海水浴でにぎわう砂浜。
その奥に見えるのが、関西電力の美浜原子力発電所1号機と2号機です。
昭和45年以降、順次、運転が始まりました。
同じころに運転を始めた、日本原子力発電の敦賀原発1号機です。
それから40年余り。
老朽化した3基の廃炉がきょう、取締役会で正式に決まりました。
福井県庁を訪れた関西電力の八木社長は、西川知事に対して。
美浜原発のある地元では。
4年前に起きた原発事故後に、福島第一原発以外で廃炉が決まるのは、初めてです。
原発の廃炉。
その背景にあるのが。
東京電力福島第一原発の事故を受けて、おととし導入された原発の新たな規制基準です。
この基準に適合させ、原発を運転するためには、電力会社は多額の費用をかけて、安全対策を取る必要が出てきました。
そしてもう一つ、原発の運転期間を、原則40年とする新たな制度です。
例外的に延長しようとする場合、原子炉などの劣化状態を詳しく調べる特別点検を義務づけました。
今回、廃炉が決まった原発は、いずれも発電の規模が比較的小さいものです。
電力会社は、多額の費用をかけて運転を継続しても、経営上の利点は少ないと考えていると見られます。
あすは、この3基に加えて、九州電力の玄海原発1号機と、中国電力の島根原発1号機についても、廃炉が決まる見通しです。
原発が立地している自治体は、今回の決定をどう捉えたのでしょうか。
廃炉が決まった敦賀原発1号機のある敦賀市です。
原発などの発電施設がある自治体には、発電量などに応じて、地域振興を図るという名目で、国から交付金が支給されます。
ただし、廃炉となった原発分については、次の年度から支給されなくなるのです。
敦賀市の試算によりますと、廃炉で減る歳入は、年間およそ4億円。
市は財政の見直しを迫られています。
宮沢経済産業大臣は、自治体への支援策を検討していく考えを示しました。
老朽化した原発の廃炉を判断する動きは今後、本格化しようとしています。
こんばんは。
5つの原発が廃炉となるのは、新しい規制基準に適合させて再稼働しても、その費用は回収できないという現実的な判断があります。
廃炉か、再稼働か。
全国の原発の状況、児林リポーターです。
では、こちらを使って見ていきます。
現在、すべての原発が運転をこちら、停止しているんですけれども、鹿児島県の川内原発1、2号機、そして福井県の高浜原発3、4号機は、再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査に合格しています。
今回、廃炉となるのは5基、黄色の×印で示した所です。
福井県の敦賀原発1号機、美浜原発1、2号機が、きょう決定。
また島根原発1号機と佐賀県の玄海原発1号機もあす決まる見通しです。
そして、すでに廃炉となっている原発もあります。
それが赤い×印で示した所。
福島第一原発、茨城県の東海原発、そして静岡県の浜岡原発1、2号機です。
この廃炉なんですが、実際に作業が完了するまでには長い道のりが続きます。
こちら、6年前に作業を始めた、浜岡原発1、2号機のケースで見ていきます。
まず、使われなくなった核燃料を、こうして取り出していきます。
今は、放射性物質を取り除く、こうした除染の作業が行われているんです。
来年以降は、原子炉の周辺から本体へと、主要な設備が順次、解体されていきます。
最後に、こうして建屋などが解体されていくんです。
これらすべての作業が完了するまでには、こちらですね、28年がかかるという見通しなんです。
さらに、残される課題がありまして、こうした廃棄物です。
解体によって出る大量の放射性廃棄物を処分する必要があるんです。
静岡県の浜岡原子力発電所です。
見えているのが、左から1号機、そして2号機です。
今、課題となっているのが、解体作業に伴う放射性廃棄物です。
来月以降、汚染が残る原子炉周辺設備の解体作業に入る、中部電力浜岡原発の1号機と2号機。
作業で出る放射性廃棄物は、低レベルのものだけでも、2万トンに上ると見られています。
中部電力はきのう、この廃棄物を当面、原発の敷地内に仮置きする計画を国に申請。
国内には、放射性廃棄物を受け入れる処分場がないためです。
計画について、地元住民は。
地元自治体からは、放射性廃棄物が発電所にたまり続けることがないよう求める声が上がっています。
さらに、多額の費用もかかります。
