4Lt+DsFJ
>>632
そんなことあるのか??
数量入力ミスとかじゃないの?

673 :login:Penguin:2015/02/04(水) 23:15:29.44 ID:4Lt+DsFJ
>>669
RSにはまともなWebエンジニアがいないようだ

674 :login:Penguin:2015/02/04(水) 23:18:41.99 ID:GtoiYBKL
このスレにかじりついて注文した奴らがいちばん早かったってことかw

675 :login:Penguin:2015/02/04(水) 23:21:26.90 ID:dLnvMrB1
RS、通常5営業日って話だけど、とてもじゃないけど追いつかないみたいね。
ここでの情報だけじゃなくて、RSトップページにも出てる。
初期ロットの様子がよければ2匹目と思ったけど、甘かったかな。

676 :login:Penguin:2015/02/04(水) 23:27:33.21 ID:dLnvMrB1
>>672
その人とは別だけど、発注メールでケース+Pi2って出てて、受注メールでケースだけ削られてた。
最初はこちらの発注ミスみたいな回答だったけど、訂正メール来てB+で使用できないからとのこと。
整形不良かなにかかもね。現在もB+ケースは復旧してないな。

677 :login:Penguin:2015/02/04(水) 23:42:15.13 ID:REJZHC5o
>>676
ケース、Pi2用に使うのに、なんでB+で使用できないからで削除になるんだ?

678 :login:Penguin:2015/02/04(水) 23:56:02.51 ID:dLnvMrB1
>>677
B+ケースがB+で使えないそうだ。

679 :login:Penguin:2015/02/05(木) 00:01:08.49 ID:kdZbkbS2
べつにwindowsのアプリが動くとか夢見てるわけじゃないが
現状マイコン+管理用GUI的な使い方してるから
mono入れるより直に使い慣れたC#が動けば楽かなと

680 :login:Penguin:2015/02/05(木) 00:05:12.19 ID:RiOV72Pi
何が悲しくてそこまでWindows引き摺るんだよ。

681 :login:Penguin:2015/02/05(木) 00:06:36.01 ID:8aNmACAq
>>665
うーーん、まだ、配送予定が確定してるなら良いじゃん

同じく、2/2夜で、自動配信メールも同日に来てるのに、「注文を処理中」の状態
ポチったときは確かに在庫ありで、1&#12316;5営業日で届くってあったのに・・・・

682 :login:Penguin:2015/02/05(木) 00:06:51.20 ID:rPwwUFlZ
>>678
B+では駄目でもPi2では使えるんだろ? 俺はPi2のために購入だから売れって連絡するが
正確にはB+、Pi2共にで使えない不良品を作ってしまったんだろうな
今回のPi2で多くの奴がケース削除になってそうだな

683 :login:Penguin:2015/02/05(木) 00:12:09.32 ID:WVF1zVFU
>>678
どのケース?
透明ケースなら、過去レスにあるけど980円のほうが俺が見たときはすでに在庫なしになってた
仕方ないから1400円の高いほうを買ったが両方出荷された

684 :login:Penguin:2015/02/05(木) 00:21:06.26 ID:meS13Z38
>>682
別人だが対象ケースが注文不可になってた。
在庫切れか?
Pi2本体は10日配送。まあ本体だけでもいいか。

685 :login:Penguin:2015/02/05(木) 00:26:14.16 ID:meS13Z38
>>665
2日の18時頃に注文して、10日配送予定。注文確認メールは18:14分。ギリギリだったんだな。
980円の透明ケースも在庫があって同時に頼んだが、ケースは受注段階で勝手に削られた…。

686 :login:Penguin:2015/02/05(木) 00:39:11.74 ID:K4HYQhMc
俺は2日の21時頃に注文して、
「日本または海外の倉庫から出荷されました。」状態で変化無し

687 :login:Penguin:2015/02/05(木) 01:27:01.08 ID:M23DeW6M
RSのページに新しいお客様は少し遅れるかもって書いてなかった?
ニワカ後回しなのは助かるけどw

688 :login:Penguin:2015/02/05(木) 01:29:14.40 ID:M23DeW6M
これね
----------------------------------------
Raspberry Piは現在多くのご注文をいただいているため、
はじめて当社をご利用いただくお客様は、
お届けまでに時間がかかる場合がございます。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、
あらかじめご了承のほどよろしくお願いいたします。
----------------------------------------

689 :login:Penguin:2015/02/05(木) 01:32:55.94 ID:M23DeW6M
うはー高めのB+ケースも売り切れかよ
どれだけ人気なんやw

連投スマソ

690 :login:Penguin:2015/02/05(木) 02:45:57.12 ID:UC4ya8zX
>>661
ほぼ同様
注文日いじるのは止めてほしいよ

691 :login:Penguin:2015/02/05(木) 02:54:24.45 ID:FqSyeAdK
アキバに出回るのはいつになるんだろうか?(´・ω・`)

692 :login:Penguin:2015/02/05(木) 05:49:06.73 ID:jNhPeybo
4日の朝に注文した俺に届くのはもう来月になるのかな・・・

693 :login:Penguin:2015/02/05(木) 06:24:51.26 ID:+WIDon6Z
>>680
> 何が悲しくてそこまでWindows引き摺るんだよ。

俺にとっては、Linux、Windows、MacOSX、その他
すべての世界の中の一つなんだが。
LinuxならB+でやった。それ以外の世界としての
Windowsなんだが。

あんたこそLinuxに引きこもってない?

694 :login:Penguin:2015/02/05(木) 07:26:02.94 ID:mSCKUa70
>>680
c#知らないでしよ。すごく書きやすいよ。

IoTならc++でってことになってずこーだがww

695 :login:Penguin:2015/02/05(木) 07:33:47.79 ID:MIzGk4+G
>>680
IDE のできが違いすぎる

696 :login:Penguin:2015/02/05(木) 07:42:23.41 ID:PwRLbpJC
いいや、ケースはLegoで作ろう。
それが良い気がして来た、、、

697 :login:Penguin:2015/02/05(木) 07:50:55.29 ID:KAnyBc/3
再入荷が27日になってる
空売りしたのかな

698 :login:Penguin:2015/02/05(木) 08:22:32.01 ID:tLAy33he
>>693-695
「Microsoft 製品を認めない俺ってかっこいい」
って考えの中二病患ってるアホが一定数いるからな。
しょうが無い。

699 :login:Penguin:2015/02/05(木) 08:29:49.32 ID:F05HCh9f
>>688
まあしゃあないよな。

「Windows10搭載PCが本体4千円で手に入る!」

なんてとてつもない勘違いが一人歩きしてるような状況だから
大暴走は誰にも止められない。

WindowsはWindowsでもWindowsCEの末裔なんだから組込開発
以外にはまず使えないのに。

さすがにtwitterなんかで艦これやるんだエロゲーやるんだ言ってる
連中はネタだと思うが・・・

700 :login:Penguin:2015/02/05(木) 08:43:39.93 ID:NIVJ0pJA
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \ Pi2で動くエロゲーをつくってやろう。
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

701 :login:Penguin:2015/02/05(木) 08:46:02.76 ID:cyAcuWOL
⇒ 2015年02月04日 16:46 横浜瀬谷営業所を出発致しました。
↑ お荷物をお預かり致しました。


やったー

702 :login:Penguin:2015/02/05(木) 09:02:28.63 ID:b6JOneOl
>>696
前にレゴで作ろうとしたけど、ガタガタでだめだった。
レゴが悪いのか俺のレゴセンスが無いのかわからんかった

703 :login:Penguin:2015/02/05(木) 09:06:12.92 ID:cyAcuWOL
とりあえずは100均のタッパか小物入れかでよくね?
絶縁できてりゃいいだけだし

704 :login:Penguin:2015/02/05(木) 09:11:27.41 ID:WVF1zVFU
ニワカが後回しで本当によかった

705 :login:Penguin:2015/02/05(木) 09:14:55.89 ID:o2HhiuNM
LEGOはセンスと物量が重要

706 :login:Penguin:2015/02/05(木) 09:26:27.03 ID:WVF1zVFU
>>694
JavaみたいにOS関係ないはずなのに、実際はWindowsでしか動かないC#か

707 :login:Penguin:2015/02/05(木) 09:34:24.87 ID:cyAcuWOL
Microsoft C# は、内部的に VB.NET と一緒だからなぁ
ちょっと Cぽく書けるだけど、VB比で速くなったりはしない

どこの方言で書くか? 程度の違いでしかないよ

708 :login:Penguin:2015/02/05(木) 10:01:48.03 ID:oDpc8Ml4
>>683
1000円前後だったと思う。色は黒でロゴ穴が前面にあるヤツ。
たぶん以下の後半にあるヤツ。Pi2でダメだったら、手持ちのB+ケースにするつもりだった。
http://mag.switch-science.com/2015/02/02/raspberry-pi-2-onsale/

ケースがない人は、プラ製コードクリップ(両面テープ付)と細いタイラップ買ってくるといいと思う。
コードクリップにタイラップ固定で間接的に両面テープ固定でき、絶縁もできる。もちろん無加工。
鉄だろうと木だろうと、基板+クリップが入りさえすれば大抵ケースにできる。熱処理は適当に。

709 :login:Penguin:2015/02/05(木) 10:09:33.15 ID:oDpc8Ml4
コードクリップっていうと幅が広いから、手元の一例あげてみる。
http://elpadirect.com/item/2637.html

