この春食べたい本当に
この春食べたい体に良い野菜と魚介をランキング形式で発表します
まずは春に食べたい野菜の話です。
僕自身ビックリしたんですがこの「春に食べたい」にはしっかりとした科学的根拠があるんです。
今夜最強の野菜が明らかに!
実は野菜の栄養に関しての研究は近年急速に進んでいるんです。
今回のランキングに入った野菜は特に…。
新発見が多いものばかりでした。
私たちがいつも食べている身近な春の野菜の中にとんでもない栄養が隠れていたんです。
身近なあの野菜に心臓病や大腸がん対策にいいという今研究者たちが注目の成分が入っていた
(2人)えっ!?あっそう!えっそうなんだ。
知らなかった!
普段何げなく食べているあの野菜に花粉症対策として期待される成分がある事が最新の研究で判明!
あ〜!へえ!知らなかった。
知らなかった。
見つけたらこれは食べたいと思うね。
意外に知らない身近な野菜の新事実が次々明らかに!
(宇佐美)ウソ〜!こんなに多く含まれているんです。
(皆藤)え〜!?こちらです。
何!?これいきましょう!「女性がきれいに」とか関係ない関係ない!ここ大事。
ここ大事。
教えてくれるのは野菜のスペシャル講師岸村康代先生
何がスペシャルかというと実はこの先生以前は…
野菜の賢い食べ方を調べに調べて自ら実践
なんと
どんな野菜をどのように食べて痩せたのか?
必見です
…ご飯として食べて頂くのはダイエットにもとてもおすすめなんです。
へえ〜!
さらに栄養を逃さない食べ方や買い物の時に役立つ美味しい野菜の見分け方もご紹介します
皆さんメモのご用意を
さあずらりと並んだこの20種類の野菜たちは春に美味しいものばかり
ここから先生に体に良い野菜ベスト8を選んでもらいました
早速参りましょう。
いきなり最初から意外な野菜でした。
この春食べたい体に良い野菜第8位は…
春のらっきょう
らっきょうというと正直僕もカレーライスの添え物くらいのイメージしかなかったのですがある素晴らしい成分がダントツに多いんです。
街の皆さんも知らなかったようです。
(2人)らっきょう?へえ〜。
あっダントツですね。
(2人)へえ〜!食べるしかないねこれ。
食べるしかないねこれ。
らっきょうか!へえ〜!イメージない。
うん。
実はらっきょうは隠れた食物繊維の王様。
しかも余分なコレステロールの排出に役立ったり便秘対策にもなるという水溶性食物繊維が春の野菜の中で格段に多かったんです。
食物繊維の中でも水溶性…水に溶ける食物繊維が野菜の中でダントツなんですね。
あっそうなんですか。
そうなんだ!食物繊維には2種類あって不溶性の食物繊維と水溶性の食物繊維水に溶けるものと溶けないものとあるんですけれども。
この水溶性の食物繊維は血糖値の上昇を抑えてくれたり余分なコレステロールを外に排出してくれる助けになったり。
あとは腸内環境を整えてくれる働きがものすごく高いんですね。
らっきょうの水溶性食物繊維はどれだけ多いのか?食物繊維が多いと言われるキャベツや大根ごぼうと比べてみました。
水溶性の食物繊維キャベツってよく代名詞ですけれどもキャベツがこれぐらいだとすると大根がこれぐらい。
大根の方が多いんだ。
野菜の中でも食物繊維の代名詞となるごぼうがこれぐらい。
じゃあもうごぼうでいいですよ。
(伊集院)そうですよ。
十分ですよ。
そう思いますけれども…。
なんか変なの出てきたぞ。
実はらっきょうが…。
ウソ〜!こんなに多く含まれているんです。
何倍なんですか?これは大体。
これが大体…50倍です。
(伊集院)50倍!そうかじゃあ変な話キャベツの50分の1の量でもう同じだけとれちゃうんですもんね。
そうなんです。
50倍。
野菜を分析していくとホントにこれだけでこれぐらいの栄養素がとれるものもあればこんなに食べてもこれぐらいしか含まれないものもあるのでホントに効果的に食べるのがすごくおすすめだなと思います。
圧倒的な水溶性食物繊維の量なんですが私たちに身近なカレーライスの横にあるらっきょうの甘酢漬けでは酢に食物繊維が溶け出てしまっているというんです。
では栄養を無駄にしない旬のらっきょうの美味しい食べ方とは?これはホントに美味しかったので僕もおすすめします!酢漬けにしてしまうと下処理であるとか水に溶け出てしまってらっきょうの水溶性の食物繊維は圧倒的に少なくはなってしまうんですね。
なのでもし出来れば旬の時期は生のまま食べて頂いたり焼いて食べて頂いたり薬味にして食べて頂くのがおすすめです。
あまりなじみがないかもしれませんがらっきょうの名産地の鹿児島県や鳥取県では有名な食べ方だそうで…
旬のこの時期は美味しさが引き立つという非常にシンプルな料理
(伊集院)初めて聞いたかも焼きらっきょう。
うん美味しい。
うん。
全然臭くなくなるんですね火を通すと。
加熱すると甘みが増すので美味しく食べられると思います。
(伊集院)すごく美味しい。
これうまい。
甘酢漬けと違って水溶性の食物繊維が流れ出ていないので丸ごと水溶性の食物繊維を食べられるっていう事でとてもおすすめです。
美味しい。
力強いネギみたいな。
これネギ好きな人はたまらないですね。
はいそうですね。
でもこれ多分納豆とかいわゆるおネギの入るものに関しては美味しく頂ける気がちょっとしますね。
はい。
納豆に含まれるビタミンB1の吸収を高めてくれる働きもあるので。
(伊集院)すげえ!適当に言ったら…適当に言ったのに結構…的を射てたんですね今のやつは。
はい的を射てますね。
らっきょうのすごさはまだまだこんなもんじゃないんです。
この時期に嬉しい花粉症対策に繋がるという成分も含まれているそうなんです。
らっきょうにはフラボノイドという成分も含まれていてそれが花粉症にも効果があるんじゃないかという事で動物実験の段階なんですけれども研究が進められていて注目を集めているんですね。
そうか春はらっきょうなんだ。
初めて聞いた。
鹿児島県はらっきょうの生産が全国1位なんですけれども鹿児島県は花粉症の人が少ないっていうデータもあるんで。
らっきょうが全てではないと思うんですけれども何かしらサポートしている可能性があるという事ですね。
皆さん覚えましたか?
らっきょうの水溶性食物繊維はキャベツのおよそ50倍
旬のこの時期は生のままか焼いて食べると栄養を逃さずとれるのでおすすめです
この春食べたい体に良い野菜第7位は…
春のトマト
トマトは夏野菜のイメージがありましたがトマトの生産量日本一の熊本県のトマトはまさに今が旬なんだそうです。
春からトマトの旬は始まっていたんです。
トマトといえば抗酸化作用が強いリコピンが有名ですが近年の研究でトマトにはリコピン以外にも様々なすごい成分が隠れている事がわかってきたんです。
トマト?トマト?いいんですか?あっそうなんや。
へえ〜。
なんで?あ〜それは知らないですね。
トマトには…。
メタボ対策になったり疲労回復に繋がったりアルコール分解を助ける様々な栄養素が含まれている事が最新の研究で明らかになってきたんです。
実は最近の研究でリコピンだけではなくって色々な効果がある事がわかってきてるんです。
こちらです。
何!?何!?これいきましょう!「女性がきれいに」とか関係ない関係ない!