廃炉にかかる費用は、比較的規模が小さい原発でも、300億円から500億円ほどと見込まれています。
電力会社は、廃炉の費用として、原発の稼働率に応じて、電気料金の一部を積み立ててきました。
しかし、トラブルなどでたびたび停止したことや、運転期間が原則40年までとされたことで、費用回収の見通しが立たなくなりました。
このため、国はおととし、廃炉が決まったあとも、最長10年間、電気料金から回収できるよう、制度を見直しています。
廃炉の判断が迫られる原発は、今後も増えていきます。
運転の期限の40年まで、あと10年を切った原発は、今の時点で19基あります。
このうち、きょうとあすで廃炉が決まるのが5基。
そして、再稼働の前提となる審査の申請が出ているのが6基。
そのほか8機が今後、廃炉か運転延長かの判断を迫られることになります。
資源が乏しい日本で、原発は私たちの暮らしと経済発展を支えてきましたが、専門家の中には、ことしは歴史的な廃炉元年になるという人もいます。
原発を再稼働させるべきか、廃炉とすべきかの結論のいかんにかかわらず、放射性廃棄物の処理の在り方をはじめ、すでに積み上がっている課題は極めて大きいものがあります。
東洋ゴム工業が製造・販売した免震装置に、性能の不備が見つかった問題。
子会社の担当者が、性能を満たしていない疑いがあることに気付いたあとも、会社はおよそ1年間にわたって、全国の12棟の建物に、問題の製品を納入していたことが分かりました。
国に認定された性能を満たしていない免震装置。
この工場で製造されていました。
きょう午後、国土交通省が立ち入り調査を行いました。
全国18の都府県にある、55棟の建物で使われている問題の装置。
東洋ゴム工業は、性能を満たしていない疑いがあることに気付いたあとも、製品の納入を続けていたことが分かりました。
東洋ゴム工業によりますと、去年2月、免震装置を製造している子会社で、製品の性能評価を担当する社員が交代した際、後任の社員が、国に認定された性能を満たしていない疑いがあることに気付いたということです。
しかし、その後も先月上旬まで、問題の製品は出荷され、静岡県御前崎市の消防庁舎や、京都府舞鶴市にある国立病院機構・舞鶴医療センターなど、全国の12棟の建物に納入されていたということです。
こうした中、東洋ゴム工業は、問題の装置が使われている各地の自治体を訪れて、謝罪しています。
高知県内では県庁の本庁舎など、全国で最も多い合わせて9棟の建物で、問題の装置が使われています。
ー東洋ゴム工業の担当者は。
国に認定された性能を満たしていない疑いに気付いたあとも、納入を続けたことについて、東洋ゴム工業は、子会社で疑いが浮上した段階で、性能を満たしていない可能性について判断できなかった。
ただ、調査を早めていれば、納入を止めることができたので、結果的に、製品を納入したことは誤りだったとしています。
国土交通省は、東洋ゴム工業に対して、該当する建物で安全性の調査を行い、できるだけ今月中に報告するよう指示。
合わせて、今回、不正があった免震装置の性能評価や、国の認定に至るプロセスも点検し、必要な改善策を検討していくことにしています。
この立ち入り調査について、今、入ってきた情報です。
立ち入り調査を行った国土交通省のたなかけいぞう建築安全調査室長は、先ほど記者団に対し、生の試験のデータの処理を行う担当者が、パソコンを使った処理の中で、係数を改ざんしていたことを確認したと述べ、免震装置の性能評価を行う担当者が、データを改ざんしていたという見方を示しました。
国土交通省はきょうの調査で、会社側から提出された資料を持ち帰って、分析を進めることにしています。
さて、フィギュアスケートの羽生結弦選手や、スキージャンプの高梨沙羅選手。
3年後の2018年、韓国・ピョンチャンで開催される冬季オリンピックに当然、照準を合わせていると思いますが、そのピョンチャン、準備の遅れが指摘され、今、深刻な問題となっています。
韓国を訪れた、IOC・国際オリンピック委員会のメンバーたち。
建設中の競技施設。
工事の進み具合は11%と、大幅に遅れています。
今、現地では競技施設の建設の遅れが問題となっています。
遅れの原因は、建設費の負担の割合を巡って、国と地元自治体で争いなども起き、工事に資金が回っていないことです。
中には、着工にすら至っていないケースもあります。