手元のタイラップは2.5mmのヤツ。100均でも変えると思うが、たしか144円だった。
全部で400円前後だから、ケースと比較すると割高感。

710 :login:Penguin:2015/02/05(木) 10:20:57.77 ID:5qMGc3Jp
・ニワカの為のラズパイ2 FAQ

すげー不安定なんだけど --> ggrks
再起動したら時計が・・・ --> ggrks
WiFiが・・・ --> ggrks
USBデバイスいっぱい差したら・・・ --> ggrks
読み書きエラーが・・・ --> ggrks

Win10つかえねぇーよ -> m9(^Д^)プギャーwww

711 :login:Penguin:2015/02/05(木) 10:22:47.72 ID:cyAcuWOL
飛脚きたぁぁぁぁぁあああああああ

712 :login:Penguin 転載ダメ©2ch.net:2015/02/05(木) 10:32:39.20 ID:O+zAHBQI
え!?
もう届いた人居るのorz

713 :login:Penguin:2015/02/05(木) 10:36:35.71 ID:cyAcuWOL
819-3658 のケースで問題なし
コネクタ類のズレ0.5mmほどだが、許容範囲

ヒートシンクの空き窓は左上に少しズレてるので
ヒートシンク貼る人はケースに入れてからにしよう
(CPUを右5mm下5mm、移動してくれてたら良かったのに・・・)

714 :login:Penguin:2015/02/05(木) 10:47:54.71 ID:5BkENKL6
>>712
え?もう人柱が!
と前向きに考えよう

715 :login:Penguin 転載ダメ©2ch.net:2015/02/05(木) 10:53:37.73 ID:O+zAHBQI
>>714
うむ、自分が届くまでに人柱頑張ってもらおうw

716 :login:Penguin:2015/02/05(木) 11:03:27.16 ID:wX8jPz+R
>>680
内容はどうあれ、お前ステキなIDだな。大事に使えよ。

717 :login:Penguin:2015/02/05(木) 11:09:05.51 ID:cHCd+YP2
実家の親にオーディオサーバを作ってほしいと頼まれて、
先週末、2じゃない2台目のB+を買ってしまったorz
しかも、まだ出荷されていない。1営業日で出荷のはずなのに。
2祭りで、後回しにされているのか。

718 :login:Penguin:2015/02/05(木) 11:22:09.02 ID:WVF1zVFU
>>711
ケースだけだろ?

719 :login:Penguin:2015/02/05(木) 11:25:26.02 ID:cyAcuWOL
本体も届いたよ
通電させて遊びたいけど会社なので

720 :login:Penguin:2015/02/05(木) 11:33:11.80 ID:cyAcuWOL
こんな感じ
http://chearo.plala.jp/upload/eins/img/5407.jpg

721 :login:Penguin 転載ダメ©2ch.net:2015/02/05(木) 11:36:20.78 ID:O+zAHBQI
今はそんな綺麗な箱で届くんだ

722 :login:Penguin:2015/02/05(木) 11:43:43.22 ID:WVF1zVFU
富士フィルムかとおもたわ
Bを買ったときは、真っ白で補修部品が入ってるようなそっけない箱だったのに

723 :login:Penguin:2015/02/05(木) 12:16:37.09 ID:YCJ4hsfr
>>689
http://ivanreyes.tv/computers/paper-case-for-raspberry-pi-b/

724 :login:Penguin:2015/02/05(木) 12:18:16.09 ID:YCJ4hsfr
>>700
エロゲをソフト販売するのでなく
萌えケースに入れたアプライアンス製品として作って欲しい

725 :login:Penguin:2015/02/05(木) 12:25:49.04 ID:Ze6/ao0x
Raspberry Pi2用にWindows 10が出るといっても
普通のWindowsではなく、既にIntelの開発ボード用に発表されてるWindows IoTだからな
Raspberry PiのWindowsベースの開発をVisual Studioでできるというだけのもの
MS-Officeやゲームは動作しないだろうな

DebianやUbuntu使った方が何倍も有効活用できるはず

726 :login:Penguin:2015/02/05(木) 12:33:21.47 ID:Ze6/ao0x
ttp://japanese.engadget.com/2015/02/02/raspberry-pi-2-windows-10/
Raspberry Pi 2 向けWindows 10 は、IoT デバイスの開発者支援プログラム
Windows Developer Program for IoT を通じて今年後半に提供開始予定。

インテル Galileo 開発ボードでWindows IoTを動かす ? 前編
ttp://kei-sakaki.jp/2014/08/21/intel-galileo-development-board-windows-internet-of-things-1/

インテル Galileo 開発ボードでWindows IoTを動かす ? 後編
ttp://kei-sakaki.jp/2014/08/22/intel-galileo-development-board-windows-internet-of-things-2/

727 :login:Penguin 転載ダメ©2ch.net:2015/02/05(木) 12:35:07.38 ID:O+zAHBQI
ゲームが動かないって・・・・・
高度な処理が複雑なゲームとかそういうのでしょ
Officeに関して言うと対応してくるんじゃね?有料でw

728 :login:Penguin:2015/02/05(木) 12:36:43.32 ID:Ze6/ao0x
>>727
Galileoの記事みればわかるよ

729 :login:Penguin:2015/02/05(木) 12:39:47.73 ID:vrJjF6vN
ブツがさっき届いたが今日はいじる暇がないな

730 :login:Penguin:2015/02/05(木) 12:50:06.11 ID:Ze6/ao0x
Windows IoTはこんな感じらしい

Intel Galileo Gen2 on Windows
ttp://linyi-zatta.blogspot.jp/2014/08/intel-galileo-gen2-on-windows.html

731 :login:Penguin:2015/02/05(木) 13:01:54.70 ID:Ze6/ao0x
Windows IoTなんて期待するだけ無駄
DebianやUbuntu使った方がラズパイを有効利用できるのがわかったかな

732 :login:Penguin 転載ダメ©2ch.net:2015/02/05(木) 13:09:03.80 ID:O+zAHBQI
まぁこのスレの住人は、そんな期待してないでしょ
今までどおりRaspbianで

733 :login:Penguin:2015/02/05(木) 13:14:54.11 ID:vrJjF6vN
「よーしお父さんRasPi2でWinRTタブ作っちゃうぞー」
とかワクテカで買った脳天気なアホが粉砕される様子が楽しめそうだな

734 :login:Penguin:2015/02/05(木) 13:17:01.25 ID:Ze6/ao0x
Raspberry Pi 2はARMv7-Aに対応したから
RaspbianやArch Linux以外のLinuxディストリ対応が期待できる

735 :login:Penguin 転載ダメ©2ch.net:2015/02/05(木) 13:20:19.74 ID:O+zAHBQI
よしTurbolinuxの出番だ!

736 :login:Penguin:2015/02/05(木) 13:40:38.79 ID:AGsyKmAB
>>717
駄目元でキャンセルしなよ
さすがに今回の2Bの件って言えばキャンセルさせてくれるだろう
まあどこに注文したかにもよるけど

737 :login:Penguin:2015/02/05(木) 13:42:34.73 ID:NIVJ0pJA
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \ タイトルは決まった
     ('A`) lesbian on Raspbian
     ノヽノヽ  〜ドラクエ 最後の性戦 きっと伝説に
       くく

738 :login:Penguin:2015/02/05(木) 13:49:44.47 ID:WVF1zVFU
みんな、デスクトップ用途でついにつ

739 :login:Penguin:2015/02/05(木) 13:52:23.29 ID:WVF1zVFU
みんな、デスクトップ用途で使う気満々だな

740 :login:Penguin:2015/02/05(木) 15:42:23.51 ID:IwnoHEzf
ARM用のWINDOWS対応プリンタドライバは???

741 :login:Penguin:2015/02/05(木) 15:44:28.21 ID:te8LPbHd
>>739
いや普通に鯖として使いますよ。
さらにメディア鯖としても使える可能性が出てきた。

742 :login:Penguin:2015/02/05(木) 15:47:36.08 ID:WVF1zVFU
俺のもキター、ケースだけ

743 :login:Penguin:2015/02/05(木) 15:50:13.44 ID:LGqjQnAz
ケースだけ秋葉原で買ってきた。
後は本体待ちだぜ
FreeBSDがもうチョイまともになってくれたら完璧なんだが

744 :login:Penguin:2015/02/05(木) 16:15:46.02 ID:L89tvwrb
ラズベリーパイのケース高すぎ
なめてんのか

745 :login:Penguin:2015/02/05(木) 16:21:33.13 ID:hQr5BhfO
ケースビジネス ウハウハ

746 :login:Penguin:2015/02/05(木) 18:17:17.74 ID:g+SSkag5
本体が安く感じる分だけ周辺機器が高いよね
100均でUSBケーブル買っただけでも100円だよ
ケースなんて1000円前後するんだしSDもそこそこの容量なら1000円くらいだ
さて、初心者が人セット揃えるにはいくらかかるでしょうか?