(伊集院)ここ大事。
ここ大事。
13‐oxo‐ODAと呼ばれている成分が抗肥満作用があるという事で京都大学の研究が発表されたと思うんですけれども。
これは近年わかった新事実でトマトに含まれる成分の中に中性脂肪をためにくくする働きがある可能性があると京都大学の研究で発表されました
さらにトマトは今年に入ってからも色んな新しい研究結果が報告されているんです
トマトの水に溶ける水溶性の成分に疲労を軽減する効果があるという研究だったりアルコールの代謝を助けてくれて二日酔いを予防してくれる働きがあるという研究もされているのでまだまだこれから色んな事がわかってくる野菜の一つですね。
トマトでもトマトジュースでもそんなに変わらないんですか?そうですね。
ただ生のトマトよりも細胞を壊してあげた方が吸収率が高まるので…。
あっなんかちょっと珍しいパターンですね。
こういうのでアドバイスもらうと大抵丸のままがいいんですよって言われますけどジュースにした方がむしろ吸収はリコピンに関してはいいと。
そうなんです。
突然ですがカルシウムは私たちに大事な栄養素なのに食べても体の中に吸収されにくいって知ってました?
そこでトマトなんです。
トマトとカルシウムを一緒にとるとトマトのクエン酸という成分がカルシウムの吸収を助けてくれるというんです。
カルシウムの吸収を助けるクエン酸というのが含まれているので例えばトマトをグリルしてチーズをのせて焼いたトマトのチーズグリルみたいなのもおすすめですしチーズをかけたミネストローネなどもいいですしカルシウムと一緒にとって頂くといいですね。
なるほど…。
はい。
皆さん覚えましたか?
トマトは新発見が続いている今注目の野菜だったんです
カルシウムと一緒にとるといいそうですよ
この2つよりすごい野菜がまだ6つもあるんです
このあとも
第6位は…
春のアスパラガス
アスパラには2つのすごい栄養素が入っているという事をご存じでしたか?まずは1つ目。
アスパラにはルチンという成分が多く含まれているんです。
このルチンがある恐ろしい病気の対策に繋がるというのです。
実はこのアスパラガスそばと同じぐらいもしくはそばよりもルチンが多いんです。
えっそんな…。
隠れルチン?はい。
先生ルチンって体のどういうところにいいんですか?こちらをご覧ください。
ルチンは毛細血管を強化してくれて動脈硬化を防いでくれる働きがあるんですね。
ふ〜ん。
血管を強化するっていうのはどういう意味ですか?きれいにするって事ですか?強くする…どっちですか?血管の弾力を増してくれる働きがあって。
ルチンというのはビタミンCの働きを助けてくれる働きもありますのでコラーゲンの生成を助けてくれてその結果血管が弾力を増して動脈硬化を防いでくれるんです。
なるほど。
しかも春のアスパラは夏のものに比べてルチンが4倍にもなるというんです。
アスパラはまさに今この春食べるべき野菜だったんです。
ルチンの他にもう1つアスパラの中には見逃せない栄養素が隠れているんです。
それが…。
グルタチオン。
キーワードは…。
悪玉コレステロール。
私たちに身近なアスパラにこんな成分が含まれていたなんて驚きでした。
さらにアスパラガスにはグルタチオンっていう栄養素も豊富なんですけれどもグルタチオンって聞いた事ありますか?グルタチオン?ちょっとわかんないですね。
こちらです。
グルタチオンは悪玉のコレステロールが酸化すると悪さをしてしまうんですけれどもその酸化する悪玉コレステロールを抑えてくれる働きがあるんです。
悪玉コレステロールは血液中の活性酸素と反応し酸化すると血管の壁に張りつき血管を硬くしてしまいます
これによって動脈硬化のリスクが高まるというのです
じゃあ血液中の悪玉コレステロール高いって私言われる事が多いんですけどそれを抑えてくれるんですか?悪玉コレステロールの数を抑えるというよりはその悪玉コレステロールが悪さをするのを抑えてくれるっていう働きがあります。
なるほど〜。
アスパラは冷蔵庫での保存方法や調理方法次第で栄養を逃してしまうというのです。
これは覚えておきたいですね。
家にこうやってそうなんです。
なのでアスパラガスは保存する時は必ず立てて。
出来れば早めに使い切って頂くのがおすすめです。
へえ〜。
そうなんですか。
アスパラガスは穂先を上に伸ばそうとする性質があるのででは栄養を無駄にしないアスパラの調理方法とは?一番その色んな大事な栄養素を壊さないでちゃんととれる食べ方は…?やはり炒めて頂くのが水溶性のルチンであるとかそういった栄養素の損失が少ないので炒めるのがおすすめですね。
はあ〜…。
選ぶ時にこういうアスパラがいいんだよっていうポイントはあるんですか?はい。
アスパラガスというのはこの穂先がしまっているものがおすすめです。
開いているものは少し時間が経ったものなので穂先がしまっていてあとは切り口が乾燥していないもの。
みずみずしいものを選んで頂くとおすすめです。
皆さん覚えましたか?
ここからはベスト5の発表です
この春食べたい体に良い野菜ベスト8
第5位は…
春のグリンピース
グリンピースです。
ええ〜?最初からピンとはねて終わりの…。
そうですね。
グリンピースと聞いても正直私は積極的に食べようとは思わなかったのですが今が旬のグリンピースはとにかく美味しいんです。
我々が全然止まらないというさっきから…。
これうまい…。
これホント美味しいよ。
今日の講義で一番驚いた事かもしれません。
もちろんスタミナアップのビタミンと呼ばれるビタミンB1がにんにくのおよそ2倍も含まれているんです。
あのにんにくの2倍ですよ?にんにくの2倍ビタミンB1がとれるんです。
へえ〜!ビタミンB1は食べた糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンなんですけれども効率よくエネルギーに変わるとやはりスタミナアップにもなりますし逆に効率よくエネルギーに変わらなかったものは何に変わると思いますか?あれですよ。
脂肪ですよね?正解です。
脂肪にため込まれてしまうのでダイエットにもおすすめなんです。
(一同)へえ〜!そもそもグリンピースってなんなんですか?どこに…どんなふうについて…。
実はグリンピースというのはえんどう豆の未熟果なんですね。
それのさらに未熟なものがさやえんどうなんです。
なのでそれを育てて乾燥してあげるとえんどう豆みたいになりますね。
(皆藤)へえ〜!
(伊集院)あっそうなんだ。
旬のグリンピースの栄養を無駄にせず美味しく食べる方法とは…。
たった30秒茹でるだけ。
これがねひと口食べると止まらなくなるほど美味しいんです。
今日は私のおすすめの30秒塩茹でのグリンピースをご用意したいと思います。
お願いします。
じゃあ茹でていきますね。
まず塩を入れます。
グリンピースを入れます。
ここから30秒です。
グリンピースって結構2〜3分茹でる方が多いんですけれどもこのフレッシュな新鮮なグリンピースであれば30秒ぐらいがとってもおすすめなんですね。
グリンピースに含まれるビタミンB1は水に溶けやすいので短い時間でさっと茹でるのがポイント
では30秒経ちました。
あっもう経ったんですか?そうなんです。
とっても…。
(伊集院)あっホントだ。
香りする。
フレッシュで美味しいんです。
ちょっと塩をお好みで…。
(伊集院)あっそうか。
しわっとしてるもんね。
はいいただきます。
おお!あっホクホク!美味しいです。
これはうまい。
(皆藤)全然違う。
嫌〜なにおいじゃなくてふくよかなホントにふわっとしたいい香りですね。
はい春らしい香りがしますよね。
我々が全然
皆さん覚えましたか?