国の威信を懸け、3度目の挑戦で招致を果たしたピョンチャン。
しかし、今、順調な開催に黄色信号がともっています。
先週、韓国の市民団体は、一部の種目を国内のほかの地域や、日本の長野などで分散開催するよう要求。
少なくとも910億円が節約でき、オリンピック後の施設の赤字運営が避けられると主張しています。
分散開催について、政府や組織委員会は重ねて否定していますが、こうした議論が生じる背景には、重い財政負担があります。
開催予算はおよそ1兆2000億円。
当初の予想より3割も膨らんでいます。
理由の一つは、想定外の経費です。
日本の期待がかかるスキージャンプ。
ジャンプ台に問題が指摘されています。
このジャンプ台は、国際スキー連盟から、風を防ぐネットの設置を求められ、6億4000万円の出費が追加されました。
必要な資金も集まっていません。
現在、スポンサーに名乗りを上げている韓国企業は4社。
目標額の3割程度に過ぎません。
組織委員会の力量不足も伝えられています。
委員長を務めるのは、大韓航空のチョ・ヤンホ会長。
いわゆるナッツ・リターン問題を起こした、前副社長の父親で、委員長の権威と事業の推進力のかげりも指摘されています。
危機感を強めた政府は、大統領みずから、企業の代表らに、協力を呼びかけました。
オリンピック開催決定を後押ししたピョンチャンの市民は。
課題が山積する韓国。
3年後の開催に向け、どう克服していくのか、問われています。
ピョンチャンの次、2022年の冬季オリンピックは、ノルウェーのオスロなどが立候補していましたが、巨額の開催費用がネックとなって、撤退しています。
こうした背景もあって、IOCは、ほかの国でも開催を認めるなど、改革を進めています。
さて、混迷する中東にあって、国民の安全こそ第一と、周囲への強硬姿勢もいとわなかったイスラエルのネタニヤフ首相が、選挙で苦戦を強いられています。
イスラエルの政権の行方を決める総選挙。
事前の予測では、ネタニヤフ首相を批判する野党勢力に、一定の支持が集まっているとされ、その結果に世界が注目しています。
4期目を目指すネタニヤフ首相。
家族と共に、投票所を訪れました。
周辺を敵対勢力に囲まれたイスラエル。
ネタニヤフ首相が最優先課題とするのが安全保障です。
去年夏には、イスラム原理主義組織ハマスが実効支配する、パレスチナのガザ地区に、大規模な軍事作戦を展開。
市民を中心に、2100人が犠牲になり、国際社会から強い批判を受けました。
それでも、強硬路線を貫き続ける与党・リクード。
選挙戦では、ISまで引き合いに出した動画を公開。
脅威をあおり、自分たちが政権を失えば、過激派の勢いを助長させるだけだと訴えています。
ところが、去年12月初めの世論調査では、リクードが、改選前を大きく上回る30議席を獲得する勢いでしたが、ここにきて、20議席程度に落ち込んでいます。
政権交代の可能性まで出てきているのです。
なぜ、与党は苦戦を強いられているのか。
背景の一つが、深まる国際的な孤立です。
ヨーロッパ各国の議会で、イスラエルと対立するパレスチナを、国家として承認するよう求める決議が、相次いで可決されるなど、イスラエルへの圧力が強まっています。
さらに、反イスラエル感情に乗じたテロも相次いでいます。
パリやデンマークでは、ユダヤ教徒向けの食料品店や礼拝所が狙われました。
国内でも、ユダヤ人が襲われる事件が続き、対話を拒むネタニヤフ首相の強硬路線に懐疑的な意見も高まっています。
治安への不安や、生活が改善しない現状に、不満を募らせているのです。
こうした声を取り込んでいるのが、労働党などで作る、中道左派の統一会派です。
自分たちが政権を握れば、中東和平交渉が進展し、イスラエルに真の平和が訪れると主張。
和平交渉に真剣に取り組んでこなかったとして、ネタニヤフ首相への批判を強めています。
政権への反発は、これまで選挙に関心がなかった若者の間にも、将来への不安として広がっています。
インターネットなどを通じて集まったこちらのグループ。
中道左派への投票を呼びかける運動を続けています。
現政権の強硬路線は、パレスチナとの和平交渉の進展を妨げるだけでなく、社会の分断や暴力の応酬を拡大させていると感じています。
中東が混迷の度を増すにつれ、国の安全を守るとして、強硬姿勢を加速していったイスラエル。
その路線の継続か、それともパレスチナとの対話へとかじが切られるのか。
