■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part8 【ARM】
- 1 :login:Penguin:2014/07/15(火) 23:52:40.67 ID:fzwiQPvW
- Raspberry Piはあなたのテレビやキーボードを接続できるクレジットカードサイズのコンピュータです。
あなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使えます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。
それ以上の使い方もできますが、いろいろと割り切りが必要な部分もでてきます。
カメラモジュールもありますよ(別売)。安定した5V電源の確保が安定動作の第一歩かも。
2014年7月、GPIOの拡張などマイナーチェンジしたモデルが登場しました: Model B+ (安価路線)
既にCompute Moduleも告知済(ちと高額路線) SO-DIMM基板にSoCと主要半導体を搭載した分離タイプ
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub
◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/
◆関連スレ
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1403071707/
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ2【BeagleBoard
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1383406877/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ 8 【AxRxMx】 (次スレ待ち)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1374307498/
・【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/
前スレ:
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part6 【ARM】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388027307/
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part6.5 【ARM】 (実質7)
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393667183/
- 2 :login:Penguin:2014/07/15(火) 23:53:46.66 ID:fzwiQPvW
- ◆スペック
・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し
・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1
85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g
SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
ARM1176JZFS内蔵 700MHz
Videocore IV GPU (1080p encode and decode)
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/raspi_blue_white.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2feb8_o.jpeg
電源 マイクロUSB経由5V(ピンヘッダなどからの供給も可能、詳細は回路図参照)
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー
(ブートはSDカードからのみ可能、boot区画以外は他媒体に設定可)
Raspberry Pi アナウンス等
・Model A and B:
・Model B+: ttp://www.raspberrypi.org/introducing-raspberry-pi-model-b-plus/
・Compute Module: ttp://www.raspberrypi.org/raspberry-pi-compute-module-new-product/
各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/
- 3 :login:Penguin:2014/07/15(火) 23:54:24.65 ID:fzwiQPvW
- soc温度
/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
soc周波数
/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq
microSDアダプタ
ttps://www.modmypi.com/shop/sd-cards-and-adaptors/raspberry-pi-micro-sd-card-adaptor
ヒートシンク
ttp://www.ainex.jp/products/hm-19.htm
ttps://www.modmypi.com/shop/raspberry-pi/raspberry-pi-heat-sink-kit
ttp://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_w15.html
HDMIケーブル
ttp://www.donya.jp/item/17439.html#cat
ACアダプタ
ttp://www.donya.jp/item/23365.html
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-mb401s/index.asp
ACアダプタは電流容量の大きめな物を
起動時の突入電流でACアダプタ側で5Vを維持できないとか保護回路が働くなど不具合が出たり。
本体だけなら目安で1Aは必要(最低でも700mAは必要)
USBのバスパワーなデバイスを装着するならそれも含めた余裕ある容量で。特に無線LANアダプタ
- 4 :login:Penguin:2014/07/15(火) 23:55:25.70 ID:fzwiQPvW
- ◆スタートアップガイドやマニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
ttp://www.designspark.com/eng/nodes/view/type:design-centre/slug:raspberry-pi
回路図: ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics.md
・Model B+ (Model B+の図面は差分資料のみ)
Revision 2.1 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-B-Plus-V1.2-Schematics.pdf
・Model A and B
Revision 2.1 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-2.1-Model-AB-Schematics.pdf
Revision 2.0 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-2.0-Model-AB-Schematics.pdf
Revision 1.0 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-1.0-Model-AB-Schematics.pdf
写真など:
ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/09/sony-rasp-pi-1024x728.jpg
ttp://195.22.23.82/RaspberryPi-Board_A-Back.jpg
ttp://195.22.23.82/RaspberryPi-Board_B-Back.jpg
Board C Top: ttp://www.therealeasterbunny.pwp.blueyonder.co.uk/pi/boardCtop.jpg
Board C Bottom: ttp://www.therealeasterbunny.pwp.blueyonder.co.uk/pi/boardCunder.jpg
ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/12/PC236530.jpg
ttps://www.modmypi.com/image/cache/data/raspberry-pi-model-b-small-800x800.jpg
・Model B+
ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2014/07/rsz_b-.jpg
保持穴とか機構図面 ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2014/07/mechanicalspecB+.png
GPIOのpin配置 ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2014/04/bplus-gpio.png
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。/bootのみのROは理に適ってる。使い捨て上等!の割切りも時に必要
以上、テンプレのようなもの。んじゃ、いってみよーー
- 5 :login:Penguin:2014/07/15(火) 23:57:42.78 ID:fzwiQPvW
- おまけ:
簡単まとめ Raspberry Pi board Model B+
・GPIOが40ピンに拡張。最初の26ピンは従来型と同じ配置
・USBが2.0準拠の4ポートに増量
・フルサイズSDカードスロットがmicro SDカードスロットに変更に
・電力効率が改善。内部用の低電圧電源をシリーズレギュレータからスイッチング電源に変更により
・DC入力のインチキを改善
DC入力からポリスイッチ排除、FETスイッチによる先取り切り替えとなった。ヒューズは2A定格。
なお、マイクロUSBコネクタと、GPIOの5Vラインが賢い排他制御されるので、同時接続でのかち合いが抑止されている
・オーディオ出力の品質が改善された、独立のコンポジット映像コネクタは廃止
3.5mmφ4ピン多極コネクタによるオーディオとの混合出力となった。プラグの先端から:L、R、G、ビデオ
・マウント穴が4つに増加
・USBの帯域制限は維持
基本のBCM2835からは1ポートが出てるだけ、NIC/LANを含めた最大帯域もUSB2.0で1本分のまま
USBの4ポート化はSMSC製のUSBハブ兼NIC、LAN9512をLAN9514に変更して拡張した
B+で気になること:(問題ないんだろうけど)
・USBのAコネクタ(フルサイズ)が4つに増えたが、5V直結のまま?
・電源コネクタは相変わらずのマイクロUSBコネクタだし接点容量や耐久性に不安を感じるならGPIOの端子で
・今回の電源改訂で、レギュレータ前のバイパスCが容量を減らされてC1が47uFに
・?:AV混合出力コネクタJ7の右脇にある積層セラミックなC58とC60は、まさかオーディオ出力のカップリングに?
高容量型積層セラミックを信頼できない病の方は交換必須か
HDMI経由とかUSB-DACなど別経路を選ぶならからそもそも繋がないから問題ないのか
・?:RUN=リセットスイッチ端子なのか?
- 6 :login:Penguin:2014/07/16(水) 05:50:47.30 ID:WhYp+vIP
- テンプレ長いな…
正直>>2.3辺りは削っていいと思う。
- 7 :login:Penguin:2014/07/16(水) 07:28:56.10 ID:MolftIxi
- そうかな
すごく参考になった
- 8 :login:Penguin:2014/07/16(水) 09:18:17.34 ID:urdlsfL8
- >>2以降テンプレにするなら長いだろう
とりあえずリンク多すぎ
参考になるし、初めて買う人とかには特にありがたいだろうけども
- 9 :login:Penguin:2014/07/16(水) 22:01:16.87 ID:jeHLrx0G
- 時期が時期だし別にいいんじゃね。次スレで必要かと言われるともう少し削った方が良いかもしれんけど
- 10 :login:Penguin:2014/07/16(水) 23:28:16.60 ID:L+l27zAj
- そうだなー
次スレの頃にはB+の情報も増えてるだろうし
Compute Moduleも何か話が出てくるはず
Model B++とか出たらさらにー
いやFMCか
- 11 :login:Penguin:2014/07/17(木) 00:31:41.02 ID:g1Yc2yYb
- つか次スレ以降の話するなら、>>2以降に限らず>>1も少し削っていいと思う
- 12 :login:Penguin:2014/07/17(木) 03:53:37.65 ID:zBCqVNN4
- テンプレは一箇所に集めてリンク貼るのもいいかもね
あとは、よく出る質問と回答とか?
まあダラダラ並べるのはなんかセンスない
- 13 :login:Penguin:2014/07/17(木) 10:42:00.45 ID:sLTk/jSE
- まとめサイトは?
他の板のラズパイスレ合同で。
- 14 :login:Penguin:2014/07/17(木) 11:04:40.43 ID:zBCqVNN4
- ここ以外だと、自作pc板と電電板にあるなラズパイちゃんスレは
- 15 :login:Penguin:2014/07/17(木) 12:49:19.48 ID:PncOpeLt
- >>10
>Raspberry Pi ファウンデーションでは、このModel B+ を次世代の「Raspberry Pi 2」ではなく、
>オリジナルRaspberry Pi の最終進化と表現しています。
http://japanese.engadget.com/2014/07/14/raspberry-pi-b-usb-gpio-microsd/
>新モデルのB+を紹介するビデオの中で、Pi財団のEben UptonはB+はPiの次世代版とはまた別のもの
>であると述べている。新たなシリーズというわけではなく、旧モデルの最終アップデートとしての
>位置づけであるそうだ。すなわちRaspberry Pi 2というものが世に出てくれば、
>さらにすぐれた機能を提供してくれるということになる。
http://jp.techcrunch.com/2014/07/14/20140714raspberry-pi-model-b-plus/
>メーカー曰く、Raspberry Pi2は2017年までは多分出て来ない事を明らかにした。
>ただしその間、待ち侘びるファンを満足させるため、Raspberry Pi財団は2〜3の手を用意しています。
http://www.extremetech.com/computing/186263-raspberry-pi-2-targeted-for-2017-current-model-gets-upgrade
結局、次は何が出て来るんだろうか・・・
- 16 :login:Penguin:2014/07/17(木) 12:54:40.69 ID:sLTk/jSE
- ハードは固定したほうが、ソフトは作りやすいんじゃない?
例えば、宇宙船、ISSに積むとか、視野に入ってるんだろうな。
- 17 :login:Penguin:2014/07/17(木) 13:06:07.94 ID:TZ36IRAM
- 宇宙船でkernel panic! :-)
- 18 :login:Penguin:2014/07/17(木) 13:12:42.06 ID:HPiVwlGo
- リターンキー押すたびにいちいちチビりそうだな、おい
- 19 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:19:37.52 ID:LqA4uNxL
- Model B+は23日発送だってよ
- 20 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:54:43.25 ID:0bCCJiHT
- ワイは出荷予定日7/22
横浜発っぽいから、次の日には届くで
- 21 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:58:05.90 ID:NaB+daqi
- >>15
armのバージョンが古いのが辛いよね
新しいOSが動かない…
>>20
俺も22日発送だったけど買うときイギリス発てなってたよ
- 22 :login:Penguin:2014/07/17(木) 15:29:05.53 ID:ynX00d3b
- でも意外にISSとかで日本の中小企業製のネットワーク機器とか使われてたりするんだよな
- 23 :login:Penguin:2014/07/17(木) 16:11:43.71 ID:BS2IFxOM
- >>16
宇宙船にはSONYのMSXで安定
- 24 :login:Penguin:2014/07/17(木) 18:06:16.25 ID:N+gD0ThE
- 俺も22出荷
土日遊ぶつもりが…
- 25 :login:Penguin:2014/07/17(木) 19:16:41.38 ID:LqA4uNxL
- 俺のは23日に横浜発だな
- 26 :login:Penguin:2014/07/18(金) 08:15:25.31 ID:zQnvwoVZ
- お前らのことだからもう新しいほう買った?
- 27 :login:Penguin:2014/07/18(金) 08:47:02.29 ID:JDzbR0/u
- みんなどこで買ってるの?
国内だとスイッチサイエンスぐらいしか在庫ないのかな?高いなー
- 28 :login:Penguin:2014/07/18(金) 09:27:19.96 ID:gHv2ebTH
- Model B買ったときは日本のRSで買った
一番安かったし〜
- 29 :login:Penguin:2014/07/18(金) 10:30:43.75 ID:BjpLlR3e
- ケースがないからまだ手を出さない
- 30 :login:Penguin:2014/07/18(金) 17:18:01.97 ID:pXeBfQgl
- >>29
穴の位置はあれだけど、べつにコンポーネントは一緒だろ
- 31 :login:Penguin:2014/07/18(金) 18:04:34.67 ID:U4TOvTni
- USBポート増えたりしてなかった?
- 32 :login:Penguin:2014/07/18(金) 18:09:46.79 ID:Y73neQby
- 倍増してるね
- 33 :login:Penguin:2014/07/18(金) 18:18:39.43 ID:ogeUquP3
- USBハブ兼LANチップが変わっただけだから
4ポートに単純に増えただけで速度が速くなったとか何とか言う
恩恵はないけどね
- 34 :login:Penguin:2014/07/18(金) 18:22:07.43 ID:Q34ZiccO
- >>33
そのチップも変わってないぞ。元々サポートされてた。
- 35 :login:Penguin:2014/07/18(金) 18:32:07.60 ID:ZP56giRl
- Raspberry Pi 基本モデル 35ドル
ハイスペックモデル 99ドル
的に新シリーズ出さないかな・・・
- 36 :login:Penguin:2014/07/18(金) 18:41:35.21 ID:l+Fche4b
- 理念的にねーよ
- 37 :login:Penguin:2014/07/18(金) 19:20:36.36 ID:d6x7AEvH
- SODIMM型は結局買った奴いるのかな…
- 38 :login:Penguin:2014/07/18(金) 19:32:05.53 ID:/eVOxC9u
- やっと届いた
何に使うか迷う
- 39 :login:Penguin:2014/07/18(金) 19:52:47.67 ID:0cyUXWAX
- >>37
形状のコンセプト:○
お値段:論外
Raspberry Piてあの値段だから普及したんであって
- 40 :login:Penguin:2014/07/18(金) 23:05:48.50 ID:ncRMVlxM
- >>35
この手のボードは SOC あっての物だから、 新型 SOC が出ないと、新ボードは出ないよ
pcDuino8 は A80 の開発計画があるので出てくる。
broadcom がなんか開発計画持ってれば新型Piも出るんだけど。
- 41 :login:Penguin:2014/07/19(土) 11:13:19.04 ID:1SHpxST8
- 日本でも4000円弱で手に入るRaspberry Piの場合は
単に新しいSoCが出るというだけじゃ駄目
メーカーからクズ値で提供される新しい?SoCが出てこないと
本当の新バージョンは出せない
ついでに言うとBroadcomのメンツがやってるプロジェクトだから
Broadcomのクズ値の新SoCという条件付き
条件厳しい
- 42 :login:Penguin:2014/07/19(土) 21:06:14.61 ID:xB0cjt5u
- 新しいXBMCのアドオン作ったけど、興味ある人は見てね
つうかもうRPIでXBMCなんて使う人もしかしていない?
- 43 :login:Penguin:2014/07/19(土) 21:20:46.20 ID:6P7oTF1+
- いないね
- 44 :login:Penguin:2014/07/19(土) 23:16:44.42 ID:JCQIfMgD
- >>42
xbmcは気に入ってるが
お前は気に入らない
- 45 :login:Penguin:2014/07/20(日) 00:19:21.12 ID:Nr9oSMfL
- >>42が http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393667183/915で、
>>44はhttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393667183/916か。
- 46 :login:Penguin:2014/07/20(日) 00:22:49.97 ID:DYU0Cfqh
- マルチ叩かれたからそんな書き方してるんだろうけど
どんなアドオンかわからんから余計ウザイわw
- 47 :login:Penguin:2014/07/20(日) 00:24:19.98 ID:mGjsCsCY
- なんか古いセンスの人がやってそう
- 48 :login:Penguin:2014/07/20(日) 00:26:07.82 ID:mGjsCsCY
- プラグイン作ってマルチる人のことね
- 49 :login:Penguin:2014/07/20(日) 06:36:01.65 ID:BqMyF3wg
- なんか今どきのプラグインないかな
ここのスレの人ならどんなのあったらいいと思う?
- 50 :login:Penguin:2014/07/20(日) 06:42:07.59 ID:fYhV5IGk
- 別にRaspberryPiに限った話じゃないからXBMCスレで聞けば?と思ったけど無いのか
近そうなのはあった
XBMCbuntu
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1369181223/
- 51 :login:Penguin:2014/07/20(日) 16:25:18.51 ID:Nr9oSMfL
- raspbmcでスレ立てるよりメディアサーバー系に消えればいいと思う
- 52 :login:Penguin:2014/07/20(日) 22:57:58.53 ID:mGjsCsCY
- >>49
あんたが得意なライブTV系で、自前でUDP受信するプラグイン
- 53 :login:Penguin:2014/07/20(日) 23:09:32.53 ID:fiiZs0dr
- >>49
モーターを繋げるだけで3Dプリンターになるプラグイン
- 54 :login:Penguin:2014/07/22(火) 08:09:10.89 ID:gQELfvDC
- >>52
どういうことを言われているのかいまいち理解できていませんがXBMCのプレーヤーの能力が高いので、
結構UDP受信とか簡単にいけそうな気もします。
>>53
え、
- 55 :login:Penguin:2014/07/22(火) 11:04:04.07 ID:DMsYzGdh
- type b+届いたで
- 56 :login:Penguin:2014/07/22(火) 18:45:24.38 ID:b2hg9HIu
- >>55
さっそく分解ですか?
- 57 :login:Penguin:2014/07/22(火) 19:23:21.27 ID:wi2x2y+C
- 写真プリーズ
特に基板裏側の。
表側は既にある。 ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2014/07/rsz_b-.jpg
μSDスロットとかどういう風にじっそうされてるのかな
基板上の部品名印刷が読めるくらいのなら大歓迎
- 58 :login:Penguin:2014/07/22(火) 19:46:09.52 ID:fLOEAAl0
- 家も届いたadafruit注文分のElement14品
スマホだけど撮ってみた
表 http://imgur.com/CRA4NCt
裏 http://imgur.com/9X3NhsA
- 59 :login:Penguin:2014/07/22(火) 19:50:23.69 ID:fLOEAAl0
- microSD刺したとこ
残念ながら出っ張る
http://imgur.com/0gUTbeY
- 60 :login:Penguin:2014/07/22(火) 20:39:45.78 ID:KQY8ML4u
- 残念て、出っ張らないと抜くの大変なんじゃね?
- 61 :login:Penguin:2014/07/22(火) 20:44:01.47 ID:hzvHKovn
- バネ式に変わったんでしょ?
でもケースに入れることを考えたらこれくらいでちょうどいいのかも
前のが出っ張りすぎだからね
- 62 :login:Penguin:2014/07/22(火) 20:52:56.62 ID:wi2x2y+C
- おー仕事早いなぁ
乙です。ライティングがそれなのによく頑張れましたなぁ。
専ブラでキャッシュできるように直リン投下さしてもらいますー
表 http://imgur.com/CRA4NCt.jpg
裏 http://imgur.com/9X3NhsA.jpg
μ http://imgur.com/0gUTbeY.jpg
以前出てきた画像縮小オプションつき
表 http://imgur.com/CRA4NCtl.jpg
裏 http://imgur.com/9X3NhsAl.jpg
μ http://imgur.com/0gUTbeYl.jpg
GNDとれるところはいっぱいありそうだ
RJ45のPin8もGNDに落ちてる
JTAGコネクタ(SMDフレキ挿入型?)は未実装、パッドのみ
- 63 :login:Penguin:2014/07/22(火) 21:34:01.44 ID:5HQDaLDm
- あかん、なんか見てたら欲しくなってきた
Type-B が中途半端な状態で転がっているというのに...
- 64 :login:Penguin:2014/07/22(火) 21:41:37.59 ID:fLOEAAl0
- 旧Piで使えてたmicroSDをB+に挿しても起動しない
旧Piに刺すと起動する
というのが3枚試して2枚あったよ
相性シビアになったかもしれない
ちなみに
ノーブランド1G NG
Panasonic1G NG
ADATA16G OK
- 65 :login:Penguin:2014/07/23(水) 13:21:30.29 ID:rlP58uzc
- Raspberry Piの新モデルB+を早速いじってみた
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/072200019/
- 66 :login:Penguin:2014/07/23(水) 17:41:52.93 ID:83DDhHjK
- >>65
>「USBデバイスは差してから電源を入れる」
は不具合のせいなんだから旧モデル買った人にはB+を優待販売して割引してほしいよな
- 67 :login:Penguin:2014/07/23(水) 18:00:52.60 ID:Ojh1eyff
- 電源は外から5Vもらうだけなんだから、強化されたわけじゃなくて、リセットレベルを下げただけじゃないのかな。
。
- 68 :login:Penguin:2014/07/23(水) 18:12:34.09 ID:o+hfR0jh
- >>65
なんだ広告か ぶーぶー・3・
- 69 :login:Penguin:2014/07/23(水) 18:29:14.91 ID:bAAs2M+H
- 結局USBのポート増やしても電源周りを強化できなければ結局セルフパワーのハブ付けなきゃいけないんじゃない?
その辺どうなんだろうか。
- 70 :login:Penguin:2014/07/23(水) 18:45:46.09 ID:83DDhHjK
- まず中途半端なAudioOutをなんとかしろよな
- 71 :login:Penguin:2014/07/23(水) 19:01:10.69 ID:qVdq3Zr3
- 電源とLANが同じサイドにあるといいんだけどなぁ
USBは逆側でいいのに
- 72 :login:Penguin:2014/07/23(水) 21:33:45.29 ID:GXFSjkUT
- >>71
っ犬小屋
- 73 :login:Penguin:2014/07/23(水) 22:23:19.09 ID:JBPZ9H3z
- USBで電源供給すればおk
- 74 :login:Penguin:2014/07/24(木) 00:51:26.08 ID:+F1Jt9bP
- >>71
わかる
そうしたら箱に穴ひとつだけ開ければよくなるよね
- 75 :login:Penguin:2014/07/24(木) 03:10:12.97 ID:0mFzMgK8
- >>59
でっぱるんかあ
Microにするならピタッと入れて、はみ出ないデザインにしてほしかったな
- 76 :login:Penguin:2014/07/24(木) 05:09:15.17 ID:leWMe6cn
- PiBでM3のネジ使って基板固定とか出来てたんだけどPiB+はM3入らない
穴小さくなったみたいM2.5買ってこなきゃ
PiB : 2.9mm
PiB+ : 2.75mm
- 77 :login:Penguin:2014/07/24(木) 06:04:55.48 ID:a1GHlUgr
- ならM3のネジが通せるように
キリやドリルビットで僅かに穴を広げてやればいいだけじゃね
基板は絶対に加工禁止というわけでもなかろうに
- 78 :login:Penguin:2014/07/24(木) 08:26:40.45 ID:leWMe6cn
- >>77
リュータとかドリルとかあれば考えるんですがカッターナイフくらいしか手元にないので…
カッターナイフで無理して基板傷つけるのも怖いしネジ100円でしたし買ってきたほうが速いかなと
ちなみに旧Piと違ってB+の基板穴周りには銅箔が無いので加工も考慮されてるのかもしれないですね
> 表 http://imgur.com/CRA4NCtl.jpg
> 裏 http://imgur.com/9X3NhsAl.jpg
- 79 :login:Penguin:2014/07/24(木) 08:42:50.18 ID:a1GHlUgr
- 百均で売ってるヤスリで十分に削れますお
- 80 :login:Penguin:2014/07/24(木) 08:46:23.85 ID:a1GHlUgr
- こりゃB++が出る布石、なわけないか。
ランニングチェンジで穴径広げるだけかもしれないけど
- 81 :login:Penguin:2014/07/24(木) 09:41:06.14 ID:jp4qzbLD
- メモリ1Gもないのを誰が買うかと
- 82 :login:Penguin:2014/07/24(木) 10:26:46.32 ID:wMPJPad7
- メモリ張替えとかできる?
いつもデーターシートがどうとか言ってる人やってみてよ
- 83 :login:Penguin:2014/07/24(木) 10:29:30.86 ID:/FcP6SeY
- 夏休みか……
- 84 :login:Penguin:2014/07/24(木) 15:34:37.48 ID:3DuwpWB5
- >>81
私が買います
- 85 :login:Penguin:2014/07/24(木) 16:16:37.51 ID:Xs+CPI1g
- 穴径が3ミリ無いってのは、要するにM3にタッピング出来るよ、って事なんかね
- 86 :login:Penguin:2014/07/24(木) 16:22:44.18 ID:Y41nlh/a
- 強引にM3で使ってるけど、やはりバカつけて3.2mmくらいで開けて欲しかった。
アメリカじゃないんだから、インチネジ対応ってことじゃないと思うけど。
汎用スペーサーはM3が多いと思う。
- 87 :login:Penguin:2014/07/24(木) 16:49:43.62 ID:zIU7dj8p
- >>85
そうじゃないかな、M3のビスだけで保持可能と。
ナットとか省略の手抜きも可能!(個人の感想です)
- 88 :login:Penguin:2014/07/24(木) 19:42:21.53 ID:IEHX5sCW
- 外部ポートを制御するための方法が書かれているマニュアルってあるのですか?
どうもインターネットで調べてみても基本が判っていないせいかいまいちピンとこないです。
アンドロイドにしてもラズパイにしてもアルディーノにしてもどうして「アドレスxxxxxx」を「dd」にするとスイッチがONになるのかがちっとも判らないです。
その状況でインターネットとかに書かれているプログラムを動かしてもさぱりなのでそれを判るようにする本が知りたいです。
- 89 :login:Penguin:2014/07/24(木) 19:47:54.73 ID:gmjnS7BV
- http://pi4j.com/example/control.html
- 90 :login:Penguin:2014/07/24(木) 20:27:45.01 ID:wu+rCALe
- >>88
> どうして「アドレスxxxxxx」を「dd」にするとスイッチがONになるのかがちっとも判らないです。
「dd」ってのが16進の数だとして
プログラムで変数作って「dd」を入れると、該当部分のメモリが「dd」になるよな?