747 :login:Penguin:2015/02/05(木) 18:20:36.00 ID:qkrjtGdb
mathe用にいっこ買おうかな

748 :login:Penguin:2015/02/05(木) 18:21:22.34 ID:ZM1mF5ac
届いたけど笑えるほど速い

749 :login:Penguin:2015/02/05(木) 18:26:39.84 ID:3QTkm1M3
ケースなんて自作でじゅうぶん

750 :login:Penguin:2015/02/05(木) 18:37:03.04 ID:mSCKUa70
>>737
それpi2関係ないやん。

751 :login:Penguin:2015/02/05(木) 18:53:36.30 ID:G9Yz8OqH
>>319 >>325
素の状態ではSDにそれほど書き込みしないのか。
swap、tmp、logの調整で十分なのかな

752 :login:Penguin:2015/02/05(木) 19:03:24.41 ID:VsXJbSkF
俺のラズパイケースは100均で買った
プラスチックの石鹸ケースだぞ意外に使い勝手がいい

753 :login:Penguin:2015/02/05(木) 19:10:47.65 ID:EBClaVEt
-e ちょ、なにこれ速すぎワロタwww

754 :login:Penguin:2015/02/05(木) 19:32:15.54 ID:vrJjF6vN
まあいままでのRasPiが糞遅かっただけなんだけどな

755 :login:Penguin:2015/02/05(木) 19:35:43.75 ID:oDpc8Ml4
>100均でUSBケーブル買っただけでも100円だよ
>さて、初心者が人セット揃えるにはいくらかかるでしょうか?
その程度の知識だとまともに動く状態にならない。
百円均一で電源確保すると、十分な電流量が確保できない可能性が高い。

756 :login:Penguin:2015/02/05(木) 19:37:42.50 ID:oDpc8Ml4
>>751
fsprotectを試すのも一興。
Pi2だとメモリに余裕がでるので、応用幅も広がる。

757 :login:Penguin:2015/02/05(木) 20:36:31.86 ID:rPwwUFlZ
いまRSみたらpi2
在庫あり - 通常5営業日でお届け
になっていた。俺の注文した奴は27日配送予定なのに><

758 :login:Penguin:2015/02/05(木) 20:48:58.35 ID:bkEtT0rK
rsは送料高すぐる

759 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:02:54.78 ID:fSZVbghH
在庫チェック押したら640個あるらしい
大量キャンセルでも出た?
注文したわ

760 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:19:48.76 ID:8aNmACAq
>>713
>>708 みたいに干渉しなかったの?

ケース、買えなかったから、アキバでB+用(819-3655)
買ったけど、正にそのHPのやつだぜ

3658とは単に色違いに見えるけど

761 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:23:14.50 ID:u+6YCKBp
また品切れか

762 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:27:07.34 ID:u+6YCKBp
>>759
30分で在庫なくなるなんて、何個単位で買ってんだ…orz

763 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:30:47.14 ID:8aNmACAq
でも、この間は、2/20に再入荷予定になってたのに、
今度は、2/9に再入荷になってるよ w

764 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:39:10.86 ID:fIoRV9UU
今の納期表示は全く怪しいね

765 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:51:37.08 ID:L89tvwrb
どうせ大半はbitorrentにでも使ってるんだろう

766 :login:Penguin:2015/02/05(木) 22:13:00.72 ID:WVF1zVFU
むしろ混雑している今はbitorrentでないとraspbianが落ちてこない

767 :login:Penguin:2015/02/05(木) 23:15:36.10 ID:wX8jPz+R
ステマ君がいなくなったら代理店の話題が無くなったな

768 :login:Penguin:2015/02/05(木) 23:19:51.83 ID:d6p0qAC1
>>760
ポリスイッチが干渉して、ケース少し削らないと入らないらしいのと、
SoCの実装場所がB+から少しずれてるのでヒートシンクがビタ位置でつけられない

769 :login:Penguin:2015/02/06(金) 00:19:18.04 ID:vxkSFMYr
>>763
9日に入ると、発送は10になるのかな?
ksyに再入荷したみたいだけど迷うな。
どちらにしても週末は無理か。。。

770 :login:Penguin:2015/02/06(金) 00:24:19.80 ID:3BWgNv0m
未だに「注文を処理中」のまま
ないもの売るなよな

771 :login:Penguin:2015/02/06(金) 00:29:26.31 ID:xIUbeLRr
おっ、また在庫増えた。1100個ある模様
こんな夜中に在庫増えるってどゆこと・・

772 :login:Penguin:2015/02/06(金) 01:03:25.63 ID:EhZY3Qfx
キャンセルされたか、新たに納品されたか

773 :login:Penguin:2015/02/06(金) 05:09:11.02 ID:sgjYQnYM
2/3の9:00に注文したのにまだ発送されない・・・

774 :login:Penguin:2015/02/06(金) 08:14:07.74 ID:gA4+Wgt8
RSが特需時に配送が遅れるのはいつもの事。普段はあんなに早いのにな

775 :login:Penguin:2015/02/06(金) 09:14:36.17 ID:Fmj/qc3F
2/3ポチ、2/20発送予定だったのが発送済みになった。
早まってるぞー!それともぬか喜びか?

776 :login:Penguin:2015/02/06(金) 09:56:36.94 ID:9LGnmk/a
Pi2BでXBMC動かしてる動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=ySZng8SGoMI
参考にはならないがこの動画の1分40秒ぐらいでCPU使用率とCPU温度出てるね

777 :login:Penguin:2015/02/06(金) 10:07:40.10 ID:RsDlKyw9
RSで初注文で4日昼注文でまだ注文処理中だけど
どうか9日入荷分で発送してくれ・・・

778 :login:Penguin:2015/02/06(金) 12:42:01.35 ID:YCMYCu6j
2/2 20:00頃発注、本日11:00頃に発送メールきた。
どうやら日曜日には使えそうだ。
・・・だが土曜日は出るんだよな。微妙。

779 :login:Penguin:2015/02/06(金) 12:47:59.44 ID:Z2hm1M+8
>>778
うちはまだ海外発送中だ

780 :login:Penguin:2015/02/06(金) 13:20:08.26 ID:+gebYUKH
>>778
2/2 23:50頃発注で同じく発送メール着た

781 :login:Penguin:2015/02/06(金) 13:40:39.71 ID:uwuuKYfE
今日は計画休暇なので久しぶりに秋葉原行ってあればraspi2買おうと思ったけど当分先だね。
春ごろには一段落するかな

782 :login:Penguin:2015/02/06(金) 15:47:13.59 ID:y9WB42V1
P2B+届いた届いた
ケースに入れたが蓋が完全に閉らないのはそういう仕様なのか?

783 :login:Penguin:2015/02/06(金) 16:00:25.12 ID:ieIVEf/3
こまけーことは気にすんな早死するぞ

784 :login:Penguin:2015/02/06(金) 16:04:53.73 ID:hdF9b3C7
こまかくないと思うぞ

785 :login:Penguin:2015/02/06(金) 16:07:56.65 ID:MCg1ciFL
>>782
P2B+?
届いたのはPi2BなのかPiB+なのか?
表記が大雑把なくせに細かいことに拘るんだな

786 :login:Penguin:2015/02/06(金) 16:17:44.62 ID:ieIVEf/3
いやB+よりちょっとパーツの背が高いからPi B+用のケースの一部は入らない
って情報とっくに出てんだろ
気にすんなよ

787 :login:Penguin:2015/02/06(金) 16:51:12.87 ID:djQb4kC+
ffmpegとlibavどっちがいいんだろう
そんな変わらん気もするが

788 :login:Penguin:2015/02/06(金) 17:50:59.50 ID:mlndREQ2
libavは複数動画のリエンコード連結ができない
私がやり方知らんだけかもしれんけど
ffmpegならconcatオプションでできる

789 :login:Penguin:2015/02/06(金) 18:55:53.66 ID:IbWKuse7
RSで在庫復活?
買おうかな

790 :login:Penguin:2015/02/06(金) 19:11:29.39 ID:ieIVEf/3
誰も止めはしないぞ

791 :login:Penguin:2015/02/06(金) 19:20:52.46 ID:Z0ZalhuK
安いし勉強しようかなとおもって

792 :login:Penguin:2015/02/06(金) 19:26:32.20 ID:xPFlq4F7
お客様各位

いつもお世話になっております。
アールエスコンポーネンツのカスタマーサービスでございます。

御注文いただいた商品のキャンセルについてご案内いたします。
この度、御注文いただいたRaspberry Piケースは、本体(Raspberry Pi2)との嵌合上の
問題があるため販売を停止致しました。以下の商品が対象となります。

8193658 PI B+ CASE, CLEAR
8193646 PI B+ CASE, WHITE
8193655 PI B+ CASE, BLACK

誠に勝手ではございますが、ご注文をキャンセルさせていただきました。
これに代わる商品は、後日RSオンライン上でご案内をさせていただく予定となっております。
本メールと行き違いでご連絡いただいております場合は、ご容赦ください。

せっかくご注文をいただきながら大変申し訳ございませんが、
何卒ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。

793 :login:Penguin:2015/02/06(金) 19:34:24.40 ID:+gebYUKH
>>792
もしかして980円のやつ?
安いほうを買った奴は涙目か

794 :login:Penguin:2015/02/06(金) 19:35:04.91 ID:Xgt0U7Jv
ついでにB+のケース買うケースは想定してないのか

795 :login:Penguin:2015/02/06(金) 19:35:50.28 ID:G2R1Y6Bt
>>791
電子工作しないならvmwareで遊んだ方が早いぞ

796 :login:Penguin:2015/02/06(金) 19:37:11.35 ID:YCMYCu6j
そのB+のケースか、形が違う手持ちのB+ケースでどっちか会うんじゃないかという目論見で購入。
まんまとキャンセルされましたよ。

797 :login:Penguin:2015/02/06(金) 19:56:26.73 ID:aAAmELiF
819-3658にB2を嵌めてみたけど、どこに問題あるのか分からない・・・

