(テーマ音楽)
(拍手)「きょうの健康」です。
今週は島根県から「めざせ健康長寿!ロコモ徹底対策〜島根県スペシャル〜」をお送りしています。
このロコモという言葉まだまだどんなものなのかよく分からないという方も多いと思うんですが実はこのロコモというのはロコモティブシンドローム。
私たちが体を動かす時に使っていく骨や関節筋肉など運動器が障害が起こってくる事によって介護が必要になったりその危険性が高くなる状態の事をいいます。
今日はロコモ対策として楽しく効果的な運動について皆さんと一緒に見ていきたいと思います。
また島根県のロコモ対策などについても詳しくご紹介していきます。
ではお話を伺う方をご紹介致しましょう。
整形外科がご専門で島根県をはじめ全国のロコモ対策に積極的に取り組んでいらっしゃいます。
近藤さんはロコモにも詳しいという事ですが体を動かす事がお仕事ですね。
ふだんの活動量というのはどのくらいあるんでしょうか?やっぱ動いてますね。
Tシャツ2枚分ぐらいは…。
Tシャツ2枚着替えるぐらい汗をかくという事ですね。
このお二人に今日は運動について詳しく伺っていきます。
どうぞよろしくお願い致します。
さて早速ですが内尾さんこの島根県は大変長寿の方が多いという事ですね。
はい。
島根県は実は長寿の県でありまして100歳以上の人の割合が日本で一番多い。
2年連続で日本一でございます。
(久田)すごいですね。
それで自立して生活できる健康寿命が女性では第6位。
高レベルでランクされております。
健康で長生きしたいという事ですね。
そのためにはロコモの対策が必要だという事なんですがそれにしてもこのように島根県長寿の方が多いというのはどこに秘けつがあるのでしょうか。
寺澤さんお願いします。
それでは会場の皆さんにどうして島根は長寿の方が多くいらっしゃるのか聞いてみたいと思います。
野菜ですかね。
野菜ですか?結構畑とかを持ってらっしゃる方が多いので野菜を自分で作って食べてらっしゃる方が多いからかな?自分で作るという事は運動もするという事ですもんね。
島根の方は長寿の方が多いという事なんですが何が原因だと思いますか?私が思いますによく体を動かされる事だと思います。
何か体を動かしてらっしゃいますか?私は別にやっておりませんけど。
(笑い)百姓もいいしここは体を動かされる方が多いんじゃないかと私思っておりますがね。
それで元気なんだと思います。
ありがとうございました。
お返しします。
やはり食事と運動というとても大切な要素が今会場の方からも出てきましたがロコモ対策として行っていくにはどんな事がいいんでしょうか?腰足…足腰とよく言いますがその筋肉をしっかりつけてもらってそして動いてもらえると。
そういうふうな事が一番大事になってくると思います。
ただ運動というのはやはり続けていくという事がなかなかできないんですよね。
はい。
なかなか1人でやる事は難しいのでいろんな島根県の自治体は自治体がそれを支援をしていくと。
そういうふうな取り組みをされてるところも多いというふうに聞いております。
では島根県ではどのような取り組みをしているのでしょうか。
ご覧下さい。
島根県西部の…
実はこの町…
全国1,700余りの自治体の中で堂々の第2位です
この町では今ロコモ対策に力を入れており運動を続けてもらえるようさまざまな工夫をしています
よろしいでしょうか?隣の人を見てから上げるような人も…。
この日行われたのはひざ腰肩の痛みを和らげる…
指導するのは健康運動指導士。
ボールを使って関節や筋肉をゆっくり伸ばします。
こうしたストレッチも専門家に教わる事で効果が高まります
この日の最年長は91歳の中野毎野さんです
そして89歳の赤松春子さん
吉賀町ではこの教室以外にも…
毎週のようにさまざまな教室を開いています。
更に町ではできるだけ継続して参加してもらえるようポイント制度を始めました
ポイントがたまると豪華な商品がもらえます。
ちなみに去年の商品は…旅行です!その名も…
瀬戸内海のヘルシー料理を堪能する旅でした
どの教室でも楽しさを大切にしたプログラムが組まれています。
友達とボールを取り合うゲームではこの笑顔!