旬のグリンピースは30秒茹でるだけがおすすめですよ
第4位の発表
チロシンが豊富なたけのこです。
え〜先生たけのこ1位でしょ?俺もそう思った。
たけのこよりも
さらに野菜のプロが教える私たちがやってしまいがちなたけのこの栄養を台無しにしてしまう調理法とは?
あっそうなんですか?洗ってたかもしれない。
うんあり得る。
その理由とは?チロシンが豊富なたけのこです。
先生なんかあの…全く見た事のない言葉が載ってるんですけどなんですか?そのチロシンっていうのは。
アミノ酸の一種なんですけれども…。
ドーパミンとかノルアドレナリンっていうやる気とか集中力を高めるための成分を体の中で作ってくれるその材料となるアミノ酸なんですね。
へえ〜。
へえ〜。
なのでちょっと元気がないなっていう時にまあたけのこだけ食べても元気になるっていうわけではないんですけれどもその助けをしてくれるっていう事ですね。
たけのこのチロシンは一体どこに含まれているんでしょうか?これは私も意外でした。
これを知らずに今まで大事なチロシンを洗い流してしまっていた人多いんではないでしょうかね?このたけのこに含まれているチロシンどこに多いと思いますか?先じゃないですか?違いますかね?皆藤さんは?はい。
先の層がわーって詰まってるところ?この白い粒々がチロシンなんですね。
あっそうなんですか。
これゴミだと思って洗い流してはもったいないんです。
洗ってたかもしれない。
これごととって頂くのがおすすめなんですね。
たけのこの栄養学の観点からたけのことご飯とは非常に相性がいいんだそうです。
岸村先生によるとたけのこご飯にはダイエット効果が期待出来るとおっしゃるんです。
13キロ痩せた岸村先生も食べていたというたけのこご飯。
これは説得力があります。
チロシンというのはおすすめの食べ方としては糖質。
ご飯とかパンとか糖質と一緒にとって頂くと吸収率がアップするのでたけのこご飯として食べて頂くのはすごく理にかなってるんですね。
しょうがないですね。
しょうがないです。
「ご飯と一緒に」って言われたら。
私も太っていた時によくたけのこご飯をダイエットの時にかさ増しとして食べていたんですけれども。
たけのこは食物繊維も含まれていますし噛みごたえもありますしご飯に入れてあげるとその分糖質の量をカット出来るのでダイエットにもとてもおすすめなんです。
(一同)へえ〜。
買い物の時に美味しいたけのこを簡単に見分ける方法があったんです。
これは覚えておきたいですね。
たけのこの穂先を見て頂いて緑っぽいものは竹になる一歩手前なので少し硬いですしえぐみも強いんですね。
なので茶色っぽいものもしくは黄色っぽいものを選んで頂いて茹でてあるものを選ぶ時にはこの下の部分にポツポツが出ていたりしますよね。
それが濃くないものが新鮮な証拠ですので。
時間が経つとどんどん色が濃くなってしまうのでそこを見て選ぶのもおすすめです。
ポツポツの色?見た事ない…。
あっそうなんですか。
いよいよベスト3の発表…の前に
いままで紹介した3つの野菜に関してのすぐに役立つミニ知識テスト
A茎の三角形の部分が細長くとがっている
B正三角形になっている
さあどっち?
これは農家の方もやっている見分け方で茎の三角形の形が正三角形に近いほど美味しいんだそうです
Aポリ袋に入れて冷蔵保存
B他の野菜と一緒に冷蔵保存
さあどっち?
冷蔵保存する時は密封して保存しましょう
さあどっち?
たけのこのえぐみのもとであるシュウ酸が牛乳のカルシウムと反応しえぐみが抑えられるんだそうです
この春食べたい体に良い野菜ベスト8第3位は…
春のふきのとう
春野菜の代名詞ともいえるふきのとう。
冬眠から目覚めた熊もふきのとうを食べて体を元気にするなどと言われていますが…。
ふきのとうに多く含まれているのがカリウム。
この栄養素もすごい働きをしてくれていたんです。
ええーっ!?これは本当に意外。
(2人)ええーっ!?カリウムは厚生労働省も摂取を推奨する栄養素で私たちの体内から塩分としてとりすぎた余分なナトリウムの排出を促す働きがあり…。
脳卒中のリスクを下げる事に繋がるというんです。
これは嬉しいですよね。
カリウムというのは脳卒中の予防にも繋がるというふうに言われている栄養素の一つで塩分をとりすぎの人のナトリウムを排泄してくれる働きがあるので高血圧の予防になってそれが脳卒中の原因の一つですので脳卒中のリスクが下がるという事で国としても推奨している栄養素の一つですね。
(一同笑い)ふきのとうのいいところがもう一つあって若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEも春野菜の中でトップクラスなんですね。
そうです。
ふきのとうお好きですか?ああ〜わかります。
苦味っていうのはホントに抗酸化作用が強いのでまあそこらへんのメカニズムはまだ解明されていない部分もあるんですけれども体が欲するというのはおそらくそれが抗酸化作用を欲しているっていうサインかもしれないですね。
それはちょっと違うかもしれない…。
今の話にはまったんだけどな。
ふきのとうの栄養を無駄にしない食べ方と買い物する時の美味しいふきのとうの選び方。
これも押さえておきたいですよね。
選び方はですねこういうつぼみがしまっているものがおすすめでちょっとこう花が咲いてしまったり花が咲いて黒っぽくなっているのは古くなっている証拠なので黄緑色でつぼみがしまっているものは苦味も少ないですしおすすめです。
ちょっと癖があるんでどういう食べ方がいいんですかね?癖が気になる人は天ぷらとして食べて頂くと癖が気にならないのと水で茹でてしまうと水溶性のカリウムというのが茹で汁に流れ出てしまうんですね。
なので茹でる場合はサッと茹でるか油で天ぷらのように揚げて頂くのがおすすめです。
第2位の発表
第2位の野菜はこんなものすごい野菜なんです!
栄養が豊富な野菜たちをはるかに超えたこれだけの栄養素を併せ持つスーパー野菜です。
その第2位は…
ちょっと珍しい野菜
…といっても皆さんプチヴェールって知ってますか?
プチヴェール…わかんない。
シチューとかそういうのスープとかに入れるとすごい美味しい。
プチヴェールはあらゆる
さらにビタミンAとCとEが同時にとれるので免疫力がアップし風邪の予防にも繋がるというんです
これ新参者ですよね?はい。
皆藤さんこういうの強いでしょ?いや私知らなかったです。
みたいな感じなんじゃないんですか?ないですないです。
初めて聞きました。
僕も知らないです。
なんですか?実は芽キャベツとケールをかけあわせた栄養価の高い新野菜なんです。
ケールってあの青汁とかに使うあのケールですか?はいそうです。
はい林くんが愛用しているケールと芽キャベツをかけあわせた両方とも王様級の野菜をかけあわせたスペシャルな野菜なんです。
プチヴェールってどんな形の野菜かご存じですか?畑になったままの状態のものをお見せしますからどの部分を食べるのかぜひ予想してみてください。
ジャン!