798 :login:Penguin:2015/02/06(金) 19:58:34.73 ID:Z0ZalhuK
>>795
自営だけど仕事用の
ちょっとしたファイルサーバーにしてみよかなと

799 :login:Penguin:2015/02/06(金) 20:01:46.72 ID:+gebYUKH
>>798
ファイル自体を外付けHDDに保存するのなら、最初から普通のパソコンにしたほうがいいぞ
ファイルをSD保存するとかやめとけレベル

800 :login:Penguin:2015/02/06(金) 20:05:55.01 ID:5rKCGRZi
Cloud Piとかなら

801 :login:Penguin:2015/02/06(金) 20:09:58.56 ID:YCMYCu6j
B+で外付けHDDつけてsambaサーバにしてるけど便利よ?
ext4でフォーマットすればログオンユーザで権限分けられるし、なによりつけっぱでも電気代が月100~200円ぐらい。

802 :login:Penguin:2015/02/06(金) 20:11:50.87 ID:kBS1DZOW
>>801
うちもそれやる予定。メインPC付けっぱだと電気代がね。

803 :login:Penguin:2015/02/06(金) 20:13:19.86 ID:yymqEGNs
それなら普通にbay trail Dで鯖たてたほうがいいわ

804 :login:Penguin:2015/02/06(金) 20:20:12.30 ID:YCMYCu6j
>>802
sambaのディレクトリ設定にhide unreadableつけるのお勧め。

>>803
intelのTDPは平均、その他のTDPは最大ってのを知らないのかな。
CPUだけで10W以上+マザーの消費電力考えると、raspberry2台分ぐらいになる。
スペックを気にしない使い方ならRaspberryPiのほうがいいと思うよ。

805 :login:Penguin:2015/02/06(金) 20:23:26.31 ID:Z0ZalhuK
うちは木工なんでケースは木で作るつもり

806 :login:Penguin:2015/02/06(金) 20:54:45.20 ID:X9PRRLKC
>>801
うちもそろそろ玄箱から Raspberry-PI に移行しようと思ってる
玄箱は定期的に Fan のメンテが必要だから

807 :login:Penguin:2015/02/06(金) 21:05:34.04 ID:LWJ2/tAA
驚くほど速いRaspberry Pi 2、重かったWebアクセスも快適に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/565123/020600005/?ST=oss

808 :login:Penguin:2015/02/06(金) 21:22:32.06 ID:1l9xhFi2
2買おうと思ってる人ってB+はどうするつもり?

809 :login:Penguin:2015/02/06(金) 21:36:12.26 ID:34NkrORk
B+のイメージを2に使い回しできないのね
途中で止まる

810 :login:Penguin:2015/02/06(金) 21:39:47.29 ID:YCMYCu6j
>>809
Raspbianは2015-01-31verはPi2対応版。それ以前は多分マルチコア非対応。
あとconfig.txtのクロック設定が旧のままのはず。ダウンクロックで止まったかも。

811 :login:Penguin:2015/02/06(金) 21:42:39.35 ID:+O97wLb+
2が来る前にB+アップデートしてみようかな。

812 :login:Penguin:2015/02/06(金) 21:51:58.10 ID:mY+CFRTr
>>811
アップデートしたら重くなるんじゃね?
これからのソフト全部2に対応しそう

813 :login:Penguin:2015/02/06(金) 21:53:06.62 ID:+O97wLb+
えーと、もうやっちゃって、今終えたところ。

814 :login:Penguin:2015/02/06(金) 21:55:27.20 ID:OdQpMEAS
Linux板みんなのアイドル、ふうせん氏もラズパイ2に興味津々

815 :login:Penguin:2015/02/06(金) 22:09:33.26 ID:34NkrORk
>>810
アップデートしたらいけたよありがと

816 :login:Penguin:2015/02/06(金) 22:23:17.44 ID:+O97wLb+
なにか仕様が変わったのだろうか
アップデート後に1-wireの温度計ICが読めなくなったよ。
いらんことするんじゃなかった(T_T)

817 :login:Penguin:2015/02/06(金) 22:30:10.90 ID:YCMYCu6j
Pi2届いてもいないのに新しいRaspbianを焼いてみた。
ダウンクロックは起きないみたいだね。

>>816
ファームが違うかもしれないからアップデート(rpi-update)してみては。
結果は関知しません。

818 :login:Penguin:2015/02/06(金) 22:42:56.34 ID:ujNOiEJh
>>429-430の再演ですね

819 :login:Penguin:2015/02/06(金) 22:55:09.15 ID:34NkrORk
裏面に小さい部品があって手荒に扱えない
面実装の進化すごいな

820 :login:Penguin:2015/02/06(金) 23:09:23.99 ID:mY+CFRTr
>>813
俺も今バージョンアップ終わった。
なんか重くなってる。。

821 :login:Penguin:2015/02/06(金) 23:38:08.52 ID:KBHRmbXj
>>797
ヒューズが干渉して入らないよ
力を入れるとテコの原理で逝きそう

822 :login:Penguin:2015/02/06(金) 23:39:10.32 ID:Z0ZalhuK
2は5V2Aなんだな
スマホ用充電器でええのんか?

823 :login:Penguin:2015/02/06(金) 23:43:48.54 ID:1l9xhFi2
ええのんとちゃう?

824 :login:Penguin:2015/02/07(土) 00:10:58.03 ID:duQhUYD5
import RPi.GPIO as GPIO RuntimeError
http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=32&t=98466&p=685804

pythonではGPIOのライブラリimportでエラー発生w raspi2では電子工作まだできず

825 :login:Penguin:2015/02/07(土) 00:41:40.07 ID:c4/OI+dv
mpeg2とかのデコードはpi2ちゃんも別売りコーデックでサクサクになるの?

826 :login:Penguin:2015/02/07(土) 01:02:24.14 ID:uQCBBB+G
>>824
致命的すぎんだろw

827 :login:Penguin:2015/02/07(土) 01:25:39.14 ID:yS0rSRgO
>>824
piとは互換がないよってことか
色々互換の問題出てくるんだろな

828 :login:Penguin:2015/02/07(土) 06:31:38.26 ID:yTRpTCyr
>>824
初物地雷なのかソフト更新で対応できるものなのか。
後者くさいが英語見ると眠気で気絶する。

829 :login:Penguin:2015/02/07(土) 06:35:03.93 ID:yTRpTCyr
>>822
スマホ用「急速」充電器な。ケーブル一体型じゃない場合、ケーブルも急速対応で。
あと2m超える場合は電圧降下起きるんでオヌヌメできない。

830 :login:Penguin:2015/02/07(土) 06:51:06.73 ID:pFt1sdCl
差し替えで動かない場合
既存の環境で追加導入したパッケージをリストアップして
それをスクリプト化して、まとめてインストールすると捗る。

aptitudeでリストが出せるみたいなんだが
それをうまく処理するスクリプトを、オレは書けない(キリッ)

#それよりオレのAmazonギフト券どこに行ったかなぁ…

831 :login:Penguin:2015/02/07(土) 07:52:00.99 ID:upGAGp4s
SDカードバックアップをしようと思って、、Win32DiskImagerでReadしたまでは
よかったんだけど、同容量SDにWriteしようとしたら、Not enough space on disk:Size
が出て書き込めず…orz
同容量SDでも厳密なセクター数が違ってだめなのかな

上記の解決法を知っている方いますか?

832 :login:Penguin:2015/02/07(土) 08:20:01.51 ID:dcGJZ+Ij
>>831
そのエラーが出てからじゃないので、対策ではないけど
バックアップ操作用のXubuntu(VMware上)の
partedで、普段からサイズを稼動最低限まで小さくして
ddではサイズ指定でバックアップしている
バックアップ時間節約のため

apt-get upgradeの時に足りなくなったら増やす

833 :login:Penguin:2015/02/07(土) 09:07:14.48 ID:vldC2pWN
環境は b+
NOOBS_v1_3_12に入れなおしたら、
デスクトップの環境が変わってた
環境が変わることはblog見て知ってたけど、
普通にバージョンアップしたら適応されてなかったから、
古いハードは適応されてないと思ってた
ひとまず安心。
マイクロSDカード3枚もOS入れてしまったけどなw

834 :login:Penguin:2015/02/07(土) 10:13:58.56 ID:aGvWH3cw
>>624
俺もそういう用途で検討始めたところ
トラブルを減らすために
取りあえずOS部分をReadOnlyにしたいんだけど
swapやログをramディスク化すりゃできるのかな?
FlashRomからboot出来れば一番良いけど

835 :login:Penguin:2015/02/07(土) 10:19:54.32 ID:yTRpTCyr
>>834
まだ試してないんでアレだけど。
fsprotectで保存するフォルダと保存しないフォルダを切り替えれば安全なシステムを構築できるんじゃないかと思ってる。

836 :login:Penguin:2015/02/07(土) 10:41:48.34 ID:RmDobuQm
>>834
仕事で使うならOpenBlocksとかもっと信頼性のある物使ったら?
詳細は知らんけどRPiでなきゃいかん理由があるのか

837 :login:Penguin:2015/02/07(土) 10:43:00.69 ID:v92NwUDQ
>>816
同じく、NXPのRTC(I2C)にアクセスできなくなった。

838 :login:Penguin:2015/02/07(土) 10:43:14.63 ID:bihGdxSr
安いからだろ
ダントツで安い

839 :login:Penguin:2015/02/07(土) 11:00:02.36 ID:kj3AcKYd
>>834 PCサポートもへったくれもないから
すべて自力でって対応できるならね。