そのメモリの中は2進数で表すと「1101 1101」つまり「ON ON OFF ON , ON ON OFF ON」になってる。
で、このON/OFFの変化がメモリじゃなくてピンに現れたら、ピンのON/OFFを制御できるわけだ。
あとは「マイコン IO レジスタ」とかでggr
- 91 :login:Penguin:2014/07/24(木) 21:33:57.49 ID:roCJfL+A
- 電気部品、特にコネクタなんかはM2.5も多いので別に3.2ミリでもおかしくはなかったり。つか、3.2の穴にM3だと出来の悪いケースなんかは付かなくなるのでオススメしない。ついでに書くと基板にタッピングネジもオススメしない。
- 92 :login:Penguin:2014/07/24(木) 23:02:15.55 ID:9E7QjgUc
- 無い層の事も考えてねぇ
- 93 :login:Penguin:2014/07/25(金) 04:57:57.10 ID:caWMg4zS
- >>90
最低限の知識もないガキは放置しろよな
- 94 :login:Penguin:2014/07/25(金) 09:02:52.40 ID:aCCsXL5l
- Raspiの目的を知らない人がいると聞いて
- 95 :login:Penguin:2014/07/25(金) 10:16:44.86 ID:eG+EtJ3v
- PythonでRPi.GPIO使うなら個別のピンに対して入出方向
決めてreadするかHIGH/LOW書き込むだけで何も難しい事
無いだろう
- 96 :login:Penguin:2014/07/25(金) 11:52:08.57 ID:caWMg4zS
- >>94
「こども」の教育じゃねーのか?やりたきゃそーいうスレ作れ
「教育」したきゃ、そのまえに3千円に値段戻せよw
- 97 :login:Penguin:2014/07/25(金) 13:02:08.76 ID:i/J9yfkE
- てゆうか、GPIOポートをシリアルポートかなんかと勘違いしてるんだろう。
ビビビと信号しか出せないような。
>>91
3.2であいてればよかったよ言う話で、実は2.8くらいで空いてるの。
- 98 :login:Penguin:2014/07/25(金) 14:58:29.72 ID:aTk54QXG
- 【IT】ゲームボーイは蘇る?ネットユーザー、マイコンボードを使い壊れたGBを”復活”[7/25]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406267840/
- 99 :login:Penguin:2014/07/25(金) 17:11:04.11 ID:ECrEMKRZ
- >>98
> 壊れたGBを”復活”[7/25]
GB のケースに Raspi 突っ込んだだけじゃねーか
わざわざ見に行って損したわ
- 100 :login:Penguin:2014/07/25(金) 18:37:20.80 ID:j7RD2NE4
- 本屋で、1冊丸ごとラズパイの、新しいムック本を見たよ
>>88
基礎入門 ブレッドボードではじめるマイコンプログラミング
2010、青木直史、技術評論社
C言語だが、この本を軽く流し読みすれば、
ポーリングと割り込みの違いなど、
組み込みや電子回路、CPUなどの基礎がよくわかる
- 101 :login:Penguin:2014/07/25(金) 18:48:02.45 ID:DE5gbrGE
- 俺らオッサン世代だとZ80でマイコンボード作ってCP/M移植すべ
CPPとBDOSとゴソゴソいじったBIOSをFDDに転送してー
みたいな本見てゴソゴソやって育ってるからアレだが
大進歩した現代だと>>88 みたいなプリミティブな疑問を抱くのは効率が悪いんじゃねえかな
そういうもんだと思っていろいろやってりゃそのうち疑問も解けるだろ
というようなスタンスが手っ取り早くてええと思うぞ
- 102 :login:Penguin:2014/07/25(金) 19:03:45.00 ID:20Uy/DtK
- 俺みたいなガキの場合raspiでsh覚えて、そっから派生でC(arduino)みたいな感じに学習していってるわ。
まぁ前からHTML辺りは書いてたし、ある程度コードとかも知ってたけどね
- 103 :login:Penguin:2014/07/25(金) 19:05:11.31 ID:lWknojth
- >>88
の何故そうなるかという疑問はそうなるようにつくってるからという解答ができる
ddというデータを書き込んでrefreshするとスイッチが入るという機能は
関数f(x)にddを代入して実行するということに他ならない
- 104 :login:Penguin:2014/07/25(金) 21:24:42.92 ID:caWMg4zS
- piみたいにしょっちゅうパニクるのは教育上良くないな
しれっと値上げするのもそう
- 105 :login:Penguin:2014/07/25(金) 23:46:05.62 ID:jyXfy5/B
- >>88
トランジスタってわかる?ちょっと調べてみるといいよ
CPUはトランジスタがたくさん集まったものだから
>>98-99
エミュ入れたスマホ突っ込めばもっと楽〜
- 106 :login:Penguin:2014/07/26(土) 00:43:36.32 ID:/w4BnAuS
- トランジスタというより論理回路だろ
- 107 :login:Penguin:2014/07/26(土) 01:25:49.21 ID:r4gd+0hP
- >>96
偉そうに
- 108 :login:Penguin:2014/07/26(土) 05:55:54.41 ID:mxMlxfxj
- >>106
トランジスタの動きを知ればなぜスイッチが入るかわかる
まず単純にそれだけわかればいいのよ
- 109 :login:Penguin:2014/07/26(土) 08:48:20.90 ID:T72xweO7
- あと、オームの法則が世の中で一番すごい真理だと思う。
まさにオーム真理教だ。
- 110 :login:Penguin:2014/07/26(土) 12:23:38.01 ID:Scml7V30
- オームの法則に代表されるように電気というのは計算と現実が極めて
よく一致する稀有な分野のひとつだ
最近ではLTspiceのような回路シミュレータがタダで手に入るので
それでひと通り動作を確かめてから工作にとりかかる人も多かろう
ええことだし便利なもんだ
だがだな、回路方程式ってのはちょっと複雑になると収束するのかどうか実はよく分からん
spice系のシミュレーターは収束しやすくするようなアルゴリズムを
入れてるから割とよく結果が出る
ならばそんなシミュレーションで収束しないような回路が動かんかというと
そうではないんだわ
現実の世界はシミュレーションより深いのでよく考えられた回路なら
シミュレーションで収束しないようなのでも動かすことができる
代表的なのは先人が考えたレフレックス回路で、あれはシミュレーション
で収束させるの割りと難しい回路だが現実にはよく機能する
人間の発想、アイデア、そして概算は大切でspiceシミュレーションに
縛られているようでは世界は狭いままだ
心しておくように
- 111 :login:Penguin:2014/07/26(土) 12:55:48.13 ID:TP7/zvJ4
- ためになるなー
- 112 :login:Penguin:2014/07/26(土) 13:27:23.36 ID:oQTPZZkP
- >>107
あたりまえ過ぎる話だろw
- 113 :login:Penguin:2014/07/26(土) 15:50:21.19 ID:tR930cwy
- >>106
ここの連中ならVHDL/Verilogは基礎知識。
そして、ZYBOやzedboardで遊んでいる奴が非常に多いからな
- 114 :login:Penguin:2014/07/26(土) 16:22:29.26 ID:ZgyHpy5b
- >>113
データシートくん?
- 115 :login:Penguin:2014/07/26(土) 16:32:49.08 ID:DkcTZfxW
- >>114
放置推奨。ヌルー検定に落ちちゃうよ
- 116 :login:Penguin:2014/07/26(土) 23:08:54.91 ID:smF7I9gr
- mjpg_streamerって、ターミナルから実行すると
Ctrl+Cを押すまで他の操作が出来なくなりますが
回避方法って有ったりするでしょうか?
- 117 :login:Penguin:2014/07/26(土) 23:38:23.04 ID:5AMvLSst
- >>116
2つ目のターミナルを立ち上げる
- 118 :login:Penguin:2014/07/26(土) 23:44:46.39 ID:8Ri7xZY3
- バックグラウンドで走らせればいいだけじゃないの?そういう話じゃなくて?
- 119 :login:Penguin:2014/07/26(土) 23:58:35.99 ID:vb5shCw2
- byobuまたはtmuxで
- 120 :login:Penguin:2014/07/27(日) 03:49:11.92 ID:KedIDmRo
- 夏厨厨みたいなクソが湧いてるのな
- 121 :login:Penguin:2014/07/27(日) 03:59:09.48 ID:ZRG/2bwu
- >>120
具体的に
- 122 :login:Penguin:2014/07/27(日) 04:07:12.56 ID:KedIDmRo
- >>121
- 123 :login:Penguin:2014/07/27(日) 04:11:57.92 ID:ZRG/2bwu
- 話にならんな
- 124 :login:Penguin:2014/07/27(日) 05:42:23.16 ID:bFRR5V/J
- 夏がだる過ぎて厨房を叩く気にもなれん…
- 125 :login:Penguin:2014/07/27(日) 13:19:10.89 ID:ZdAmPoGX
- CPUがA20 CorteA7 DualのBanana Piも面白そうだな。
処理に2 thread使えるし
http://www.amazon.co.jp/dp/B00M3JB7EO/
- 126 :login:Penguin:2014/07/27(日) 14:56:13.43 ID:qgpbjcHF
- >>125
AllWinnerA20のが良いなら、値段が1000円安いのと付属品とで Cubieboard2 でも良いかもね。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00J2J6NR4/
- 127 :login:Penguin:2014/07/27(日) 15:01:39.64 ID:qgpbjcHF
- あーでも、BananaPiはGbEなのが良いな。
Cubieboard2じゃなく3ならGbEだけど、3は値段がBananaと変わらないわ。
- 128 :login:Penguin:2014/07/27(日) 15:16:56.24 ID:JpTKMeWx
- GbEをギリまで使うと1コア食いつぶしそうだな
- 129 :login:Penguin:2014/07/27(日) 15:24:07.31 ID:i7n1kSnS
- GbEの性能出るの?出なきゃ意味ない
- 130 :login:Penguin:2014/07/27(日) 15:32:24.09 ID:pd/Nr2Dm
- >>126
それで7500円って安いな
ついでにSATAのストレージが使えるのか
- 131 :login:Penguin:2014/07/27(日) 17:46:26.33 ID:R1ruv+0e
- raspiもSATAでも付けられるようにすれば鯖として買うやつ増えるだろうに。
フレキ差し込む所に変換とか出ないかな
- 132 :login:Penguin:2014/07/27(日) 17:48:13.11 ID:kAyIXhSu
- 何このループ バカなのタヒぬの?ばかなのねー
- 133 :login:Penguin:2014/07/27(日) 18:03:18.04 ID:R1ruv+0e
- >>132
じゃあなんかネタ提供しろよ、煽るだけのスレ汚しはもっと要らんぞ
- 134 :login:Penguin:2014/07/27(日) 18:59:22.55 ID:pd/Nr2Dm
- >>131
そんなことしなくても
SATA->USB変換して使っている奴は多いんじゃないか
- 135 :login:Penguin:2014/07/27(日) 19:28:27.88 ID:AYxXJovh
- >>131
USBが3.0に対応するだけで段違いw
出来ればGbEに対応してくれればネ申。
結局、RPiからLIVAに乗り換えたw
- 136 :login:Penguin:2014/07/27(日) 19:40:42.79 ID:aD5EHlpN
- >>133
じゃあ○○しろよは話を逸らしているだけで見苦しい。
- 137 :login:Penguin:2014/07/27(日) 21:18:12.20 ID:FQCzL9qu
- cubieboard3はramが2gbあるから買おうか悩む
- 138 :login:Penguin:2014/07/27(日) 23:01:13.22 ID:/8gT5DTi
- ARM v7とメモリ1GBで$50未満、程度の進化はしてもらいたい
今その程度で出しても性能的には見劣りするだろうけど、RasPiは別にそれでいいと思うわ
- 139 :login:Penguin:2014/07/27(日) 23:31:40.84 ID:7fmxtHSQ
- PCとして本来の用途で使うにはあまりにも非力だし
簡易サーバーや組み込みで使うなら別にRasPiに拘る必要がないんだよな
- 140 :login:Penguin:2014/07/28(月) 00:10:42.33 ID:5pgYACyI
- 実際おまいらがラズパイを何に使ってるのかが気になるわ
俺はファイル鯖とGIT鯖ぐらいしか使ってない
XMBCとかも入れてみたりはしたが落ちやすいので使ってない
- 141 :login:Penguin:2014/07/28(月) 00:17:42.48 ID:VzZJz3V9
- >>140
munin鯖
温度ロガー
p2p掲示板
ntp鯖
- 142 :login:Penguin:2014/07/28(月) 00:19:03.20 ID:YgVTGAFm
- 温度計と電光掲示板みたいなの作った
- 143 :login:Penguin:2014/07/28(月) 02:02:31.57 ID:PPP6EiH3
- >>142
LCD?マトリクス?
- 144 :login:Penguin:2014/07/28(月) 02:37:15.29 ID:F+rbpKOl
- 8bitCPUで十分な用途だな。
- 145 :login:Penguin:2014/07/28(月) 02:37:51.12 ID:YgVTGAFm
- 単色マトリックスLEDだよ
- 146 :login:Penguin:2014/07/28(月) 04:25:54.76 ID:PPP6EiH3
- 横長のマトリクスLEDでスクロール動作とか美しいよな
- 147 :login:Penguin:2014/07/28(月) 06:20:28.71 ID:K37vf5FT
- >140
ある海外ゲーのステータス表示端末として使ってる。ゲーム側の情報を送るプラグインを自作して、RPi側でCのプログラム書いてTCPで通信できるようにして……とかやってると、とりあえず動作しただけで満足しちゃうのが素人プログラマの悲しい性だったり。
- 148 :login:Penguin:2014/07/28(月) 06:25:16.60 ID:YR8De0RX
- ナンチャッテf/w
- 149 :login:Penguin:2014/07/28(月) 07:06:51.96 ID:9h+McyZv
- >>139
なら、別にこのスレにいる必要ないでしょ。
- 150 :login:Penguin:2014/07/28(月) 08:14:43.39 ID:zGYzWG0/
- >>140
I2sにDACを直結してミュージックサーバーにしている。OSはvolumio
- 151 :login:Penguin:2014/07/28(月) 08:24:56.08 ID:4raY2Kdi
- xmbcそんなに落ちるか?
OpenELEC入れてときどきニュースとか見てるけど,気になるほどは落ちないけどなあ
- 152 :login:Penguin:2014/07/28(月) 12:14:37.90 ID:RPrnNzCX
- 900にOCしてたのが固まるようになったので
デフォに戻した(´・ω・`)
- 153 :login:Penguin:2014/07/28(月) 15:37:39.16 ID:v8/4HnCD
- オーバークロックのやりすぎは体によくないってばっちゃが言ってた
>>138
自分は今くらいでいいと思うけどな
値段は徐々に安くしたりB+みたいなマイナーチェンジはして欲しいけど
まあCPUとかメモリを言い出すときりがないし
他にそういうのがあるんだから潰し合ってもしょうがないと思う
- 154 :login:Penguin:2014/07/28(月) 15:55:18.77 ID:F+rbpKOl
- 1GBメモリあったら違う世界が見えるはず。
- 155 :login:Penguin:2014/07/28(月) 16:01:29.76 ID:zJfQWBtT
- >>153
値段はもうこれ以上は難しいかもな。
チップの原価が下がっても、設計、検査、梱包、流通とかのコストはあまり下がらないだろうし。
なので、お値段据え置きで、次第に性能向上していくんだと思う。
- 156 :login:Penguin:2014/07/28(月) 16:42:39.62 ID:3ixBEjMa
- >>125
ギガHubにつなぐNAS用に丁度良いな。
- 157 :login:Penguin:2014/07/28(月) 20:30:57.99 ID:V0BNXmAH
- メモリ価格はなかなか下がらないし定価を上げるのはコンセプトとは相反するし、しばらく512のままじゃね
1GB化はあと2年くらいのんびり待とう
- 158 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:17:03.36 ID:nP16ZGXF
- DDR3のスロットが付いたモデルが欲しいな
16GBまでサポートの75ドルくらいでさ
70台くらいでクラスタを組んで解析に使いたい
- 159 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:23:53.47 ID:8zpW4/3D
- >>158
いまのPiでは何している?
- 160 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:28:38.60 ID:nP16ZGXF
- >>159
nas作って遊んでるだけだわ
CPU性能よりメモリ量がクリティカルな解析をやってるから1TBメモリをそこそこ安価に実現出来ると嬉しい
- 161 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:37:43.08 ID:GXZQVG/a
- 妄想楽しい?
- 162 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:37:45.86 ID:8zpW4/3D
- >>160
他人依存じゃなく、自分で>>158を実現するプロジェクト立ち上げて実現したら
最近、ネットでこれやるから賛同者は投資してってことやっているし
- 163 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:41:10.56 ID:8zpW4/3D
- >>161
妄想と言えば、AMD自作erのないものねだり妄想を思い出した
- 164 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:45:17.18 ID:nP16ZGXF
- >>162
それが出来たら嬉しいけどハードはからっきしなんですわ
HPに1TBマシンを見積りしてもらったら目玉が飛び出そうだった
- 165 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:52:07.15 ID:8zpW4/3D
- >>164
じゃハードできる奴をプロジェクトに入れればOK
- 166 :login:Penguin:2014/07/28(月) 22:16:23.33 ID:PPP6EiH3
- でも格安品のマザーとかいろいろ込みで一万位でも買えたりするじゃん、そっちのが早い気がする
- 167 :login:Penguin:2014/07/28(月) 22:29:58.94 ID:7ySteB+s
- >>154
Superdomeとかマンション買えるから
ブレードサーバだって無駄が多すぎる
安く上げたいならメーカーなんかに頼らずに
googleのパン棚サーバみたいのを使うしかないよ
それよりも安く上げたいなら型落ちスマホ集めてやりゃあいい
メモリ1G、デュアルコアなんて普通だよね
- 168 :login:Penguin:2014/07/29(火) 13:21:31.79 ID:wcKXFs7e
- ODROID-W
ODROID-W is a miniature computing module which is fully compatible with all software available for the Raspberry-Pi.
http://www.hardkernel.com/main/products/prdt_info.php?g_code=G140610189490
- 169 :login:Penguin:2014/07/29(火) 19:42:44.83 ID:D8Bibh1C
- >>168
Type-A相当のバッタもんで$30、は高いと思うが
Compute Module の代わりに使えると思う。
- 170 :login:Penguin:2014/07/29(火) 19:45:14.06 ID:RkCsxV72
- >>168
腕PC?
http://dn.odroid.com/homebackup/201407281304325576.jpg
- 171 :login:Penguin:2014/07/29(火) 20:09:45.19 ID:S4FXUjO0
- カシオの電卓付き腕時計を思い出す。
- 172 :login:Penguin:2014/07/29(火) 20:14:09.50 ID:bRex36Ln
- メモリが足りないなら安いVPSかEC2でも借りてぶん回せばいいんじゃないの?
- 173 :login:Penguin:2014/07/29(火) 20:29:13.68 ID:yLTJt9m1
- bananaポチッとしてみた
- 174 :login:Penguin:2014/07/29(火) 22:50:45.03 ID:Ec6Fj4d3
- >>172
買ってもらったわ
すぐ飽きたけど w
- 175 :login:Penguin:2014/07/30(水) 03:25:35.00 ID:qGBy2k4O
- >>170
腕にpc付けるのだけは嫌だな
ショートしたり、なにかハードのトラブルなったとき腕しぬ
- 176 :login:Penguin:2014/07/30(水) 04:51:48.56 ID:qRh2p/wM
- >>175
いや、普通に排熱ある時点で低温やけど確定だろ
- 177 :login:Penguin:2014/07/30(水) 11:16:23.97 ID:SKSZEla8
- >>176
断熱材挟めばいいじゃないですか
- 178 :login:Penguin:2014/07/30(水) 16:21:32.41 ID:hIx3HePE
- >>177
グラスウール痒いよ
- 179 :login:Penguin:2014/07/30(水) 17:41:03.63 ID:jJ092DnO
- ちっさいキーボードってどんなのがある?
- 180 :login:Penguin:2014/07/30(水) 17:49:18.44 ID:HkXhoJz5
- >>179
http://jp.aigo.com/products/wkb001.html
- 181 :login:Penguin:2014/07/31(木) 17:12:50.69 ID:Hwf2gwhS
- 最近、ドローンヘリって流行ってるけど、ドローンヘリにRPIを搭載してみるとかどうなの?
そういう人いっぱいいるのかな
- 182 :login:Penguin:2014/07/31(木) 18:16:43.07 ID:0xrZ6KJA
- >>179
おれのはAOK-780BK
- 183 :login:Penguin:2014/07/31(木) 20:09:56.54 ID:Hwf2gwhS
- 見てみたらドローンヘリのOSってlinuxみたい
これってRPIでラジコン作ろうと思えば作れるってことじゃね?無理?
- 184 :login:Penguin:2014/07/31(木) 20:16:52.19 ID:GPBECUmX
- ドローンヘリ作るならarudinoだろ
- 185 :login:Penguin:2014/07/31(木) 21:03:43.93 ID:7vf+dCan
- うちの学生が飛ばしてたな
- 186 :login:Penguin:2014/07/31(木) 21:59:47.33 ID:YzhQzOxq
- マルチういぃとかarduino系じゃなかったっけ
- 187 :login:Penguin:2014/07/31(木) 22:47:36.61 ID:0yYmJuR8
- アルディーノの利点ってなに?
- 188 :login:Penguin:2014/07/31(木) 22:58:19.52 ID:u27vuPfm
- 小さくて電池消費が少なくてほぼリアルタイムOSなところ
- 189 :login:Penguin:2014/07/31(木) 23:03:55.12 ID:mV7n1nYG
- >>183
作れる
http://youtu.be/JSP6VKiU7F4
ラジコンの走る音とか懐かしいわ
- 190 :login:Penguin:2014/08/01(金) 08:16:38.03 ID:exDiYyW6
- AR.Drone 2.0 の仕様
800MHz ビデオDSP TMS320DMC64x 付属の1GHz 32ビットARM Cortex A8 プロセッサ
Linux 2.6.32
200MHzの1GB DDR2 RAM
高速度USB2.0の接続可能
Wi-Fi b,g,n
- 191 :login:Penguin:2014/08/01(金) 08:20:49.20 ID:exDiYyW6
- AR.Drone 2.0に比べたらスペック低いよねRpi
- 192 :login:Penguin:2014/08/01(金) 08:21:01.64 ID:1S31IJgx
- 2.6っていつの時代だよ…
- 193 :login:Penguin:2014/08/01(金) 08:32:47.58 ID:exDiYyW6
- ドローンヘリの場合、CPUのスピードってどれくらい必要なんだろ、
CPUが早いということは、消費電力が上がって、重いバッテリーを搭載しないといけなくなるんだよね?
だから一概に早いCPUがいいとも言えないよね
- 194 :login:Penguin:2014/08/01(金) 11:35:58.84 ID:+xWDwffD
- >>192
10年以上前だね
- 195 :login:Penguin:2014/08/01(金) 11:57:35.26 ID:exDiYyW6
- 別にカーネルなんか気にしてないけどね
カーネルで問題になってくるのは新しくても古くてもドライバーが対応できるかだし
新しいものに飛びつくとSSLの地雷みたいの踏むし
- 196 :login:Penguin:2014/08/01(金) 14:07:17.08 ID:/7nlawWA
- なんというか…もういいよ…
ID:exDiYyW6は十分頑張ったよ…
- 197 :login:Penguin:2014/08/01(金) 14:29:39.05 ID:exDiYyW6
- うむ、乗り悪い。あんまり盛り上がんない
ここで外国だったらのりのりで俺たちでAPIとか作っちゃおうぜとかなるんだろうな。
- 198 :login:Penguin:2014/08/01(金) 14:32:27.53 ID:8xKmzMyj
- そもそもここはRaspberry Piのスレッドですし
そんなに盛り上げたいならスレ立てたらいいじゃない
- 199 :login:Penguin:2014/08/01(金) 14:37:06.55 ID:cPCGb9oX
- ここで一言。夏か…
- 200 :login:Penguin:2014/08/01(金) 15:48:29.95 ID:v2rcmEcX
- >>197
モーターを動かすAPIはあるよ
あとは組み立てるだけ
ちゃんと調べてみた?
- 201 :login:Penguin:2014/08/01(金) 16:52:48.84 ID:exDiYyW6
- >>200
誰もやってないと思っていたので、調べてませんでした。
結構あるんだ
- 202 :login:Penguin:2014/08/01(金) 16:56:38.07 ID:nRfgPVcT
- >>197
日本はくれくれだらけで、自分(ら)で作っちゃおうって極少数だからね
やる奴はpiじゃなくて、適したものを作製するんじゃないか
- 203 :login:Penguin:2014/08/01(金) 17:00:33.07 ID:exDiYyW6
- せっかく国産のラジコンメーカーがたくさんあるのに勿体ないですね
タミヤとか協力してくれないのかな
頭脳部分はRpiで筐体はタミヤ製品とかで商売できるんじゃないのかな
- 204 :login:Penguin:2014/08/01(金) 17:15:13.87 ID:v2rcmEcX
- 商売になるからやらない
どれだけの想像してるかわからないけど
高性能のクアッドコプターなんて10万超えるんだぜ?
素敵加減はニコ動とかで空撮のやつ見るといい
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm23295819
でもさ、ラズパイ使ってラジコンってないと思うんだよな
ラズパイでやるならGPSつけて自動操縦だと思うよ
ちなみにタチコマっぽいのを作ってる人はいる
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm21110928
- 205 :login:Penguin:2014/08/01(金) 17:22:25.82 ID:exDiYyW6
- GPSとジャイロセンサーとWifiは付けたいですよね
あと障害物を判断するよなセンサーとか?
- 206 :login:Penguin:2014/08/01(金) 17:29:46.20 ID:v2rcmEcX
- マジレスするとKickstarterでもやればそこそこ稼げると思うけど
思ってるほど材料費が安くなんないかな〜?
- 207 :login:Penguin:2014/08/01(金) 17:46:47.57 ID:exDiYyW6
- >>204
> 商売になるからやらない
日本人らしい考え方ですよね、誰かがやったらうちもやる、それまではやらないみたいな
でもそれは仁義なき外資が突然やってきて、市場を全部持っていっちゃうパターンなのに
- 208 :login:Penguin:2014/08/01(金) 18:25:52.14 ID:uACnDf4I
- 企業が利益のために活動するのを悪いとかガキかよw
みんな当然利益のためにやってるよ。
あと飛行物体は墜落して人殺すかもしれないから心しておきな。
- 209 :login:Penguin:2014/08/01(金) 18:38:27.36 ID:Mw8kOwNi
- >>125
Banana PiにUSBチューナー繋いでsoftcasで暗号解除&NAS化した人いる?
- 210 :login:Penguin:2014/08/01(金) 19:01:12.57 ID:+xWDwffD
- なんだそのピンポイントな指名は
- 211 :login:Penguin:2014/08/01(金) 21:00:56.56 ID:K/VG7wfm
- >>207
研究結果をロハで出すような馬鹿なことはしないって事だよ
ASIMOの作り方とかOSは公開されてないだろ?
あと日本企業はラズパイと競争しようとも思ってないし
クアッドコプターくらいならすぐ作れるよ
素人のようにたとえば姿勢制御とかまったくわからないわけじゃないから
- 212 :login:Penguin:2014/08/01(金) 21:14:49.09 ID:oZz0drkb
- >>207
じゃあ誰がやるの?
君でしょ!
- 213 :login:Penguin:2014/08/01(金) 21:32:15.02 ID:BgdOX73d
- たぶん>>207はやらないというかやる知識がない
よくいる自分の考え=売れるものと思ってる人
- 214 :login:Penguin:2014/08/01(金) 22:04:39.29 ID:i09ptWWR
- RaspberryPiがカーネルpanicを起こしているようで、起動できません。
どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
- 215 :login:Penguin:2014/08/01(金) 22:06:22.96 ID:i09ptWWR
- 具体的にはこんな感じです。
PANIC: No init found. Try passing init= option to kernel. See Linux Documentation/init.txt for guidance.
- 216 :login:Penguin:2014/08/01(金) 22:16:08.40 ID:7H0lSN1H
- エラーに書いてある通りinitがない
間違えて消したかSdカードが壊れたかそんなとこ
- 217 :login:Penguin:2014/08/01(金) 22:36:08.70 ID:GgTdyZPD
- 手のひらで踊ってやるからとりあえず出せよ
- 218 :login:Penguin:2014/08/02(土) 06:24:05.62 ID:QmZJD/bM
- つ
- 219 :login:Penguin:2014/08/02(土) 11:53:26.01 ID:uersjUjY
- 手のひらの上で踊るラズパイ・・・
かわいい
- 220 :!omikuji:2014/08/02(土) 11:56:45.99 ID:2AztAjj/
- つ○
- 221 :login:Penguin:2014/08/02(土) 12:13:12.45 ID:WzSey+kS
- でかいうp来たな
- 222 :login:Penguin:2014/08/02(土) 17:12:41.33 ID:dApESqTm
- >>192
RHEL/CentOS6.Xのデフォルトカーネルがこのあたりだな。
もともと、2.6.40になるはずのものが3.0に飛んだものだし、2.6.32も切り捨てられずにメンテナンスされている(kernel.orgで3.15.8に並んで2.6.32.63がある)
とはいえ、3.0の初回リリースが3年前の話なのか…。
- 223 :login:Penguin:2014/08/02(土) 19:25:35.86 ID:MVhp+fV7
- >214
バックアップからリストアする。
適当なところでバックアップを取るのが基本ね。
- 224 :login:Penguin:2014/08/02(土) 21:36:31.14 ID:sL7lTb+i
- SSLの地雷を踏んだのは常に最新使ってる人でも、石橋たたく人でもなく、ほどよく歩んでる人だよね
- 225 :login:Penguin:2014/08/02(土) 22:17:40.95 ID:RrE76Wez
- いや、みんな踏んだぞ?
- 226 :login:Penguin:2014/08/02(土) 23:15:06.60 ID:n5VfITMU
- うちの会社のFWはバージョンが古過ぎて踏めなかった。
クライアント側は鳥が速攻で更新したので踏んでやろうと思ってる間に逃げられた。
- 227 :login:Penguin:2014/08/03(日) 01:10:48.49 ID:Xm6D7QKa
- ラズパイ純正カメラって、上下反転表示できないのかな?
フレキシブルケーブルの都合で、どうしても逆さまに設置せざるを得なくて、
mjpg_streamerで、ストリーム配信するんだけど、mjpg_streamer側や、HTML、CSSでも
上下反転できなくて困ってる。
何か良い方法知ってる方、アドバイスなどもらえませんか?
- 228 :login:Penguin:2014/08/03(日) 01:15:09.26 ID:Mp4Zxf+D
- カメラを逆さに設置したらどうか
- 229 :login:Penguin:2014/08/03(日) 01:50:35.50 ID:Xm6D7QKa
- >>228
フレキシブルケーブルの長さと接続方向の関係で、
逆さにしか設置できないので、何か方法はないかと思ったのですが。
- 230 :login:Penguin:2014/08/03(日) 02:34:22.34 ID:jn6Vk9fw
- man raspivid
- 231 :login:Penguin:2014/08/03(日) 02:45:20.52 ID:Aa/epOeh
- -rot 180
- 232 :login:Penguin:2014/08/03(日) 23:07:58.09 ID:Xm6D7QKa
- >>231
ありがとうございます。
確かに -rot 180 で上下は反転しました。
実際使ってみると、カメラから見て左から物が動いてきた時にモニターでは右になってしまいます。
水平反転も必要だったと言う事がわかりました。
すみませんが水平反転についても教えていただけないでしょうか?
- 233 :login:Penguin:2014/08/03(日) 23:17:00.29 ID:RQWAKWHU
- man raspivid
- 234 :login:Penguin:2014/08/03(日) 23:38:02.73 ID:jn6Vk9fw
- 調べればすぐ出るものを・・・
- 235 :login:Penguin:2014/08/03(日) 23:44:46.32 ID:q7zrBcuN
- man manから始めるべし
- 236 :login:Penguin:2014/08/03(日) 23:46:48.23 ID:XUFrM1q0
- ggrks
と書けば済むものを何を長々と..