(伊集院)うわっなんだこいつ?どこ?えっ?なんだこいつ?それでは食べられると思うところを収穫してみてください。
取っちゃっていい…。
はい。
実際に取って頂いて大丈夫です。
この一番…この葉っぱにマヨネーズでもかけてと思ったんですけど…。
ここでもあんまり美味しくなさそうですね。
しかも硬いですね。
触ったら相当硬い。
あっすごい分厚い。
これは食べられますよ間違いなく。
(伊集院)皆藤さんここ食べていいですよ。
みんなで分けましょう。
(皆藤)ありがとうございます。
じゃあここ…いいですか?えっ硬っ!
(伊集院)ホントだ…。
すごい…えっちょっと…。
(皆藤)すごい硬いですよ。
(皆藤)あっいけました。
いった。
(伊集院)じゃあ俺らもいきましょう。
俺ちょっと一番最初に言った…。
ここもいけそうだな。
そこいくんですか?
(伊集院)こんなところいけそうじゃないですか?でもちょっとこのね真ん中のところやわらかいんですよ。
(伊集院)マジっすか?あっここ?えっ…ここだ!取れた。
ほら。
あっこれは食べられる気がする。
3人が選んだ場所はこちら
プチヴェールの食べるところはどれ?
正解は…林くんです。
あんな珍しい…。
横からむしり取ったやつですよ。
これが栄養満点の新野菜プチヴェール
この量で300円と少し値が張りますが様々な栄養素が一緒にとれる体に嬉しい野菜なんです
プチヴェールの栄養を逃さずに美味しく食べるための調理方法は…レンジでチンするだけ。
簡単です。
とはいえ芽キャベツと青汁のもとになるケールをかけあわせているんですから皆さん正直味が気になりますよね?うん!先入観としてあんだけ体に良いように品種改良されてたら味は二の次になっちゃうんじゃないのかなってちょっと思ってたら…。
普通にこのお野菜使えますよねおうちでね。
もう普通に八百屋さんとかには出回ってるんですか?一部のスーパーでも売っていますしあとはデパートであるとかインターネットなどでも購入が可能です。
さらに野菜のプロ岸村先生がおすすめする
1つ目は島根県で作られているかけあわせ野菜あすっこ
4月までしか食べられないという…
(スタッフ)あれ全部あすっこですか?はい。
ここから見えるところはあすっこですね。
これが
ブロッコリーとビタミン菜という栄養豊富な野菜とのかけあわせで生まれた新野菜
ブロッコリーにないブロッコリーも食べようによっては茎食べられるんですけどあすっこはもうこのまま食べられる。
食べようと思えば…。
(スタッフ)生で。
あく抜きせずに食べられるほどえぐみが少ないそうですよ
もう1つのスーパー野菜は山口県に
はなっこりーという名前のスーパー野菜だそうですが…
ここです。
これが甘い葉もの野菜と評判のはなっこりー
ブロッコリーと中国の野菜サイシンとのかけあわせ野菜
冬の寒さを越えた今の時期が甘みが増して美味しいんだそうです
どんどん色んなかけあわせ野菜っていうのが注目を集めて開発が進んでいるんですけれどもその中でもこの2つはこの季節だけ食べられるとっても美味しいハイブリット野菜のひとつなんです。
これ消費者も情報網を発達させてきちっととらえにいかないとダメですね。
いよいよ第1位の発表!
…の前に
それではここで…
A切る前に電子レンジで温める
B切る前に水にさらす
皆さんはおわかりですか?
A切る前に電子レンジで温める
B切る前に水にさらす
さあどっち?
ごぼうに含まれる抗酸化物質はレンジで加熱する事によっておよそ2倍に
レタスに含まれるビタミンEを効率よくとるための調理法は?
さあどっち?
レタスに含まれるビタミンEは油と一緒に炒める事で吸収率がアップするそうです
セロリに含まれるカリウムなどの栄養素を損なわないための保存方法は?
さあどっち?
セロリの葉が栄養分を吸い上げ成長に使ってしまうため葉と茎を切り離してから保存しましょう
皆さん大変お待たせ致しました。
大トリを飾る第1位は…。
この春食べたい体に良い野菜ベスト8
第1位は…
春の菜の花
菜花。
菜の花とも言いますよね。
私も大好きなこの季節ならではの野菜です。
菜花には葉酸とビタミンB6が多く含まれているんですがこれがある2つの恐ろしい病気の対策に期待出来ると今研究者の間で注目されているというんです。
知らない。
すごいですね葉っぱなのに。
ねっ。
葉っぱなのに。
うーん知らない。
特に体に良いものってねわかんないよね。
あんまり意識した事がないんですけど。
旬のものだなぐらいで食べてますけど。
菜花に豊富に含まれている葉酸とビタミンB6は日本人の死因第2位の心臓病そして女性のがん死因第1位の大腸がんこの2つの病気の対策になるのでは?と今非常に期待されているんです。
心臓病対策に葉酸とビタミンB6がとてもいいという事ですごくたくさんの研究が進められていてこれらをしっかりとっている人は心臓病のリスクが下がるという研究がある…。
(伊集院)へえ〜!さらにこのビタミンB6というのは抗腫瘍作用腫瘍を抑える働きが期待出来るという事でビタミンB6をしっかりとっている人たちは大腸がんになりにくいという研究もあるんですね。
抗腫瘍作用?ほう〜!へえ〜そんなのあるんですね。
いいとこづくしですね。
恐ろしい病気の対策に繋がるという菜花の栄養素。
この貴重な栄養素を無駄にしない調理方法とは?菜花もこの葉酸…ビタミンB6というのは水に溶けるビタミンなのであまり茹ですぎないというのがおすすめで。
私は30秒ぐらいサッと茹でて陸上げといって水に浸けないでそのまま置いて食べるんですけれども。
30秒ぐらい茹でると何がいいかというととっても美味しい上に抗酸化力も30秒茹でたものが一番高いんですね。
菜の花の豊富なビタミンCを効率よくとるにはシチュー
ビタミンCは乳製品に含まれるカルシウムと一緒にとると吸収率がよくなるそうなので抜群の組み合わせなんです
菜の花のグラタンもチーズのカルシウムと一緒にとれるので岸村先生のおすすめなんだそうです
野菜ランキングはご覧のとおり
岸村先生のポイントを守って栄養を無駄なくとりましょう
続いては
料理のプロと栄養のプロが簡単美味しい栄養満点な最強料理を作り出す!
(上田先生)初ガツオ…肉のね…黒潮をざっぱーんと浴びたみたいなフレッシュなね肉のこう香りを持ってるわけ。
続いては春に食べてほしい体に良い最強の魚介ベスト6
続いては魚介です。
美味しいですよね。
味はもちろんの事春が旬の魚介は夏の産卵を控え栄養をたっぷりと蓄えている状態なんです。
そこで今日は春が旬の魚介の中から味よし栄養も抜群厳選したベスト6を発表します。
そのベスト6を選んでくれたのは料理のプロと栄養のプロ。
まずは元漁師で料理の腕も一流。
現役エリート官僚の上田勝彦先生。
そして魚介の栄養を知り尽くす管理栄養士の高見澤菜穂子先生。
美味しいのはもちろん栄養も逃さない調理法を教えてくださいます。
ザッとあえて…ほらここでつかむわけなんだけど。
で大根がしなっとなってきたらレモン。
レモン…ビタミンCが多く含まれていますよね。
鉄分の吸収を高めてくれる効果が期待されています。
(天野)助け合う…相乗効果。
(高見澤先生)より効率的に。
今が旬!ビタミンAとEによる老化防止が期待出来るホタルイカはじゃがいもと一緒に食べるとその効果がぐぐーんとアップ!