こちらは…
この日行われたのは町主催のウオーキングイベント。
あいにくの雨でしたが子どもから大人までおよそ40人が参加しました
健康運動指導士の指導の下今回はポールを使ったウオーキングに挑戦
ポールを使うと通常のウオーキングよりもエネルギー消費量が増えるといわれています
来ます。
上半身に…。
(取材者)あっ上半身に…。
面白いですね。
(取材者)面白いですか?楽しいですね。
ウオーキングはいつでもどこでも行える最も手軽な運動です。
川本町では毎年定期的に4回のウオーキングイベントを行っています
それぞれの季節に合わせたコース設定も好評です
ご覧になって近藤さんいかがですか?楽しそうでいいですね。
運動の中でいろいろ出てきましたが気になったものはありますか?特にボールの…。
挟んだりこれは是非取り入れたいです自分も…。
とても楽しそうに皆さんなさってたのが印象的だったんですがやはりどの取り組みも専門家が指導するという事がありましたね。
せっかくの運動がけがを起こしてしまったりあるいは運動器の疾患をより悪くしてしまうという可能性がありますのでそういった意味では新しい効果的な運動を指導してもらうという事が大事になってきます。
そうですね。
お勧めの運動というのは何かありますか?特に日本整形外科学会の方からロコトレといってこういう運動をしたらいいんじゃないかという事が出されています。
まず片脚立ちなんですが片方ずつ交互に1分間ずつ片脚立ちをして頂きます。
その時にそんなに高くなくていいです。
ちょっと上がるだけで十分ですのでそれを1分間。
…で終わったらまた交互に反対側また1分間という形でして頂ければと思います。
近藤さん今支えなしで…。
ちょっともう右足に不安がありますね。
(笑い)よろけて倒れると困りますので是非支えのあるところで行って…。
足腰の筋力とバランスをこれで鍛える事ができると思います。
ありがとうございます。
もう一つご紹介頂きましょう。
もう一つスクワットなんですがスクワットは足は30度ぐらいに少し開いて頂いてそしてひざを曲げていきますがひざ頭がつま先よりも先に出さないで下さい。
深くスクワットじゃなくってほんの少しぐらいで結構です。
前かがみにならない形でスクワットをして…。
これ駄目…?はい。
そうしますとこれ実はももとそれからお尻の筋肉腰の筋肉がしっかりこれで鍛える事ができます。
この姿勢でゆっくりという事ですね?ゆっくりですね。
速くはしないでゆっくりして下さい。
その方が筋肉ってつきますので効果的ですのでゆっくりして下さい。
もうプルプル来た…。
結構効きますよね。
ゆっくりすると効いてくるんですね。
体操運動を見てきましたがいろいろなスポーツを楽しまれる方もいらっしゃいますよね?はい。
もちろん皆さんそれぞれ体の状況が違いますのでスポーツのできる方はそういったものをして頂いてもよろしいかと思います。
実は島根県の方に大変愛されているスポーツがあるという事なんですね。
そこで近藤さんにちょっとクイズを出してみたいと思いますがこちらです。
島根県が日本一やっている方の割合が高い多いというスポーツなんですがさてこれは何でしょう?う〜ん…。
(久田)6文字です。
サイクリング。
(久田)サイクリング!なるほど。
では実際何なのかこちらをご覧下さい。
島根県で日本一盛んなスポーツはこちら!
こちらの出雲西高校にはなんとゲートボール部もあります
去年ジュニアの全国大会では男女ともに日本一に輝いた強豪です
県内には全国でも珍しい屋根つきのゲートボール場もありほぼ毎日予約でいっぱいです
あまり動かない競技と思われがちですが…実際にプレーが始まって盛り上がってくると皆さんしょっちゅう走り回っています
こちらの池田一夫さんは90歳。
ゲートボールは毎月20ゲームもしています
そして仲間と協力し合う楽しさもゲートボールの魅力です
…という事で正解はゲートボールだったんですがご覧になっていかがでしたか?近藤さん。
いいですね。
あんなに…。
子どもたちもやってるのにびっくりです。
結構運動量ありますよね?多分こうボールを取ったりこういう動きもするし。
そうなんですね。
このゲートボールのようなみんなで仲間と行うスポーツというのもいいですね。
楽しく継続できるという事とお友達とのコミュニケーションあるいは近い方とのコミュニケーションでもとてもいい事だと思います。
皆さん運動器の個人差がございますのでそれぞれに合わせた適切な運動の量それから運動の方法をしっかり知ってしっかり続けて頂いたらと思います。
今日もお二人どうもありがとうございました。
(拍手)2015/03/17(火) 20:30〜20:45
NHKEテレ1大阪
きょうの健康 めざせ健康長寿!ロコモ徹底対策〜島根県〜「楽しく効果的な運動」[解][字]
ロコモ対策には、足腰を丈夫にする運動を継続することが肝心。日本整形外科学会が推奨する片脚立ちとスクワットなど、ロコモ対策に効果的な運動を紹介する。
詳細情報
番組内容
健康で長生きするためには、足腰を丈夫に保つことが欠かせない。足腰の筋肉を鍛えたり、ストレッチで筋肉の柔軟性を高めるなど、ロコモ対策に効果的な運動を紹介する。また、運動を継続するためには、楽しんで行うことも大切。100歳以上の人の割合が日本一多い島根県内で、楽しみながら健康づくりを続けるために自治体が実施している取り組みを紹介する。自分の体力に応じて、無理なく運動を継続する秘けつを伝える。
出演者
【ゲスト】ダンサー・振付家…近藤良平,【講師】島根大学教授…内尾祐司,【キャスター】久田直子,寺澤敏行
ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:25661(0x643D)