- 237 :login:Penguin:2014/08/03(日) 23:48:19.75 ID:oxQ/Cg/c
- つ 鏡
- 238 :login:Penguin:2014/08/03(日) 23:54:11.72 ID:q7zrBcuN
- これだからLinux使いは嫌われるという
- 239 :login:Penguin:2014/08/04(月) 00:31:10.87 ID:gr0njd3o
- じゃれ合いたい訳じゃないから
- 240 :login:Penguin:2014/08/04(月) 00:47:39.38 ID:ZvlGBHrM
- >>236
man ggrks
でも駄目でした・・
- 241 :login:Penguin:2014/08/04(月) 02:08:27.44 ID:pmFKkFWb
- 淡々と質問に答えていくことは馴れ合いとは言わないですよねぇ
- 242 :login:Penguin:2014/08/04(月) 07:20:49.62 ID:aWn+K3LI
- >>240で釣り決定
- 243 :login:Penguin:2014/08/04(月) 11:02:48.52 ID:61S3Q+OJ
- もうラジコンヘリの話はおしまい?
- 244 :login:Penguin:2014/08/04(月) 12:41:43.94 ID:he4RRefQ
- ラジコンヘリの奴はラジコン組み立てたこともねえカスだったからな!
- 245 :login:Penguin:2014/08/04(月) 19:50:24.71 ID:I7My7kkN
- >>244
ラジコン組み立てたことはないかもしれないが、
でもヘリに関してはプロ並みの技術あるからPiでヘリするニダで白熱議論をしてたんだよ
- 246 :login:Penguin:2014/08/04(月) 19:56:04.70 ID:sDy99DaC
- 人間が乗れるクアッドコプターってあるの?
- 247 :login:Penguin:2014/08/04(月) 20:25:53.95 ID:8Z8pQToz
- ラズパイで調べてるとejectユーザー会ってのが出てくるんですけど
何やってるんですかね?
正直詰まらんというか学ぶことが何も無いので
勉強会の発表枠だけ消費して良くないと思うんですが
- 248 :login:Penguin:2014/08/04(月) 20:46:24.49 ID:8T21ThRx
- (? ?? ?)?
- 249 :login:Penguin:2014/08/04(月) 20:54:01.91 ID:ih7NDf5/
- ejectコマンド出すだけだからRPi関係無いよね
- 250 :login:Penguin:2014/08/04(月) 21:19:52.35 ID:ecA4er96
- >>246
少し前になんかエアバイク販売始めるとかってあったような
- 251 :login:Penguin:2014/08/04(月) 21:34:42.17 ID:uhGxMDb+
- ダミーオスカーなんか10kbのメモリーで他人を驚愕させる
義手の制御をしている。
- 252 :login:Penguin:2014/08/04(月) 23:53:54.23 ID:AZoqSPto
- 質問なのですが、前回の起動まで使用できていた、USBの無線LAN子機が
突然認識しなくなった場合、確認する事、考えられる事など教えていただけないでしょうか?
無線LAN子機はIOデータのWN-G300UAで前回終了時まで問題ありませんでしたが、
今日、起動すると接続できずWIFI Configにも何も出てこなくなりました。
その無線LAN子機を別のPCに接続すると動作しているので故障では無いようです。
ラズベリーパイでLINUXに触れたばかりで勝手が解らず困っています。
アドバイスなどお願いいたします。
- 253 :login:Penguin:2014/08/04(月) 23:55:08.60 ID:AZoqSPto
- 252です。
lsusbでも認識していないようです。
- 254 :login:Penguin:2014/08/05(火) 00:00:22.75 ID:LJu6j/nb
- >>246
クアッドじゃないけど
http://www.e-volo.com/ongoing-developement
- 255 :login:Penguin:2014/08/05(火) 00:39:18.19 ID:R3cofa9t
- 本体側USB死亡?
- 256 :login:Penguin:2014/08/05(火) 00:40:38.88 ID:YKf+rLUb
- コントローラーチップ逝ってるともう…
- 257 :login:Penguin:2014/08/05(火) 01:22:31.50 ID:BW0JeHPe
- >>255
>>256
本体側ですが、USBHUB、それに接続した、マウスとキーボードは正常に動いています。
無線で接続できないので、HDMIでTVに繋いで、マウスとキーボードで確認しました。
USBの上側、下側ともに、マウス、キーボード、HUBは認識していて、無線LANのみ不具合です。
もしかして、前回終了時に電源を抜くタイミングが速すぎてOSの一部が壊れたとか考えられるでしょうか?
- 258 :login:Penguin:2014/08/05(火) 01:36:37.42 ID:S5n5dRi6
- 別のSD用意してやってみるしかないかな
対照実験はトラブルシューティングの基本だよ
- 259 :login:Penguin:2014/08/05(火) 08:34:16.72 ID:DBvc9Om1
- http://gigazine.net/news/20140802-hoverbike-ma-drone3/
kickstarterで出資者募集中ってかんじ?
- 260 :login:Penguin:2014/08/05(火) 14:24:55.18 ID:5nlaITzB
- ID:DBvc9Om1=ID:exDiYyW6はラジコン板にでもいけばいいじゃん
もうラズパイ関係ないだろ
- 261 :login:Penguin:2014/08/05(火) 17:06:45.66 ID:YKf+rLUb
- >>250だけどこれこれ。
そして記事が古いわks
- 262 :login:Penguin:2014/08/05(火) 18:52:41.90 ID:DBvc9Om1
- 別におもちゃの話をしたいんじゃなくて、
ジャイロセンサーとかをラズパイに付けれるかなって
話をバラにするといいんじゃないの
- 263 :login:Penguin:2014/08/05(火) 19:35:27.08 ID:JJZLdWWj
- 日本語でおk
センサーならI2Cでも使ってろし
- 264 :login:Penguin:2014/08/05(火) 21:47:29.71 ID:wWSg4ggY
- >>262
付けれるんだが何を話したいんだ?
- 265 :login:Penguin:2014/08/05(火) 22:37:35.85 ID:tPNHjBe0
- ラジコンの制御ならもっと安いワンチップのマイコンレベルで出来るからな
RPiでやるなら自動操縦やらWebからのコントロールとかだな
- 266 :login:Penguin:2014/08/05(火) 23:07:02.52 ID:R574G5uq
- GPSとジャイロセンサーさえあれば、指定したポイントに常に戻ってくるような制御ができるんだよね?
それだけでも面白い
- 267 :login:Penguin:2014/08/05(火) 23:14:03.74 ID:HK50GGgL
- ピザの宅配ヘリとかかな。w
- 268 :login:Penguin:2014/08/05(火) 23:41:17.35 ID:YKf+rLUb
- ただそれをPICとかでチャレンジする奇人が現れるかどうかはまた別のお話。
arduino(AVR)はちらほら見るけど…
- 269 :login:Penguin:2014/08/05(火) 23:41:18.60 ID:AxfPWcwE
- GPSはNTP鯖用に使っている奴多いと思うがおまえらは、PiにどのGPSつけて使っている?
あとPiと一緒に使っているジャイロセンサーは何?
- 270 :login:Penguin:2014/08/06(水) 03:11:05.61 ID:cgyw29YZ
- ラジコンネタやってる奴はラジコン組み立てたこともねえカスだったからな!
- 271 :login:Penguin:2014/08/06(水) 10:20:46.09 ID:ttCo3HyI
- GPSならu-bloxが最強
- 272 :login:Penguin:2014/08/06(水) 10:40:58.62 ID:TkPLgd9F
- 自分、全然制御系わかりませんが、拡張モジュール付ける人ってドライバーも自作しちゃうんですか?
- 273 :login:Penguin:2014/08/06(水) 12:16:45.49 ID:ukRQAavY
- >>266
現実的には障害物があるわけで自動操縦というか
自立制御できないとだめだと思う
だからセンサーやたぶんカメラもあったほうがいい
2Dレベルだとたまに雑誌とかで特集されてたことあったけど
- 274 :login:Penguin:2014/08/06(水) 12:31:00.20 ID:l2HjjdPa
- どっかにドローンヘリをwifi経由でハックするってのがあったな
所在地を特定されないように空飛ぶWebサーバとか作るか
- 275 :login:Penguin:2014/08/06(水) 13:35:32.60 ID:ukRQAavY
- ブレッドボードも使ったことがない人が語ると
妄想にしかならないから自分はいやなんだよ
- 276 :login:Penguin:2014/08/06(水) 14:04:48.53 ID:TkPLgd9F
- ラズパイは教材だからレリゴーでいいんじゃないですかね。モチベーションが大事では
- 277 :login:Penguin:2014/08/06(水) 14:50:51.88 ID:H07iK+wM
- >>274
後のスペクトラム基地であった。
- 278 :login:Penguin:2014/08/06(水) 18:14:11.97 ID:lRd8Vao9
- >>4
回路図ページのエントリが変更になり、直リン位置も相対移動
回路図: ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/README.md
・Model B+ (Model B+の図面は差分資料のみなので、Model_BのRevision2.1資料も参照のこと)
ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/Raspberry-Pi-B-Plus-V1.2-Schematics.pdf
・Model A and B
ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/Raspberry-Pi-Rev-2.1-Model-AB-Schematics.pdf
ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/Raspberry-Pi-Rev-2.0-Model-AB-Schematics.pdf
ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/Raspberry-Pi-Rev-1.0-Model-AB-Schematics.pdf
これらは>4記載時点のものと同じ模様。 B+の単独な全回路図は未だ掲示なし
まとめ:
B+の一つにまとまった回路図は無い。
現時点では「Model_B Revision2.1の資料」と、「B+の更新差分」でほぼ全回路図となる。
実際には更新差分で記されていない部分が結構ある様子(細部の話)
だから単独の全回路図が見てみたいが(ry
- 279 :login:Penguin:2014/08/06(水) 20:14:00.88 ID:ToAU+AWv
- >>125
連休中にBanana Piで遊んでみるわ。
- 280 :login:Penguin:2014/08/07(木) 21:37:06.05 ID:G7jxfRCT
- 今まで専用モニター無しで使ってたんだけど、
800×480のちっちゃいHDMIモニターを買ったら愛着がよりいっそう湧いてきた
あとはちっちゃいキーボードか
- 281 :login:Penguin:2014/08/07(木) 22:11:27.37 ID:unEQRadZ
- 差し支えなければそのモニタの型番とかお願いしますだ〜
- 282 :login:Penguin:2014/08/07(木) 23:13:40.15 ID:G7jxfRCT
- >>281
型番・・・何なんだろ
amazonで買ったんだけど、
HDMI iPhone5充電可USB 内蔵 シガー 電源 スピーカー 付 7インチ オンダッシュモニター
ってなってるな
車載用なんで電源アダプタ(PSP用を買った)を別途購入する必要がある
あと、ケーブル部が細いHDMIケーブルもあったほうが良いかな
RPiもモニターも軽いから、普通のHDMIケーブルだと安定しないし
設定は、「raspberry pi hdmi 800×480」でググったら見つかった
このあたりは、先人の恩恵を受けやすいRPiの利点だな
- 283 :login:Penguin:2014/08/08(金) 08:19:29.45 ID:tEJX2ZPT
- モニターって言えば、retinaディスプレーも単品で買おうと思えば買えるんだね。HDMI入力もできるみたいだし
- 284 :login:Penguin:2014/08/08(金) 08:22:49.89 ID:T4HnzOYd
- ずいぶん古い話題だな
- 285 :login:Penguin:2014/08/08(金) 08:26:43.56 ID:WYcBeB5j
- 1.8インチ液晶を持て余していたが、pygameで色々遊べそうだ
- 286 :login:Penguin:2014/08/08(金) 09:13:18.70 ID:+yoZSk5h
- まじか。
実家に子供の写真や動画を見せるためのフォトフレーム自作すっかな
- 287 :login:Penguin:2014/08/08(金) 10:19:38.16 ID:tEJX2ZPT
- HMDを自作できないかと昨日ぐぐった。
- 288 :login:Penguin:2014/08/08(金) 11:13:02.46 ID:GbV0GMiU
- これかな?
7インチ オンダッシュモニター
セール品:¥ 5,880 通常配送無料
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00HWNRBOQ/
類似品
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00I68LNV8/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00DUQW73O/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00F3SAZLI/
- 289 :login:Penguin:2014/08/08(金) 12:05:53.78 ID:Q9H26EYq
- >>283
どれ?
- 290 :login:Penguin:2014/08/08(金) 12:21:00.30 ID:aNlrxxb5
- 日経Linuxに2.2インチ2000円のディスプレイ使う方法が出てたよ
- 291 :login:Penguin:2014/08/08(金) 16:16:55.96 ID:26WE5IWQ
- これか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/073100032/073100001/
- 292 :login:Penguin:2014/08/08(金) 16:17:35.00 ID:26WE5IWQ
- ごめん、>>291 は温度計を繋ぐ記事だった
- 293 :login:Penguin:2014/08/08(金) 16:22:52.77 ID:tEJX2ZPT
- >>289
いやRPIとは関係ないけどね
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/218/218889/
- 294 :login:Penguin:2014/08/08(金) 16:25:17.72 ID:tEJX2ZPT
- retinaと言えば、ipad miniのディスプレー入手して、RPIと繋いでHMDみたいの作れないかな。
Oculus riftみたいの
- 295 :login:Penguin:2014/08/08(金) 16:50:37.39 ID:kkisMv/I
- モバイル用としてiPhoneとかtouchのサイズでもいいなあ
- 296 :login:Penguin:2014/08/08(金) 16:55:30.76 ID:FAs26Thh
- いやもうお前らaitendo行けよ…
- 297 :login:Penguin:2014/08/08(金) 17:08:54.61 ID:kkisMv/I
- >>296
少し前に見たんだけど小型でHDMIのやつはなかった気がする
- 298 :login:Penguin:2014/08/08(金) 17:19:47.19 ID:FAs26Thh
- >>297
じゃこれは何だ?
http://www.aitendo.com/product-list/695
- 299 :login:Penguin:2014/08/08(金) 17:54:20.13 ID:U4tYxDxW
- >>293
hdmiではないよね?
- 300 :login:Penguin:2014/08/08(金) 21:29:21.70 ID:Fb5kOVug
- rpiで画像補正間に合うの?riftの肝はそこだけど。
- 301 :login:Penguin:2014/08/09(土) 12:26:16.67 ID:aUMH7QbE
- 日経Linux9月号に2000円のカラーディスプレイ使う方法が出てたよ
Xも動いてたで
- 302 :login:Penguin:2014/08/09(土) 14:35:20.44 ID:FUYUo/HF
- >>301
>>290
本屋にあるかな…
- 303 :login:Penguin:2014/08/09(土) 18:26:55.82 ID:3pBSrqy+
- MinnowBoard MAX届いた。ACアダプター持ってなかった。。。
- 304 :login:Penguin:2014/08/09(土) 18:58:55.49 ID:fCPN9o2w
- >>302
> 本屋にあるかな…
アマでも買えるみたいよ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00M4KGVE8?cache=4ca66205ac1a659aabed43b3275d40e5&pi=SY115#ref=pd_aw_sims_4
- 305 :login:Penguin:2014/08/09(土) 22:39:24.45 ID:TXxji/od
- Sims4見てたの?
- 306 :login:Penguin:2014/08/09(土) 23:39:33.82 ID:afxs4RHm
- 2500円に値引き中だね
コネクタで固定できるからこっちの方がいいかも?
ttp://www.dx.com/p/tft-2-8-touchscreen-display-module-for-raspberry-pi-320156
- 307 :login:Penguin:2014/08/09(土) 23:55:59.86 ID:mL9NS4Av
- 日経Linuxで使ってたディスプレイはこれだったわ
http://www.aitendo.com/product/7277
- 308 :login:Penguin:2014/08/10(日) 00:01:39.01 ID:OiC1zooz
- たぶんこれと同じもの
http://www.dx.com/p/2-2-serial-spi-tft-color-lcd-module-for-arduino-red-silver-234675#.U-Y3TlyAaaw
dealextremeなら900円で買えるな
- 309 :login:Penguin:2014/08/10(日) 07:15:24.52 ID:DBA4VROP
- 考えると、日経Linux高いな。w
記事読まなくても、出来そう?一般知識で。
- 310 :login:Penguin:2014/08/10(日) 09:12:07.09 ID:en5yHwL6
- >>300
画像補正間ってどういうのですか?
教えてつかーさい
- 311 :login:Penguin:2014/08/10(日) 09:16:46.84 ID:rOXqeWvF
- >>309
ググれば同じモジュール動かしてるのあるよ
- 312 :login:Penguin:2014/08/10(日) 13:46:07.97 ID:5OkOdDyS
- >>310
間に合うの、でしょ
- 313 :login:Penguin:2014/08/10(日) 20:29:39.84 ID:p41W7zJk
- 空間補正魔
- 314 :login:Penguin:2014/08/10(日) 20:31:45.76 ID:GAqDfeE7
- raspiで自作中華パッドみたいな
- 315 :login:Penguin:2014/08/10(日) 23:30:41.98 ID:k1ph3gtG
- ポケコンつくろうぜ、ポケコン
- 316 :login:Penguin:2014/08/11(月) 06:10:59.17 ID:FaxI3lia
- PC-1245でいい?
- 317 :login:Penguin:2014/08/11(月) 07:45:51.44 ID:mZX2cZ4M
- ポケットに入れるのかよw
- 318 :login:Penguin:2014/08/11(月) 09:18:38.85 ID:rMeJ9HEt
- PC-1350なら持ってる。まだ動作する
- 319 :login:Penguin:2014/08/11(月) 09:48:17.79 ID:Ln8GwC1o
- 漏れはPC-1500がマシン語で動く
PC-1211は液晶が黒くなり使えなくなった
- 320 :login:Penguin:2014/08/11(月) 20:49:14.01 ID:tHo+0a0k
- 3DSLLのボディを改造して、ラズバイ組み込みたい
- 321 :login:Penguin:2014/08/11(月) 20:50:27.31 ID:K/lIF6Ap
- ポケコンはシャープ派とカシオ派に分かれるよな、
俺は、PC-G801,PC-E550だったわ。
- 322 :login:Penguin:2014/08/11(月) 21:06:48.23 ID:RsFdZOfg
- FX-502P・・・・
- 323 :login:Penguin:2014/08/11(月) 22:04:21.13 ID:Ln8GwC1o
- PC-1200 グリーンの蛍光管表示
- 324 :login:Penguin:2014/08/12(火) 00:10:04.38 ID:hE2xD5Bo
- PC-1262,1350,E500を持ってる
いずれポケコン作ってみたいな
- 325 :login:Penguin:2014/08/12(火) 00:52:15.67 ID:WDcotjgq
- でもモニタ付けたモバイルpiをポケコンというかは微妙だよな。
モニタがLCDならそれっぽくはなるだろうけど労力が半端じゃないだろうし…ドットマトリクス液晶にxwindow映すか(笑
- 326 :login:Penguin:2014/08/12(火) 00:59:02.87 ID:VIxvSrJF
- >>325
おまいは何を言っている。
コンソール一択だろが。
しかも2行表示。
共に地獄を歩もうぜ。
- 327 :login:Penguin:2014/08/12(火) 01:02:07.96 ID:BaOmYdWd
- PC-1350はうっかり処分して大後悔。なのはともかく、ビシッと一体になるディスプレイとケースは欲しくなる。
スイッチ入れて数秒で入力待ちにはならない...DOSか?
- 328 :login:Penguin:2014/08/12(火) 01:12:21.61 ID:BaOmYdWd
- >326
憧れのバックライト付きも!
PC-1500の1行なのにグラフィック可能って仕様もスゴかった。
aitendoのリンクを見ると、ディスプレイは今や夢のような価格。
- 329 :login:Penguin:2014/08/12(火) 02:48:46.60 ID:7LNrdmbo
- >>326
おまいは何を言っている。
俺のPC-E550は4行表示だったぞ。
但し、ドットマトリクス表示も可能だったがな。
- 330 :login:Penguin:2014/08/12(火) 03:17:15.47 ID:qie9tv7e
- ここはポケコンを自慢するスレでつか?w
- 331 :login:Penguin:2014/08/12(火) 05:01:33.93 ID:/LgiVcrs
- >>328
PC1245もドット表示できますよ
PEEK,POKEで
- 332 :login:Penguin:2014/08/12(火) 08:52:05.43 ID:2GW75vv9
- ここはおっさんしかおらんのか
- 333 :login:Penguin:2014/08/12(火) 09:01:30.03 ID:9+VBU3Xi
- 女子高生もいますよ(十代とは言ってない)
- 334 :login:Penguin:2014/08/12(火) 09:12:57.95 ID:n9xQ4gsR
- 自由研究でこれ使って何かできないかなと考え中
- 335 :login:Penguin:2014/08/12(火) 11:11:18.57 ID:+0PmjCKV
- ヘリの作り方の雑誌あるのかな
https://itunes.apple.com/gb/app/raspi-magazine-design-build/id887941244?ls=1&mt=8
- 336 :login:Penguin:2014/08/12(火) 12:38:29.60 ID:ZE5wNlo5
- >>334
wiringpi と CGI組み合わせて見ようか
- 337 :login:Penguin:2014/08/12(火) 15:16:18.64 ID:WDcotjgq
- そういえばCGIから.sh動かすのに手間取って原因探してる間に飽きて暫くウェブ鯖放置してるな…
多分パーミッションとかだったと思うけど、perlの置き場とかが地味に/bin/perlじゃ駄目だった思い出がある。
- 338 :login:Penguin:2014/08/12(火) 15:35:11.86 ID:+0PmjCKV
- ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl
こんなの基本
- 339 :login:Penguin:2014/08/12(火) 16:03:21.23 ID:T3oOt0Yg
- shellスクリプトなら/bin/bashなんじゃ
- 340 :login:Penguin:2014/08/12(火) 16:06:28.46 ID:mZJdPqes
- ラズパイという教育目的の機器で
cgi+perl とかいうロストテクノロジーを動かす悲哀
公式言語の Python + Flask オススメ
- 341 :login:Penguin:2014/08/12(火) 16:24:21.58 ID:9v25Wfwu
- Pythonは金かかるんだろ?
- 342 :login:Penguin:2014/08/12(火) 16:42:08.60 ID:I7MLR4Ut
- >>339
そんなの人の勝手だろ
- 343 :login:Penguin:2014/08/12(火) 17:24:57.56 ID:BTNJ2QEN
- 銅にスズメッキで良いと思うよ
- 344 :login:Penguin:2014/08/12(火) 17:33:04.14 ID:sgvANDLo
- 金メッキ無酸素銅使えばカーネル性能が20%アップするよ。
- 345 :login:Penguin:2014/08/12(火) 17:51:05.60 ID:vgg7sfKO
- このUSBケーブルで給電すると、SDカードのR/W速度は少なくとも120%上昇、OC耐性も63%上昇する
- 346 :login:Penguin:2014/08/12(火) 19:04:31.51 ID:7tyGfJpQ
- >>345
> OC耐性も63%上昇する
俺は 63.483% と聞いたけど
- 347 :login:Penguin:2014/08/12(火) 19:11:55.97 ID:n9xQ4gsR
- >>336
LEDということでしょうか
少し調べてみます
ありがとうございます
- 348 :login:Penguin:2014/08/12(火) 19:39:38.36 ID:DYo+Wx3D
- >>346
> >>345
> > OC耐性も63%上昇する
>
> 俺は 63.483% と聞いたけど
おいおい、ieeeの丸め誤差に関する先月出た勧告読んでないだろ
- 349 :login:Penguin:2014/08/12(火) 20:32:12.26 ID:z3nzvxUa
- perlがロストテクノロジーだと・・・ピクピク
- 350 :login:Penguin:2014/08/12(火) 21:01:34.97 ID:h8Zg+gER
- オライリーから新しい本が出版されるね
- 351 :login:Penguin:2014/08/12(火) 21:12:58.38 ID:xj6FHNbK
- >>349
ラズパイは若者のためのものであってロートルの反論は認めない
- 352 :login:Penguin:2014/08/12(火) 21:49:24.51 ID:mZJdPqes
- Perl6はいつ出ますか?
- 353 :login:Penguin:2014/08/12(火) 22:07:22.19 ID:oHpj0u5e
- 最近流行りのgoがいいぞ
arm用にコンパイルすりゃ、バイナリ1個置くだけで動く
- 354 :login:Penguin:2014/08/13(水) 00:09:27.51 ID:onjkAI9n
- 動体検知した時刻を小型LCDにひたするら表示すると
ライフログになって面白い
- 355 :login:Penguin:2014/08/13(水) 07:47:51.40 ID:DoQ6vvtS
- 関連スレッド
【高性能】Banana Pi【Raspberry Pi】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/
- 356 :login:Penguin:2014/08/13(水) 09:05:43.30 ID:z+ZcQIT5
- 小学生にRaspberry Pi
超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題・第1回 - Raspberry Piとは? 入手とセットアップ
マイナビニュース 8月13日(水)0時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00000001-mycomj-sci
- 357 :login:Penguin:2014/08/13(水) 10:05:11.12 ID:nZWtGVpT
- そううえば「DukePad」はどうなったんだっけ
ttp://tabkul.com/?p=37811
- 358 :login:Penguin:2014/08/13(水) 10:10:48.33 ID:yx3mQK5h
- 自分も子供に自由研究の題材として使ってないモデルA
あげようかと思ってた
- 359 :login:Penguin:2014/08/13(水) 13:09:30.37 ID:TrsWFA57
- 日本人ならパイソンよりRubyや
- 360 :login:Penguin:2014/08/13(水) 16:07:43.07 ID:astovkEl
- さて明日からド田舎に帰省するんだが、すんげぇ暇なんだよねド田舎
ロボコンでもやればいいのに、しかし現状の日本のロボコンはだめだな。
原発でわかったけど、全然実用性がないロボット技術。アシモとかガンダムとか
結局、夢見るオナニーロボコンでしかない。
もっとリアルに農業とかで実用的なロボコンをド田舎でやったらどうなんだろう。
いいロボットはすぐに実用化みたいな
一部の学者がひっそり貧乏そうにやってるけど、もっと一般の学生も企業も家庭も巻き込むような形でやればいいのに
でそういうのの頭脳としてラスパイを使えばいいのに
- 361 :login:Penguin:2014/08/13(水) 16:31:51.62 ID:V9WvqqMo
- いやそれこそraspiである必要無いっしょ
あと人様が頑張って企画開催してるイベントをオナプレイって言ってるお前のキモレスのほうがオナじゃん
- 362 :login:Penguin:2014/08/13(水) 16:51:32.72 ID:77aKe9V7
- 否定論をかざして偉ぶる俺、カッコイイ
- 363 :login:Penguin:2014/08/13(水) 16:52:13.28 ID:astovkEl
- >>361
だって実用化されてないじゃん。実用化されないと意味ないじゃん
問題が金だと言うなら興行化しちゃって潤う仕組み作ればいいんじゃね
- 364 :login:Penguin:2014/08/13(水) 16:56:43.67 ID:N2XpmbQE
- 農薬散布ヘリ自動操縦でも作ったら売れるだろうから作ってやれよ
- 365 :login:Penguin:2014/08/13(水) 17:08:26.23 ID:astovkEl
- >>364
一人の人でやるんでなくて、よりよいものを経験値を積み上げながらできるといいと思うんだよね
- 366 :login:Penguin:2014/08/13(水) 17:12:13.36 ID:astovkEl
- 学者さんだって土俵作って、学生と企業を刺激してやって、手柄は自分のものにしちゃえば、いいじゃない
- 367 :login:Penguin:2014/08/13(水) 17:24:21.42 ID:N2XpmbQE
- 言ってるだけじゃなくて、プレゼン作って宣伝してスポンサーつけて実際に作るところまでもって行けばいい
人がいなくても自分で作るぐらいのやる気が無いなら、日本じゃなくても誰もついてこないよ
- 368 :login:Penguin:2014/08/13(水) 17:37:23.11 ID:xJBFoB+F
- クラウドファウンディングとか浸透してきたしな
やる気次第じゃね
- 369 :login:Penguin:2014/08/13(水) 17:45:35.13 ID:HOOlud3b
- Robotist楽しそう
https://www.youtube.com/watch?v=LVyyE-V0xgE
- 370 :login:Penguin:2014/08/13(水) 17:57:35.32 ID:5OrumXG8
- まぁお盆の帰省でド田舎が暇だってだけの話なんだけどね、ロボコンでもあれば面白いのにと
- 371 :login:Penguin:2014/08/13(水) 18:11:16.96 ID:fuAacBzN
- ラジコンバカの次はロボコンバカか
- 372 :login:Penguin:2014/08/13(水) 18:25:32.10 ID:Agj+bhJo
- 次はロリコンバカだなw
rpiで楽しむなら、ある程度の部品と電源があれば十分だろ。
- 373 :login:Penguin:2014/08/13(水) 18:26:36.86 ID:YF3S2wul
- ロボコンがあれば出場者としては参加できず、
観客として行き、
「ロボコンレベル低かった。原発で〜」
- 374 :login:Penguin:2014/08/13(水) 19:08:44.14 ID:5OrumXG8
- >>369
すげぇRaspberryPiで全部できるの?