お肌の味方コラーゲンがたっぷり!
メバルの栄養を逃さないためには菜の花と一緒に食べる事
春野菜講座では1位の菜の花
これは最強のコラボ!
そうですね。
(一同笑い)今日はあれですよ。
まあ料理元々しないっていう方ですからどれほど響くかわかりませんけれども簡単に5分ぐらいでねチャッチャッと出来る魚料理ばかりですから。
いいですね。
上田さんの料理何度か食べた事あるんですけどホントに簡単でホントにうまいから。
その季節季節のものを…季節季節のものをね満遍なく楽しんで総合的に食べてればちゃんと体は健やかになるように出来てるんです。
それでは早速第6位を発表しましょう。
第6位の魚介は血液のもとになる鉄分をたっぷり含んだ魚介。
それは…。
春が旬のカツオ。
(一同笑い)このやりとりがもうちょっとむず痒くてしょうがないんですけど。
同じ赤身魚であるマグロのおよそ2倍の鉄分が含まれているのです
見た目も血合いというか赤いですね。
あの赤っていうのは鉄分の色なので赤い方がより鉄がいっぱい入っていて。
特に血合いの部分ってすごいもう黒いぐらい。
そこにはもうすごいギュッと詰まっているのでぜひ食べてほしいなと思います。
なんかあそこの血合いの部分ってちょっと見た目的にうわって思う事あるけどあれが鉄分の塊って思うとなんか食べれますね。
美味しそうって思うというか。
鉄分がたっぷり含まれていると一体何がよいのか?実は3つのメリットがあるんです。
まず1つ目は貧血対策。
これは皆さんもよくご存じでしょう。
2つ目は頭痛。
そして3つ目は肩こり。
鉄分がたっぷり含まれているカツオにはこんなにも体にいい事があるんです。
しかしこの鉄分にはある問題が。
それは栄養素の中でも特に体に吸収されにくいという事。
そんなカツオの鉄分の吸収率をアップし最高にうまい最強のカツオ料理を上田先生に教えて頂きました。
それはつかんまぜ。
鉄分をより吸収しやすくするポイントはあるフルーツの果汁を足す事。
先生に詳しく教えて頂きましょう。
カツオのねつかんまぜっていう料理。
(一同)つかんまぜ?ああ…。
わかりやすい。
(一同笑い)
(SHELLY)あっ昔からあるものなんですか?ちゃんとあるんですよ。
これカツオの身でしょ。
こうやってこうやってこうやってちぎればいいわけこうやって。
こうやってちぎる。
ち…ちぎる!?カツオの身っていうのはちぎれるわけよこうやって。
そうなんですか?皮だけはいで?ビリビリビリビリって。
へえ意外!
(天野)えー!?ああ…。
適当で。
ささくれ立ってさ味の染みがよくなるじゃん。
ああじゃあこんにゃくとかと同じだ。
手でねちぎったものが。
別に切りたきゃ切ってもいいのよ。
こんなふうに適当に…筋なんか入ってたって構わない。
そしたらここにほら大根を細く切ったやつ。
これを同量ぐらいだな。
ドサッと。
それでここに塩。
塩をこうやってねザッとあえて。
ほらここでつかむわけなんだけど。
(天野)そこが名前。
そうそう…。
大根がしなっとなってきたらこれに…。
レモン。
(SHELLY)レモン。
(高見澤先生)ビタミンCと鉄分っていうのが一緒にとる事でビタミンCの効果で鉄分の吸収を高めてくれる効果が期待されています。
(天野)助け合う…相乗効果。
(高見澤先生)より効率的に鉄分を吸収する事が出来ると考えられています。
そうここがポイント。
体に入った鉄分のレモンに含まれるビタミンCと合体する事で体に吸収されやすい形になるんです。
もちろんレモンには食品の旨味をアップさせる栄養素もありまさに一石二鳥!こうやって…。
(天野)結構入れたよ。
多めでいい。
(天野)塩レモン。
(SHELLY)でもなんか美味しそう。
これ間違いなく美味しいでしょ。
(天野)ねえ…。
ではちょっと食べてみますか。
いただきます。
ただでかいなこれは…。
これはなるほど…。
男気溢れる。
いただきます。
はい。
お願いします。
いやあ美味しそうでしたね
カツオで鉄分をたっぷりとりたくなったあなた!
続いてはもっと簡単に出来るカツオ料理を教えてくれますよ
しかも魚の臭みを取り除いてくれるというんですからあの独特な生臭さが苦手という人も必見です!
(林・天野・SHELLY)塩カツオ?スーパーとかで買うでしょ?そのまま刺し身にするんじゃなしに流水でサッと表面の汚れを洗い落としてそれできっちり…素早くきっちりすぐ拭くんだな。
これだけで全然違うから。
これだけで全然違う。
これをね塩まぶし。
(天野)塩まぶし。
塩をうわっと。
豪快ですね。
いいのいいの。
このまま食うわけじゃないから大丈夫大丈夫…大丈夫。
うわあ…。
高見澤さんさこれさ…ですよね?それにしてもちょっと多い。
それ説明なんですか?打ち合わせ…?
(天野)塩をまぶすと汗をかいてくる。
こうやって見ててジュクジュクしてきたなと思ったらオッケー。
これで洗うわけ。
サッと洗って。
さっき言ってた血合いね。
それそれそれ!これね…。
だからこう…。
(一同笑い)
(天野)血合いに栄養があるって言ったのに落としましたけどウエカツさん…。
針しょうが千切りして水にさらしたしょうがこれだけで食べる。
ええ〜!?栄養的に見たらどうなんですか?しょうがを使うって事は。
赤身魚っていうのは白身魚よりも酸化しやすいっていう傾向にあるので…。
このジンゲロールは熱には弱いんですね。
ですのでこの生のまま一緒にとるっていうのがいいと思います。
なるほど。
鉄分たっぷり!
塩カツオのお味はいかがですか?
う〜ん!
(天野)生臭くないよね?
(SHELLY)うん。
(天野)身の味が。
(SHELLY)そうなんですよ。
正直に言って見ててちょっとこれ…。
塩の力も強いですね。
料理は簡単なんですけどあのカツオのね…。
へえ〜。
だからカツオは一本買いするよりも我々は…四つ割にしたやつを柵で買った方がいい。
なるほど。
それではここで突然ですが…
より新鮮で美味しいカツオはABどっち?
さあ皆さんわかりますか?