イスラエルは今後の地域情勢を左右する、大きな転機を迎えています。
投票は日本時間のあす午前5時に締め切られ、即日開票されます。
今のところ、どの政党が第1党になっても、獲得議席は過半数に届かない見通しだということで、政権の形がどうなるかは、その後の連立協議しだいということになります。
安倍総理大臣は、きょうの参議院予算委員会で、憲法改正について、国民の理解が不可欠だと述べ、国民的な議論を深めていきたいという考えを示しました。
公明党からは、待機児童の解消について質問が。
維新の党は、憲法改正についてただしました。
共産党は、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡って。
次世代の党は、復興財源の確保に関して指摘。
社民党は、安全保障法制の整備に関連して、中東のホルムズ海峡に機雷が敷設された場合について。
レ・ミゼラブル。
世界中の舞台で演じられているミュージカルです。
映画化されたこの作品は、おととし、アカデミー賞3部門でオスカーを受賞しました。
作品には、20曲以上の歌が登場します。
代表曲の一つ、民衆の歌です。
19世紀前半、貧困や抑圧から逃れるために、革命を起こそうとした民衆が、高らかに歌い上げます。
作品の中の歌は、たくさんの歌手にカバーされて、すっかりおなじみになったものも少なくありません。
きょうこのレ・ミゼラブルの曲を歌う、のど自慢大会が開かれました。
この名曲の歌詞に、自分自身を重ね合わせる人たちの姿がありました。
東京の帝国劇場で開かれた、レ・ミゼラブルの曲を歌う、のど自慢大会。
来月からミュージカルの公演が始まるのを前に、企画されました。
全国から予想を超える、1800組以上の応募があり、選ばれた4歳から66歳までの25組が舞台に立ちました。
レ・ミゼラブルの代表曲の一つ、民衆の歌を歌う、茨城県の男女4人組です。
掲げたのは再就職革命の文字。
メンバーは全員、職業訓練校に通いながら、再就職を目指しています。
メンバーの一人、飯岡弘之助さん40歳です。
もともと商社で、中小企業の町工場などに、工業部品を販売していましたが、会社の事業縮小に伴い、去年6月、リストラされました。
舞台で、民衆の歌を歌おうと、飯岡さんを誘ったのは、同じ授業を受ける仲間たちでした。
後ろ向きになりがちな気持ちを、みんなで奮い立たせようとしたのです。
飯岡さんの心に最も響いたのが、この一節でした。
迎えた本番。
あの歌詞に、力が込もります。
重い病気と闘いながら、この大会に臨んだ人がいます。
須長良美さん47歳です。
選んだ曲は、夢やぶれて。
貧しさの中で、満足に子どもを育てることができない母親が、絶望のふちに立たされた心境を歌った曲です。
須長さんはおととし、乳がんを患い、転移も見つかりました。
手術は成功しましたが、再発を防ぐため、薬を飲み続けています。
須長さんは、子どもたちの成長を見守れなくなるのではという、大きな不安を抱えるようになりました。
そんなときに出会った局が、夢やぶれてでした。
絶望の気持ちを歌で吐き出すことで、自分を慰めてきた須長さん。
のど自慢大会に向けて練習を重ねる中で、うれしいことがありました。
子どもたちが、応援してくれるようになったのです。
絶望を歌った、夢やぶれて。
この曲が、前向きに生きていく姿を子どもたちに見せるための、大切な曲に変わっていったのです。
舞台に立った須長さん。
見つめ直すきっかけになりました。
選んだ曲に、自分自身を重ね合わせた参加者たち。
そこには、人生に立ち向かおうとする、それぞれの決意がありました。
この曲と出会うべくして出会ったなって思ったときってありません?
ありますね。
それは、それぞれの胸の内にあると思いますが、ご紹介した2人の場合、つらい中で出会った歌が、生きる支えにもなってくれているようです。
猛烈な風を伴ったサイクロンで大きな被害が出た、南太平洋の島国、バヌアツに、日本政府の調査チームが到着しました。
先週、サイクロン・パムが通過したバヌアツ。
11人が死亡し、およそ3300人が避難所に身を寄せていますが、被害の全容は依然、よく分かっていません。
各国による本格的な支援も始まり、日本政府が派遣した外務省や、JICA・国際協力機構の職員などの調査チームも、首都ポートビラに到着しました。
1、2、3、だー!