- 375 :login:Penguin:2014/08/13(水) 19:18:56.64 ID:+5BD5Yqu
- ASIMOはRPiで動いてるんやで!!
- 376 :login:Penguin:2014/08/13(水) 19:19:03.08 ID:hqrElRt2
- ここの人は発想が昭和で何の発展性もないのが特徴です
- 377 :login:Penguin:2014/08/13(水) 19:25:47.03 ID:5OrumXG8
- >>374
イ`ヘ
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
- 378 :login:Penguin:2014/08/13(水) 19:50:40.79 ID:A0bhL5Xc
- >>377
Piの開発コンセプトって、PC黎明期のスクラッチビルド感覚を現代の子供にも体験させたい的な感じだったよね
発想が70年代風なのは妥当なんじゃないの?
- 379 :login:Penguin:2014/08/13(水) 19:51:20.55 ID:A0bhL5Xc
- ↑
>>376の間違いだった
- 380 :login:Penguin:2014/08/13(水) 20:28:14.44 ID:N2XpmbQE
- 知識に制限されるか応用して発展させるかは、世代に関係なく本人の素質
相手に発展性が無いと言い切るなんてのは、その想像力が制限されてるんじゃないかな
夏休みの宿題は終わったかい? 手伝ってあげようか?
- 381 :login:Penguin:2014/08/13(水) 22:20:50.07 ID:bQnWviBM
- html+cssからpythonのプログラム呼び出せるの?
- 382 :login:Penguin:2014/08/13(水) 22:35:12.54 ID:ZpJCHZJ0
- >>381
genshi とかの話?
http://genshi.edgewall.org/
- 383 :login:Penguin:2014/08/14(木) 05:34:24.27 ID:T07LQJaJ
- ブラウザからアクセスしてpi側のPythonスクリプトをキックしたいと
いう意味なら、とりあえず bottle python でググれ
多分これが一番お手軽なはず。俺も単機能なの作るときはコレ
- 384 :login:Penguin:2014/08/14(木) 06:22:25.06 ID:B9fgfbA9
- Pythonは金かかるんだろ?
- 385 :login:Penguin:2014/08/14(木) 07:59:53.13 ID:ZFAyyIJ3
- あぼーんするからクソコテつけてくれよ
- 386 :login:Penguin:2014/08/14(木) 17:39:29.05 ID:coNq0fDB
- IchigoJamってキットを注文してみた。
BASICで制御できるみたい。
- 387 :login:Penguin:2014/08/14(木) 17:40:14.72 ID:coNq0fDB
- IchigoJamってキットを注文してみた。
BASICで制御できるみたい。
- 388 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:09:44.34 ID:BvuN6EMq
- またsdカードがいかれた
センサデータの蓄積には向いてないなこれ
- 389 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:13:01.55 ID:mOE4ZQbK
- >>388
SDカードに書き込むのが間違い。
オーバークロックしているとFSが壊れる報告がある。
うちはmuninサーバで動かしてるよ。
- 390 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:14:15.26 ID:ObTKFZxU
- そういうのはusメモリやNASなどのアクセス可能なストレージにぶち込むべきなので
SDカードに入れようとする考え方から見直すべき
- 391 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:14:55.83 ID:BvuN6EMq
- >>389
おれもminin使用
次はxivelyにする
もうsdは信用ならん
- 392 :login:Penguin:2014/08/14(木) 19:15:05.75 ID:ObTKFZxU
- 誤:usメモリ
正:usbメモリ
- 393 :login:Penguin:2014/08/14(木) 20:13:40.52 ID:KRC+CZKL
- SDはROMとして使おう
- 394 :login:Penguin:2014/08/14(木) 20:29:41.91 ID:yWRMCFPK
- usbメモリも、普通の安いやつはフニャフニャのMLCフラッシュだから普通の安いフニャフニャのMLCSDcardに書き込むのとおなじ。
産業用のSLCフラッシュメモリなら耐久性が高いけどめちゃくちゃ高い。
- 395 :login:Penguin:2014/08/14(木) 22:18:45.90 ID:hyOOkWXk
- こいつに虎の子の白芝をぶちこむのは躊躇われる
- 396 :login:Penguin:2014/08/15(金) 05:37:54.64 ID:3ItoRY50
- >>393
syslogの書き込み先とかも変更してるの?
- 397 :login:Penguin:2014/08/15(金) 07:39:58.80 ID:ZEubM3Da
- >>396
USBメモリに/varをマウント。アタリマエー
USBメモリの安物はSDカードと変わらないので厳禁。
- 398 :login:Penguin:2014/08/15(金) 08:26:11.65 ID:v2Geyb1h
- だったら、繰り返しに強いSD使えばいいじゃない。
- 399 :login:Penguin:2014/08/15(金) 08:35:39.64 ID:ZEubM3Da
- >>398
ありません
- 400 :login:Penguin:2014/08/15(金) 08:46:29.70 ID:v2Geyb1h
- SLCのが出てきそうだけどな。
- 401 :login:Penguin:2014/08/15(金) 11:06:55.69 ID:CkAL6cqM
- SLCのmicroSDカードってこの世に存在するの?
- 402 :login:Penguin:2014/08/15(金) 12:03:05.07 ID:I+yQ0OIb
- 早く糞コテハン晒せよゴミ虫
- 403 :login:Penguin:2014/08/15(金) 12:23:40.45 ID:25VFh5CT
- お前らは何回SDカードの話を蒸し返せが気が済むのか
- 404 :login:Penguin:2014/08/15(金) 12:28:36.15 ID:ZOp2hFV0
- SLCの、ある程度耐久性を見込んだ(u)SDカードをRPi財団が発注して、
製品に添付してくれてたら安くなったかもしれない
相当数捌けないような製品はカードベンダが作りたがらないのを回避できるかもしれない
なんて妄想してみた
- 405 :login:Penguin:2014/08/15(金) 13:21:09.06 ID:ELPe8aCQ
- 面倒だから/bootだけSDにして残りHDDに移せよ
- 406 :login:Penguin:2014/08/15(金) 13:29:45.23 ID:46sf8tDs
- >>401
存在はするけど今も売ってるかどうかは知らん
- 407 :login:Penguin:2014/08/15(金) 13:31:06.47 ID:46sf8tDs
- ていうかそもそもこいつで壊れるっていってるのは書き換え寿命で壊れてる訳じゃないだろ
だったらSLCにしたところであまり意味なさそうだけど
- 408 :login:Penguin:2014/08/15(金) 14:39:35.02 ID:eF05cDiY
- こんなこと書いてあるが。
There initially was an increased likelihood of SD card corruption when using overclocking. This is no longer an issue (with firmware from Nov 11 2013 or later).
- 409 :login:Penguin:2014/08/15(金) 17:23:59.95 ID:BmLHcu+A
- >>388
ファイルシステムが壊れたのなら電源の容量不足かも?
- 410 :login:Penguin:2014/08/17(日) 06:19:34.29 ID:xDZBZyJm
- 結局何をすればいいでつか
- 411 :login:Penguin:2014/08/17(日) 07:22:23.28 ID:nITa8mCw
- コテハン晒せって言ってんだろ!ダボが!
- 412 :login:Penguin:2014/08/17(日) 08:02:57.68 ID:DDPoux54
- いい歳して2ちゃんなんかすんなよ
- 413 :login:Penguin:2014/08/17(日) 08:22:48.95 ID:uvOUj1gg
- 今や中年ばかりの2chで何を言ってる
- 414 :login:Penguin:2014/08/17(日) 08:31:17.59 ID:qWuRH3Kp
- 犬厨は、ゆとり
- 415 :login:Penguin:2014/08/17(日) 12:17:18.27 ID:zK6QUQRs
- >>413
ユーザーの約半数は、中年層って言われてるよねw
漏れもヲサーンだけどw
- 416 :login:Penguin:2014/08/17(日) 13:07:51.32 ID:3yGWtBJ+
- わん
- 417 :login:Penguin:2014/08/17(日) 15:42:13.34 ID:1EED8tec
- >>415
若い人はTwitterだな。
俺みたいなおっさんは人間関係が面倒だからつい2chにくるけど。
まあ2chの方が好きなカテゴリで議論できるから良い。
- 418 :login:Penguin:2014/08/17(日) 17:27:26.66 ID:rH2CMK4l
- にちゃんはカテゴリ分かれてて、こうして同じ趣味の人見つけやすいからね
学生ならまだしも大人になると中々リアルでそんな人見つからんから、、
- 419 :login:Penguin:2014/08/17(日) 17:44:29.75 ID:MSz/qJDR
- コテ苦手
2ch楽
Jimがややこしい世界にしないか心配
- 420 :login:Penguin:2014/08/17(日) 20:20:46.15 ID:i4HmKKpO
- 学生(仮)だけど、特に友人もいないので2chに来てる。
普通の学校なのもあってか、電子工作系が趣味な奴なんてそうそういないのさ
- 421 :login:Penguin:2014/08/17(日) 20:38:28.67 ID:1EED8tec
- >>420
TwittterでRaspberryPi系なら沢山いるよ。
電子工作やっている人は多い。OSCにも出展してる。
Ejectのあっきぃとか。
Twitterで検索して一度フォローしてみ。
フォローを外すのは簡単だから。
- 422 :login:Penguin:2014/08/18(月) 16:03:53.52 ID:XSuZmF3O
- http://product.tdk.com/ja/products/flash-storage/tdksmart.html
こういうやつでsdカードのsmart情報を読めば寿命がある程度わかるかも?
- 423 :login:Penguin:2014/08/18(月) 16:42:51.35 ID:EdLnzhhP
- だからこいつでSD壊れたっていってるのはほとんど寿命が原因じゃないって
- 424 :login:Penguin:2014/08/18(月) 16:57:57.56 ID:OxJsuQB0
- いや壊れるよ。フォーマットしてもダメでしまいには認識すらされなくなった。Windowsとかで確認。
ロガーとかにはSDは向いてない。
- 425 :login:Penguin:2014/08/18(月) 17:02:06.80 ID:1mieac0p
- 今温度ロガー作ってるのにそんなこと言うなよ。
- 426 :login:Penguin:2014/08/18(月) 17:05:54.72 ID:OxJsuQB0
- >>425
USBメモリに書き出すとよろし
- 427 :login:Penguin:2014/08/18(月) 17:54:40.58 ID:ca148fsi
- bootだけSDに置いてあとはUSB接続のSSD/HDD辺りに置くべきだから。
ロガーはネット接続の先に受け場を置いてそこにブチ込む。
もともと最小限の構成で安普請のインチキデバイスRPiに期待しすぎだろ
- 428 :login:Penguin:2014/08/18(月) 18:05:42.68 ID:zC7wyx1k
- ブートってSDからしかできない?
- 429 :login:Penguin:2014/08/18(月) 18:08:57.39 ID:3Lv3wsDy
- NASとかApatchnoサーバー用途、ロガーとかサウンドとか周辺機器と分けて使えばいいんじゃない。
- 430 :login:Penguin:2014/08/18(月) 18:14:00.71 ID:fQFMak9O
- >>421
例があっきぃw
まあ、本家に取り上げられた数少ない日本人だなw
- 431 :login:Penguin:2014/08/18(月) 18:20:05.86 ID:v++aRGdU
- >>428
うん
USBのHDD・メモリ起動用SDが必要
- 432 :login:Penguin:2014/08/18(月) 18:34:34.13 ID:b7BS7AKZ
- ロガーにしてるけど、センサーで取得したデータ全部VPSのDBに送信してるよ
- 433 :login:Penguin:2014/08/18(月) 19:36:02.01 ID:fFyIkEOc
- 研究室の先生からこれ渡されたんだけど何すればよいかアドバイスください
とりあえずrasbian動かしてrdpでリモートデスクトップまでは試しました
- 434 :login:Penguin:2014/08/18(月) 19:46:16.72 ID:v++aRGdU
- >>433
なんの研究をしてるの?
- 435 :login:Penguin:2014/08/18(月) 19:47:42.82 ID:RGg0M76f
- ゆとり世代か
- 436 :login:Penguin:2014/08/18(月) 20:09:31.69 ID:89rl8lTN
- >>433
おまえは小学生レベルだって馬鹿にされてるってことに気づけ
やるべきことはこんなガキのおもちゃ、使い物になるかって窓から投げ捨てることだ
- 437 :login:Penguin:2014/08/18(月) 20:16:28.30 ID:aLa8sd2l
- 買ってくれたのか羨ましいな
いいなーいいなー
いーいーなー
- 438 :login:Penguin:2014/08/18(月) 20:51:44.17 ID:TDc0y/Xl
- おさがりかもしれんぞ
ふくし系のB4の研究とかならありっちゃありなのか
- 439 :login:Penguin:2014/08/18(月) 20:57:19.59 ID:DPiM8Nxz
- >>433
ラズパイマガジンでも買って考えろヴォケ
- 440 :login:Penguin:2014/08/18(月) 21:21:20.54 ID:l/yGE2dW
- 結局誰がいちばんもうけたんだろうな
- 441 :login:Penguin:2014/08/18(月) 22:27:54.54 ID:dtp+gTC+
- ラズベリーパイ作ったイギリスの会社じゃないの?儲けたの
- 442 :login:Penguin:2014/08/18(月) 22:33:06.69 ID:OxJsuQB0
- 法律で財団は儲けてはいけない事になっているので、原価販売です。
部品を提供してる側も結構商売抜き価格。
- 443 :login:Penguin:2014/08/18(月) 22:38:13.22 ID:vuQrFZuB
- >>428
/bootはSDに置くこと必須。それ以外はUSB接続のストレージでいい。
/bootへの書き込みなんてそう多くないから、/etcあたりさえハードディスクに置き換えれれば寿命は圧倒的に伸ばせるはず
- 444 :login:Penguin:2014/08/18(月) 22:42:10.55 ID:uB/Ak5S8
- どんな用途でSDの寿命が問題になるほど/etcを書き換えるんだ
- 445 :login:Penguin:2014/08/18(月) 22:42:51.34 ID:kWSSMFVS
- >>430
まあまあ。
ベテランレベルでもユーザーは沢山いるので、
実際どこのOSCにいっても大抵RaspberryPiで
電子工作やっている人はいるはずです。
情報交換するには恵まれている機種です。
- 446 :login:Penguin:2014/08/18(月) 22:50:23.24 ID:OxJsuQB0
- うちはこんな感じだな
$ iostat -m
Linux 3.12.20+ (raspberrypi) 2014年08月18日 _armv6l_ (1 CPU)
avg-cpu: %user %nice %system %iowait %steal %idle
16.89 3.17 1.57 0.02 0.00 78.34
Device: tps MB_read/s MB_wrtn/s MB_read MB_wrtn
mmcblk0 0.02 0.00 0.00 834 300
sda 1.75 0.02 0.01 72706 48753
sdaが/var
安物のUSBメモリもダメ。すぐ壊れる。
- 447 :login:Penguin:2014/08/18(月) 23:07:05.09 ID:tG7SP+H4
- >>445
ハードリアルタイムやらなきゃ楽しいいい機種だと思う!bbbみたいな入手不能とかでもないし。うぃーん
- 448 :login:Penguin:2014/08/18(月) 23:14:53.78 ID:XSuZmF3O
- やっぱり書き換えが頻繁な/var以下がいちばん危ないっぽいね。
/var/logとかは思い切ってtmpfsに書き捨てるのがよさそう。
とりあえずいろいろ試してる間はログを確認したいだろうからSDカードに書き込んでおいて
特定用途が確定した後は極力リードオンリーで運用すれば割りと頑健なシステムとして使えそう。
- 449 :login:Penguin:2014/08/19(火) 00:27:52.94 ID:9HJfQf9G
- SDの書き換え上限回避ならtmpfs(RAMディスク)へ出力して
定期的にSDにコピーすればいいぞ
どこかにファイル転送してもいいと思うけどな
まあcronなりサービス化して自動でやるのおすすめ
- 450 :login:Penguin:2014/08/19(火) 07:18:03.40 ID:KVA+K3Fy
- >>433
スーパーコンピュータにするから
あと1023個くれって言え
- 451 :login:Penguin:2014/08/19(火) 08:06:31.53 ID:RJqkD8XK
- クラスタ組んでる外国人は既にいるけど、日本人ではまだ居ないだろうから案外ゴーサイン出たりして()
- 452 :login:Penguin:2014/08/19(火) 08:39:55.16 ID:JwQJ0cl4
- OpenELECなんかでも/varや/runは全部tmpfsだね
- 453 :login:Penguin:2014/08/19(火) 11:40:31.85 ID:m9hXxYON
- Raspberry PiとArduinoがあれば老後の楽しみだってたくさんあるもんねえ!
- 454 :login:Penguin:2014/08/19(火) 12:31:28.85 ID:LYhk6tJt
- 1,000個でも数百万だもんなあ、ちょっとした研究室なら案外簡単に通るかも
- 455 :login:Penguin:2014/08/19(火) 18:20:52.94 ID:tX/qVgPu
- 数百万あったら普通にハイスペックマシン買うわ
- 456 :login:Penguin:2014/08/19(火) 18:23:04.33 ID:tX/qVgPu
- これはすごいって誰もが納得するような活用方法ってあんまない
- 457 :login:Penguin:2014/08/19(火) 18:31:39.78 ID:3CwTD6Jm
- アメリカだとビールサーバーとして人気なんだけど、日本じゃ無理だしなあ。
- 458 :login:Penguin:2014/08/19(火) 18:50:15.74 ID:tM6B3SKe
- 1000台とかある場合は
5V入力でそのまま使うボードなんかは安定した電源確保もまた重労働なのだが。
なんで5V入力で設計するかなぁ
- 459 :login:Penguin:2014/08/19(火) 19:01:09.82 ID:vIm9mdQF
- 以前の大学はレジャーランド、今は幼稚園だからなぁ
- 460 :login:Penguin:2014/08/19(火) 19:05:42.24 ID:xMBeetC0
- >>457
無理なの?
- 461 :login:Penguin:2014/08/19(火) 19:11:37.06 ID:7BYAH6Hv
- >>458
いやそういうのを考えるのが研究の目的でしょ
研究と言っても大学生レベルだけど
- 462 :login:Penguin:2014/08/19(火) 19:14:17.63 ID:vIm9mdQF
- 研究(笑)
- 463 :login:Penguin:2014/08/19(火) 19:22:55.30 ID:FJ08fxcF
- クラスタ組んで計算してる奴とかたくさんいるのに何が(笑)だよ
- 464 :login:Penguin:2014/08/19(火) 19:28:44.44 ID:vIm9mdQF
- クラスタ組んで計算(笑)
- 465 :login:Penguin:2014/08/19(火) 19:41:35.33 ID:cSTJiDs4
- よくわからないから(笑)でごまかす(笑)
- 466 :login:Penguin:2014/08/19(火) 19:52:01.88 ID:vIm9mdQF
- 人のやったことをなぞるのが研究というご時世(笑)
- 467 :login:Penguin:2014/08/19(火) 20:07:09.38 ID:zfTJCook
- おまえの学校楽しそうだな。
- 468 :login:Penguin:2014/08/19(火) 22:05:12.46 ID:1xTFzUiF
- まあな
- 469 :login:Penguin:2014/08/19(火) 23:40:40.42 ID:K8/zYhom
- >>458
この辺りの電源を並べるだけだろ
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_unit/rws-b/indexj.html
- 470 :login:Penguin:2014/08/20(水) 02:14:32.53 ID:HGOnj478
- spモードがpptp接続できるようになってプロキシに使ってた我が家のRPiの運用は終わった
なんか新しい使い道ないかなー
- 471 :login:Penguin:2014/08/20(水) 05:45:18.82 ID:iBDi0hk7
- おれ、5V30Aのスイッチング電源2台持ってるわw
アマチュア無線でOMさんからもらった。
- 472 :login:Penguin:2014/08/20(水) 10:10:28.37 ID:Eh7ozTFO
- >>470
今つかえんの?マジ俺も同じように使ってたわ
L2TPにしてるからあえて戻す必要もないか
- 473 :login:Penguin:2014/08/20(水) 14:41:02.95 ID:whITpuQX
- >>17
最近の猛暑の日本だと気持ちよさそうでいいな
熱中症対策によさそう
- 474 :login:Penguin:2014/08/20(水) 14:42:16.01 ID:whITpuQX
- スマン誤爆
- 475 :login:Penguin:2014/08/20(水) 15:40:52.18 ID:zwZ8ZdM5
- sshポート転送で頑張ってた
- 476 :login:Penguin:2014/08/20(水) 23:42:02.72 ID:WXqXCT5G
- ○○おねえさんはその後、どうなってしまったのだろうか・・・
http://suzu.hatenablog.com/
もう飽きてしまったのか、データが取れないで悪戦苦闘してるのか
それとも自宅の揺れの原因が判らず、ノイローゼになって精神を病んでしまったのだろうか・・・
- 477 :login:Penguin:2014/08/21(木) 08:15:40.69 ID:V11NZ/98
- 今日からお盆明けがんばるぞ、
ところでwiiリモコンって今だに便利なデバイスだよね、wiiリモコンのセンサーをRaspberryPiで使うのと
単品でセンサー買うのとではやっぱりwiiリモコン使うほうがお得?
- 478 :login:Penguin:2014/08/21(木) 11:38:36.51 ID:0QRyfcT7
- LED点灯しないようにできないかな
部屋中で30個くらい光ってるからpiだけ消えても意味ないけど
- 479 :login:Penguin:2014/08/21(木) 11:47:30.86 ID:Zds1+8AN
- >>477
エアマウス/ジャイロマウスのが特別なドライバ
いらないから良いんじゃね?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1400461140/
- 480 :login:Penguin:2014/08/21(木) 15:46:49.21 ID:W4Lz/FIg
- そんなあなたにleapmotion
- 481 :login:Penguin:2014/08/21(木) 21:52:42.67 ID:UmBFAZRl
- ゲーム機のコントローラーいいぞー
純正だったらデザインいいし
- 482 :login:Penguin:2014/08/22(金) 01:12:42.35 ID:wjn9c02L
- へー、やりたいかもゲーコン
- 483 :login:Penguin:2014/08/22(金) 03:47:47.71 ID:15xJn451
- ゲームなんかしてるヤツはただのキチガイだろw
- 484 :login:Penguin:2014/08/22(金) 19:14:05.24 ID:SwbfOXMv
- naswebサーバーにして120日連続稼働中。 良い物を買った。
- 485 :login:Penguin:2014/08/22(金) 19:49:32.26 ID:2SzulHSY
- 何か間違ってる。
- 486 :login:Penguin:2014/08/22(金) 21:29:02.87 ID:b7b8EBwk
- そうか?
web鯖止めてからは連続稼働はしてないが、俺もHDD起動にしてそんな感じの運用だぞ
- 487 :login:Penguin:2014/08/22(金) 21:46:30.70 ID:wenhhlkN
- まあNASにしては速度がちょっとな
といいつつ裸族のスカイタワーつなげて使ってるが
- 488 :login:Penguin:2014/08/22(金) 22:17:56.10 ID:P0jKQ2/g
- こいつのメリットって何?
安いLinuxpcってこと?
- 489 :login:Penguin:2014/08/22(金) 22:22:35.94 ID:YvmVm8jj
- >487
LANのI/Fが、GbEだったら、まだまだ現役だったかもね。
RPI、GbEにUSB 3.0を搭載した、ECS LIVAにリプレースしたし。
- 490 :login:Penguin:2014/08/22(金) 22:58:14.55 ID:rtVGgADE
- >>488
あとはあえてあげれば
手に乗るぐらい小さいのと
GPIO使って電子工作とかで遊べるのと
普通のPCよりは消費電力小さいのと
MATHMATICAが無料で使えることぐらいかな
- 491 :login:Penguin:2014/08/23(土) 00:09:59.06 ID:lI6PdBQb
- >>488
鯖用途としては常時稼働を活かせる人しか意味が無いと思う。
自分は無料レンタル鯖のメンテナンスに使ってるが。
あとDNSキャッシュくらい。
- 492 :login:Penguin:2014/08/23(土) 00:39:49.16 ID:a036o7C3
- 自分は外付けHDDつけてsamba構築して運用してる
ギガビットじゃなくても不満はない
- 493 :login:Penguin:2014/08/23(土) 01:00:43.26 ID:lZYrjite
- WOLの踏み台サーバーとして活躍しております
- 494 :login:Penguin:2014/08/23(土) 05:55:54.48 ID:gGv5x6Ir
- うちもDNSサーバー
広告やらストーキングをシャットアウトさせてる
- 495 :login:Penguin:2014/08/23(土) 08:26:20.27 ID:/vdwUvXv
- au氷水ディレクター戦争タイステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり塩肉マンつばめの巣担々麺野菜炒めラーメン
au氷水ディレクター戦争タイステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン
au氷水ディレクター戦争タイステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン
ニンニクヤーフォー低額土地NHK名古屋遅延電池切れ福岡損保新規駐車近代ゲームフジワイプ転職提案ラーメン
abk公式漏洩安保険王なにあげてんだよ?「わー!ふーう?」↓↓★★↓↓宿題通調印鑑カウントダウン息子議員国会大学生
- 496 :login:Penguin:2014/08/23(土) 09:39:16.89 ID:6yAow5ae
- うちはDNS、プロキシ、メールサーバーだぜ
- 497 :login:Penguin:2014/08/23(土) 10:30:15.03 ID:m5ryzTBQ
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20140822_663282.html
こういうのに、Debianとかインストール出来ないかな。
Androidタブとして考えるとゴミだけど、省電力・低価格・UPS付きの超小型ホームサーバとして
評価するならば素晴らしい製品だと思う。
- 498 :login:Penguin:2014/08/23(土) 12:19:06.43 ID:4gaTy9Le
- IMAPX210なら動かせるとは思うがお薦めはしないな
Linuxカーネル移植してるのにソースはNDA結ばされるゴミカスSoCだな
- 499 :login:Penguin:2014/08/23(土) 12:30:14.50 ID:9lP6UGYn
- スマホにですらUbuntu乗っかるのに何言ってんだ
- 500 :login:Penguin:2014/08/23(土) 14:22:40.03 ID:piqII528
- 普段仕事でARM系いじくってるが、
SoCのデータシートも読んでない奴ばっかりなのか?ここ。。
- 501 :login:Penguin:2014/08/23(土) 14:41:47.20 ID:lMIxnyLX
- まぁLinux板だからな
ソフトよりだろう
- 502 :login:Penguin:2014/08/23(土) 14:47:52.40 ID:AIewOI5t
- データシート君キタコレ
- 503 :login:Penguin:2014/08/23(土) 14:48:02.76 ID:ShQ2Wuil
- コピペにマジレス
- 504 :login:Penguin:2014/08/23(土) 16:38:52.87 ID:Sy0+q8bV
- ↑ここまでコピペ
- 505 :login:Penguin:2014/08/23(土) 17:00:12.42 ID:DbPxtuc9
- おひさー
- 506 :497:2014/08/23(土) 17:58:20.28 ID:m5ryzTBQ
- すまん、その後調べたら Linux on Android は当然のこと、
Android を消して直接 Linux 入れるのも(一部で)流行ってたんだな。
知らなかった。
使わなくなった Nexus が何台かあるから試してみるわ。
- 507 :login:Penguin:2014/08/23(土) 21:09:47.89 ID:92tsq5Ol
- 前はn7にubuntuとかB2Gとか入れて遊んだりしてたけど、なんだかんだまともに使えない代物だったな。
linuxタブレットじゃなくて、あくまでもタブレット内でリナが動いてるってレベル
- 508 :login:Penguin:2014/08/23(土) 21:18:36.98 ID:TaCSP3kI
- 何言ってんだこいつらAndroidもLinuxだろ
- 509 :login:Penguin:2014/08/23(土) 21:40:00.32 ID:j4MilQOA
- Androidはスマフォの関係でrootが容易に取れないイメージがあるけど、他のも皆そうなんだろうか…。
- 510 :login:Penguin:2014/08/23(土) 22:10:01.21 ID:DT0jzm7R
- chromebookもroot取る必要があるとか見た気がする
- 511 :login:Penguin:2014/08/23(土) 22:23:15.86 ID:92tsq5Ol
- rootっていうかブートローダ割れるかどうかが線引きだな
NexusシリーズとかGPEはその辺りオープン
- 512 :login:Penguin:2014/08/23(土) 22:31:55.93 ID:+BfmINOW
- >>509
国産のAndroidスマフォは、root取るのは困難。
ただ、勿論root取れるのもある。
中華タブは、デフォでrootになってたりとか。
>>510
Chromebookは、デベロッパーモードになって、簡単にrootになれる。
デフォで無効化されているレガシーブートを有効化して、ストレージ許せば、
Ubuntuも入るよ。
- 513 :login:Penguin:2014/08/23(土) 22:39:29.45 ID:dwe3mK0i
- 最近のはBIOSにspyware仕込んであるんだろ?