断面が濃い赤色の方がより新鮮な証拠だそうですよ
という事で第6位はカツオ
たくさん教わりましたがここだけはチェック
レモンのビタミンCが鉄分の吸収を助けてくれる
覚えておきましょう
続いて第5位を発表しましょう。
第5位の魚介はそれは…。
春が旬のホタテ。
春のホタテは身も厚くてプリップリ!さらに旨味も蓄えられる時期。
本当に美味しいですよね。
そんなホタテの大切な栄養がタウリン。
タウリンがたっぷり含まれていると一体何がいいんでしょうね?一番の利点は肝臓の働きを高めてくれるという事。
簡単に言うとお酒のアルコールを分解してくれるのは肝臓の中にいる酵素。
この酵素くんの働きを高めてくれるのがタウリンという事。
この季節歓送迎会などでお酒を飲む機会も多いですよね。
アルコールを分解してくれる肝臓の働きが高まればこれは助かります。
さらにさらに…。
タウリンにはこんなにも体によい事があるんです。
しかも…。
ホタテを大体計算上2個ぐらい食べれば1日に必要なタウリンの量は十分…。
ホタテ2個なんてすぐ食べちゃうよね。
ヒモも。
(天野)ヒモの部分も。
(高見澤先生)そうすると…。
タウリンは食べすぎても基本的には過剰摂取っていうのが症状としてはないのであまり気にせずに…。
たった2個で1日に必要なタウリンがとれるなんて魅力的ですよね。
ホタテのタウリンを逃さずしかも最高に美味しい最強のホタテ料理を上田先生に教えて頂きました。
それは…。
早速教えて頂きましょう。
ホタテの磯辺焼きでもやってみますかね。
海苔がとれる季節だしいいんじゃない?あのね海苔を炙るだろ。
こうホタテをさホントはさ網で焼くのがいいんだけどフライパンでもいいんだよ。
で素焼きにしてそこでサッとひとはけしょう油を塗って…。
(高見澤先生)タウリンは水溶性ですので煮たら…。
ちょっと水には逃げちゃう可能性ある。
煮たら煮汁もとれるような料理がいいと思いますね。
海苔に挟む。
そこにねカイワレをね…。
(天野)カイワレ。
ホタテにはね薬味はカイワレなんだよ。
なんでですか?あれはねホタテってこう結構こっちにしなだれかかるような甘さを持ってるじゃない。
お前ちょっとうっとうしいよっていうぐらい。
それをねシャキッとこうあの辛みがねピシャッとお前やる!ちゃんと姿勢正しなさい!ってやってくれるわけ。
高見澤先生栄養的に見て今の磯辺で海苔とホタテを合わせるっていうのはなんかメリットあるんですか?
(高見澤先生)海草類にアルギン酸っていう成分が多く含まれていましてアルギン酸は血圧の上昇を抑制する効果が期待されるといわれていますのでいいんじゃないかなと思います。
それではここで覚えておくとちょっとかっこいいホタテテスト
皆さんわかりますか?
実際のカロリーを見てみると干し貝柱に比べ生はおよそ3分の1
カロリーを気にする方はお刺し身で食べるのがおすすめです
覚えておきましょう
さあ皆さんわかりますか?
上田先生解説よろしくお願いします
(天野)お店によっては結構横にスライスしてるところもありますよね?
(天野)細かく分かれちゃう…。
そういう事だよね。
大体養殖のホタテっていうのは運動量が少ないので身がふっくらしてる。
ぽってりふっくらしてる。
やわらかい。
で天然のホタテっていうのはザキザキっとこう繊維質がしっかりしてる。
そういう違いはありますけどね。
それぞれにいいと思います。
なるほど。
皆さんもぜひお試しあれ
続いて第4位の発表です。
春になると暖かくなりますが同時に紫外線も強くなり肌のトラブルに悩む人も多いですよね。
第4位の魚介は…。
それは…。
春が旬メバル。
煮付けやから揚げは最高ですよね。
春のメバルっていうのは春に産卵する魚ですから大きいやつはね。
ですからそれに向けてね栄養をぐーっと…。
じゃあ味が濃厚?濃厚というのかな…肉が充実してくるのかな。
やっぱりね。
ではコラーゲンがたっぷり含まれていると何がいいんでしょうか?そう。
肌荒れにいいという事は皆さんもご承知のとおり。
しかしもう1つ…。
実はコラーゲンは血管の組織にも含まれていると言われコラーゲンが不足すると血管疾患を引き起こしてしまう事も。
しかしコラーゲンはそのままとっても吸収されにくいのでビタミンCと鉄分を一緒にとらなければいけないんだそうです。
それらの条件を全てクリアした美味しい料理。
それはメバルの塩煮。
詳しく教えて頂きましょう。
今回はね塩煮。
しょう油味じゃなくて塩味の煮付け。
これをやってみます。
あっそうなんですか?メバルのね体にこう斜めにたすきに骨に到達するように切れ目を入れたらそしたらまずこのメバルをね両面こう炒りつけちゃうの。
ジジジジって。
軽く焦げ目が付くぐらい。
コラーゲンは魚の皮膚とかエラとか目玉に多く含まれているので出来れば切り身…身の部分だけじゃなくて…。
そこですかさずこの酒をジャッとねコップに半分ぐらい入れてポンとふたすると酒蒸しになるでしょ。
で酒蒸しになってわ〜だんだんだんだん目が白くなってきたってなったらそこに濃ゆいおすましぐらいの塩水を作っておく。
そこでひたひたになるぐらいまでこうやって注いでおたまでこうやってかけてやる。
グツグツしながらね。
それでこうちょうどよく火が通ったところで皿に移してこの残り汁にわかめ入れたり菜花のね湯がいたやつをシュッと絞って入れたりそいつを火が通ったところでポッポッと添えると。
菜の花にはビタミンCと鉄分っていうのが入っていまして皮膚を作るのにコラーゲンとビタミンCと鉄がある方がより効果的にお肌の再生を促してくれるという効果が期待出来るのでいいのではないかなと思います。
(一同)わあ〜!
(天野)塩煮でいいんだ。
たけのこか〜!
最大の栄養ポイントは煮る事
実はここも栄養のポイント。
メバルを塩焼きではなくあえて煮付けにしたのは理由があるんです。
早速実験
まずはそれぞれメバルの食べられる部分だけをミキサーにかけます
湯煎する事でコラーゲンの量がわかるのだといいます
煮付けの方が色が濃く見えます
数値を見てみると煮付けの方がおよそ2.6倍のコラーゲンを含んでいる事がわかりました
と考えられます。
メバルの栄養素を余す事なくとるためには煮汁も有効活用するべきと先生はおっしゃいます。
賢く美味しい煮汁の活用術を教えて頂きましょう。
煮汁が結構残っちゃったりとかした場合はなんかうまく使う方法なんかはあるんですか?もちろんねちょっと深めの皿にね煮汁たっぷりで食べても美味しいんだけど普通の平皿にさ今の野菜と魚を移したあとはこの煮汁を薄めてご飯炊いてもいいしその煮汁で他のものを…豆腐を煮たりでもいいし。
色々と使いまわしがきくわけ。
(天野)おだしが…おだしの感覚で使えばいいって事ね。
そうそうそうそう。
そうですね。
グツグツじゃなくてねゆっくりゆらゆらとね静かに気長に炊いてやるとギューッとメバルと野菜の味をね…香りと味を吸い込むんだな豆腐が。
しかしある事をすると魚の臭いを抑える事が出来るんだとか
臭いの原因の多くはヒレの雑菌
なのでヒレを切って保存するのがいいんだとか
コラーゲンたっぷりメバルが第4位
コラーゲンを逃さずとりたい人は菜の花と合わせるのがポイントですよ
ここだけは押さえておきましょう
いよいよベスト3!第3位の魚介は…。
それは…。
春が旬のシラス。
これ?これイワシの子どもです。
あっ知らなかった?我々は海の米。
なるほど!今月日本各地で漁が解禁されたシラス。
春のシラスは脂がのってやわらかい食感。
濃い味が特徴なんです。
そんなシラスの大事な栄養が骨の材料というイメージどおり骨粗しょう症の対策になるのはもちろん心臓を元気にすると言われたりとカルシウムにはこんなにも体によい事があるんです。
さらに栄養を効率よくとるためにあの小さな体が最適なんです。
体丸ごとというか丸々食べるので…。
(天野)ちっちゃいのにも骨が全部あると。
(天野)ハハハハそうですね。
シラスのカルシウムを逃さずしかも最高に美味しい最強のシラス料理が…
あるものをかける事がポイント
早速教えて頂きましょう
あ〜!