楽しそうだけど、製造ラインの保守としてはOKなの?
834がいないと、ラインが修理できないとか。

840 :login:Penguin:2015/02/07(土) 11:04:03.53 ID:bihGdxSr
SDごと設定作り上げた予備を何台も置いてりゃいいんだよ
それでも安いんだよねこれ

841 :login:Penguin:2015/02/07(土) 11:06:42.74 ID:yTRpTCyr
>>839
そも論、Pi2の発祥がPi1(そういう呼称ではないが)のファーム需要に対応するためのハズ。
使い方としては間違いではないと思う。
あと保守部品として10コそろえたとしても4〜5万だと考えると、むしろ安くて安全。

842 :login:Penguin:2015/02/07(土) 11:08:00.57 ID:i8deFm85
ソフトウェアにバグが有った場合、
その何台もの予備機を全部バージョンアップw

843 :login:Penguin:2015/02/07(土) 11:10:05.04 ID:upGAGp4s
>>832
なるほど、やはりパーテーションサイズはいきなりmaxにしないで
運用したほうがよさそうだね
どうもありがとうございます

844 :login:Penguin:2015/02/07(土) 11:10:25.35 ID:yTRpTCyr
>>842
dd

845 :login:Penguin:2015/02/07(土) 12:18:06.60 ID:53VTUpca
>834
本気でやるならfsprotect。でもセットアップが面倒。
簡単にやるなら fstab で リードオンリーにした人がいる。とりあえず動くみたい
俺はシステムをfsprotect データ領域をリードオンリーにして、書き換え必要なときに
プログラムからリマウントしてます。
毎日電源ぶつ切り運用で50台くらい動かしてるけど、1年くらいはこわれてない。

846 :login:Penguin:2015/02/07(土) 12:29:13.32 ID:53VTUpca
>836
工場のラインで使うには不安があるよね。
ノイズ耐性とかいろいろきつそう。

847 :login:Penguin:2015/02/07(土) 12:33:56.98 ID:kCjc46OA
安東一真の楽しい電子工作を始めよう
驚くほど速いRaspberry Pi 2、重かったWebアクセスも快適に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/565123/020600005/?ST=oss&P=1

848 :login:Penguin:2015/02/07(土) 12:34:17.92 ID:kCjc46OA
誤爆

849 :login:Penguin:2015/02/07(土) 12:38:06.40 ID:Sb09xHCN
>>847
>NOOBSで推奨OS「Raspbian」を選んでインストール
なんで最初からRaspbianのイメージを焼かないの?

850 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:04:21.25 ID:RmDobuQm
>>838
ケチってもいいけどトラブってもケチった分以上の損失を負わない場合ならね

851 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:05:53.10 ID:i1VSHO4k
>>841
公式サイトでも2発売後は"Raspberry Pi 1"と表記してる

852 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:08:48.87 ID:i1VSHO4k
Raspberry Piを業務用途に使う?
テスト用ならわかるが、実運用に使おうって正気の沙汰じゃないぞ

853 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:09:30.17 ID:Sb09xHCN
ここは、"Raspberry Pi 無印"と読んでほしいな

854 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:12:07.12 ID:Sb09xHCN
>>852
ラズパイをいっぱい用意して故障するまでの間隔を延ばしてやればよい
シスアドで出た

855 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:14:44.85 ID:aGvWH3cw
>>835
>>845
情報サンクスfsprotect調べてみます。

>>836
>>839
安い、入手し易い、情報が多いってのは大きなメリットかと
同じ事を書いてくれてる人もいるけど
保守用に余分に買っても金額は知れてるしね
ノイズに関してはちゃんとした電源使って
ケースをシールドすりゃ何とかなるんじゃないかと考えています

今のところ使えるかどうか検討してる所なので
教えてもらったfsprotectでReadonlyにして電源ぶつ切り耐久性試験からかな

856 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:15:47.82 ID:upGAGp4s
PC代ケチったばっかりにRasPi起因の製造不具合を出しちゃって
結果数千万の大損失を出して、解雇までされてしまうストーリーが頭をよぎった…

857 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:21:24.24 ID:i1VSHO4k
>>854
いっぱい用意して壊れて交換したら、それは「間隔を延ばした」とは言わんわ

858 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:23:48.74 ID:Sb09xHCN
>>857
バックアップ機を用意するのは、どこでも普通にやってることだが?

859 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:25:51.38 ID:Sb09xHCN
>>857
もしかしてシスアド試験も受けたことない人?
バックアップ機を用意してシステムの二重化とか知らんの?

860 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:26:08.46 ID:i1VSHO4k
故障してから交換するまでの人員と作業時間が発生しても構わない用途なのか、
僅かでも止まることが許されない用途なのかにもよるが
後者で「交換Piたくさん用意したから無問題」とか言うのなら…

861 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:29:51.35 ID:Sb09xHCN
>>860
そうやって自分の都合のいい条件を増やしていくけど
>僅かでも止まることが許されない用途なのかにもよるが
こんな用途で使うのなら、普通に店で売ってるパソコンやソフトですら保証対象外

862 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:30:23.78 ID:i1VSHO4k
>>859
あほかい
MTBFがある程度長い機器で二重化するなら効果はあるだろうが、Piごときの二重化三重化じゃ全部一度に壊れることも普通に想定されるわ

863 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:30:58.53 ID:53VTUpca
>855
ここが詳しい。俺もここのとおりにやった。
カーネル再構築が必要なので、一晩かかるよ。
ttp://www.pc-links.com/blog/raspberrypi/fsprotect/

864 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:31:09.82 ID:bihGdxSr
交換に関しては冗長化していればよい話でしょ
壊れたら交換を前提にシステムを作るんだから周りがとやかく口出すことじゃないよ

865 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:31:23.92 ID:upGAGp4s
とりあえず、SDカードを使う気だったらやめといたほうがいいと個人的には思いました

866 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:32:59.34 ID:Sb09xHCN
>>862
アホはお前です
シスアド試験でも受けたほうがいい

867 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:37:04.55 ID:i1VSHO4k
>>861
それは「なぜRHELなんて存在するの、CentOSでいいじゃん」って話だな
それを許容できて損失も出ない用途ならば好きにすればいい

868 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:38:57.22 ID:/9x7gtxk
もう試験区分変わってるんだなあ
シスアドすらないね
今は、基本情報
俺の頃は二種だったのに

869 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:41:06.47 ID:i1VSHO4k
はいはい好きにしな
「シスアド受けたぜ(ドヤッ」
って触れ回ってる時点で程度が知れるわ

870 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:45:49.14 ID:/9x7gtxk
ID:i1VSHO4k

871 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:51:50.09 ID:53VTUpca
自作PC板で質問したけど駄目っぽいのでこちらで。

B+でSDカードにアクセスするとき、画面右上にアクセスマークが表示されるのですが、
表示させないためにはどこを調べればよいですか?

872 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:58:57.13 ID:FTezd21w
>>871
見たけど誰も意味がわからん
Raspの話じゃなく使ってるウィンドウマネジャーの話だからそっち行って

873 :login:Penguin:2015/02/07(土) 13:59:52.12 ID:FTezd21w
と思ったけどID見たら釣りか・・・つまんね

874 :login:Penguin:2015/02/07(土) 14:08:43.91 ID:jiEacUUY
壊れたら交換で済むからショボくていいなら
エレベーターや自動車、航空機のコンピュータもpi2にすれば安くなって経済良くなるわ
葬儀屋も大繁盛だね!

875 :login:Penguin:2015/02/07(土) 14:10:39.92 ID:/9x7gtxk
頭の悪い奴がわいてきたな

876 :login:Penguin:2015/02/07(土) 14:16:44.54 ID:CcWewphm
その程度のスレだってことでしょ

877 :login:Penguin:2015/02/07(土) 14:40:27.97 ID:kj3AcKYd
>>845

なるほど、電源ぶつ切りでも壊れるのはSDなので
SDさえバックアップしておけばということですな

878 :login:Penguin:2015/02/07(土) 15:08:40.03 ID:g7FMNXBt
>>855
信頼性の面でSDは危険。コンピュートモジュール使ったら?

879 :login:Penguin:2015/02/07(土) 15:18:36.42 ID:tGd/Xq1/
>>863
fsprotectしたくてそことか見てるんだけど、すげー難しそうで躊躇してるんだけど
そこの4回目と9回目を順にしていけば大丈夫ですか?

880 :login:Penguin:2015/02/07(土) 15:23:53.43 ID:RmDobuQm
>>863
実機でやるならモジュールだけやればいいのに

881 :login:Penguin:2015/02/07(土) 15:31:30.53 ID:GYYRMnaC
>>825
>mpeg2とかのデコードはpi2ちゃんも別売りコーデックでサクサクになるの?

これどう?
pi2で追加ライセンス買って使ってみた人いる?

882 :login:Penguin:2015/02/07(土) 15:53:53.46 ID:53VTUpca
>873
>と思ったけどID見たら釣りか・・・つまんね
ごめん。釣りだといわれる意味がわからない。

x-window ではなくて、cui画面の右上に、小さいカラーの四角でアクセスマークが
表示されるのよ。
B+になってからアクセスLEDがなくなったからその代わりじゃないかと思うんだけど。
ファームを変えても駄目でこまったなと。

883 :login:Penguin:2015/02/07(土) 15:58:06.18 ID:53VTUpca
>879
一応それで大丈夫です。
本当に手順がややこしくて俺も何回かやり直した。
カーネルの再コンパイルに8時間くらいかかくのでそれもまた・・・

前にも書いたけど、fstab でリードオンリー指定で不都合が無ければそれでもいいんじゃないかな?
ただ、リードオンリーにすると、ログを残すタイプのアプリが起動失敗とかある。

884 :login:Penguin:2015/02/07(土) 16:32:16.68 ID:183vmXfI
cui画面つて何だろ?
xtermなどでそういう表示が出るとしたら、エスケープシーケンスでしか実現できないだろうから、
エスケープシーケンスを無視するオプションでも付けておけばいいんでは?