- 514 :login:Penguin:2014/08/23(土) 23:07:56.64 ID:lMIxnyLX
- rootとるのは困難でも世界のどっかのハッカー様が簡単に取ってくれるから結局取れちゃうんだよね
- 515 :login:Penguin:2014/08/24(日) 01:57:18.71 ID:pfcJAUaM
- Cでシリアル通信をやってるんですが、数時間から1週間位でアプリケーションが落ちるんですが、同じ悩みの方はいらっしゃいませんか?
ログにも残らず突然死なので手掛かりがなくて困ってます
シリアルは、GPIOの所でもFTDIのUSBシリアル変換でも落ちてしまいます
FTDIの場合はメーカ提供のドライバでも、ftdi_sioでもダメです
なんか決定的な勘違いしてるんでしょうか?
通信しなないと落ちないので、通信回りに何か問題があると思ってます
- 516 :login:Penguin:2014/08/24(日) 04:12:04.01 ID:ioj/vz8x
- 自分ならメモリリーク確認とかしてみる
- 517 :login:Penguin:2014/08/24(日) 11:13:03.84 ID:m85uymKr
- Raspbianってもしかしてiptables使えない?
設定を見ようと「iptables -L」しても
iptables can't initialize iptables table filter
と言われて見られない。
- 518 :login:Penguin:2014/08/24(日) 11:43:45.17 ID:W5Yq+KjL
- >>517
sudo iptables -L
- 519 :login:Penguin:2014/08/24(日) 11:46:44.94 ID:m85uymKr
- >>518
あ、rootに変えたと思ったらpiのままだった。
ありがとうございます!
- 520 :login:Penguin:2014/08/24(日) 11:47:31.51 ID:ge1pbHr/
- 須藤さんに依頼しないとか基本過ぎだろ・・・
- 521 :login:Penguin:2014/08/24(日) 11:50:19.09 ID:ge1pbHr/
- Operation not permittted
って出てる時点で気が付くべきと言うか
エラーメッセージが2行しか出てないんだから全部貼るべきだよ
- 522 :login:Penguin:2014/08/24(日) 11:57:31.23 ID:RFuMzmYT
- ぃぬxの人はこれから大変だなw
知らねっと
- 523 :login:Penguin:2014/08/24(日) 15:54:38.19 ID:3DhwIezF
- >>515
http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=44&t=8010
完全には解決してないようだ
- 524 :login:Penguin:2014/08/24(日) 17:40:53.20 ID:Y7qytpvf
- 夏だから、熱じゃね?
おれんとこはそうだが。
- 525 :login:Penguin:2014/08/24(日) 19:28:41.13 ID:OzdZzB5Q
- DNSサーバーにするメリットって何?
2008serverじゃだめ?
- 526 :login:Penguin:2014/08/24(日) 19:37:57.23 ID:/TyYLGl1
- >>525
家庭内にDNSサーバを建てる意義を聞いてるの?
それともDNSサーバを建てるにあたってRPi+Linuxを選択した理由を聞いてるの?
- 527 :login:Penguin:2014/08/24(日) 19:58:07.49 ID:OzdZzB5Q
- >>526
ありがとうございます
後者です
- 528 :login:Penguin:2014/08/24(日) 20:05:22.14 ID:PIS7NI6e
- 低消費電力かつ低コストしかないだろ
- 529 :login:Penguin:2014/08/24(日) 20:12:20.85 ID:tePcoGTn
- 窓鯖がいくらすると思ってるんだ
- 530 :login:Penguin:2014/08/24(日) 20:18:08.80 ID:AXaELmof
- DNSサーバにWin鯖とか大仰すぎる
他と兼用なら分かるが
- 531 :login:Penguin:2014/08/24(日) 20:22:02.15 ID:312LIozr
- Win端末が100台くらいあるならセカンダリまで考えるけど
- 532 :login:Penguin:2014/08/24(日) 20:36:23.34 ID:/TyYLGl1
- >>527
俺んちでは RPi+レズビアン でDNS、DHCP、NTP、Syslog を運用してる。
理由はまさに >>528 のとおり。
ただし RPi を導入するまでは YAMAHA RT58i で DNS、DHCP、NTP を運用していた。
低消費電力という意味で言うと RT58i のままでも十分なんだけど、
bind や ISC DHCPd は仕事で使ってて慣れてるので config が書きやすく、
保守が容易だった。あとは自分がマニアだから、ってのも大きい。
- 533 :login:Penguin:2014/08/24(日) 20:42:40.95 ID:c/xU9wA4
- >524
うちも高温で落ちるみたい。
@日本一暑い街
- 534 :login:Penguin:2014/08/24(日) 20:42:43.71 ID:kWI39Otb
- >>532
同性愛差別で通報しますよ
- 535 :515:2014/08/24(日) 22:18:45.19 ID:pfcJAUaM
- >>516
ありがとうございます、通常時はメモリリークは大丈夫っぽいですが、長期的に確認してみます
>>523
ありがとうございます、英語を真面目に勉強しておけば良かったと思ってますw
汎用シリアルポートでもダメなのが謎なんですよね
ファームウェアをアップデートすると状態が変わるような変わらないような
落ちないけど、通信が出来なくなる場合が増えた気がします
BよりもB+の方が出にくい気がします
電源を外部供給にしたり色々やってるんですが、そろそろ手詰まり感が出てきてます...
あとは熱?ヒートシンクは付けたんだけど、空冷もしてみますかね
もう少し頑張ってみます
- 536 :login:Penguin:2014/08/24(日) 22:52:40.64 ID:3DhwIezF
- 俺も以前はpi-(FTDI-USB)-arduino-SHT71という構成で温湿度を取るシステムを動かしてたんだけど、
謎のクラッシュが不定期に起きてたのでとうとう諦めて
pi-(GPIO)-SHT71という構成に変えて安定稼働するようになった。
FTDIドライバが悪いのか、arduino関連が悪いのかは分からないが、
piに直結できるセンサなりアクチュエータなら、FTDIを経由せずに
(シリアルではなく)直接GPIOにつなぐと良いかもしれない。
- 537 :login:Penguin:2014/08/24(日) 23:18:42.82 ID:8aF+B+SV
- さっきテレビ見てたら立命館大の研究所が出てきて
ラズパイらしき装置を音の分析に使ってた
- 538 :login:Penguin:2014/08/26(火) 04:52:56.71 ID:pNSm1jTF
- ちょとスレ違いになるけど、DNSサーバをローカルネットワークに置くとどんなメリット、用途があるの?
- 539 :login:Penguin:2014/08/26(火) 04:55:47.80 ID:3T+etj+6
- 誤爆?
- 540 :login:Penguin:2014/08/26(火) 06:58:00.29 ID:DrEu5uZx
- >>538
キャッシュってこと?
相当な数の端末からアクセスがないならメリットはないと思う
該当しないならメンテする機器が増えてデメリットかも
- 541 :login:Penguin:2014/08/26(火) 10:19:04.74 ID:JDb8Tyml
- 自前でDNSサーバ用意するメリットと言ったら
エロ広告として悪名高きi-mobile.ne.jpにダミーのIPを返したり
夜以外の時間帯は2ch.netを開けないようにしたりできることとか
- 542 :login:Penguin:2014/08/26(火) 10:20:57.20 ID:MBIR0sN2
- >>541
そのくらいなら /etc/hosts いじれば十分じゃね。
- 543 :login:Penguin:2014/08/26(火) 10:35:02.31 ID:JDb8Tyml
- >>542
いやいやdns鯖でやったらLAN内のPC,スマホ,タブレット全てに適用できるじゃん
- 544 :login:Penguin:2014/08/26(火) 10:45:38.88 ID:qH2sZHYg
- co.jpな
- 545 :login:Penguin:2014/08/26(火) 10:51:49.21 ID:MBIR0sN2
- >>543
あー、いじれない機器もあるか。
なるほど。
- 546 :login:Penguin:2014/08/26(火) 10:58:39.70 ID:qH2sZHYg
- IP直もあるぞ、烏賊フライにしないとダメだぞ
443使う奴もいるぞ
- 547 :login:Penguin:2014/08/26(火) 17:00:39.21 ID:muei1foM
- DNS鯖たてるほど接続する端末ないよと思って自宅調べてみたら
ネット接続可能なの30端末ぐらいあったわ
昨今はスマホ・タブレットはもちろん音楽機器やらゲーム機やらChromecastやらまでネット接続してるからなぁ
- 548 :login:Penguin:2014/08/26(火) 18:03:49.36 ID:rCaM00fC
- うちはそれでも15個位だったが、確認してみるとlan内通信とか結構使ってるもんだな。
とはいえネットするデバイスそんなないし、やっぱ広告対策は個別設定でいい希ガス
- 549 :login:Penguin:2014/08/26(火) 18:10:35.23 ID:H2i1Lulw
- 端末1台だけなら個別でもいいけど
2台以上なら、ラズパイUnboundでも入れて
宅内DNSキャッシュサーバー建てた方が楽でしょ
- 550 :login:Penguin:2014/08/26(火) 19:54:34.58 ID:2Sqk7D4Q
- 2台3台同じ設定するのはめんどいしな
- 551 :login:Penguin:2014/08/26(火) 21:22:13.75 ID:wYurhDHh
- >>541
DNSでこんなことができんのか
勉強不足だた
- 552 :login:Penguin:2014/08/26(火) 21:32:09.92 ID:+LVlqvgT
- フリーDNS鯖
http://blog.halpas.com/archives/2938
- 553 :login:Penguin:2014/08/26(火) 22:07:31.05 ID:UjGPaUpY
- でも生半可な知識でやると大怪我しそうだな>DNA
- 554 :login:Penguin:2014/08/26(火) 22:09:17.69 ID:YCTrqYOq
- >>553
新型エボラとか新型インフルエンザとか作らないようにな。
- 555 :login:Penguin:2014/08/26(火) 22:37:34.14 ID:m3S3G1TA
- SDカードが飛んだっぽいから
あまりSDカード使ってないノーパソに差し込んだら認識しなかった
いつも使ってないから埃っぽくてシールの所に埃が付いたから
付箋紙の糊ででペタベタ埃取りしてたら
SDカードが割れてひびが入った・・・
たぶんフォーマットし直せば使えるんだろうけどちょっとショック
(微妙にラズパイのスロットの押さえのラインに沿って割れたから使えないかも試練)
16GBのやつで不幸中の幸いだったと思いたい
- 556 :login:Penguin:2014/08/26(火) 22:50:32.37 ID:lt9tuU+g
- http://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=is_box_books?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&k=%E6%96%87%E7%AB%A0%E5%8A%9B
- 557 :login:Penguin:2014/08/27(水) 13:24:51.42 ID:2Pq6EeD3
- お手軽にするなら dnsmasq でいいんじゃね?
- 558 :login:Penguin:2014/08/28(木) 00:19:31.15 ID:hH9aYsLg
- >>285
今夜は寝かせないぜ
- 559 :login:Penguin:2014/08/28(木) 00:19:59.89 ID:hH9aYsLg
- 誤爆です気にしないでくれ
- 560 :login:Penguin:2014/08/28(木) 00:27:06.28 ID:1+jj5ALn
- 寝ろ
- 561 :login:Penguin:2014/08/28(木) 02:11:12.97 ID:PCRt8j2u
- 逆に気になる
- 562 :login:Penguin:2014/08/28(木) 04:44:12.04 ID:nc48yiwL
- >>558
そろそろ寝ていいですか?
- 563 :login:Penguin:2014/08/28(木) 05:14:52.95 ID:xprWTLZv
- 寝るのは奴だ
- 564 :login:Penguin:2014/08/28(木) 05:40:53.75 ID:meyO7xHp
- 起きろ
- 565 :login:Penguin:2014/08/28(木) 07:32:19.89 ID:aC4fbr0t
- みなさんおやすみなさい
- 566 :login:Penguin:2014/08/28(木) 07:58:48.44 ID:pRt2lzGl
- 起きろ
ソニー 無人飛行機「ドローン」開発へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140828/k10014144421000.html
- 567 :login:Penguin:2014/08/28(木) 08:05:10.71 ID:2Sjwv02z
- イマジネーション、高性能開発ボードMIPS Creator CI20を先着順で無料配布。PowerVR SGX540搭載
http://japanese.engadget.com/2014/08/27/mips-creator-ci20-powervr-sgx540/
>SoCの性能もRaspberry Pi 級を大きく超えています。
- 568 :login:Penguin:2014/08/28(木) 17:57:04.47 ID:nsvUQMwJ
- >>566
イスラエルのSkylarkの比じゃ無いね
- 569 :login:Penguin:2014/08/28(木) 18:07:21.80 ID:qbd3iAta
- そろそろドロンしますねが通じなくなるな
- 570 :login:Penguin:2014/08/28(木) 18:11:43.21 ID:Pociax2R
- ドロンジョ様?
- 571 :login:Penguin:2014/08/28(木) 19:16:51.73 ID:eRr/IgQc
- あんたも忍者わたしも忍者目潰しなげてドロンドロン
- 572 :login:Penguin:2014/08/28(木) 20:18:17.43 ID:aC4fbr0t
- あーらほらさっさー
- 573 :login:Penguin:2014/08/28(木) 20:33:51.38 ID:fT7Z9EVX
- ちょっと割れたSDをパソでリカバリしてラズパイに差したら認識しねえ・・・
割れたせいで微妙に接点に当たってないっぽい
千円くらいだったけどなんか悔しい
- 574 :login:Penguin:2014/08/28(木) 20:56:37.52 ID:nVlG+Gew
- >>573
昔microSDが使えなくなった時にスロットの中で超発熱してたから、何かと思ってよく見たらパッキリ割れてたって事があった。指がジュッっていって火傷した。
PCで認識してるならまだチップは逝って無いんだろうけど、物理的に壊れた時はもうゴミ行きだな…
- 575 :login:Penguin:2014/08/28(木) 21:29:52.06 ID:GDlyYCoB
- firefoxOSとかchromiumOSって入れる価値ある?
- 576 :login:Penguin:2014/08/28(木) 22:55:13.34 ID:gPi3asm7
- ありゅ
- 577 :login:Penguin:2014/08/28(木) 23:51:51.53 ID:eoqvH9oc
- RaspberryPi初心者です
Piストアのアプリをターミナルから直接起動することは可能ですか?
スレチだったらすいません
- 578 :login:Penguin:2014/08/29(金) 08:07:01.19 ID:tVccRH20
- ディスプレイ指定すれば可能なんじゃ
- 579 :login:Penguin:2014/08/29(金) 10:33:50.55 ID:pTtjuHIR
- Javaっていつから入ってたっけ?
1月頃は個別にtarをダウンロードしてインストールした記憶があるんだけど
今調べたらOracleが提供しててるのな
おまけにapt-getで行ける(インストールされてるから試してないけど)
- 580 :login:Penguin:2014/08/29(金) 14:29:20.48 ID:wWGTsfRk
- 糞重いJavaを糞遅いRaspberryで実行するとか精神修行か何かですか?
- 581 :login:Penguin:2014/08/29(金) 14:40:17.66 ID:ZO5Ia93a
- そういえばpythonやっててこのまえsqlite使ったんだけど、あれ面白いね。
非力なRPiにはお似合いだと思いました。
- 582 :login:Penguin:2014/08/29(金) 18:59:34.53 ID:1al/8gSw
- >>579
3月か4月じゃなかったかな?
jetty入れて遊んでるよ
- 583 :login:Penguin:2014/08/29(金) 19:01:14.10 ID:1al/8gSw
- そういやハードウェアでH.264エンコード機能が内蔵されているみたいだけど
どうにかして利用できないの?
- 584 :login:Penguin:2014/08/29(金) 19:08:54.16 ID:+SCvgifO
- だいぶ前から出来るようになってるよ
- 585 :login:Penguin:2014/08/29(金) 19:17:51.31 ID:XpfB55bc
- >>580
Raspberryとほとんど同じ性能のNetWalkerでV2Cとか使ってるけどOracleのARM用Javaは
高性能だと思う。
- 586 :login:Penguin:2014/08/29(金) 19:57:33.82 ID:hJGw5bYY
- Oracleという名前だけで情強は避けるもの
- 587 :login:Penguin:2014/08/29(金) 20:11:47.30 ID:MeNY7KOv
- (自称)情強
- 588 :login:Penguin:2014/08/29(金) 21:04:39.28 ID:8egq2eSB
- オラクルのjavaは浮動小数点をハードでやるんだっけ
- 589 :login:Penguin:2014/08/29(金) 21:11:55.04 ID:XpfB55bc
- Oracle JDK for ARMはsoftfp、hardfpともARMのvfpを使う。
- 590 :login:Penguin:2014/08/29(金) 22:13:17.41 ID:KIkO9S8L
- うむ、Java思ったより速いんだよな、感心する
- 591 :login:Penguin:2014/08/30(土) 04:18:31.62 ID:us22rt5M
- メモリはムシャムシャ食べるけどな
- 592 :login:Penguin:2014/08/30(土) 04:26:33.97 ID:tZD5dWIR
- あんだけメモリ食って遅かったら詐欺だわ
- 593 :login:Penguin:2014/08/30(土) 04:31:38.90 ID:ZXYgikJG
- swingできるの?
- 594 :login:Penguin:2014/08/30(土) 07:55:17.34 ID:HumN/waV
- できる
- 595 :login:Penguin:2014/08/30(土) 08:25:23.90 ID:SwUbEXRp
- 六畳間の部屋の中に更に部屋を増築するようなイメージだな
- 596 :login:Penguin:2014/08/30(土) 09:01:06.00 ID:LecX+aFo
- /varのフォルダなど、突然読み込めなくなるんですけど
SDカード故障だと思うのです、ファイルのチェックコマンドは何を打てばいいのですか?
- 597 :login:Penguin:2014/08/30(土) 09:13:23.28 ID:DlNhGoGO
- >>596
SDカードを別のlinuxマシンに繋げて fsck
ああその前にddでバックアップした方がいいかもね。
- 598 :login:Penguin:2014/08/30(土) 09:46:18.99 ID:S8lETaeq
- おいらのはNetWalkerだけど、microSDカードにスワップをおいたりコンパイルしたりする
けどmicroSDカードがこわれたことなんてない。
書き換え回数の寿命ではなく熱などによる破損かもね。
理由はわかんないけど、NetWalkerのSoCのスペックではmicroSDの駆動は最大50MHzだけど
NetWalkerでは25MHzになっている。
- 599 :login:Penguin:2014/08/30(土) 09:47:05.85 ID:LecX+aFo
- >>597
アドバイスありがとうございます。
これから試してみます。
- 600 :login:Penguin:2014/08/30(土) 10:49:00.00 ID:/HP5RxF/
- 使用頻度わからないのに俺のネットウォーカーは大丈夫かかれても参考にならん
- 601 :596:2014/08/30(土) 11:12:54.34 ID:LecX+aFo
- fsckしましたら以下のメッセージが返ってきました。
/dev/sdb2: clean, 77050/974848 files, 680082/3893248 blocks
これって、異常が有ったということですか?
ちょっと時間がなくて自分なりに調べたのですが見つかりませんでした。
帰ってから初心者HPで基本勉強してきます。
- 602 :login:Penguin:2014/08/30(土) 11:39:01.95 ID:o5eoedM+
- ヤバいな!
- 603 :login:Penguin:2014/08/30(土) 11:56:52.03 ID:Iz5kcY9F
- clean だから大丈夫
- 604 :login:Penguin:2014/08/30(土) 12:44:40.64 ID:HTsA+hJG
- そ言えばopenelecの最新βのリリースノートにこんなん書かれてたけど、raspbianとかも新ドライバ使うようになってるのかな
RaspberryPi Users:
This build includes a new MMC/SDCard driver, which is now enabled by default.
This is now the default sdcard driver. It should avoid some of the issues of the old driver, like polling with interrupts disabled, and could improve performance and avoid interfering with other drivers (e.g. USB or LIRC).
- 605 :login:Penguin:2014/08/30(土) 15:57:21.52 ID:eIxT/EKW
- >>600
ごめんなさい
- 606 :login:Penguin:2014/08/30(土) 16:15:06.42 ID:tvabq54o
- 謝られても困る
- 607 :login:Penguin:2014/08/31(日) 00:22:14.67 ID:NFEyes/e
- >>600
私は参考にしましたよ
- 608 :login:Penguin:2014/08/31(日) 12:23:02.02 ID:QIdKHLz8
- I2C接続を試してみたのですが、ちょっとわからないことが。誰かヘルプ。
秋月でI2C接続の小型LCD買ってきて(AQM0802A-RN-GBW)つなげてみたんだけど、
i2csetでたまに(5回に1回ほど)、Error: Write failedがおきる。だいたいは成功するけど、文字が途中で止まることもある。
こういうものなの?
i2cdetectで3BのところにUUが出ているのも気になる。
pi@xx ~/bin $ sudo i2cdetect -y 1
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f
00: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- UU -- -- 3e --
40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
60: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
70: -- -- -- -- -- -- -- --
- 609 :login:Penguin:2014/08/31(日) 12:50:39.38 ID:AQIINGXX
- >>608
こいつ、俺の記憶が正しければリード不可デバイスのはずだからi2cdetectはNG
あと、i2cのクロックを設定できるはずだからクロック落としてみたら安定するかも
- 610 :login:Penguin:2014/08/31(日) 15:11:44.22 ID:QIdKHLz8
- >609
あざーす。READ禁止だったんですね。
クロック下げたら少しは安定したのですが、エラーがなくならないわけでもないみたいです。
プルアップ抵抗のところも何か絡むっぽいですね。表示のたまの失敗は目をつぶるか。。。
- 611 :login:Penguin:2014/08/31(日) 15:24:44.41 ID:tYu66d4r
- ハードウェアに近い見地から。ソフト側で解決すればいいけど
通信ログにUUとか出てるか、Uは素のコードで55H、(MSBから)0101と続いたことになるから
ノイズとか他の何かの影響を受けてるとか、接続不良を疑うなど可能性の一つとして考えておきたいかも
一カ所だけだから可能性は高くなさそうだが。
位置を変えるとか、GND接続路を見直すなどで違いは出るかな?
まさかブレッドボードかな?(ダメだとは言わないが接続不良とか可能性をよく疑わないと)
念のためVDD-VSS間に0.1uF程度のパスコンをひとつ置いてみたら変わるかな?
- 612 :login:Penguin:2014/08/31(日) 15:36:05.53 ID:MRoyFH5g
- >>608
そのUUはどのRaspberry Piでも出ると思ったけどどね
I2C液晶外しても出たと思うよ確か
実際の理由は詳しく調べてないが
UUはi2c Adapter driverもしくはi2c client driverが専有しているため
スキップしたアドレスなんで何かが専有してるアドレスなんじゃないかな
Error write failedが起きる原因はノイズの影響か、もしくはウェイト不足
そのLCDはOSCクロックによるけど書込みを含めたコマンド実行に
数十マイクロ秒くらいかかるんで、それを待たずに次の書き込みを行うと
失敗すると思う
- 613 :login:Penguin:2014/08/31(日) 16:03:09.87 ID:MRoyFH5g
- >>610
i2c_detectのデフォルトはi2c_smbus_write_quick()でデバイスに0を書いて
成功すれば応答ありと表示する、という動作だから別に問題ないぞ
>>609 はデタラメ
現に応答してるでしょ
- 614 :login:Penguin:2014/08/31(日) 16:33:46.21 ID:QIdKHLz8
- 皆様あざーす。
>まさかブレッドボードかな?(ダメだとは言わないが接続不良とか可能性をよく疑わないと)
その、ブレッドボードで試してます。基盤とかで作るのはスキル不足で簡単にはいかないです。
ただラズパイの上にピンソケットで軽く乗せられるようにできれば便利そうです。
>念のためVDD-VSS間に0.1uF程度のパスコンをひとつ置いてみたら変わるかな?
ハードは詳しくなく、手元にパスコンとやらもないので試せませんが、機会があればやってみたいと思います。
ここら辺のをかませばいいんですよね?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00090/
>そのUUはどのRaspberry Piでも出ると思ったけどどね
他の方も出てるんですね。UUが表示されるのは問題なさそうでよかったです。
- 615 :login:Penguin:2014/08/31(日) 16:44:30.18 ID:S472D0+s
- とんちんかんかもしれないが
十六進ダンプにUUだから0101となんの関係もないんじゃないかな
- 616 :login:Penguin:2014/08/31(日) 17:58:17.09 ID:MRoyFH5g
- 単にスキップしたアドレスだから関係ない
- 617 :login:Penguin:2014/08/31(日) 22:03:45.65 ID:/8lqfNxV
- >>609
i2cでread不可の液晶ディスプレイは、16x2でpicが乗ってる奴だよ。
i2c_detectに応答しないよ。
>I2C接続キャラクタLCDモジュール 16x2行 白色バックライト付
>通販コード:P-05693
>型番:ACM1602NI-FLW-FBW-M01
んで、こっちのファームに書き換えるとちゃんと使える様になるよ。
http://airvariable.asablo.jp/blog/2012/07/11/6508119
- 618 :login:Penguin:2014/08/31(日) 22:33:18.98 ID:TsQwzqBa
- >>617
そうなん?
同じコントローラを使った苺のi2c液晶だと応答しないそうだけど
- 619 :login:Penguin:2014/09/01(月) 10:32:36.58 ID:h+dSRTn/
- raspbian でかい更新きた
- 620 :login:Penguin:2014/09/01(月) 12:07:46.76 ID:1tqejlpZ
- Raspberry PiにSoftEther VPNをインストールしました。
このRaspberry PiをL2TP/IPsecを利用したサーバーに仕立てて、
MacOSX10.94からアクセスしたいと思っています。
Web上で参考になるようなサイトなど、ご存じでしたら
教えていただきたいのですが。お願いします。
- 621 :login:Penguin:2014/09/01(月) 12:15:51.43 ID:4x3AWtIe
- やなこった
- 622 :login:Penguin:2014/09/01(月) 12:20:30.40 ID:mH+Bd6We
- >>620
ググりゃすぐに出てくるし、公式のドキュメントだけでも十分なんだが、むしろ何が解らないのか。
- 623 :login:Penguin:2014/09/01(月) 12:34:22.55 ID:ftS/mdc2
- >>620
・Mac OS X からの接続方法
http://ja.softether.org/4-docs/2-howto/L2TP_IPsec_Setup_Guide/5
- 624 :login:Penguin:2014/09/01(月) 14:21:30.46 ID:1tqejlpZ
- >>622、>>623
ありがとうございます。
そのサイトは私も見ました。ですが、その接続方法を可能にするには、
Raspberry PiのServer 側で、 L2TP/IPsec 機能を有効化する必要があるそうです。
説明不足でスミマセン!
つまり、サーバー側のRaspberryにL2TP/IPsec機能を生成する方法、あるいはその設定方法など、
初心者にもわかりやすいブログやサイトなどがあれば・・・と思ったものですから。
シドロモドロでコマンドを打っている私には、
まだまだハードルが高すぎる世界かも知れませんが・・・。
また、マト外れな質問だったら許してください。
- 625 :login:Penguin:2014/09/01(月) 14:32:59.73 ID:5+nJ7Rts
- softetherの設定には専用のWindows用の設定ソフト使わなきゃいけない
幸いにもWineでちゃんと動く
それを手元のPCにインスコして設定すればいい
その設定ソフト使わなくてもサーバー上でCUIで設定できるけどめんどくさいし
- 626 :login:Penguin:2014/09/01(月) 14:38:22.52 ID:5+nJ7Rts
- 言い換えたらsoftether自体のインストールさえ済めば設定は他のPCからGUIでできるから気を抜いて大丈夫
初心者とかsoftetherに馴染みない人にとって公式ドキュメントは参考にしづらいから
linux softetherとでもググって出てきたブログとかを参考にすればあんまり迷わなくて済むと思う
てかもうラズパイの話じゃなくなってる気が…
- 627 :login:Penguin:2014/09/01(月) 15:01:26.91 ID:ZZ8b2daC
- raspiにina226の電流計をi2cで継ないでみたんですが、さっぱりうまくいかない。
認識できてもしばらくすると落ちるし、読み込んだ値も安定しないし、やたらチップが熱もってモジュール一個壊れたみたいだし、、
2個買い足してテストしても上手くいかない、、
何処を弄ればいいのやら、、
- 628 :login:Penguin:2014/09/01(月) 15:26:08.75 ID:ZeqaxlJe
- 落ちるって、何が?