(天野・SHELLY)ええ〜!
(一同笑い)それじゃあこれさ粉入れて…粉入れてな。
(SHELLY)小麦粉と水だけですか?小麦粉と水だけ。
えーっ!?卵とか…。
入れない入れない。
いいのいいの。
(天野)いいのいいの?お好み焼き…。
(天野)傍観者。
こうやってさあんまりゆるくならないようにな。
(天野)あんまりゆるくならない…。
それじゃあまあこいつをさ今こう油引いた…。
(天野)もういくの?もういく。
先生これまだ途中ですけど…。
カルシウムはそんなに熱でやられるものではないのでちょっと安心して見てようかなと思ってます。
ああいった…。
(天野)いったよね。
これ系のピザ見た事あるよね。
(宇佐見・SHELLY)そうですね。
(一同笑い)でもさ…。
(SHELLY)そうですね。
結構贅沢に使ってますねシラス。
(天野)おかずを忘れたお好み焼きみたいな…。
(SHELLY)そうそうお好み焼きですね。
(天野)おお〜!
(SHELLY)さすが!
最後にかけるハチミツが最大の栄養ポイント
(天野)結構…結構いきますね。
高見澤先生これハチミツを合わせる事は栄養学的に見て何かメリットありますか?
(高見澤先生)オリゴ糖はご存じの方もいらっしゃると思うんですけれども腸内細菌善玉菌のエサになりますので腸の環境をよくしてくれるっていう効果も期待出来ると思います。
ハチミツに含まれるオリゴ糖は腸にいる善玉菌のエサになり腸内環境をよくしてくれるといいます。
腸が元気になればカルシウムの吸収率も上がる。
一見突拍子もない組み合わせですが栄養学的には理にかなった調理法なんです。
先生どうされたんですか?なんかちょっと
(SHELLY)味見したんですか?味見してますよ。
じゃあ食べてみようよ。
(天野)食べてみましょう。
(天野)大丈夫…大丈夫距離あるから。
(観客の笑い)なんだろうなこの感じ。
あっホントだ。
魚嫌いの子…。
でこれもう今日はシラスしか使ってないけれどもネギもちょっと入れてみようかなとか…。
じゃあやっぱり俺はハチミツやめてしょう油にいっちゃおうかなとか。
(一同笑い)
それではここで覚えておくとちょっとかっこいいシラステスト
A冷蔵庫で密封して保存
B密封せずに保存
わかりますか?
蒸れを防ぐためには通気をよくするのがポイント
下の方は水分がたまり傷みやすいので毎日軽く混ぜるのがポイントだそうですよ
第3位はカルシウムたっぷりシラスがランクイン
ハチミツと合わせるとカルシウムの吸収率がアップ
シラスのパンケーキ
お魚嫌いのお子さんにぜひ一度作ってあげてください
残るは2つ。
一体何が選ばれるのか?
第2位の発表です
第2位の魚介はそれは…春が旬のホタルイカ。
この季節っていうのはイカもそうなんだけれどもとにかく
富山湾のホタルイカ漁は春の風物詩ですよね
暗闇に光るホタルイカは幻想的です
そんなホタルイカのビタミンAとEが何にいいのか?それは老化防止ストレス解消。
こんなにも嬉しいメリットが期待出来るといいます。
ホタルイカの栄養ってあんまり考えた事ないんですけどどういう点がいいんですか?小さいからあまりっていう感じはするんですけどもビタミンAとEをたくさん含んでおりまして…。
AとEというのは活性酸素の働きを抑える効果が期待されます。
活性酸素っていうのはですね酸素が活性しててよさそうな感じもするんですけども酸化をさせるっていう意味で老化に繋がってしまうっていうのでは老化を抑えるっていうのにAとEはすごくいいと思います。
イカの種類って山ほどありますけどその中でもホタルイカがいいんですか?そうですね他のイカの場合内臓をあまり食べない事が多いと思うんですけども内臓にAとEがビタミンAとEが多く含まれているので。
(天野)じゃあもう塩辛最高だ。
(高見澤先生)そうですね。
塩辛でも大丈夫だと思います。
さらに上田先生がその効果アップが期待出来る料理を教えてくださいました
その料理は…
いやこれは意外な組み合わせでした
詳しく教えて頂きましょう
俺ね聞いたの。
じゃあなんだって…。
うん。
あれそうビタミンC。
を作ってみようかなと。
栄養的にそのじゃがいもとホタルイカの組み合わせは?ばっちり?はい。
ビタミンCって壊れやすいっていうのもありましてじゃがいものビタミンCっていうとデンプンに包まれているのであまり加熱しても壊れにくいっていう…。
なるほどね。
(高見澤先生)じゃがいもの方がいいのではないかと思います。
実はホタルイカの…。
ビタミンAとE。
これにCを加えるとACEになる。
栄養学界ではこのACEという組み合わせが相互作用で高め合う最強の組み合わせだといわれているんです。
強めで炒めて十分油に味と香りを出すと…。
ここでこいつを入れちゃう。
でこれじゃがいもがしんなりしてきたらね…してきたらもう大丈夫だから。
ビタミンAとEは油に溶ける脂溶性ビタミンですので油と一緒のお料理で吸収率がアップすると考えられています。
じゃあ理にかなった料理という事ですねこれも。
最後にネギをたっぷり入れれば完成!
ホタルイカとじゃがいもを油で炒めるだけでじゃがホタルイカの完成
これでビタミンACEによる老化防止やストレス解消が期待出来る!
とっても簡単なので皆さんもぜひ試してみてください
ここでホタルイカテスト
お店などではすでに茹でた状態で見かける事が多いホタルイカですが新鮮なうちに茹でたものかを見分ける方法があるといいます
それはどこを見ればいいでしょうか?
鮮度のいい状態で茹でたホタルイカは足がクルッと丸まるといわれています
ホタルイカを買う時は足に注目してみましょう
という事で第2位はビタミンAとEがたっぷりホタルイカがランクイン
じゃがいもと一緒にとるとより効果的に栄養がとれる
覚えておきましょう!
それでは春に食べてほしい体に良い魚介ベスト6第1位の発表です!
冬の疲れを取ってくれる日本人が昔から大好きなあの魚ですよ!
それでは春に食べてほしい体に良い魚介ベスト6第1位の発表です!