885 :login:Penguin:2015/02/07(土) 16:45:47.75 ID:53VTUpca
>884
いや、そうじゃなくて。CUIという言い方がおかしいのか。
xを立ち上げるまえの、素の端末画面。
OS管理じゃなくてfirmwareが出してるっぽいので、スレ違いなのかもと思うけど。

886 :login:Penguin:2015/02/07(土) 16:48:58.12 ID:S6042jJ8
2でもこれ出るかな?
http://jp.rs-online.com/mobile/generalDisplay.html?id=footer1%2Frelease%2F140711_rpi-compute-module

887 :login:Penguin:2015/02/07(土) 17:22:14.26 ID:CcWewphm
>>837
以下同文orz
i2cdetectで/dev/i2c-*が開けねえと
やっちゃったなあ・・・

888 :login:Penguin:2015/02/07(土) 17:39:39.91 ID:YPxKib7m
ヤレヤレな話だ

889 :login:Penguin:2015/02/07(土) 18:17:16.48 ID:CcWewphm
アプデ対応が早いか
俺が諦めてSDを焼き直すのが早いか
予備のSDがどっかいっちゃってんだよなーw

890 :login:Penguin:2015/02/07(土) 18:18:44.53 ID:CcWewphm
個人使用ならともかくアプデしたらラインが止まるとかノーサンキューだよなw

891 :login:Penguin:2015/02/07(土) 18:38:53.10 ID:iSog65MW
>>887
raspi-configでI2Cを有効にしなおしてもだめかい?

892 :login:Penguin:2015/02/07(土) 18:41:29.81 ID:GJ4kIF36
>>804
baytrailが何かくらい調べて書きなよ。10Wてwwwwwwwwww

893 :login:Penguin:2015/02/07(土) 18:47:26.07 ID:i1VSHO4k
http://ark.intel.com/m/products/78868/Intel-Pentium-Processor-J2900-2M-Cache-up-to-2_67-GHz#@product/specifications

TDP 10W

894 :login:Penguin:2015/02/07(土) 18:48:43.43 ID:RmDobuQm
代替案は製品名でお願いします

895 :login:Penguin:2015/02/07(土) 19:11:28.20 ID:CcWewphm
>>891
I2Cデバイスを認識するようになった
ありがとう

896 :login:Penguin:2015/02/07(土) 19:38:25.49 ID:yTRpTCyr
>>892
極めて限定的な情報だけで、あなたが正しいように錯覚させているように見える。

一般的で市販されているものの大半はbaytrail-Dを指し、10W。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7215.html

加えて>>804の引用元である>>803でも「bay trail D」と書いてある。
よって>>892の指摘は文脈を読まず単語だけで反応した誤った指摘である。

897 :login:Penguin:2015/02/07(土) 20:04:33.21 ID:nc16i7jT
同時に買ったpallalellaが先に届いたは

898 :login:Penguin:2015/02/07(土) 20:55:58.95 ID:53VTUpca
すみません。

B+なんですけど、皆さんのPi ではSDへのアクセス時に、
画面右上に小さいカラーアイコンは表示されませんか?

CUIだけかと思ったらx上でも表示されるのですが。

899 :login:Penguin:2015/02/07(土) 21:01:32.07 ID:upGAGp4s
ん?

900 :login:Penguin:2015/02/07(土) 21:22:19.12 ID:fwBePnE9
>>898
うちも出てるけど消し方は知らん

901 :login:Penguin:2015/02/07(土) 21:26:14.99 ID:yTRpTCyr
左上にラズベリーマーク出てるね。
ちなみにB+だと1コ、Pi2Bだと4コ。

902 :login:Penguin:2015/02/07(土) 21:36:55.83 ID:53VTUpca
>900
ありがとう。
ググっても情報が何も出てこない。みんな気にしてないのか。

903 :login:Penguin:2015/02/07(土) 21:39:23.57 ID:53VTUpca
>901
それはコア数に応じて出るものですね。確か2.4カーネルくらいから。

904 :login:Penguin:2015/02/07(土) 21:46:43.70 ID:0QtFyMZv
普通のlinuxだとペンギンとかディストリのロゴが表示されてる奴か

905 :login:Penguin:2015/02/07(土) 21:47:31.27 ID:upGAGp4s
sshで使ってるからなぁ

906 :login:Penguin:2015/02/07(土) 22:18:25.86 ID:fwBePnE9
>>898の言ってるのって、右上に表示される虹色の正方形でしょ?ぱっと表示されてじわ〜っと消える奴
リモートからだとSDにアクセスしても、ローカル上では表示されないし、SDアクセスに連動してる訳じゃないと思う

907 :login:Penguin:2015/02/07(土) 22:30:37.01 ID:53VTUpca
>906
>SDアクセスに連動してる訳じゃないと思う
完全一致じゃないのは確かだけど、それはキャッシュから読んでるせいじゃないかな?

908 :login:Penguin:2015/02/07(土) 22:35:07.84 ID:iSog65MW
>>885
CUIじゃなくてコンソール画面かな。

909 :login:Penguin:2015/02/07(土) 22:35:43.30 ID:iSog65MW
>>895
よかった ^^

910 :login:Penguin:2015/02/07(土) 22:45:31.36 ID:DlvilvJg
>>854
故障したら交換するんだろ

911 :login:Penguin:2015/02/07(土) 22:57:02.90 ID:pFt1sdCl
PC-9801のMS-DOSだと、AL.COMとかなんだけどな。

AL.COMとかソフトウェアアクセスランプでぐぐっても
関係ありそうな情報が見当たらないなぁ…

912 :login:Penguin:2015/02/07(土) 23:17:02.38 ID:RmDobuQm
youtubeでみたやつにはそんなの出てないような

913 :login:Penguin:2015/02/07(土) 23:26:40.88 ID:i8deFm85
お前ら・・・一体何が見えているんだ!?

914 :login:Penguin:2015/02/07(土) 23:43:49.78 ID:t/zyf/TY
何か不都合でもあるのか?

915 :login:Penguin:2015/02/07(土) 23:58:11.67 ID:eD2tyvGs
ID違うのは勘弁
>914
フルスクリーンで動画や静止画表示するのに都合が悪い。
ローコストなサイネージ端末として使えないかなと思ってる

916 :login:Penguin:2015/02/08(日) 00:00:16.51 ID:2FbA590B
>913
AやBでは見えてなかった。
B+にしたら表示されるようになった。
教育用(子供が使う)でシャットダウンするときSDカードアクセス中に電源切らない
ようにという配慮ではないかなと思う。

917 :login:Penguin:2015/02/08(日) 00:08:12.24 ID:2FbA590B
>908
DOS画面じゃだめかなw

>911
しらべてくれてすまんね。
やったのはB+のためにファームをうpしたくらいなので、
start.elfかbootcode.binだと思うんだけどソースがない

918 :login:Penguin:2015/02/08(日) 00:14:17.01 ID:h//ppfyY
>>874
残念ながら、その辺のハードやソフトウェアですら
「ミッションクリティカルな要件に対しては使用禁止、または別途契約の上、本使用許諾の対象外とする」って書いてあるよ。
お前そういう仕事した事ないだろ。

919 :login:Penguin:2015/02/08(日) 01:08:06.26 ID:KQPfy44a
無線LANアダプタは何使ってる?

920 :login:Penguin:2015/02/08(日) 01:08:59.64 ID:IXF9sH2G
>>917
DOSは違うだろうw
せめてコマンドプロンプトとw

921 :login:Penguin:2015/02/08(日) 01:16:07.23 ID:IXF9sH2G
>>919
WLI-UC-GNM2

922 :login:Penguin:2015/02/08(日) 01:26:56.09 ID:KQPfy44a
>>921
発熱すごくない?

923 :login:Penguin:2015/02/08(日) 01:27:45.70 ID:rphOrq6U
発熱した所で正常に動くのなら
何も問題ないんだが?

924 :login:Penguin:2015/02/08(日) 01:28:15.52 ID:xYSt9A78
無線LANの定番はGW-USNANO2Aだと思う

925 :login:Penguin:2015/02/08(日) 03:02:15.16 ID:HHOo+IU/
>>883
fsprotectのレスありがとう。
swap、tmp、logの調整はしましたが、
あとSDカード回りの残る懸念は、書込み中の停電くらいですよね?

しかもそれは>>319 >>325のように20分に1回程度のタイミングなら、まあいいかって感じスね。
その頻度なら4、5年毎のSD交換ぐらい持てば十分実用的だし。

926 :login:Penguin:2015/02/08(日) 03:57:53.71 ID:B4cgXAY0
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09024/
ちと高いが、秋月やるな

927 :login:Penguin:2015/02/08(日) 03:59:49.73 ID:up3nnpSi
使い道有りそうで、厳しいな。
学習用途を除けばオーディオPC用途くらいか?