- 629 :login:Penguin:2014/09/01(月) 15:40:27.58 ID:ZZ8b2daC
- >>628
読もうとするとerrorと帰って来て、i2cdetectでも出なくなる。
- 630 :login:Penguin:2014/09/01(月) 16:03:59.30 ID:cyU75gQU
- なぜか、失敗談で悪口言う奴は詳細を明かさない傾向がある
- 631 :login:Penguin:2014/09/01(月) 16:38:21.64 ID:Jv/HwNTk
- ちゃんとやってるのに出来ません><
→ちゃんとやってないからだろ・・・
- 632 :login:Penguin:2014/09/01(月) 16:44:45.64 ID:cyU75gQU
- 何をどう繋いで全体でどういう風に構成したのか
図示なり写真なり、出せば話は早い
- 633 :login:Penguin:2014/09/01(月) 16:53:33.86 ID:qGUEknSO
- 日経Linuxの記事見ながら液晶つなげてppm2lcd使ってみたけど、左右反転して表示されてしまう。
物理的な配線間違えで反転しちゃう要因てある?
- 634 :login:Penguin:2014/09/01(月) 17:07:12.52 ID:23VBCZXU
- ないと思う
- 635 :login:Penguin:2014/09/01(月) 17:13:35.74 ID:lFy8A9Ym
- ハードの話は、電子板とかでやれよ
ここはlinux板だ
- 636 :login:Penguin:2014/09/01(月) 17:15:45.75 ID:ZZ8b2daC
- >>632
構成は単純でストロベリーリナックスで売ってるモジュールを単純につないで、電流と電圧をはかろうとしてるだけ、
https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12031
本にあるのと人のブログを見よう見真似でやってるので知識がろくにない、
ピックアップ抵抗なんかも要らないとおもって直につないでる。
UUの表示も調べてみたが、出てて良いのか今一分からない。サイトによっちゃあ出てたらダメだと書いてある。
ここでクロックについて書いてあったので下げて試してみようかと。
クロックのせいでモジュールが簡単に焼けたりするのかな?
- 637 :login:Penguin:2014/09/01(月) 17:25:04.58 ID:cyU75gQU
- だから、どういう結線なのか図示か写真。
全体構成晒せの意味理解してるかな?
- 638 :login:Penguin:2014/09/01(月) 17:28:49.52 ID:I+NlnU5P
- 典型的だめな子やん
- 639 :login:Penguin:2014/09/01(月) 17:37:01.85 ID:lFy8A9Ym
- 板違いな話を続けようとしてる時点でアホな子ってわかるだろ
- 640 :login:Penguin:2014/09/01(月) 17:40:18.37 ID:nHBWVmZ8
- ごめんなさい、撤退します。
- 641 :login:Penguin:2014/09/01(月) 17:43:06.53 ID:cyU75gQU
- イタチとかは思わん
別に誰だって最初はあるし知らないことばかりだろ
こういう絡みの話は局所で解決しそうにないから全体を知らないと何とも言えない
トラブル時にヘルプ求める時の的確な情報開示が必要だってのは何処で何やってもあること。
- 642 :login:Penguin:2014/09/01(月) 18:04:43.40 ID:lFy8A9Ym
- お前がどう思うかはどうでもいい
電子板でやるべき話題をLinux板でやるから板違い
電子板のラズパイスレでLinuxの話をしたら住人は板違いだと言うぞ
- 643 :login:Penguin:2014/09/01(月) 18:11:38.84 ID:kcv5Av0O
- なに勝手に俺ルールが標準みたいな主張してるの?
- 644 :login:Penguin:2014/09/01(月) 18:20:22.07 ID:zqs+s6gh
- >>643
どこが俺ルールになってるんだ?
linux板ではlinux関係の話題って当たり前だろ
まさかアスペの君は日常でも突然別の話題しちゃうのかな?
- 645 :login:Penguin:2014/09/01(月) 18:35:44.04 ID:kcv5Av0O
- 自分がわからない話題出されたからって切れるなよ
- 646 :login:Penguin:2014/09/01(月) 18:37:34.52 ID:cyU75gQU
- おそらく配線ミスとか勘違いなんだよ。
それが修正できればI2C関連のソフトウェア側に話題は戻る。
そのためには的確な状況把握が必要なだけだったんだが、どうやら質問者も要領を得ないし
- 647 :login:Penguin:2014/09/01(月) 18:38:50.30 ID:BwD5vda9
- でんでん虫版で聞いても答えられる人が見てるとは限らんしね
- 648 :login:Penguin:2014/09/01(月) 18:39:38.06 ID:WDY2lAYo
- >>646
それができるなら自分で解決するよ。
- 649 :login:Penguin:2014/09/01(月) 18:41:06.61 ID:lFy8A9Ym
- >>643
話題別の板やスレになってるのが2ちゃんの基本ルールなのに
それすら理解できない奴は2ちゃんに来るなよ
- 650 :login:Penguin:2014/09/01(月) 18:44:26.03 ID:cyU75gQU
- ところがどっこいRaspberryPiはいろんな奴が手にしてるのさ
ビギナ/エントリ/ズブ/日本語でokまで考慮しておく必要がある
つい、自分と同じかそれ以上の技量の奴を想定しがちだが
質問者が出てこないと話は進まない。まぁ俺も風呂はいるとするか
- 651 :login:Penguin:2014/09/01(月) 18:45:34.62 ID:2u1HxUj8
- 騒がしいから一応電気電子板のraspiスレ貼っとく
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ3【BeagleBoard
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1401770388/
- 652 :login:Penguin:2014/09/01(月) 18:46:05.61 ID:lFy8A9Ym
- >>647
じゃあ、先に向こうで書き込んで回答がなかったのか?
見てないけど、どうぜいきなりここに書き込んでるんだろw
すべきこともせず板違いのスレに質問するのはお前らの大嫌いな教えて君なわけだが
板違いを許容してるほうがよっぽど俺ルールを標準にしようとしているカス
- 653 :login:Penguin:2014/09/01(月) 18:47:46.36 ID:BwD5vda9
- じゃあ、怒らないで誘導すれば
- 654 :login:Penguin:2014/09/01(月) 19:04:09.52 ID:e+9EvpQc
- 憲法9条を守っていれば基本ルールが守られると思っている人なんだよ。
- 655 :login:Penguin:2014/09/01(月) 19:09:44.29 ID:ZZ8b2daC
- すいません。余計なトラブルをもちこみました。
しばらく電子板のほうを見てます。
失礼しました。
- 656 :login:Penguin:2014/09/01(月) 19:41:32.26 ID:lFy8A9Ym
- >>653
だから電子板いけと言ったのだが、お前は馬鹿だな
- 657 :login:Penguin:2014/09/01(月) 19:41:38.79 ID:kcv5Av0O
- >>652
板違いを許容じゃなくて板違いって認識があんたの基準なんだよ
- 658 :login:Penguin:2014/09/01(月) 19:45:39.73 ID:4x3AWtIe
- 小学生の学級会みたい
- 659 :login:Penguin:2014/09/01(月) 19:45:43.89 ID:lGZIA7zb
- Raspi「やめて、私のことでけんかしないで!!!」
- 660 :login:Penguin:2014/09/01(月) 20:03:55.01 ID:LMThB/YA
- >>656
ここハードのスレなんだが。スレタイも読めないのか。
それも電子工作向けにも考慮されたハード。
おまえ一人がどこか行けば全て解決。二度とここには来るなよ。
- 661 :login:Penguin:2014/09/01(月) 20:54:10.06 ID:lFy8A9Ym
- >>657 >>660
こいつら頭がおかしすぎる
2ちゃんにすらいらないゴミ
- 662 :login:Penguin:2014/09/01(月) 21:07:33.72 ID:RcGHBbWd
- >633
うちのも反転している。
- 663 :login:Penguin:2014/09/01(月) 21:50:39.62 ID:qGUEknSO
- >>662
d。ppm2lcdの描画方向に問題がありそうだな
- 664 :login:Penguin:2014/09/01(月) 22:44:07.35 ID:w2xA5UG4
- ownCloud7入れてみたけど、さすがに重すぎて実用に耐えないな
さて、何の仕事を与えたものか・・・
- 665 :login:Penguin:2014/09/01(月) 22:58:10.92 ID:lGZIA7zb
- 【コミュニティの一生】
面白い人が面白いことをする
↓
面白いから凡人が集まってくる
↓
住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める
↓
面白い人が見切りをつけて居なくなる
↓
残った凡人が面白くないことをする
↓
面白くないので皆居なくなる
- 666 :login:Penguin:2014/09/01(月) 23:31:40.97 ID:J5iF5LFP
- 2000円液晶もいいかもしれないけどタッチパネルの液晶も安くなってるよ
スイッチサイエンスで4500円くらい、自分が買ったときは5000円超えてた
- 667 :login:Penguin:2014/09/01(月) 23:37:29.84 ID:zqs+s6gh
- >>664
外付けHDDつけてsambaは?
sambaなら全然使えるぞ
- 668 :login:Penguin:2014/09/01(月) 23:39:30.78 ID:4x3AWtIe
- Linuxにわかりやすいマニュアルがないのって、単にコマンドやスクリプト作ったやつがバカなのがバレるからだな
bash調べててよくわかったわ
- 669 :login:Penguin:2014/09/01(月) 23:59:27.99 ID:KwQbu/hP
- apcupsdを動かすのにいいかなって思ってる
- 670 :login:Penguin:2014/09/02(火) 00:10:48.73 ID:L6dTQXUo
- >>667
NASが1台あるから、ファイルサーバーは必要ないんだよなぁ
もう1台のRPi(B+)はRaspBMC入れてるけど、この子には仕事がみつからない
- 671 :login:Penguin:2014/09/02(火) 00:43:31.30 ID:WqwoUUKi
- 仕様はない、実装があるだけだ
- 672 :login:Penguin:2014/09/02(火) 06:00:05.52 ID:O+H2AlBM
- >>666
液晶はLinuxじゃないから板違いと ID:lFy8A9Ymがまた怒るよ。
- 673 :login:Penguin:2014/09/02(火) 06:23:53.83 ID:CzcIRZZ1
- それ言い出したらこのスレ自体が板違いだな
- 674 :login:Penguin:2014/09/02(火) 11:27:14.57 ID:Eza1V9Q7
- >>673
ラズパイで動くLinuxの話は板違いじゃないだろ
ハードの話を延々と続けるアホどもが悪いだけで
スレ違いでもすぐ切り上げれば文句は出ない
逃げたら負けだとでも思ってるのかスレ違いを指摘されても居座る奴がいるから荒れる
これはどの板のどのスレでも同じ
- 675 :login:Penguin:2014/09/02(火) 11:30:37.23 ID:8i9iWRl2
- Linux一般論かraspiに特化した話かなんてわかんない人もいるだろうしそういう人も書き込めたほうが楽しいよ
- 676 :login:Penguin:2014/09/02(火) 11:43:47.42 ID:dxZ3UOCm
- こういうのは何言っても通じないからスルーするしかない
- 677 :login:Penguin:2014/09/02(火) 11:49:36.09 ID:DYjcZf2E
- それraspiに限った話じゃないよと教えられて、
ああそうなんだ!と言う人
それがどうした?と言う人
- 678 :662:2014/09/02(火) 12:07:53.02 ID:ff3io4wt
- >663
もしかして、convertコマンドに
-flopオプションを付ければいいのかな?
- 679 :login:Penguin:2014/09/02(火) 13:34:51.20 ID:Eza1V9Q7
- >>676
お前の自己紹介もいらないぞw
- 680 :login:Penguin:2014/09/02(火) 13:48:04.04 ID:Eza1V9Q7
- >>675
ハードとソフトの違いもわからない奴はラズパイをいじる以前の問題だろw
- 681 :login:Penguin:2014/09/02(火) 16:34:31.97 ID:npaIda4E
- 昨日といい、あぼーんが捗るな
というかスレが延びる時間帯が完全にお昼休みでワロタ
- 682 :login:Penguin:2014/09/02(火) 18:42:27.51 ID:PPSACOT/
- >>680
じゃあRaspianのスレは有りだがRaspberryPIのスレは無し?
- 683 :login:Penguin:2014/09/02(火) 19:25:50.38 ID:LZ/Y4msw
- Linux raspberrypi 3.12.26+ #707 PREEMPT Sat Aug 30 17:39:19 BST 2014 armv6l GNU/Linux
- 684 :login:Penguin:2014/09/02(火) 19:33:31.38 ID:Eza1V9Q7
- >>682
板の目的からすれば当たり前
- 685 :login:Penguin:2014/09/02(火) 19:42:05.76 ID:Crs+09sW
- >>684
じゃあRaspianのスレたてて、そちらに移動すれば?
- 686 :login:Penguin:2014/09/02(火) 19:42:44.30 ID:O+H2AlBM
- >>682
おれはPidoraだから分けられたら面倒くさいな
- 687 :login:Penguin:2014/09/02(火) 19:46:35.45 ID:Eza1V9Q7
- >>685
お前が電子板にいけ
板違い
- 688 :login:Penguin:2014/09/02(火) 19:53:57.90 ID:Mc5waMog
- >>687
俺はソフトとハードの境界を厳密にしろという人に、その境界が良く判らないので聞きかえしているだけだが?
- 689 :login:Penguin:2014/09/02(火) 20:01:07.67 ID:Eza1V9Q7
- >>688
わからないお前みたいな馬鹿はRomってろよ
何偉そうにlinuxを追い出そうとしてるの?
ここはlinux板なのに
どこまでいっても板違いが居座る合理的な理由はない
- 690 :login:Penguin:2014/09/02(火) 20:03:28.86 ID:Mc5waMog
- >>689
LinuxはOSだろ。ならOSのスレで語れ。デストリのスレで語れ。
なぜRaspberryPIなんていうハードの話題を持ち込むんだ?
板違いだとは思わないのかな?
- 691 :login:Penguin:2014/09/02(火) 20:05:52.39 ID:Tdf2p+vT
- 元々、RaspberryPiをサーバ、NASにしようとする馬鹿より、
Lチカしたりセンサーつなげたりするのが正道。それをLinuxを利用して操作する。
本家サイト見れば明らかだろう。
どっちがスレチかよく考えるんだな。
- 692 :login:Penguin:2014/09/02(火) 20:09:24.97 ID:6m5JofJ4
- くだらねぇ
お前ら
- 693 :login:Penguin:2014/09/02(火) 20:12:49.23 ID:Mc5waMog
- まあめっさ下らないんだけど、アホな厳密野郎がはこびり始めた時点でスレは死んだ。
- 694 :login:Penguin:2014/09/02(火) 20:23:04.43 ID:Tdf2p+vT
- くだらないなんて悲しいこと言うなよ、立派だよ!
- 695 :login:Penguin:2014/09/02(火) 21:00:30.36 ID:zFLY4NXv
- >>691
Lチカしたりセンサーつなげたりするのが正道ってwwwww
>>1が読めないのかな?
- 696 :login:Penguin:2014/09/02(火) 21:34:34.77 ID:Tdf2p+vT
- >>695
>>1の公式リンク先は英語だからな。分るよ。英語読めないんだろ?
でもそれはおまえが馬鹿だからじゃないんだ。
まだ本気を出してないだけだろ? 分ってるよw
- 697 :login:Penguin:2014/09/02(火) 21:45:33.34 ID:5rdlBlkV
- >>678
おお、言われてみれば反転してる
たしかに -flop で okですね
- 698 :login:Penguin:2014/09/02(火) 22:13:49.48 ID:BXAZhv0j
- やればできるは魔法の言葉
なお、この学校の来年の甲子園はなくなりました
- 699 :login:Penguin:2014/09/03(水) 00:27:18.21 ID:vUls8UjT
- 本家からPIDORAがダウンロードできるけど
ダウンロードできるファイルとそのハッシュの表記が間違ってるね。
ttp://www.raspberrypi.org/downloads/
上記のダウンロードページのリンクから
ダウンロードできるのはPidora-2014-R3.zipだけど
→@sha1:00f85ca01a6555d4b0843054090c222239898b7c
記されてるハッシュはPidora-2014-R2-1.zipのやつだった。
→Asha1:6df017d0e68d704a0e31ad320a07c4ad90315778
何回か落としてもハッシュがAになってしまってたんだけど
下記のファイル見てリンクと表記が違ってることがわかったよ。
ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/pidora/images/pidora-2014-07-08/Pidora-2014-R2-1.zip.sha1
既知の問題かな?どこかに報告すればいいのかな。
- 700 :login:Penguin:2014/09/03(水) 00:41:34.18 ID:m3rSqWZe
- この辺か? ttp://www.raspberrypi.org/contact-us/
twitterアカウントに直接投げてみるのもアリかも ttps://twitter.com/Raspberry_Pi
- 701 :login:Penguin:2014/09/03(水) 03:15:00.99 ID:6kXdEuVV
- リナ板落ちた?
- 702 :login:Penguin:2014/09/03(水) 04:14:57.71 ID:cCFeR3O4
- maguroが一時死んでたな
- 703 :662:2014/09/03(水) 19:36:48.82 ID:89D62u8Y
- >697
ちなみに、-flipで上下反転だったような。
- 704 :login:Penguin:2014/09/03(水) 21:02:31.99 ID:fMohUmfW
- このスレは板違いだから削除依頼しとけよ
- 705 :login:Penguin:2014/09/04(木) 01:39:46.32 ID:zK/wg7GH
- NGしとけようっとうしい
- 706 :login:Penguin:2014/09/04(木) 01:46:55.42 ID:0RGttLGC
- スレ間違えた
教育目的にしてはグレーな部分が目について正直おすすめできないな
業者っぽいレスも結構あるし
- 707 :login:Penguin:2014/09/04(木) 02:53:59.01 ID:IC8CTaSN
- 教育業者ってのもあるじゃないですか
- 708 :login:Penguin:2014/09/04(木) 07:52:43.39 ID:jUScoa12
- 余裕見せようとスカしたレスを、誤爆した時点で恥ずかしさ満点なのに
さらに出戻って来るとかどんだけ顔真っ赤なの
- 709 :login:Penguin:2014/09/04(木) 08:12:08.55 ID:0RGttLGC
- 業者っぽいレスだな
- 710 :login:Penguin:2014/09/04(木) 09:11:50.54 ID:3oFY+KLU
- まあ日経の仕込みは居るだろうね
あと温度計クン、カレ他でもみるよ
- 711 :login:Penguin:2014/09/04(木) 16:12:09.30 ID:zMebmtC8
- ハードだLinuxだ喚いてる頭の悪そうなのがいるが
デバイスドライバなんかはどっちに分類するつもりかね
ドライバはLinuxとハードの接点でどちらも含む
そもそもLinuxしか分からんLinuxしかいじれんというのなら
Raspberry PiなんぞいじらずにPCでもいじってりゃいい
それで十分だろう
Linuxしか分からんくせにRaspberry Piなんぞに手を出すあたりで
知能程度が知れるってもんだぞ
- 712 :login:Penguin:2014/09/04(木) 16:21:31.65 ID:LStrSYD1
- 誰を煽ってんの?
- 713 :login:Penguin:2014/09/04(木) 16:25:04.57 ID:zMebmtC8
- >>712
お前だよお前
- 714 :login:Penguin:2014/09/04(木) 16:33:36.49 ID:YluuHiaE
- いや俺だな
- 715 :login:Penguin:2014/09/04(木) 16:53:49.92 ID:s+vOeDAX
- まともな奴なら煽りじゃなく自己紹介乙だと分かるはず。
ここ数日でNGIDが凄いことに…
- 716 :login:Penguin:2014/09/04(木) 17:55:18.56 ID:LStrSYD1
- なんだ俺か。
んじゃいいや。
- 717 :login:Penguin:2014/09/04(木) 17:57:35.15 ID:jKeflZr0
- >>711
Linuxしか分からんくせにRaspberry Piなんぞに手を出す知能程度が知れるやつを煽るお前のほうが知能程度が知れるなw
- 718 :login:Penguin:2014/09/04(木) 18:27:15.75 ID:NZ+Pl1HF
- もっと煽って!プリーズ!!
気持ぉーーーーち良いーーーーー!!
- 719 :login:Penguin:2014/09/04(木) 18:32:49.13 ID:EolvBD6F
- そもそも大抵の奴は両方見てるだろ w
- 720 :login:Penguin:2014/09/04(木) 18:34:46.26 ID:w/h15JTs
- 学校が始まってさっそく現実逃避の巻
- 721 :login:Penguin:2014/09/04(木) 19:05:36.09 ID:WqEwCxW0
- なんでや
らずぱい
Linux鯖として優秀やん
- 722 :login:Penguin:2014/09/04(木) 19:15:47.81 ID:08HGtpW4
- この板はハードの話は一切禁止でいいだろ
- 723 :login:Penguin:2014/09/04(木) 20:18:55.12 ID:s+vOeDAX
- ローカルルールは板準拠。
これ以外を唱える奴はギルティでいいよ
- 724 :login:Penguin:2014/09/04(木) 21:40:55.89 ID:Vxman8vn
- とりあえずTSファイルをH.264にハードエンコする方法教えて
- 725 :login:Penguin:2014/09/04(木) 22:44:45.48 ID:B8FWPRTl
- >>724
ぐぐれよ
- 726 :login:Penguin:2014/09/04(木) 22:59:08.53 ID:cfv42LD8
- ここはLinux板だからRaspberryPiの情報があること自体おかしいんだよ
RaspbianとかOSのスレで分けて住めばいーだろがハード排他のLinux原理主義様は自己矛盾に気づけ
ここはハードウェアとの境界を曖昧に言及するスレとして余生を活用されるから、
ハード排他のLinux原理主義者は出禁な
- 727 :login:Penguin:2014/09/04(木) 23:11:35.77 ID:n8Ua3apL
- GPIOを制御するプログラムはソフトウェアじゃないのか?
- 728 :login:Penguin:2014/09/04(木) 23:14:58.73 ID:cfv42LD8
- 原理主義者様はハードウェアに関与する部分があれば全部スレチなんだってさ
狭量甚だしいわ
- 729 :login:Penguin:2014/09/04(木) 23:35:12.96 ID:Vxman8vn
- >>725
ぐぐったけど不完全なのしかわからなかったから聞いたんだけど
わかるなら教えて
ぐぐってよさそうだったのは以下のサイトだった
ttp://tnishinaga.hatenablog.com/entry/2014/05/11/224944
- 730 :login:Penguin:2014/09/04(木) 23:44:47.65 ID:jYJhzXSj
- ○○おねえさんの自宅の揺れの原因は何だったのか、ハッキリさせて欲しい
隣人のセックスが原因だったとしても、結果を公表してほしい(´・ω・`)
- 731 :login:Penguin:2014/09/05(金) 05:23:50.76 ID:/pkTVqu2
- >>727
それはプログラミングの範疇だからプログラム技術板に行けと言われそうだな
- 732 :login:Penguin:2014/09/05(金) 05:39:18.64 ID:TGcYmx3m
- >>722
じゃあ、このスレは板違いだから削除申請しといて。
- 733 :login:Penguin:2014/09/05(金) 06:39:03.69 ID:jiFQTaNl
- パートスレって消される事あるのかね、っていうか削除人ってまだ存在するの?
- 734 :login:Penguin:2014/09/05(金) 07:15:54.32 ID:eLIFsSYw
- この流れならデータシートくんもスレチだね
- 735 :login:Penguin:2014/09/05(金) 07:36:28.18 ID:MBAvMPQa
- 画面出力もlanもusbも全部ハードだなw
てかpi自体が。。。
- 736 :login:Penguin:2014/09/05(金) 07:39:15.08 ID:jo9oNMvt
- お前らただの荒らしにいつまで付き合ってんだよ
- 737 :login:Penguin:2014/09/05(金) 08:03:34.06 ID:0iiycgi1
- ばあさんひさびさの大漁じゃ
- 738 :login:Penguin:2014/09/05(金) 08:24:10.31 ID:snYEApAO
- じいさんや、それは煮ても焼いても食えませぬ
- 739 :login:Penguin:2014/09/05(金) 08:26:19.56 ID:q3/g9Fzr
- >>733
存在するよ。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1240232714/263
- 740 :login:Penguin:2014/09/05(金) 08:29:18.06 ID:q3/g9Fzr
- パートスレだからっていうか、
レスがついて盛り上がってるスレは
「需要がある」と判断されてあんまり削除されないね。
- 741 :login:Penguin:2014/09/05(金) 08:31:38.85 ID:zx1PqlxT
- そういえば、昔、ノートPCでNavinYou使ってたころ使ってたUSBのGPSもしかしてPiで使えんじゃね?
- 742 :login:Penguin:2014/09/05(金) 10:48:11.73 ID:0iiycgi1
- 使えるけど?
- 743 :login:Penguin:2014/09/05(金) 11:11:57.10 ID:emJNxwvL
- USBの無線LANなんてチップ対応のドライバが入ってるから
ドライバを用意するまでもないんだよな
基本的にGPSも同じでドライバがあれば使える
カメラとかマウスとかキーボードとかも同じっしょ?
- 744 :login:Penguin:2014/09/05(金) 11:15:10.13 ID:emJNxwvL
- ちなみにラズパイで使われやすい安くてコンパクトな無線LANモジュールに
WLI-UC-GNM、LAN-W150NU2AW、GW-USNANO2Aがあるけど
どれもドライバをインストールする必要はないよ
ぐぐってドライバインストールの記載が見つかって悩みながら買ったんだけど
そんな状況(だだし2014年1月以降のOSイメージが対象)
- 745 :login:Penguin:2014/09/05(金) 11:45:24.95 ID:emJNxwvL
- RSでB+のケース見たけどかっこいいなあ
B用のケースと段違いに見える
しかも980円って・・・
- 746 :login:Penguin:2014/09/05(金) 12:03:33.40 ID:zx1PqlxT
- >>742-743
そっかやっぱり使えるだ、ずっとGPSはボードを半田で取り付けるようなことしないと無理と勘違いしてたっす
- 747 :login:Penguin:2014/09/05(金) 12:20:55.18 ID:ft+MEG/J
- >>745
ケースには中身が必要なんだよ?
- 748 :login:Penguin:2014/09/05(金) 13:06:44.64 ID:8Lno7W/6
- >>747
マジ?
- 749 :login:Penguin:2014/09/05(金) 13:15:26.64 ID:q3/g9Fzr
- >>747
って思うじゃん?
- 750 :login:Penguin:2014/09/05(金) 15:24:46.96 ID:/pkTVqu2
- ケース単品で買えるんだな、これが
- 751 :747:2014/09/05(金) 15:31:10.12 ID:xUWHzmUi
- いや、買えてもお前らそれどうするんだよ… 中にB入れんの?
- 752 :login:Penguin:2014/09/05(金) 15:34:08.17 ID:q3/g9Fzr
- ながめてニヤニヤするんだよ。
- 753 :login:Penguin:2014/09/05(金) 17:31:39.00 ID:zx1PqlxT
- 気が付いたら+とかついてUSB増えてるのね
もう一台買うかな、まだ一代目ほとんど使ってないけど、
結局複数台ないとがちゃがちゃいじる用と、何か仕事させる用にできないんだよね
- 754 :login:Penguin:2014/09/05(金) 19:11:46.53 ID:2BujXbj+
- tick-tock-modelか、うちはNAS製品でそれをやってる
- 755 :login:Penguin:2014/09/05(金) 19:24:40.29 ID:a88yqTg2
- linuxのやつは文系がほとんどで役に立たないからこのスレもういいよ
- 756 :login:Penguin:2014/09/05(金) 19:46:31.56 ID:2BujXbj+
- そうでもない。既存のLinuxを走らせるのがメインで
ハードウェアはx32やx64互換のプロセッサであればいいって話じゃないから。
OSの設定ゲームに専念するわけじゃなく、簡単にハードに近い部分を弄れるのがRaspberryPiだから
どうしてもそういうハード寄りの話題が出てくるのがラズパイなのであーる
そういう楽しみ方ができるのがラズパイなのであーる
買ったままで自製ハードを付加することなく使うこともできるし(ルーティングやメディアプレーヤ)、
市販の無線アダプタでAP化するも良し、I2C液晶繋いでちまちまやるも良し
情報は多い方が選べるんだぜ
- 757 :login:Penguin:2014/09/05(金) 20:06:59.54 ID:a88yqTg2
- ゲームなんてしてる奴はただの馬鹿
- 758 :login:Penguin:2014/09/05(金) 21:58:59.14 ID:R7uCvVP5
- foxosイイネ
- 759 :login:Penguin:2014/09/06(土) 01:12:43.42 ID:i/TdD/6+
- >>755
linuxはゆくゆくは世界を制覇する媒体になるよ
だってうちのばあちゃんがandoroidの使い方を孫に聞いてきてるんだぞ
- 760 :login:Penguin:2014/09/06(土) 01:45:21.03 ID:YbCc+1B5
- いま泥使ってるような連中が年とれば
そういうアイテムを使いこなすことに抵抗のない老人連中が増えることになる
これは昔からそう。なんちゃらディバイドとかでラベル付けすることも可能
- 761 :login:Penguin:2014/09/06(土) 02:04:50.46 ID:0iQAyTD9
- >>756
益々スレ違いだな
- 762 :login:Penguin:2014/09/06(土) 02:32:42.68 ID:SUiABYE2
- デジタルディバイド
オートモービルディバイド
ATMディバイド
仮面ライダーディケイド
- 763 :login:Penguin:2014/09/06(土) 03:35:39.24 ID:aV/tps6g
- >>762
板違い
- 764 :login:Penguin:2014/09/06(土) 15:21:08.15 ID:/UD9v19/
- >>757
2chで他人をけなす趣味が至高ってかw
- 765 :login:Penguin:2014/09/06(土) 15:47:12.46 ID:k3vXnPn+
- >>764
ゲームなんかしてる幼児性格は人間として認められないから比較の対象外
ゴキブリといっしょ
- 766 :login:Penguin:2014/09/06(土) 16:08:14.91 ID:8I2JDOyn
- 生きる事、ゲーム
死ぬこと、またゲーム
人生すなわちこれゲーム
- 767 :login:Penguin:2014/09/06(土) 17:21:18.09 ID:UXu7/PX2
- Play the game
Everybody plays the game...