日本を元気にする会は、今夜、東京・新宿の街頭で、初めての党大会を開き、国民と対話しながら、自由経済や小さな政府などの政策理念の実現を目指すなどとした、党の綱領を決定しました。
東京は暖かい一日でした。
井田さん。
気持ちのいい陽気になりました。
こんばんは。
こちらは岐阜県の高山市から見た北アルプスの山々です。
きれいですよね。
きょうは全国的に晴れて、気温が上がりました。
こちらは福岡県太宰府市です。
きょうの最高気温は25度1分と、5月の下旬並みに。
ことし初めての夏日となりました。
きょうは東京も暖かい日ざしが降り注ぎましたが、暑いと感じる所も多かったようですね。
本当にそうですね。
この暖かさは、あす以降も続くということなんですよね。
しばらく続きそうなんですね。
雪がとけやすいですから、雪の多い所では、雪崩、落雪、十分お気をつけください。
そして春らしく、天気も変わりやすいですね。
あすは西から春の雨となってきそうなんです。
では、雨の予想です。
あしたの朝6時には、九州に雨雲がかかり始めそうです。
そして、そのあと見ていくと、お昼過ぎには中国、四国でも雨となってきそうですね。
そして夜6時には、近畿地方でも雨、そしてそのあと夜遅く、日付が変わるころには関東地方でも雨が降りだしそうです。
では天気図を見ていきましょう。
雨の降る理由は、西から進んでくる、前線を伴った低気圧です。
詳しく見ていきましょう。
前線や低気圧に向かって、湿った空気が流れ込んでいきます。
このために、西日本では降り方が強まる所も出てきそうです。
局地的には雷を伴って、激しく降る所も出てきそうです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
やはり晴れの日は多く、雨上がりの翌日に、また多くなる傾向があります。
あすは日中、比較的晴れ間が出そうな近畿地方から関東、そして東北の南部にかけて、非常に多い予想となっています。
そしてあさって木曜日は、雨強まる所もありますので、いったん飛び方は控えめとなりそうなんですね。
また雨の翌日、金曜日になりますと、中国地方から関東地方にかけて、非常に多い予想となっています。
マスクをするのもそうですけれども、手洗い、うがいもしっかりして対策してください。
気象情報をお伝えしました。
スポーツ、廣瀬さんです。
こんばんは。
大相撲春場所は10日目です。
きのう、そろって勝ち越しを決めた、伊勢ヶ濱部屋の安美錦と照ノ富士。
きょうは明暗が分かれました。
安美錦は、今場所、土俵際のうまさが光っています。
低い安美錦。
この突き落としが少し低い動き、そこに左が入りました。
徳勝龍。
巻き替えに生きました。
…にいきました、徳勝龍。
引きました。
押し倒し。
安美錦が2敗に後退。
そして足は大丈夫でしょうか?
安美錦は、最後にふんばったところで、右ひざに痛みが走ったと話しました。
病院で診察を受け、あす以降については、師匠と相談のうえ、判断することにしています。
照ノ富士、兄弟子の様子を見て、負けられないと、気合いを入れました。
大関・琴奨菊との一番。
照ノ富士、大関戦勝利にも、兄弟子の状態を気遣っていました。
中入り後の勝敗です。
千代鳳が2敗どうしの対戦を制して、勝ち越しです。
阿夢露は連敗を7で止めました。
大砂嵐は7連勝で勝ち越し。
碧山は負け越しました。
逸ノ城が6勝目。
稀勢の里は5連勝。
白鵬はただ一人、全勝です。
その全勝の白鵬は、あすから大関戦。
あすは豪栄道と対戦します。
白鵬はここまで盤石な相撲を取ってきています。
一方で、豪栄道はきょう、4敗目を喫しましたが、この1年の2人の対戦成績は、3勝3敗と互角です。
錦織圭選手。
アメリカで開かれているツアー大会で、4回戦に進みました。
この大会は、マスターズと呼ばれる四大大会に次ぐ格付けなんですね。
優勝すれば、1000ポイント。
獲得できるポイントが高く、トップ選手がそろって出場しています。
錦織は世界ランキング5位。
3回戦は、過去0勝2敗と分の悪い、ベルダスコとの対戦でした。
元世界7位のベテランとの打ち合い。
第1セットは競り合う展開となりました。
タイブレーク。
錦織はリードしながら逆転され、嫌な形で、このセットを奪われます。
それでも第2セット。
自分のすることが分かったと、錦織はストローク戦の中で力を見せました。
完璧なポイントです。
角度をつけた鋭いショットを決めて、セットを奪い返します。
最終セット。
錦織は相手サーブの第1ゲームをブレークして、流れをつかみました。
その後は自分のサービスゲームをきっちりとキープ。