928 :login:Penguin:2015/02/08(日) 04:19:17.12 ID:Cp842wVC
転売屋の正体は秋月だったか

929 :login:Penguin:2015/02/08(日) 06:56:46.77 ID:pYf2K4LJ
>925
興味あるならどっかにカーネルイメージをアップするけど。
改変したイメージを配布するのってまずいんだっけか。

930 :login:Penguin:2015/02/08(日) 07:04:53.92 ID:Qg/FJmhC
カーネルってLGPLだろうし問題なくね?

931 :login:Penguin:2015/02/08(日) 07:13:08.11 ID:VjhqTgBb
RS未だに注文処理中だから秋月で買おうかな・・・

932 :login:Penguin:2015/02/08(日) 07:17:05.85 ID:wf8187yg
秋月、性懲りも無くまた仕入れたのか…
秋月が送料無料だったら、まだ若干考えてもいいレベルだが
たけーだろやっぱり…

933 :login:Penguin:2015/02/08(日) 07:55:21.75 ID:pYf2K4LJ
>927
xがもっさりだからデスクトップとしてはちょっとな。
サーバに使うのもLANが100Baseなんでちょっときつい。

そのかわり、I/Oが叩きやすいのと、GPU/ビデオがかなり強力なので、
LinuxとGPUの使えるZ80だと思える人なら面白いよ。

934 :login:Penguin:2015/02/08(日) 09:21:20.92 ID:wA2AOQ5r
2ももっさり?
ファイルサーバー兼台所用pcにするつもりだけど

935 :login:Penguin:2015/02/08(日) 09:30:05.51 ID:EzRCMabt
>>839
担当者が異動したら機能しないラインとか
エクセルやアクセスで作ったオレオレソフトと同じレベル。

936 :login:Penguin:2015/02/08(日) 09:40:28.37 ID:pYf2K4LJ
>906
本家のフォーラムで回答もらった。
SDカードアクセスじゃないというのは正解だ。

its a power fail signal. improve your power supply and/or cable.
also watch the power LED you should see it going out if the power outages are long and often enough.

とりあえず、ACアダプタをiPhone6のやつにしたら出なくなった。

microUSBケーブルの長いやつを使っていたので、電圧降下してたのかも。
Model Bでは問題なくて、B+にしたら出てきたので電源はまったく考えて無かったよ。

俺の環境で、JPEG読んで展開してOpenGLで表示させるときにこのシグナルが出るので、
CPU/GPUをがりがり使うと電力不足するのかなあ。

調べてくれたひとありがとう。
ていうか、君らのも電力不足だぞw

937 :login:Penguin:2015/02/08(日) 09:47:38.18 ID:+2l6Fj/8
>>926
国内の在庫切れは、秋月が原因だったのか

938 :login:Penguin:2015/02/08(日) 09:53:50.07 ID:Um2/1iur
>>937

昨日たまたま秋月行ったら飛ぶように売れてたよ。

939 :login:Penguin:2015/02/08(日) 09:54:18.69 ID:wf8187yg
>>938
ステマ乙

940 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:03:41.86 ID:aKtT7VoA
>>936
やっと合点がいった。
デバイスアクセスで電源容量がヤバくなるときにつくのね。どうりでウチのヤツじゃ見えないわけだわ。
ウチは最初から急速充電ケーブルで揃えてて、全部2.1A以上保証な環境だから出たことなかった。

ちなみに知ってる人も多いと思うけど、急速充電ケーブルは大抵データ通信できない。
んで急速充電謳いながら1Aしか通さないっていう粗悪品も見かけた。
データ通信も急速充電もできないクズケーブルだろうっていう認識。

941 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:05:19.17 ID:aKtT7VoA
>>938
嘘をつけ。秋月は昨日「Pi2準備中」ってポップだけだったぞ。

942 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:08:06.15 ID:+i+rrv18
>>936
iPhone6のACアダプタって5V1Aだったと思うが大丈夫か?

同じように動いてるように見えても、2.1Aの充電器で1A出力するのと、1Aの充電器で1A出力するのでは
充電器への負荷が全然違うので、せめて2A以上のアダプタに代えた方が良くない?

943 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:12:44.09 ID:skJFSvS7
>936
うちのも表示される。
秋月の5V2AのUSB電源アダプタ、
まずはこのケーブルを変えてみよう

944 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:15:20.52 ID:+i+rrv18
>>940
良かったらバッチシなUSBケーブルの型番などを教えてくれると助かります

945 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:18:32.27 ID:+2l6Fj/8
>>934
台所にファイルサーバを置くの?

946 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:21:00.89 ID:78nGiDkY
「Raspberry Pi 2 Model B (ラズベリーパイ・ツー モデルビー)」は在庫が少ない為、74個以下でご注文をお願いいたします。

947 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:26:48.85 ID:pYf2K4LJ
>940
動作が怪しいときは電源を疑えと散々いわれているのにお恥ずかしいw

言い訳するとBでは見たことなかったので、新しいファームで追加された機能じゃないかな?

948 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:30:29.05 ID:pYf2K4LJ
>>942
もちろん、ちゃんとしたやつに変える。
回答もらったとき、ちょっと信じられなくて、
手元の他のアダプタがそれしかなかったんよ。

949 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:34:06.84 ID:78nGiDkY
ノイズ的なやつじゃなくてそういう機能なのか?

950 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:34:35.72 ID:aKtT7VoA
>>944
ケーブル:SU2-MC200R(\500ぐらい)×1、RC-UHCM20R(たぶん、\600ぐらい)×3
充電器:上海問屋の2.1Aのヤツ(たしか\700円ぐらい)×3

ケーブルは\600のヤツが3本あるけど、袋捨てたので型番は正直よくわからない。
買ったところで検索しなおして値段と写真(ケーブル止めがマジックテープ)で確認した。
\500のは予備で、袋のまま保存してある。3セットあるのはpi2台分+タブレット用。

値段無視するならヨドバシでも購入できる。実際に店員に聞いて買ったこともある。
ただ長さが半分、値段は倍みたいな。

951 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:40:54.26 ID:vwNcG7Mq
>>946
なんなの?この中途半端な数…

952 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:42:30.75 ID:Um2/1iur
>>941

いや、マジで買ってた人いるんだけど。
店員に聞いた?

953 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:46:05.37 ID:aKtT7VoA
>>952
聞いてない。千石で買ってニヤニヤしてたから聞く気も起きなかった。

954 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:47:26.04 ID:wf8187yg
買いたいところで買え
俺はRSで発売日当日に発注した

955 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:50:34.90 ID:Um2/1iur
まぁ俺もRSで買ったからどうでもいいけどな。

956 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:52:08.05 ID:pYf2K4LJ
>>949
・いつも同じ位置に表示される。
・無印Bの電源投入時に表示されるカラーマップの縮小版みたいなもの
・ぱっとついてフェードアウトする。
・B+本体のパワーLEDと連動しているっぽい。

警告機能なんだろね。どこにも表記が無いので意味ないよねw

957 :login:Penguin:2015/02/08(日) 10:56:19.91 ID:+i+rrv18
>>950
ありがとう、めっちゃ高級なケーブル使ってるんだな・・・

958 :login:Penguin:2015/02/08(日) 12:11:39.88 ID:IXF9sH2G
>>922
本体も熱くなるしその辺は気にせずに
ノートパソコン用クーラーの上に置いて
ラズパイ全体を冷やしてる。

959 :login:Penguin:2015/02/08(日) 12:17:56.91 ID:IXF9sH2G
>>924
thx
2を注文したから2はそれにしてみる。

960 :login:Penguin:2015/02/08(日) 12:29:43.26 ID:wf8187yg
ドライバはあるのか?

961 :login:Penguin:2015/02/08(日) 12:31:39.85 ID:IXF9sH2G
>>960
ググったら特に追加ドライバはいらないみたいだったよ。

962 :login:Penguin:2015/02/08(日) 12:45:22.55 ID:wf8187yg
>>961
なるほど
ちょっと手間がかかるけど、11ac対応のGW-450Sもよさそうだ
http://yoshimot0.hatenablog.com/entry/2014/12/30/120959

963 :login:Penguin:2015/02/08(日) 12:50:55.99 ID:aKtT7VoA
>>957
>>950の構成にUSBの電源ON/OFFスイッチつけただけで電源容量不足で本体LEDがついたり消えたりした。
わりとコテコテにしたほうがいいと思う。

>>960
主にPi2のことだと思うけど、Windowsと同じくあるのとないのが存在すると思う。
RTL2832U(RTL-SDR)がB+の手順と同じで動作しなかった。
今回の私の目的の中では優先度が低いので、深追いはしてない。なのでドライバとは言い切れない。

964 :login:Penguin:2015/02/08(日) 12:53:05.94 ID:qopsGpgc
RSで2/3注文だけど発送される気配全くないわ
もう今月中にすら届かない気がしてきた

965 :login:Penguin:2015/02/08(日) 13:02:57.40 ID:aKtT7VoA
>>960
うん、ボケた。無線LANの話な。
素のB+でロジテックのヤツを認識しなかった。
ソース追加すればドライバ入れられるらしかったけど、正常な状態を把握してない状態だとハードルが高くなる可能性があったので、
WLI-UC-GNM2を買いなおした。コレは追加ドライバ不要。

いまPi2でも確認したけど、追加ドライバ不要で認識してるよ。

966 :login:Penguin:2015/02/08(日) 13:27:08.28 ID:pYf2K4LJ
追加の報告。どうもB+は電源まわりで苦労するな。

lircとリモコンで遊んでいるのだけど、
B+の3.3Vから受信素子の電源をとると動作しない(ノイズを盛大に受信する)
ACアダプタによっては動作することもあるが不安定
5Vからとると動作する。

無印でもノイズ対策しろという話もあるからB+が駄目とはいわないが、
レギュレータからスイッチング電源になったので3.3Vにセンシティブなデバイスをつなぐときは気をつけたほうがいいんだろうね?