- 768 :login:Penguin:2014/09/06(土) 17:42:42.26 ID:tDISTGfu
- ゲームばかりしてるからその程度のことしか言えないんだよ
- 769 :login:Penguin:2014/09/06(土) 17:44:03.40 ID:fT0Wojzc
- of love
- 770 :login:Penguin:2014/09/06(土) 17:57:49.75 ID:IFvaElJJ
- Bプラスもイマイチだし、NAS用にはこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NAXKN9W/
- 771 :login:Penguin:2014/09/06(土) 18:00:06.00 ID:CNo0Lbob
- この手のI/Oが激遅のSoCでNASとか頭腐ってるとしか思えん
幼稚園からやり直したほうがいいんじゃないか
- 772 :login:Penguin:2014/09/06(土) 18:07:16.47 ID:q97cyAA2
- 人の使い方にわざわざ口出すお前も大概だがな
- 773 :login:Penguin:2014/09/06(土) 18:36:39.01 ID:vejWgCvC
- NASマシンはpen4世代のセレロン中古ノートくらいの性能は欲しい(CPUだけでなくLAN/USB等の性能でも)
それくらいあればラズパイのOSをネットワーク上に置くこともできるし(/をnfsでマウント)
- 774 :login:Penguin:2014/09/06(土) 18:52:56.34 ID:KnQaW4Mr
- ラズパイで茄子って別に性能求めてないんじゃない?
省電力というか自作感が高いだけで個人の楽しみでしょう
- 775 :login:Penguin:2014/09/06(土) 19:56:26.65 ID:aiysoq9C
- 常設鯖ならちょっと力不足感あるけど、俺みたいに必要なときだけonする奴には無線2MB/sで満足
- 776 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:05:15.13 ID:FhJwHuCL
- NASとして使うには機能的に充分か不足するのかはその用途によるだろうな
- 777 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:34:38.94 ID:DfuoRGXm
- NASとか家庭内サーバだったら、最近話題の1万円台の
格安Windowsタブレットなんかはどうだろうね。
- 778 :login:Penguin:2014/09/06(土) 20:41:36.66 ID:yk2nTq1R
- 安いんだからやってみてくれ
- 779 :login:Penguin:2014/09/06(土) 21:08:11.41 ID:IKGsF1G5
- >>770
100BaseでNASは無いわ。
- 780 :login:Penguin:2014/09/06(土) 21:08:50.93 ID:IKGsF1G5
- おっと1000Baseかよ。
- 781 :login:Penguin:2014/09/06(土) 22:39:46.70 ID:MowMw+MK
- NASは普通にQNAP使ってるわ
- 782 :login:Penguin:2014/09/07(日) 00:26:16.56 ID:uYfOG3QQ
- 玄箱ぐらいの性能は出せるんでね?
- 783 :login:Penguin:2014/09/07(日) 01:07:14.86 ID:9lpP1b69
- 時々データのやり取りやるだけな感じだからこれをNASにしたのでも間に合ってる。有線でext4でフォーマットした外付けHDDで思ってたよりパフォーマンスでてるし
- 784 :login:Penguin:2014/09/07(日) 04:53:50.49 ID:IXBlVE1C
- >>765
つまり、2chで他人をけなす趣味は幼児的性格ではないという主張でよろしいですか?w
- 785 :login:Penguin:2014/09/07(日) 10:54:42.38 ID:ShZxTO6N
- 発 禿 同 彡⌒ミ 彡⌒ミ 言
生 同 .じ (´・ω・`) (´・ω・`) 争
.し 士 .レ 〃⌒` ´⌒ヽ γ⌒´‐ − ⌒ヽ い
.な で .ベ ( V~つ)人.゚ノV~つ)) 〉ン、_ `{ __ /`( ) は、
.い し .ル ヽ_/〃仝ミ/~ヽ_/ (三0_´∧ミ キ )彡ノヽ`ヽ)
.! ! か の /~~~~~~~ヽ、  ̄ ノ~ミ~~~~.| 0三)
|__|\_ヽ / ヽレ´ |  ̄
〉 ) 〉 ) /_ へ \
// / / \ ̄ィ. \ )
(__) (__) i__ノ |, ̄/
ヽ二)
- 786 :login:Penguin:2014/09/07(日) 14:13:33.87 ID:IRFsok5S
- さあハードの話をしよう
- 787 :login:Penguin:2014/09/07(日) 15:26:29.33 ID:7Nqb6y1i
- >>786
なんの話をするかなんてレスはLinuxとまったく関係ない
よって ス レ チ
- 788 :login:Penguin:2014/09/07(日) 16:48:29.35 ID:186sCq86
- レズビアンのオッパイに関する話題はここでいいんだよね?
- 789 :login:Penguin:2014/09/07(日) 17:52:51.27 ID:vECwKV7L
- ギリギリセーフ
- 790 :login:Penguin:2014/09/07(日) 18:51:40.03 ID:h57i5HDZ
- モデルBとB+は、SDカードを差し替えればそのまま移行できるのですか?
よろしくおねがいします
- 791 :login:Penguin:2014/09/07(日) 18:55:02.96 ID:Tn0Z9Ab0
- >>790
出来ますん♪
- 792 :login:Penguin:2014/09/07(日) 18:55:05.55 ID:xBfs/URM
- >>790
Bで使ってたMicroSDをB+に差したら、そのまま使えたよ。
基本的にSoCは同じのようだし、単にUSBやGPIOが増えただけ。
- 793 :login:Penguin:2014/09/07(日) 19:35:37.70 ID:h57i5HDZ
- あ
り
が
トゥー!!!!!
これでぅちマジHAPPY
- 794 :login:Penguin:2014/09/07(日) 23:36:37.78 ID:7bicAoqv
- そういうのもハードの話だろ
- 795 :login:Penguin:2014/09/08(月) 01:03:23.88 ID:gssU4fUn
- 理解力がハードな方もいらっしゃいます
ハードラックな毎日をお過ごしかと
- 796 :login:Penguin:2014/09/08(月) 03:22:20.13 ID:AHULz7g7
- http://pds.exblog.jp/logo/1/201004/05/72/f023457220100817154302.jpg
- 797 :login:Penguin:2014/09/08(月) 18:06:48.01 ID:D42DyIDD
- >>777
いらねぇカメラだとか、カメラだとか、カメラだとか、カメラがついてなければねぇ
- 798 :login:Penguin:2014/09/08(月) 18:48:37.52 ID:H1HjkZkR
- B+ってここが一番安い?
他に安い所知ってたら教えて
http://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/8111284/
- 799 :login:Penguin:2014/09/08(月) 19:03:12.29 ID:TekWsV8n
- たたき売りとかじゃない限りRSが一番安いんじゃない?
値段今まで見てなかったけど4kで買えるのか、意外と安いな
- 800 :login:Penguin:2014/09/08(月) 19:40:56.41 ID:VmHYRJ0B
- 8000円以上で送料無料かあ。
送料460円と消費税考えたら
amazonとあんまり変わらなくないか?
- 801 :login:Penguin:2014/09/08(月) 20:26:50.57 ID:XXFH9JMV
- >>800
amazonはマケプレだからよく見ろ
- 802 :login:Penguin:2014/09/08(月) 20:43:05.89 ID:grj5f2IQ
- ところが、2台買えばあら不思議。
知り合いに折半する奴いないのか?
- 803 :login:Penguin:2014/09/08(月) 20:47:09.12 ID:GoM9CGsv
- raspbianでfirefox osが動かないんだけど誰か助けて
./b2g -profile peofile してもmozillaロゴが出るだけでしばらくするとコマンドプロンプトに戻ってしまう
- 804 :login:Penguin:2014/09/08(月) 20:52:20.74 ID:l1C6PrNs
- ラズパイは日本RSが最安だと思う
他だとB+は5000円代とかざらだし
- 805 :login:Penguin:2014/09/08(月) 21:32:56.06 ID:rTHue2ZH
- >>798
Bの時もB+もRSから買って、次の日着いた。
- 806 :login:Penguin:2014/09/08(月) 21:34:57.04 ID:MIPTz6nv
- 日本RSから買えるんだ
- 807 :login:Penguin:2014/09/08(月) 22:17:54.50 ID:U5P4a5M0
- いわゆる電子工作の利用例ない?
- 808 :login:Penguin:2014/09/08(月) 22:30:45.62 ID:/Y0g0QUM
- >>807
ケースの上にフレットボードひっつけて小規模実験どうぞ
- 809 :login:Penguin:2014/09/08(月) 22:34:56.47 ID:tvlDWcDL
- >>807
ググれば山ほど出てくるわけだが
http://news.mynavi.jp/articles/2014/08/13/raspberry-pi/
- 810 :login:Penguin:2014/09/09(火) 04:16:49.34 ID:BSziusHq
- >>797
カメラが付いてて何が困るわけ?
- 811 :login:Penguin:2014/09/09(火) 07:30:29.16 ID:iTnNvUAg
- ガムテ貼っとけ
- 812 :login:Penguin:2014/09/09(火) 12:48:05.45 ID:TStnjgqy
- 知らんうちにvfatのUSBメモリのタイムスタンプがズレてる問題が修正されてた
- 813 :login:Penguin:2014/09/09(火) 13:59:01.91 ID:CIHYE1mT
- USBメモリはハードかな?
- 814 :login:Penguin:2014/09/09(火) 16:24:56.99 ID:Ye1gznHO
- ラズベリーパイをデスクトップとして使いたいんですが、
モニターのアイドル時が続けば画面をオフにする機能とか
無いですかね?
後出来ればBBCラジオもブラウザから聞きたいです
- 815 :login:Penguin:2014/09/09(火) 16:56:52.27 ID:en76Ugn9
- >>814
手動でモニター切ったら?
- 816 :login:Penguin:2014/09/09(火) 17:03:08.28 ID:Ye1gznHO
- >>815
ありがとうございます。参考になりました
手動で切れるのにそういう考えが無かった
- 817 :login:Penguin:2014/09/09(火) 17:38:40.34 ID:0HcBXYU6
- コレでも足らない水冷化はよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EUXQYYE/
- 818 :login:Penguin:2014/09/09(火) 17:50:09.57 ID:5O5FVmfL
- >>817
サラダ油か何かに浸せばいいんじゃないかな
- 819 :login:Penguin:2014/09/09(火) 19:05:47.57 ID:tkgwbWPj
- Raspberry Pi、新しいWebブラウザを発表
http://news.mynavi.jp/news/2014/09/05/025/
- 820 :login:Penguin:2014/09/09(火) 20:05:30.23 ID:MSq4XmR3
- >>817
水枕そう言えば売ってたよな。
でももう夏も終わりだろうし別にいらんだろ
- 821 :login:Penguin:2014/09/09(火) 20:56:24.64 ID:ZvI3fQTN
- >>819
http://www.raspberrypi.org/web-browser-released/
を ちらっと見たら、なんか上手く動かないとか
ブラウザがすげー遅くなって困ってるとかいう人もいるみたいね
入れた人、ちゃんと使えてる?
- 822 :login:Penguin:2014/09/09(火) 20:59:26.56 ID:MtoSm9t5
- とりあえず入れてみたが重くて使い物にならない
- 823 :login:Penguin:2014/09/09(火) 22:08:48.26 ID:NdYW4M8y
- >>819
入れてみたけど、ブート時にcgroups云々でwarning吐くようになった
- 824 :821:2014/09/09(火) 23:37:12.26 ID:ZvI3fQTN
- >>822
ほんとだ、入れてみたらなんか重い...
>>823
そういえば
>> If you put cgroup_enable=memory in to cmdline.txt this warning will go away,
とか言ってる人がいた
- 825 :login:Penguin:2014/09/09(火) 23:44:03.59 ID:aWNMMbMr
- そもそもこれでブラウザ使ってる人いる?
- 826 :login:Penguin:2014/09/10(水) 01:52:47.45 ID:+X1qXFyy
- いない
- 827 :login:Penguin:2014/09/10(水) 02:17:20.49 ID:ELm6Vup8
- 使ってるよ w3m
- 828 :login:Penguin:2014/09/10(水) 03:57:54.06 ID:Qimc3568
- >>821
Epiphanyは前はサクサクだったけど今は重くなってる
ラズベリーパイってクロックアップ(正式名じゃないけど)
しないと使えないよね
- 829 :login:Penguin:2014/09/10(水) 04:04:32.20 ID:decXuAlw
- >>825
一人もいない
- 830 :login:Penguin:2014/09/10(水) 04:23:30.81 ID:QxA7cMwT
- うちは
・無線LANのAP
・透過型串焼き烏賊
・DHCP鯖
・微量なNAS
だな。お行儀の悪いソフトの接続先ブロックとかがメインか
通信内容全ログとかも可能だけどそれは必要時のみ。
泥タブってホントに泥棒なのな、モラルも糞もねーわ
- 831 :login:Penguin:2014/09/10(水) 04:50:04.48 ID:ENTePwJX
- shでGPIO使ってるとなんかの拍子にいきなり使えなくなったりする…
cgiから動くようにしてたはずが、今は動かないとかもう嫌になっちゃう
- 832 :login:Penguin:2014/09/10(水) 12:50:13.69 ID:decXuAlw
- >>830
ラズベリーパイにそれやらせてインターネット通信のスループットはどれくらい?
- 833 :login:Penguin:2014/09/10(水) 17:45:21.58 ID:QxA7cMwT
- 11gだからね(お察しで)
- 834 :login:Penguin:2014/09/11(木) 00:32:57.76 ID:DYNAAlTL
- ttp://raspi.tv/2014/vga-for-pi-debuts-at-camjam-alongside-hdmipi-production-model-no-1
Raspberry Pi B+のGPIO端子を使ってVGA端子が増設できるモジュールが登場
- 835 :login:Penguin:2014/09/11(木) 03:32:31.77 ID:jdFhMvIJ
- >>834
GPIO全部使ってD-sub一個なの?
普通にオーディオジャックからRCA引き出したほうが…
- 836 :login:Penguin:2014/09/11(木) 03:56:38.23 ID:evDd164O
- RCA-DSUBってVGA固定でボケボケのイメージ
というか昔PowerBookで使ってた奴は横512くらいだったかな
まあほら手段が目的だからさ
- 837 :login:Penguin:2014/09/11(木) 08:35:10.32 ID:TKGmhHDA
- >>834
ああ、ハゲを見るとなんか落ち着く。
- 838 :login:Penguin:2014/09/11(木) 14:38:09.99 ID:4WSGvjuR
- ミニ野菜工場(水耕栽培)のモニタリングマシンにしようと思ってる
・気温、水温、明るさセンサーのログを管理
・エアーのスケジューリング
・照明LEDの自動オンオフ
・一定間隔で写真撮影
・以上の情報を外部からブラウザで閲覧、操作
センサーとかハードは素人なんだけどラズパイで実現できそうかな?
他にもあったら面白い機能とかあれば教えてくれ
- 839 :login:Penguin:2014/09/11(木) 14:57:35.86 ID:52+W/FRe
- >>834
実用よりおもちゃとして遊べるか否かだから
- 840 :login:Penguin:2014/09/11(木) 15:00:05.12 ID:52+W/FRe
- それ位だったら
そのデータを鯖立ち上げて公開するとか位できそうだな
- 841 :login:Penguin:2014/09/11(木) 15:22:10.65 ID:PLGH22dP
- >>838
実現できるだろうけど、ハードが素人じゃ辛いんじゃないか?
何アンペアもあるであろう100Vをスイッチングするんだから、そこはArduino+シールドなんかと共生する方がいいと思う。
- 842 :login:Penguin:2014/09/11(木) 16:17:18.03 ID:AxKVyvUE
- 加速度センサーで地震計とか作れる?
- 843 :login:Penguin:2014/09/11(木) 16:50:11.12 ID:GOI8MZM9
- >>842
○○おねいさんでggr
とりあえずジャイロセンサーだな
- 844 :login:Penguin:2014/09/11(木) 16:50:31.11 ID:PLGH22dP
- >>842
そんな精度が出ると思えんのと、建物って意外に振動するから、庭に百葉箱みたいなの作る羽目になるぞ。
- 845 :login:Penguin:2014/09/11(木) 19:56:42.54 ID:IGtWM+HB
- Linux raspberrypi 3.12.28+ #709 PREEMPT Mon Sep 8 15:28:00 BST 2014 armv6l GNU/Linux
- 846 :login:Penguin:2014/09/11(木) 20:10:42.98 ID:r7JbW2An
- >>838
http://www.raspberrypi.org/piplanter-a-plant-growth-monitor/
http://www.adafruit.com/blog/2014/04/04/plant-pi-an-open-source-plant-environment-sensor-raspberrypi-piday-raspberry_pi/
- 847 :login:Penguin:2014/09/11(木) 20:44:17.09 ID:ShPoDszY
- >>838
お遊びでやってるのか、ある程度マジでやってるのかによる
マジでやってるなら、丈夫そうな PC(本当は FA-PC とかがいいんだが、めちゃくちゃ高い)+ Windows の構成にして、適当なボード入れれば大抵のセンサーやカメラは繋がる
Web は IIS でも Apache でも入れればいいし
お遊びなら、好きにやれ
- 848 :login:Penguin:2014/09/11(木) 21:58:27.08 ID:em1DRuGL
- 普通に三菱電機のシーケンサーとアナログ入力ユニットでいいのでは
エンジニアツールがちょっと高いけど
- 849 :login:Penguin:2014/09/11(木) 22:10:07.67 ID:kE2mGa1A
- 温室でも大丈夫なこと
虫が入っても大丈夫なこと
結露しても大丈夫なこと
- 850 :login:Penguin:2014/09/11(木) 22:17:52.89 ID:AxKVyvUE
- レスどうもです
>>843
○○がわかならなった
>>844
そうなんだ
庭がないから厳しいかも
逆に建物の微妙な振動も捉えられるってことだよね
- 851 :login:Penguin:2014/09/11(木) 22:35:38.93 ID:mttnpgT6
- >>838
そういうものは防湿ケースに入れるなどで高湿度の環境に曝露させなければ良いのです
配線類の処理とか手間だけどね。
大気圧や気温・温度変化によるケース内エアの圧力変動などはフロート隔壁などで防げます
直射日光や外気の直接曝露を避けた部位で、重ねたビニル袋で膨張や収縮分をカバーするとかで
放熱がやりにくくなるのでじゅうぶんに検討する必要があります
ヒートシンクの露出が可能なら、ヒートシンクを兼ねるアルミ板に一通りマウントして残り5面をケースで覆うなど
やりようはあります。材料をうまく選んでホームセンタにある材料で割安に仕上げてください。
冬場の過冷却にも気をつけないと(設置環境をよく調べることから始めて云々)
あとで拡張できるようにケースとか余裕を持たせるとか
将来のプラスアルファを考えた大きめの施工がいいのかも。予定外の追加装備とかよくある話なので
(その時はその時、なのかもしれませんが)
- 852 :login:Penguin:2014/09/11(木) 23:32:04.54 ID:InFmMTNB
- >>850
アスペかな?
- 853 :login:Penguin:2014/09/11(木) 23:42:48.44 ID:mttnpgT6
- >>842
それらしきものはできなくはないですが、性能とか期待するのはちょっと(以下略)
センサの扱い方を勉強したいのであれば面白いネタだと思います
裸データでは使い道がないので、集計後のデータ処理で禿げるほど悩んでください
- 854 :login:Penguin:2014/09/12(金) 00:12:42.03 ID:xtg6FfbZ
- >>852
とりあえず>>843と>>852の方がアスペに見える
その件はずっと見てないとわからない
- 855 :login:Penguin:2014/09/12(金) 00:17:38.91 ID:W4TnLIHn
- >>843=>>852でアスペ
- 856 :login:Penguin:2014/09/12(金) 00:17:58.99 ID:xtg6FfbZ
- だよねw
- 857 :login:Penguin:2014/09/12(金) 00:21:51.82 ID:AtYnf6Kp
- >>850
建物の振動は、イコール地震ではないよ。
地震で揺れたから勢いで揺れた、ってのももちろんあるが、
家人がドスドス歩いたとか、表でトラックが走ったとか、台風でギシギシ揺れたとか、そう言うのを撥ねて地面の揺れのみを取らないといかん。
- 858 :login:Penguin:2014/09/12(金) 00:28:21.11 ID:Njo0wIOZ
- 843だけどとりあえず変な奴と一緒にしないでくれ、○○ならこのスレに検索かけても出てくるだろ…
http://i.imgur.com/rLWU5P5.jpg
- 859 :login:Penguin:2014/09/12(金) 00:44:18.27 ID:M6AkLA8g
- 人が地震って感じる時に地震って判定できれば
いいんじゃないのPC使わなくても
石油ストーブにもついてるけど
- 860 :login:Penguin:2014/09/12(金) 01:50:48.72 ID:HEXEddSQ
- 誤報を許しつつ大雑把でいいならまぁ頑張ればできると思う
精度を上げるのは簡単にはいかないんだよ
誤報をどこまで許容するか次第だが
- 861 :login:Penguin:2014/09/12(金) 06:55:50.34 ID:XAWUxuIZ
- 地震じゃなくても地震と同じように揺れたのなら、
それはもう地震として対処しなければならない状況でしょう
- 862 :login:Penguin:2014/09/12(金) 07:08:20.09 ID:g4WhxCxt
- 何を目的にしてるかわからんけど
自前で観測したいって言うのならいいけど
予報を知りたいだけなら緊急地震速報とかを受信する装置を作るとか
- 863 :login:Penguin:2014/09/12(金) 07:54:43.36 ID:t40qOqrU
- わかりやすくいうと加速センサとかを使っても
振動を検地する振動計にはなるかもしれないけど地震計にはならないよ
地震計がどんなものかはWikipediaを見てね〜
- 864 :login:Penguin:2014/09/12(金) 08:36:17.42 ID:GhFX61Iu
- まぁやってみれば。
- 865 :838:2014/09/12(金) 09:26:22.22 ID:P1L/iwGG
- みなさんレスさんくす
野菜工場といっても熱帯魚の水槽程度の簡単なものを想定してる
>>846は参考になりそう。肥料の濃度、pHも扱えそうだね
室内だから防湿や放熱対策はあまり必要ないけど、単純に省電力という意味でラズパイを選択した
本当にお遊び程度だけど進展があればまた報告する
- 866 :login:Penguin:2014/09/12(金) 12:22:12.75 ID:pZ0EwZWY
- raspberryPIをソーラーパネルで連続稼働運用しようとしたらバッテリーは、クルマのバッテリーくらいのサイズは必要ですか?
- 867 :login:Penguin:2014/09/12(金) 13:35:45.50 ID:DMgB9uS6
- ちょっとくらい自分で計算する気にならないの?
- 868 :login:Penguin:2014/09/12(金) 13:39:01.93 ID:QyUz/vh0
- 計算式を教えてくれたら後は自分で計算します
- 869 :login:Penguin:2014/09/12(金) 15:03:06.15 ID:PE9Xx6zX
- V*A*h=Wh
- 870 :login:Penguin:2014/09/12(金) 16:36:55.57 ID:Njo0wIOZ
- 結構昔にソーラーパネルだけでFTPサーバーにした外人の話とかあったよな。あれ手のひらサイズに収まってた気がしたけど
- 871 :838:2014/09/12(金) 17:22:53.41 ID:P1L/iwGG
- >>841
100Vのスイッチングをラズパイで直接やるのは危ないの?
秋月で売ってる↓を使えばできそうなんだけど。
マイコンから100V家電をスイッチングする回路ユニット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/
- 872 :login:Penguin:2014/09/12(金) 17:30:02.70 ID:QR5/PvPH
- >>871
あー、これ良いね。
何チャンネルも使うなら外に出したほうがいいかもしれんが、これならGPIOで触れる。
あとは、ラズパイがフリーズした時の事とか考えたらオッケーだと思うよ。
照度とかは、入力にアナログ入力が無いから、I2Cで送ってくれるようなタイプのセンサーにしたら良いんじゃないかな。
- 873 :login:Penguin:2014/09/12(金) 18:25:11.27 ID:Fs0jn/n8
- >>871
フォトサイリスタで100V側とGPIO側がアイソレートされてるから
これなら比較的安全かもね
家庭用の100Vは一般的な支線のブレーカーで最大20Aの電流が流せる
わけだし、大地アースってことを頭に入れて注意して配線してね
舐めていい加減な仕事すると致命的な事故につながるよ
- 874 :login:Penguin:2014/09/12(金) 18:37:40.90 ID:Njo0wIOZ
- フォトカプラで絶縁されてるから安心だな。って書いてたら先にカキコされちった
トライアック調光キットと組み合わせて、ON/OFF+出力調整みたいな事をマイコン(raspiかarduino)から出来ないかなとか思いついたんだけど、デジポットとかraspiから使ってる人いる?
サーボかステッパモーターで捻る方が楽な気はするけど…
- 875 :login:Penguin:2014/09/12(金) 18:40:09.43 ID:HEXEddSQ
- >>871
全然問題ないよ
但し、DC5Vとか12Vと違ってAC100Vっていう高電圧を扱うリスクとか安全対策など
全体を見た配慮ができるかどうかです
ビビってても始まらないし、他人の作例施工例を見て
良い点・悪い点などを学んでからやるのがいいんじゃないですか
・単相三線式200V(以降単三200)の片側を使っている、宅内では異なるコンセントでは
位相のAC100Vを使っているかもしれない
・柱上トランスで単三200に変換する際、中点を接地させてある
・宅内のコンセントの片側は柱上トランスで生成した単三200の片側、接地されている方である
・宅内配線では、一般的には接地側が白、ライン側が黒のハズである。
気の利いたコンセントでは刃の幅が広い方が接地側で、細い方がライン側になっているはずである。
但し、施工ミスで入れ替わりがたまによくあるので、その部位でどうなのか都度確認が必要である。
・スイッチング電源内部ではYコンと呼ばれる中点GNDが(詳しくはTDKのサイトでYコンの解説などで)
この時点で接地とGNDの扱いに違いがあることに気づけば、
あとは全体像を想像して感電の危険性でニヤニヤできるし、
片切り状態にすると問題が出ることがあるが、それでも片切りするならどっちを切ればいいのか判るはず
少しでも面倒だなぁと思うなら、手を出さないとか、既製品でそういうデバイスを使いこなすなど
視点の転換もアリです
- 876 :login:Penguin:2014/09/12(金) 18:41:40.86 ID:eA6NC9Ac
- >>873
>大地アースってことを頭に入れて注意して配線してね
すみません、もう少し詳しく教えていただけませんか?