錦織は逆転勝ちで、この大会では初となる4回戦に進みました。
この大会をはじめとする優勝すれば、1000ポイントが獲得できるマスターズ。
世界5位の錦織選手が第5シードということは、そうなんです。
今大会にはランキング上位選手、1位ジョコビッチ、2位フェデラー、3位にナダル、4位マレー、いずれも選手、出場しています。
トップ10の選手も全員が出場してるんですね。
錦織選手はこのマスターズでまだ優勝したことがないんですね。
なので、優勝の意味合いは、また大きいものになるかもしれません。
このあと、錦織選手の4回戦は、現地時間の18日に行われる予定。
世界12位、スペインのフェリチアーノ・ロペス選手と対戦します。
プロ野球のオープン戦です。
開幕まであと10日。
中日は、打線の鍵を握る2人がそろって結果を出しました。
プロ20年目の荒木。
オープン戦の打率は、1割を切っています。
1回。
ライトへ運びます。
次の打席は3回。
センターに打ち返します。
さらに5回。
今度は引っ張って3打数3安打。
ベテランが調子を上げ、ベンチも一安心です。
一方、平田は調整が遅れ、先週、1軍に合流したばかりです。
8回のチャンス。
2ベースヒットで、ランナー2人をかえしました。
昨シーズンの開幕4番に、勝負強さが戻ってきました。
西武の4年目、十亀は去年、股関節を痛め、8か月ぶりの1軍マウンドです。
1回は、最初で最後のアピールの場との思いが、力みにつながりました。
コントロールが定まらず、いきなり3点を失います。
ここで十亀は、身の丈に合ったピッチングをしようと、気持ちを切り替えました。
落ち着きを取り戻して、低めのカーブをうまく使いました。
2回以降は1点も与えず、先発ローテーション入りに向け、一歩前進しました。
きょうの結果です。
ソフトバンクの松坂は、1回に先頭から4連続ヒットを打たれて、3点を失いましたが、その後はヒットを許さず、6回3失点でした。
日本ハムは、中田が2試合連続のタイムリー。
DeNAは、去年11勝の井納がオープン戦で初めて登板し、6回を3安打無失点に抑えました。
カーリングです。
札幌市で開かれている女子の世界選手権。
日本は予選4連勝で、きょう、アメリカと対戦しました。
疲れが出始めた大会4日目。
きょうは何をやってもうまくいきませんでした。
思うように伸ばせません。
足りませんでした。
そうですね。
スキップの小笠原も。
チーム内の意思疎通がうまくいかず、氷の状況に対応することができていませんでした。
伸ばせない!
小笠原は、氷が難しいのは、相手も同じ。
言い訳はしないと、次を見据えました。
そして日本は、今夜行われた予選の第7戦で、ロシアと対戦。
3対7で敗れました。
日本、きょうは2連敗で、通算4勝3敗となりました。
あすはデンマーク、中国と対戦します。
サッカーのアジアチャンピオンズリーグです。
柏レイソルは、ホームで中国のチームと対戦。
後半に追いつかれるも、試合終了間際に輪湖選手のゴールで勝ち越し、柏レイソルは2連勝です。
まだ勝ち点のない浦和レッズは、アウエーで中国のチームと対戦。
現在、後半の途中です。
ダルビッシュ投手。
ひじを痛め、じん帯の修復手術を受けることになりました。
16日、インターネットのみずからのブログを更新し、手術を翌日に控えた心境を記しました。
100%帰ってこられるわけではない。
ただ、不安も怖さもありません。
右ひじのじん帯と共に生きるのも、今夜が最後などとつづったダルビッシュ投手。
オープン戦の登板で損傷が分かり、右手首のけんを使って、じん帯をつなぎ合わせる手術を受けます。
手術後のリハビリは1年以上。
次に見るダルビッシュ有は前より強いかもしれませんし、弱いかもしれません。
その結果がどうであれ、リハビリにおいて絶対妥協はしませんと、記しました。
さらにいつ終わってもいいように、妥協だけはしないという、20歳のときの決断を守り続けてきたことを挙げ、今までの野球人生に悔いはないと、手術に臨む強い気持ちを示しました。
2015/03/17(火) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽老朽化した原発の廃炉が正式決定…その背景と影響は?[二][字]
▽老朽化した原発の廃炉が正式決定…その背景と影響は?▽韓国ピョンチャン五輪・準備の遅れが深刻に▽あのミュージカルの名曲が“のど自慢”に!歌に託した思いとは?
詳細情報
番組内容
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:25543(0x63C7)