967 :login:Penguin:2015/02/08(日) 13:30:37.04 ID:SAyjh8tR
そんな低い信頼性じゃ業務に使えないな。
5000円のルータのほうがまだ信用できる。

968 :login:Penguin:2015/02/08(日) 13:55:50.34 ID:aKtT7VoA
>>966
3.3Vはわからないけど、USB周りのせいで全体的にノイズが乗るらしいね。
こちらはRTL-SDR(要するにUSBラジオ)で聞くに堪えないノイズが乗った。SDRをPCにつなぐと起きない。
それ以前に本体にヘッドホンつないでmplayerで適当なmp3を再生すると、ノイズの量に辟易する。
ヘッドホンでの現象はPiB+でもPi2Bでも同じような状態。

余談だけど、USB-HDDつないで電源にSMCF-MCMRつないだら例の右上のヤツ出たw

969 :login:Penguin:2015/02/08(日) 14:13:02.41 ID:IXF9sH2G
>>962
th、、、あ、だめだ、うちのAPは2.4GHzだけなんだ。
せっかく教えてもらったのに申し訳ない。

970 :login:Penguin:2015/02/08(日) 14:27:43.48 ID:SAyjh8tR
APを5GHzにすれば解決すること

971 :login:Penguin:2015/02/08(日) 14:41:15.97 ID:78nGiDkY
>>958
24時間つけっぱで使ってる?
このての小型のやつって経験上では熱で直ぐ死ぬんだけど

972 :login:Penguin:2015/02/08(日) 15:11:06.70 ID:HRO6It5J
おれのも熱で不安定になるからGW-USECO300Aに買い替えたよ

973 :login:Penguin:2015/02/08(日) 15:14:16.02 ID:3sNTdLGM
>>971
とりあえず半年付けっ放しだが問題なし

974 :login:Penguin:2015/02/08(日) 15:22:51.38 ID:1SKHd/Ja
こっちの方が少し安いかな。しかしWindowsとか見出しにつけるのはもはや煽りだな。

Windows 10が無償提供、4コアCPU搭載の「Raspberry Pi 2」が発売
>店頭価格は税込5,380円前後
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150207_687394.html
RS Components Raspberry Pi 2 Model B
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20150207/ni_crp2.html
>>951
1カートンがそのくらいなんだろ。

975 :login:Penguin:2015/02/08(日) 15:27:38.08 ID:IXF9sH2G
>>970
確かにそろそろ新しいAPが欲しい、、、

>>971
不在時と寝るときはOFFにしてる。
けど >>973 は問題ないらしいので大丈夫なんだろう。

976 :login:Penguin:2015/02/08(日) 15:34:52.11 ID:1SKHd/Ja
ところでdxで買った猛者っています?
http://www.dx.com/p/raspberry-pi-project-board-mode-b-made-in-uk-green-334720

ただでさえ遅かったのに最近更に遅くなってる気がするので一応聞いてみる。

977 :login:Penguin:2015/02/08(日) 15:37:56.59 ID:NC81lSfC
>>976
いやぁ、利点がない。。

978 :login:Penguin:2015/02/08(日) 16:18:08.32 ID:2dwT+jY7
早ければ今日届くはずなのに、配達指定日が入ってるために請負先で止められてる
RSよ、おれは配達指定日を入れた覚えはないぞ

979 :login:Penguin:2015/02/08(日) 16:41:19.89 ID:yckzEZ4D
次スレ

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part11 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1423380792/

980 :login:Penguin:2015/02/08(日) 16:44:46.79 ID:wf8187yg
>>978
どんマイケル

981 :login:Penguin:2015/02/08(日) 16:45:47.77 ID:wf8187yg
>>969
2.4GHz APしかもってないならしゃーないな

982 :login:Penguin:2015/02/08(日) 16:46:34.62 ID:8dsbrqaz
>>978
俺のも昨日最寄りの営業所に到着したまま配達されない。
RSは注文時に指定しないと土日配達無しになるらしい。

983 :login:Penguin:2015/02/08(日) 16:58:17.24 ID:Ih5W9TDJ
5V3AでもOK?

984 :login:Penguin:2015/02/08(日) 16:59:10.42 ID:wf8187yg
うん
電流が大きい分には問題無い

985 :login:Penguin:2015/02/08(日) 17:04:16.85 ID:Cp842wVC
佐川の場合発送者(=注文者)が日時指定しないと土日を避けて
余裕を持たせてかつウィークデーにしたがる

986 :login:Penguin:2015/02/08(日) 17:13:43.44 ID:8dsbrqaz
RSは法人向けがメインだから土日祝日以外の日時指定で出荷されるみたい。

987 :login:Penguin:2015/02/08(日) 18:06:33.42 ID:8TozSAmS
土日配送無しなんて知らずに、再配達依頼しなくても来るだろうと思ってたら来なくて涙目だった昨日

988 :login:Penguin:2015/02/08(日) 18:22:44.43 ID:jyykRbZ3
きょう配達すれば二度手間ならずに済むのにな

989 :login:Penguin:2015/02/08(日) 18:59:13.34 ID:aKtT7VoA
memory splitを変えても固定で256M持っていかれる。
どうやらリビルドが必要らしい。もしそうだったら、面倒だから次バージョンを期待したい。

http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=28&t=98520&p=686356

あと英語読めないから、わかる人がいたら何書いてあるかおせーて。

990 :login:Penguin:2015/02/08(日) 19:01:23.30 ID:rzYBiGEO
>>976
dxは最近配送めちゃくちゃ遅いから注意
おれなんて12月に注文したやつまだこねーから

詳しくはdxスレ池

991 :login:Penguin:2015/02/08(日) 19:47:50.47 ID:8dsbrqaz
>>989
こんな感じかな?
・ユーザー/カーネルのメモリー領域が
 CONFIG_VMSPLIT=3G
 で3GB/1GBに設定されているため、副作用で240MBのメモリが食われる。
 2GB/2GBに設定するとこの問題は解消されるが、Sonic Pi 等
 いくつかのアプリケーションで不具合が生じる。

・Sonic Pi は使わないので変更したい。

・CONFIG_VMSPLIT=2G
 でビルドしたカーネルをアップした。

992 :login:Penguin:2015/02/08(日) 20:31:12.75 ID:aKtT7VoA
>>991
さんきゅー。
そもそもビルドが何か(raspbianとか)すらわからないしメモリがどの程度効果あるかわかんない。
技術的に次バージョンで対応できるのがわかるだけで十分だね。安定版待とうかな。

993 :login:Penguin:2015/02/08(日) 20:47:00.50 ID:+i+rrv18
>>968
RTL-SDR使ってる人いるんだ
こっちも実験してみましたが、音声のほうは全くダメでした。ADS-Bは受信できるから問題ないんだけど・・・

2になったら改善するのか楽しみにしてます

994 :login:Penguin:2015/02/08(日) 21:05:27.17 ID:wSM+l6C9
電源をとりあえず容量アップ
各機器の電源は別系統でとる。

対策はこれくらいかな

アースは効き目あるんかなあ

995 :login:Penguin:2015/02/08(日) 21:31:33.83 ID:aKtT7VoA
>>994
SDRドングルをバスパワーハブに移したけど改善なしでした。
本体USBだけでも無線LANにすると改善するみたいです。USBの有線LANでは症状が改善しませんでした。理由は知りません。

996 :login:Penguin:2015/02/08(日) 21:35:53.03 ID:aKtT7VoA
あ、ええと、ここで言う改善は解決ではないです。
パソコンのSDRでのFMと比較すると、無線LAN使用したとしてもホワイトノイズがガッツリ乗ってます。
有線LANにするとホワイトノイズみたいな平均的なノイズじゃなくて、変な固定音が多数混じってる感じです。

997 :login:Penguin:2015/02/08(日) 21:51:27.99 ID:1dR/hHVP
音声出力端子のノイズなら、何やってもゼロにはならないよ。
そういう配慮がされてない基板だから。
前よりマシになりましたって言ってるのは少し良くなっただけで、無くなってはいない。
オレはとっとと外付けUSBオーディオに乗り換えた。

998 :login:Penguin:2015/02/08(日) 22:02:33.69 ID:BbjHxHmw
>>926
土曜日休日で、今日は出勤になったオレはどうしたらいい?
と思っていたけど、結局出勤してみたら東京東部の現場で
年に何度も無い秋葉原によるチャンスだったんだ!

ただ、朝の仕事が昼までかかって
12:20に秋月に行ってみたら、普通に売り切れてた。


まぁ、あれだ、どうせ開店30分くらいで売り切れてたんだろ (;_;)

999 :login:Penguin:2015/02/08(日) 22:08:55.60 ID:8dsbrqaz
>>992
コマンドラインから

sudo rpi-update
sudo reboot

を実行し再起動すると、2G/2Gのカーネルにアップデートされるみたい。
https://kofler.info/raspberry-pi-2-das-ganze-gbyte-ram-nutzen/

1000 :login:Penguin:2015/02/08(日) 22:10:42.37 ID:KQPfy44a
ラスベリーパイパイで1000ゲット

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

213 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.02.02 2014/06/23 Mango Mangüé ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)