Raspberrypiで家庭用の照明をオン・オフする電子工作の下調べ中なので
安全な物作りたいので心配になりました。
- 877 :login:Penguin:2014/09/12(金) 19:00:43.53 ID:5lB9oh0F
- カキコとかくっさ
- 878 :login:Penguin:2014/09/12(金) 19:11:01.37 ID:ZMWVj4km
- ラズパイってかつてぷらっとほーむのOpenblocksが占めてたMicroServer分野に侵食しつつあるね
こっちの方が1/10近い安さだから
>>876
認可も無しに100V機器を自作するのはグレーゾーン
- 879 :login:Penguin:2014/09/12(金) 19:23:16.44 ID:QR5/PvPH
- コンセントにつなぐ物を作るのは良いけど、配線をしてしまうと要資格だね。
家庭用の照明をオンオフするとなったら、俺ならリモコン式のシェードに変えて、そのリモコン信号を送信するよ。
- 880 :838:2014/09/12(金) 19:31:30.55 ID:P1L/iwGG
- >>872-876
100Vの外部機器のスイッチングはなんとかなりそうでよかった
i2c温度センサは日本語記事も多いね
照度はBH1750FVIというi2cセンサをarduinoで扱うライブラリがgithubにあるから流用できそう
肥料の濃度を表すECセンサはアナログ回路とAD変換ICで自作するしかないかも…
- 881 :login:Penguin:2014/09/12(金) 19:31:55.87 ID:HEXEddSQ
- それも全然問題ないものもある
自作のを自宅(庭や離れとか別荘などを広義に含む)などで使ってる分には。
それを第三者に販売したりするにはPSE云々になってくる。
たとえ自宅でも建物の壁内部に固定するような配線とかなら資格が必要だが、
テーブルタップの自作では資格は不要。但し固定してしまうと要資格。
仮設かどうかが境目だが。(木ねじで引っかける程度では要資格にならない。まぁグレーゾーンは確かにある)
但し、問題ないとはいえそれで起こりうる災害や事故などの結果責任は出てくるので
相応の安全への配慮などが必要なのは言うまでもない
少なくともACがどういう風に生成されて(宅内のAC100Vが最終的にどういう風に来ているのか)、
それにまつわる安全策や保護などの考え方を理解し、市販の機器に準じる部材とか配慮するなど。
あとは自己責任の世界
ここでも蒸し返される要資格のトラップ。
資格云々は横に置いといて、その資格が求める技術的な理解や
関連法規の認識などは持っておいた方がよいのは確かだ
それらを知った上で、やるか諦めるかは本人次第なのである。
- 882 :login:Penguin:2014/09/12(金) 19:42:04.83 ID:QR5/PvPH
- >>880
アナデジ変換が必要な物が少しでも残るなら、センサ系はなんかアナログ入力出来るマイコンに任せて、シリアルか何かでつなぐ方がネットを検索してもわかりやすいんじゃないかな。
ハードに弱いならなおさら、ハードは切り離しておいたほうが問題発生時楽だよ。
- 883 :login:Penguin:2014/09/12(金) 20:37:34.00 ID:v0FQFi6t
- OAタップを穴開けて机にネジ止めしてるんだがもしやこれアカン?
- 884 :login:Penguin:2014/09/12(金) 20:45:32.88 ID:HEXEddSQ
- 差し込み部分の裏にあるフック金具を木ねじで固定してるだけ、なんてのは入らないらしいね
ケーブルまでU釘で留めて固定配線化してるとアウトだと聞くが
素人にはよくわからん世界なのにゃ
自分で伸ばしておいてアレだが、そういう詳しい話は電気・電子板で続けると良いかと。
既に何度も堂々巡りしてる枯れネタだけどさ
- 885 :login:Penguin:2014/09/12(金) 20:54:13.42 ID:AtYnf6Kp
- >>883
厳密にはだめ。
だから今売ってるテーブルタップの裏には、磁石がついてる。
要は、動かせない状態に配線するのには資格が必要で、仮設だったり、一時的にプラグをさす軽作業なら資格が要らない。
- 886 :login:Penguin:2014/09/12(金) 21:07:48.92 ID:Xt48VdMI
- 仮設歴三十年
- 887 :login:Penguin:2014/09/12(金) 21:18:01.89 ID:0c+FXX2a
- 賃貸民には関係の無い話であった。
- 888 :login:Penguin:2014/09/12(金) 21:35:35.19 ID:v0FQFi6t
- ほー、てっきり壁の中だけが電工いると思ってた
勉強になります
- 889 :login:Penguin:2014/09/12(金) 22:15:45.14 ID:IMHqBvd1
- 心配なら電工とればいいお
コンセント交換とか自前でできて楽だお
- 890 :login:Penguin:2014/09/12(金) 22:39:57.75 ID:BvTuHhDq
- 個人なら電工なくても交換していいじゃないの
- 891 :login:Penguin:2014/09/12(金) 22:48:02.23 ID:FTX/rmg/
- いずれにせよ安全には万全を期して特に火災にはならないように作ってくれ
- 892 :login:Penguin:2014/09/12(金) 23:03:13.24 ID:gKOmuaaK
- 必要以上にびびるこたないがええ加減は危険だな
自分でこさえたACにつなぐもの、主に半導体や真空管のアンプだが
トランス一次側の配線には気を使ってるが自分の設計と腕を信用して
ねえから使ってないときはコンセントからはずしてる
- 893 :login:Penguin:2014/09/13(土) 10:45:34.33 ID:yIIL3Qjm
- >>885
資格が必要なら厳密も何も無く絶対だめのはずだろ
- 894 :login:Penguin:2014/09/13(土) 10:59:46.44 ID:JRlM8a8a
- >>838
俺も同じようなことしようとしてる。
降雪地に別荘あって、雪降ったら屋根の電熱スイッチ入れたくて、リレーでやろうと思ったけど怖いので結局サーボモーターでスイッチ押す仕組み作ろうとしてる。
モーター動かすのはArduinoより簡単だよな。
温度とかは個人向けのウェザーステーション個人輸入して、WeatherDisplayで気象情報見てる。
WeatherDisplayは、最近Raspberryにも対応したので便利かも。
MotionでWebカメラも構築してるけど、安いので数個設置してるw
将来的には超音波距離センサーで積雪深計も作ろうと思ってる。
- 895 :login:Penguin:2014/09/13(土) 14:14:46.51 ID:X09QST5v
- >>893
こう言っておかないと、やかましい事になってしまうのだ。
- 896 :login:Penguin:2014/09/14(日) 01:30:54.32 ID:BLgiQ8/V
- http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE8UN
USB連動テーブルタップを使えばいいんではないですか?
もちろん、本体のUSBポートに刺すのではなくて、
USBのメスコネクタを用意して、そこに5V給電すればいいと思います。
- 897 :login:Penguin:2014/09/14(日) 06:23:58.64 ID:473mqThR
- いや、テーブルタップ自体を作るのは違法じゃないだろ。
固定するのがまずいって話じゃないかと。
- 898 :login:Penguin:2014/09/14(日) 07:41:23.59 ID:wbLHfVXM
- TwitterでCPU温度流すの流行ってるのか?
- 899 :login:Penguin:2014/09/14(日) 08:32:49.94 ID:deGtEZWN
- >>898
たまに見かけるよな
twitterに出力しておけばスマホとかタブレットで見れるからなんだろうな
- 900 :login:Penguin:2014/09/14(日) 09:02:08.26 ID:dS8dsm9R
- 「リモート電源制御装置」なるものがあるらしい。これで解決!
ttp://www.omron.co.jp/ese/ups/rc/rc1504a/rc1504a.html
値が張るのが難点か…
- 901 :login:Penguin:2014/09/14(日) 10:01:24.24 ID:GGMx5Er2
- >>900
ウチの会社では全部APCで揃えてるな。
http://www.apc.com/products/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=AP7900
遠隔地の機器がハングしてどうしようも無くなったときでも、これさえあれば
物理的に電源のOFF/ONができるから超便利。
- 902 :login:Penguin:2014/09/14(日) 10:07:46.99 ID:HOdF6BWW
- >>900,901
話が脱線しすぎてスレの方向性を見失ってきてるな
工夫次第でそれらを安価に作れるってのがRaspberry Piだろ
資格が必要なのであればとればいい
自己責任の範囲で済む話であれば無資格で勝手にやればいい
- 903 :login:Penguin:2014/09/14(日) 10:39:50.04 ID:j9EwnNfT
- おまわりさん
この人です
- 904 :login:Penguin:2014/09/14(日) 10:44:50.30 ID:Nz9VO0Kk
- アマチュア無線とか送信機自作すると、バンド幅はみ出したり周波数ドリフトしたりするけど、まあアマチュアだからって許して貰えてたそういう牧歌的な時代があったんだよな
法の精神ってのを考える必要がある。立法者の意図はなんだったのか、という。
- 905 :login:Penguin:2014/09/14(日) 10:51:15.88 ID:nv3FrTIL
- >>900
こういうの欲しいけど高いから変えなかったけど
そうかRPiで作れば良いのか
- 906 :login:Penguin:2014/09/14(日) 11:03:16.21 ID:c6uh2FPx
- >>904
利権で甘い汁を吸いたいです
- 907 :894:2014/09/14(日) 11:13:47.38 ID:Gqw91nyv
- >>900
これは俺の場合、壁スイッチには使えないから駄目だな。
- 908 :login:Penguin:2014/09/14(日) 11:33:17.90 ID:zzkaWoo2
- >>904
派手に周波数ドリフトしてたのはVFOにバリコンとコイルが使われてた時代で
年齢が分かるな
- 909 :login:Penguin:2014/09/14(日) 12:03:42.00 ID:n2U59h09
- このスレおっさんが多いな
- 910 :838:2014/09/14(日) 12:51:13.96 ID:gOZ4Chnf
- >>894
流石に遠隔地は怖いね
別系統でヒーターの誤動作検知システムを増設するのかな
>>882
なるほど、そういう考え方をするのか
とりあえずセンサ類->AD変換IC->raspiみたいな感じでやってみる
- 911 :login:Penguin:2014/09/14(日) 17:05:55.88 ID:ZlFMH85v
- 従免取らなくても5W級使える時代になっちゃったしなぁ…今TSSって仕事してんのかね
- 912 :login:Penguin:2014/09/14(日) 20:36:29.88 ID:wcKd6Ies
- RaspberryPiをもらったのでずっといじってるけど、これすごいね。
普通に今デスクトップ用マシンとして使ってるw
初期状態のときはGUIは、かなり重くてIMEの反応も遅くて辛かったけど
サービス落としまくったら、恐ろしく普通に使えるレベルになった。
キータイプで100msくらい遅く感じるかな?w
でも、まぁ普通にストレス無くタイピングできる。
サービスとttyと....あと落とせるものあるかな?
- 913 :login:Penguin:2014/09/14(日) 21:07:04.92 ID:2/A1vkfQ
- >>912
体重
- 914 :login:Penguin:2014/09/14(日) 21:10:16.65 ID:v2L0Stf7
- コンソールでpstreeしていらなそうなの見ればええんちゃう
レズビアンならSSHとかDNSもきってまえ。
SSHは外部からアクセスしないならいらんやろ
DNSは起動時や一時間毎にcronで外部のを同期させればええし
- 915 :login:Penguin:2014/09/14(日) 21:53:35.25 ID:j2XmWGwI
- CUIの最低環境からGUIを構築していったらどうか
- 916 :login:Penguin:2014/09/14(日) 21:56:27.80 ID:wcKd6Ies
- RaspberryPi で FlashPlayer入れられないかな?
これで、艦これができれば、まさかのメインパソコンになりそうだ
- 917 :login:Penguin:2014/09/14(日) 21:57:14.63 ID:Nz9VO0Kk
- >>912
苦行僧?
- 918 :login:Penguin:2014/09/14(日) 21:57:47.18 ID:X5lYwgtt
- いやいやいやいや
少しでも動くと思ってるのか
性能買いかぶりすぎだろ
- 919 :login:Penguin:2014/09/14(日) 22:04:56.95 ID:Nz9VO0Kk
- >>908
PLLでも結構ドリフトした。回路組むのが下手なだけだと思うけど。クリスタルに手を近づけると周波数を微調整できるので、交信時にはテルミン演奏してるような感じになる
はい。スレチですね、スレチです。
- 920 :login:Penguin:2014/09/14(日) 22:13:01.88 ID:ItaGJ4bo
- >>913
どの部品を外せるんですか?
- 921 :login:Penguin:2014/09/14(日) 22:19:36.87 ID:m1Ne0h4B
- 腹じゃね?
- 922 :login:Penguin:2014/09/14(日) 22:41:22.77 ID:cc6e7O8j
- >>909
ラズパイはワンボードマイコン小僧の心をくすぐるのさ
- 923 :login:Penguin:2014/09/14(日) 22:46:33.02 ID:hPm5vsN1
- >>912
つarchlinux
- 924 :login:Penguin:2014/09/15(月) 08:09:48.55 ID:krgwz90Z
- 最近思い立って中日電工のワンボードマイコンで遊んでた矢先にラズベリーパイ
これ神だわ!!
- 925 :login:Penguin:2014/09/15(月) 10:06:08.27 ID:g96X/Klc
- うちのラズパイは喋る時計になってる
- 926 :login:Penguin:2014/09/15(月) 10:06:30.66 ID:R/ouUwy7
- でもおまえら無職じゃん
- 927 :login:Penguin:2014/09/15(月) 10:20:19.69 ID:usOaTlpT
- いろいろ遊ぼうと思っていたが思いがけず自宅のメインのネットワークオーディオDAC機になってしまった。もう一台買わねば
- 928 :login:Penguin:2014/09/15(月) 10:33:26.31 ID:pScjXCu+
- >>923
軽いの?
- 929 :login:Penguin:2014/09/15(月) 12:13:30.85 ID:RcZwJy87
- archlinuxってx86のやつあまり親切じゃなくてやめた記憶がある
ラズパイ用はイメージが提供されてるからそのまま使えるだろうけど
- 930 :login:Penguin:2014/09/15(月) 12:46:24.86 ID:Wzdjkxvu
- >>916
flashはarm linuxのバイナリ無いだろ
- 931 :login:Penguin:2014/09/15(月) 13:18:15.09 ID:KIFUX7yQ
- >>923
archは難しいことが判明した
俺には難しすぎるw
ちょっと知識が足りなすぎる
でもarchくらいシンプルなところからシステム組めるようになれるといいなぁ
- 932 :login:Penguin:2014/09/15(月) 16:01:08.00 ID:Vdvn4Uo1
- 最近のarchは日本語wikiがどのディストリよりも充実してるぞ
raspiに限らず1回インストールしてみることをおすすめする
- 933 :login:Penguin:2014/09/15(月) 17:45:40.33 ID:5KRnyQzF
- archのraspi版 最初にsshdがstartしてなくてドツボにはまった
- 934 :login:Penguin:2014/09/15(月) 17:53:39.81 ID:lpqBx1Z2
- raspbian使いだけどarch wikiにはたまにお世話になる
- 935 :login:Penguin:2014/09/15(月) 20:10:09.42 ID:mo5Lp8aD
- ラズパイのarchは最初からsshデーモン走ってるし
モニタがない俺には有りがたかった
- 936 :login:Penguin:2014/09/15(月) 20:54:53.79 ID:0aZbG8iD
- >>912
その方法教えてくれ
俺もデスクトップで使いたい
サービスとttyの切り方教えてよー
- 937 :login:Penguin:2014/09/15(月) 21:10:58.65 ID:yR+txtfb
- archは自分の作った簡単なアプリをデーモン化させることができなくて諦めた
- 938 :login:Penguin:2014/09/15(月) 22:29:42.11 ID:emh9Ci1Y
- >>937
それディストリに関係ないのでは?
- 939 :login:Penguin:2014/09/15(月) 22:43:10.70 ID:lpqBx1Z2
- init.d書けばいいだけじゃ
- 940 :login:Penguin:2014/09/15(月) 23:06:09.24 ID:JWOEZfQL
- >>939
それはデーモン化とはまた別でしょ。
- 941 :login:Penguin:2014/09/15(月) 23:18:31.87 ID:lpqBx1Z2
- 違うのか、知らなかった
後学のために違い教えてくれ
- 942 :login:Penguin:2014/09/16(火) 01:42:17.32 ID:6wuYZEcp
- >>941
デーモン化ってのはこういう処理のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3_%28%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%29#.E7.94.9F.E6.88.90
- 943 :login:Penguin:2014/09/16(火) 08:12:52.39 ID:QnwdGbwh
- >>941
こういうことだよ。
http://hogd.jp/about-witchcraft/witchcraft03/
- 944 :login:Penguin:2014/09/16(火) 09:00:01.28 ID:5s+s+/3m
- upstart ちゃうんか
- 945 :login:Penguin:2014/09/16(火) 09:49:06.44 ID:gCjhlFGx
- 今のarchはsystemdやで
- 946 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:37:03.29 ID:Avn9fkMn
- >>944
upskirt に見えた、疲れてるんだな
- 947 :login:Penguin:2014/09/16(火) 12:59:05.30 ID:f8rb9cHu
- >>945
そういう細かいことはどうでもいいや
- 948 :login:Penguin:2014/09/18(木) 22:40:27.74 ID:m30e/4Y0
- test
- 949 :login:Penguin:2014/09/18(木) 23:46:08.01 ID:mTbzgrFS
- テストはこっちで。
test
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341351394/
- 950 :login:Penguin:2014/09/19(金) 05:47:53.18 ID:4oBEotN9
- tset
- 951 :login:Penguin:2014/09/19(金) 19:34:13.73 ID:XuF5iQjY
- B+欲しいが
他の似たようなボードも気になる
値段もまちまちだ
- 952 :login:Penguin:2014/09/19(金) 20:12:20.70 ID:CC1EWFQG
- 16日付けのニュースだが。
http://www.raspi.today/raspbian-2014-09-and-noobs-1-3-10-released/
- 953 :login:Penguin:2014/09/20(土) 12:23:57.22 ID:LQQHHPjv
- 9月9日付のやつだな
Blogにあったように初期のブラウザがMidoriからEpiphany
(現Gnome Web)に変わってた
- 954 :login:Penguin:2014/09/20(土) 12:43:14.64 ID:TSrrr3NW
- Linuxあまり詳しくないんだけど、インストール済みのRaspbianを
apt-getでupdateとupgradeすれば最新バージョンになるんかな?
- 955 :login:Penguin:2014/09/20(土) 12:55:34.36 ID:LQQHHPjv
- >>954
sudo apt-get update
sudo apt-get dist-upgrade
- 956 :login:Penguin:2014/09/20(土) 12:56:41.88 ID:DsLFwZy4
- rpi-update も必要なんじゃないかな。よく知らんけど。
- 957 :login:Penguin:2014/09/20(土) 13:17:37.47 ID:TSrrr3NW
- ありがと
dist-upgradeやって起動しなくなったとか聞いたことあるのでガクブルですよ
できるだけそれは触りたくなかったけどバックアップとってやってみるかな
- 958 :login:Penguin:2014/09/20(土) 13:19:48.60 ID:TSrrr3NW
- rpi-updateぐぐったけどファームの更新かな?
もうちょっと調べてやってみます
- 959 :login:Penguin:2014/09/20(土) 13:48:10.62 ID:LQQHHPjv
- rpi-updateはカーネルとファームウェアを更新してくれる
Raspbianの方でファームウェアやカーネルに依存するアップデートが
入った場合はやっておかなきゃならないってことはあるが
そんなに多くはないとは思う
- 960 :login:Penguin:2014/09/20(土) 19:52:56.67 ID:MV0vkD1N
- 多分一年くらい前にraspbian入れてからapt-getしかしてなかったわ。
環境壊れそうな気もするけど、今度やってみるか
- 961 :login:Penguin:2014/09/20(土) 20:50:02.95 ID:a9JfJaCj
- >>952
なんかNOOBS1.3.10のサイズ妙に小さくね?
1.3.9の半分くらいしかない。つーかRaspbian本体より小さいんだが
- 962 :login:Penguin:2014/09/21(日) 04:05:46.89 ID:cem7Z5TV
- Pogoplug Series4
USB3, SATA, GigaEther, SD
これが投げ売りで3千円くらい何だけど
ググったらハックも出来るみたいなんだけどどうだろう
- 963 :login:Penguin:2014/09/21(日) 04:14:18.24 ID:ts2AGaZf
- スレチ
- 964 :login:Penguin:2014/09/21(日) 06:00:11.41 ID:uATsPrWj
- Pogoplugは専用スレあったと思うからそっちで聞くといい
でもPogoplugって残念仕様なのはわかる、ちょっとおしい
- 965 :login:Penguin:2014/09/21(日) 08:26:55.46 ID:UIMRq7TG
- MSXみたいなサンデープログラマー入門機になりそうだと調べているんだが
学習本として標準教科書とは別のおすすめってありますか?
>>909
老若男女問わず、人は心におっさんを飼っているものだ。そう、あなたの中にも・・・・
- 966 :login:Penguin:2014/09/21(日) 10:19:25.86 ID:q4Mgb8a0
- これってフレームだけプリントしてるってことかな
http://jp.techcrunch.com/2014/09/20/20140919uk-engineers-3d-print-their-own-raspberry-pi-laptop/
キーボードはBluetoothのを使ってる、って本元サイトに書いてあるな
- 967 :login:Penguin:2014/09/21(日) 10:37:14.32 ID:LP9ei4CS
- わざわざ3Dプリンタ使わなくても木材レーザーカットで十分だろ
- 968 :login:Penguin:2014/09/21(日) 10:41:24.12 ID:WQrpkM7W
- もっとちっさければ欲しい
- 969 :login:Penguin:2014/09/21(日) 11:25:31.01 ID:BP8n0+aR
- >>965
プログラムやりたいなら仮想環境でlinuxでもいれろ
- 970 :login:Penguin:2014/09/21(日) 13:20:16.46 ID:PmvwN+gk
- vmは敷居が高いな
- 971 :login:Penguin:2014/09/21(日) 13:24:53.55 ID:PfhnyZOT
- 推薦しているプログラミング言語はPython、普通のLinuxで動くいろんな言語も利用できるので後はお好みで
- 972 :login:Penguin:2014/09/21(日) 14:39:09.88 ID:UIMRq7TG
- 安心して使える環境を整えるために、Linuxの作法みたいなのを学習したい
例えばセキュリティ周りとかはデフォでも安全なのかも知れないけれど、どういう理屈で安全なのか?の
基本部分は知っておきたいというか。言語はPython本があるのでそれを使うつもり
>>969
それは過去数回トライして漏れなく全敗した黒歴史が
- 973 :login:Penguin:2014/09/21(日) 14:48:06.42 ID:6sfYcvZh
- VMが敷居高いって意味分からん
そんなんで悩む奴はlinuxなんか触らん方がいい
- 974 :login:Penguin:2014/09/21(日) 14:53:17.69 ID:NJQHabV3
- Linuxは孤高
- 975 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:02:46.63 ID:PfhnyZOT
- >>972
そういう意味なら、日経Linuxあたりを1年間程定期購読がオススメ
- 976 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:17:43.02 ID:UIMRq7TG
- そこで意味分からんが返ってくるか・・・うーん
>>975
検討はしたんだが、分かる部分がほとんどない状態で、日経ソフトウェアよりも高いってのがな
アドバイスありがとね
- 977 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:25:45.53 ID:d4UStY5T
- 今の仮想環境アプリってExcelのインストールくらい簡単なんだが・・・
ってスレ違いはおいといて、
Linuxの基本なら「LPIC」の「Linux標準教科書」がお勧め。
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtml
うちの会社の新人にもこれ読ませてる。
しかも無料だし。
他にも「サーバー構築編」「高信頼システム構築編」「セキュリティ編」あるからお好みで。
Pythonならドットインストールあたりがいいんでね?
http://dotinstall.com/lessons/basic_python_v2
- 978 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:25:48.32 ID:BP8n0+aR
- VMで動かすまでが出来ないんじゃこの製品買っても何も出来ないと思う
- 979 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:30:22.68 ID:6sfYcvZh
- >>975
ごめん言い方悪かった
職業プログラマーじゃないならコーディング出来るようになりたいから勉強したいって言う動機だと長続きしないよ?目標無いから
作りたい物が先にあってその為に何をしたらいいのかって調べてかないと
- 980 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:31:18.92 ID:PfhnyZOT
- いや、真面目に言ってるつもり。自分は日経ソフトウェアとLinuxを買っているから。
それと、Raspberry Piの本を2冊程。考えてたり教わったりするだけじゃなくて、
實際に触って少しずつ慣れたり失敗して覚えていくもんだと思うんだけどね。
- 981 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:31:34.28 ID:f7M6M5aS
- まあそうだよね、普通に古いパソコンでいいから
DVDドライブもネットワークカードもついてる
パソコンを用意した方がいいと思う。
当然ディスプレイもキーボードもマウスも用意する。
たぶんラズパイだと起動できなくなってわけがわからず投げ出すと思うな。
なぜ勉強したいのに特殊な機器を使ってしまうのかわからん。
安い、教育用=簡単だと思ってるんだろうか・・・
- 982 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:36:29.59 ID:f7M6M5aS
- >>976
なぜVMで挫折したあとにラズパイを使おうとしてるのか説明してみて
- 983 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:38:50.46 ID:nFVVhAsg
- 教育用って言うけど普通のPC買う金がない発展途上国での話だからな
日本じゃ関係ない
- 984 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:40:46.80 ID:gc5xvqY2
- > 實際に触って少しずつ慣れたり失敗して覚えていく
が実際にできる人間だったら
仮想マシンにLinux入れる程度のことが
> 過去数回トライして漏れなく全敗
なんてこたーないだろうよ
- 985 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:44:54.94 ID:f7M6M5aS
- >>983
あと教育用ってことは教える人が居るわけで問題も解決しやすいんだな
(いきなり発展途上国の子が家であーだこーだするわけじゃないでしょ)
だからVM挫折したレベルの人がラズパイやれると思えないんだよな
- 986 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:45:47.39 ID:2747d03G
- 初心者にとってVMは用語がむずかしいからなあ。NAT? ブリッジ? 仮想ディスク?
何それ? 食べ(ry
みたいな。
- 987 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:46:36.60 ID:UIMRq7TG
- 古ノートでいいかと言ったら、それは特殊だからと返され
ラズパイはどうだと言ったら、それも特殊だからと返され
メインマシンの別パーティションでも失敗したと言ったら、サブ機換えや貧乏人と嘲笑され
linux先人との会話はいつも、「ミッシングリンク」があるのに気づいてすらもらえずに
ひたすら馬鹿にされるのを繰り返してばかりだ。雑誌もムックも>>984も同類だ
もういいよ。孤高が原理だって言うなら孤高でがんばるよ
- 988 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:49:59.04 ID:f7M6M5aS
- やる気以前に人との対話が無理だったか
Pythonよりそっち学んだ方がいいんじゃ・・・
- 989 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:52:22.90 ID:N+ObsudU
- linuxがこれほど簡単になって普及しているのに学習法はまだまだ未開なのはなぜだか分かるかい?
だれもLinuxを分かってるやつがいないからなんだよ
- 990 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:53:16.99 ID:PfhnyZOT
- 誰でも最初から出来る訳じゃないから、少しずつ覚えていくしかないでしょ。
- 991 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:53:47.04 ID:eT4alWof
- >>972
おうちサーバーを数年ぶりに立ててsshdだけ口開けてみたら、総当たり攻撃されて凄かった。
アカウントとパスワードはそれなりに注意したほうがいい
セキュリティはとりあえずインターネットにぶら下げて後から考えていけばいいんじゃないかな
もちろんファイルシステムにはプライバシーに関係するような情報置かないようにして
習うより慣れろかも
- 992 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:54:32.66 ID:N+ObsudU
- 未だに当たって砕けて覚えろしか言えないのがLinuxのだめなところ
- 993 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:54:56.31 ID:q4Mgb8a0
- >>980が職業的でも教育的でもない要件、ということならば、
新しいRaspbianにMinecraft Piが丁度プリインされるようになったから、
マイクラをPythonで制御したり、マイクラサーバー立てたりしながら、
ゲームで遊びながらプログラムとサーバーを覚えるのを、さしあたりの目的にする、
とかいいんじゃないかな。
マイクラ自体もDIY的な創る楽しみを追求するゲームだしね。
- 994 :login:Penguin:2014/09/21(日) 15:55:25.99 ID:BP8n0+aR
- >>987
だから仮想環境が一番簡単で情報あるんだよ
>>986
プログラミングだけするならネットワーク弄らなくていいだろ
debianでも突っ込んでgeanyでもインスコすれば簡単な環境出来上がり
- 995 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:06:43.62 ID:2747d03G
- すでに動くラスベリーπがあるんだったらVMとか考えずにそれで学習すればいいじゃん。
学習していてARMとx86の違いが気になったりソフトのビルドに時間がかかるようなレベ
ルになったら考えればいい。
- 996 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:09:06.87 ID:Ml78neM9
- 安いし買ってから考えよう
俺はそうした
んでデスクトップ化してる
- 997 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:11:15.98 ID:KDG5r0Mu
- わからないなら調べればいいだけじゃないの
NAT,ブリッジくらいなら解説してるページいくらでもあるじゃん
- 998 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:13:34.87 ID:q4Mgb8a0
- >>987
あーあと、ミッシングリンクとか馬鹿にされる件は、
囲ってるものが自分の優位だと勘違いしてる可哀想なやつが多いのだと思っておけばいい。
難しいことを難しく説明したり、サジェストするのではなく嘲笑するのは、
技術的に優れた知恵がある者の行為じゃないからな。
いいじゃないか、そういう風景がわかることだって、立派な見識だ。
それこそ、そんなことは日経なんちゃらには書いてないだろ。
- 999 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:18:07.69 ID:TCk/pNGO
- VMなんてOSのインストールさえ出来るレベルなら誰でもできるでしょ
むしろラズパイ立ちあげるほうがレベル高いと思う
- 1000 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:22:35.24 ID:eT4alWof
- ほんと、威張る人はたいしたことないよ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
202 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.02.02 2014/06/23 Mango Mangüé ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)