第1位の魚介はそれは…。
春が旬のタイ。
日本のお祝い事には欠かせないタイですが実は春のタイは1年で一番鮮やかな桜色に染まる事から桜鯛とも呼ばれます。
味の方も脂がのって美味しい時期なんだそうです。
(天野)お値段的にも。
お値段的にもよし。
そんなタイに含まれているBCAAという栄養素が一体何にいいかというとまずは…。
先生栄養的に説明して頂きたいんですけどこの春のタイのよさはどこにあるんでしょうかね?分岐鎖アミノ酸っていうのの英語の略なんですけれどもなんでスポーツドリンクに入っているかっていいますと特に筋肉に使われるアミノ酸で運動した…スポーツの時に消費されるものを補うっていう意味でスポーツドリンクによく入っていて。
と指導…。
そうなんです。
BCAAとは筋肉が運動する時に使うエネルギー。
エネルギーがない状態で運動してしまうと筋肉自体を分解してエネルギーにしてしまうため筋肉を傷めてしまうんだそうです。
そのためBCAAは運動する時にはとても大切な栄養素なんです。
さらに運動などで生じる疲労物質が脳に入り込む事で人は疲労を感じるんですが…。
タイのいいところはまだあります。
それは…。
脂肪を燃焼する筋肉を助けるBCAAは基礎代謝を上げ消費カロリーの増加が期待出来ると言われています。
そんなタイのBCAAを逃さないそしてめちゃめちゃ美味しい料理が…。
一体なぜこの料理なのか?詳しく教えて頂きましょう。
これからやるのはねおお〜美味しそう。
(天野)うわ〜きれいだな。
(SHELLY)きれい!でこれを…切る。
(天野)あっもう普通で。
(SHELLY)結構細かく…。
でこれ下味付けるね。
下味付ける。
塩ほんのちょっとね。
で酒か。
(天野)もんで…。
もんで…。
いいですよ。
もんで…。
それで片栗粉を付けるんだけども二度付け。
こうやってさこうやって…こういうところでひょいひょいひょいひょいってやるとほら簡単にまぶさって…。
(SHELLY)ああきれいに…。
ホントだ。
きれいに…。
粉飛ぶから。
ベランダまで出なきゃいけない…。
そうすると…。
そうそうそうそう。
もう一度こうやって…。
(SHELLY)二度付け。
あっ二度目。
(天野)ああこれで仕上げだ。
ああしっかり今度は白が…。
(SHELLY)ああホントですね。
くっつく。
アスパラを…このぐらいかな?これぐらい…。
どうしてアスパラなんですか?
(高見澤先生)ポイントはアスパラガスに含まれるアスパラギン酸です。
アスパラギン酸は疲労回復に効果が期待出来ると考えられています。
ちょっと塩を多めにするよ。
おすましぐらい…。
結構入れましたね。
(天野)そのまま食べる。
塩茹で的な…。
こっちにも味こっちにも味。
(天野)さっと茹で…。
(天野)ねえ。
美味しいですもんね。
これを水にさらさずにさこうやってほら…。
(SHELLY)扇いであげるの?この段階で…。
ちょっと嗅がせてやるから。
(天野)春の香りだ。
ほら水に入れろって書いてあるでしょ?よく。
水に入れちゃったらこの香り出ないんだよ。
だから皆さんもねこういうふうに茹でるでしょ。
塩をちょっときつめにして。
それでそいつを水に放たずにそのままこうやって…こうやって扇いであげる。
おか上げっていうの。
なるほど。
まあね。
しょうがないよね。
じゃあちょっと扇ぐとなんか栄養が上がるとかそういうのあるんですか?でほら今日はちょっと油多めに使ってる方だからこれな。
おお〜。
(天野)ああ結構…。
(SHELLY)きれい。
火を加えるにしてもこの揚げるって形をとるメリットはなんかあるんですかね?
(高見澤先生)そうですね。
そうここが最大のポイント。
BCAAは水に溶けてしまうため煮付けなどでは流れ出てしまうんです。
だからこそ揚げて油の衣で閉じ込めるという事が大切なんです。
これね…。
(天野)ああそれ敷いておけばいいと。
これでこういうふうに押し付けるとさこういうふうにくぼみになるじゃない。
それでここにペーパーをこうやってこう…。
こうやってさ。
そうそうそうそう。
でここで…。
それを考えてのそれね。
そうそう。
じゃあこうやって。
切れたところで出しますよ。
そうそう。
アスパラ。
そう。
(SHELLY)見た目もきれい。
(天野)いった!
(高見澤先生)そうですね。
このお酢に含まれているクエン酸というのも疲労回復にいいとされています。
(天野)疲れがとれるんだ全部。
(SHELLY)運動のあとの料理もう最高でしょうね。
タイのBCAAを油で閉じ込めた角揚げと疲労回復効果が期待出来るアスパラギン酸を含んだアスパラガスがコラボ
最強料理の完成
ふわっとして美味しい。
うん。
結構においでお酢きつそうって思いましたけど全然です。
それではここで…
より新鮮で美味しいタイはどちらでしょう?
目をよーく見てください
Aの方は青く光っていますね
皆さんわかりますか?
新鮮で美味しいタイはどっち?
アイシャドウが濃いタイがより新鮮で美味しいタイなんだそうです
他にも見分けるポイントはたくさんあるみたいですよ
教えてもらいましょう
姿で見ていきましょうか。
姿の場合はね特にこの時期は色映えもあるんですけどもねまずこの辺の魚の腰。
腰ね。
腰がこう張ってる。
こうシュンとなっててこうしっかり張ってるという事。
でしっぽは太め。
太め。
それでね鮮度で言うとここ。
アイシャドウ。
アイシャドウバチッ。
(天野)アイシャドウがビッて入ってた方がいい。
それで目キラキラ。
ほとんどの人切り身で買うと思うんですけど切り身ってなんかあるんですか?切り身の場合はさそういうのわからないでしょ?もうウロコも剥いであるから。
1つは。
(天野)白身の部分の…。
(天野)濁ってない方がいい?はあ〜。
という事で堂々第1位に輝いたのはタイ
大事な栄養素を逃さないために油で揚げるのが理想なんですね
ここだけは押さえておきましょう
旬の魚を食べる意味って先生どうお考えですか?その季節季節のものを季節季節のものをね満遍なく楽しんで総合的に食べていればちゃんと体は健やかになるように出来てるんです。
高見澤先生にお伺いしますけど旬の魚を食べる意味をご説明頂けますか?お旬のものっていうのは動物とか植物とかがその季節を乗り越えるために必要な栄養素っていうのを自分がその季節を生き抜くために積極的に蓄えている事が多いんですね。
ですのでそれを命を頂くという意味では…。
ではウエカツ先生にもお伺いしたいんですけれども旬の魚を食べる意味って先生どうお考えですか?なるほど。
2015/03/17(火) 19:00〜20:54
ABCテレビ1
林修の今でしょ!講座 春に食べると体にいい「野菜」と「魚」ランキング2時間SP[字]
普段は教える立場の林修先生が生徒に変身!様々な分野に精通した講師が集まり、林修先生に知らない世界をレクチャーします!このタメになる講座いつ受けるか?今でしょ!
詳細情報
◇番組内容
今回の林修の今でしょ!講座は『春に食べると体にいい「野菜」と「魚」最強ランキング2時間SP』
今夜は主婦はもちろん野菜好きの方必見!野菜で13キロダイエットに成功した野菜ソムリエが注目する、「この春食べたい!本当に体に良い野菜ランキング」を発表!様々な病気や症状に改善が期待できる野菜はもちろん、春野菜で最も栄養がとれる野菜が何かわかりますよ!果たして1位に輝く野菜は?
◇番組内容2
更に「春に食べると体にいい魚介類ランキング」では水産庁の現役官僚にして番組の名物講師の上田勝彦先生が登場!春に旬を迎える魚介類で様々な病気や症状の改善に役に立つ魚をランキング形式で発表!上田先生流、家庭でできる簡単レシピも公開!果たしてNO.1に輝く魚介類は何?
◇出演者
【MC】林修
【進行】宇佐美佑果(テレビ朝日アナウンサー)
◇出演者2
【講師】岸村康代(野菜ソムリエ・管理栄養士)
上田勝彦(水産庁)
村田裕子(管理栄養士)
【学友】伊集院光
皆藤愛子
天野ひろゆき(キャイ〜ン)
SHELLY
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:23823(0x5D0F)