春本番のような日差しが降り注いだ。
午後1時過ぎの東京・銀座ではコートを着た人やそれらを脱いで歩く人の姿が。
今年最高となる21.2度を記録した東京。
今日の日本列島は、広い範囲で気温が上昇し、4月から5月並みの暖かさとなった。
那覇市のビーチでは、観光客がエメラルドグリーンの海を満喫。
沖縄のほかにも九州各地で最高気温が25度を超える夏日となるなど全国927の観測地点のうち748地点で今年の最高気温を記録した。
鳥取県境港市では…水木しげるロードにやってきました。
今日も平日なんですが、大勢のお客さん、観光客が来ていますよ。
手元の寒暖計を見ますとおよそ24度と気温がどんどん上がってきています。
暖かいです。
この暖かさに、ソフトクリームを扱う店は…おいしい、これ。
愛媛県のとべ動物園ではカリフォルニアアシカたちがあおむけで日光浴。
お堀で亀が甲羅干しをしているのは日本さくら名所100選にも選ばれた島根県の松江城。
早咲きの桜は見頃を迎えようとしており、足元ではたくさんのつくしが伸びていた。
山梨県甲府市の川岸に並ぶシダレザクラ。
今月上旬から色づき始め、今は五分咲きとなっていた。
これから暖かい日が続くため一気に花が開きそう。
東京の開花の目安となる標本木のある靖国神社のソメイヨシノもつぼみが膨らみだした。
ソメイヨシノの開花が全国で最も早いのは高知で、今週金曜日の20日。
東京は週明け23日と予想されている。
この暖かさは週末まで続くが、来週には寒の戻りとなりそう。
今日は東京も汗ばむ陽気でしたね。
いよいよ春本番が近づいたというのを感じますよね。
このままどうなりますかね。
桜も非常に楽しみですよね。
東洋ゴム工業が免震ゴムの性能を偽装していた問題で、国土交通省は今日、問題の免震ゴムが使われている市役所や病院など15棟の建物を公表しました。
そのうちの1つ、横浜市のビルに私たちのカメラが入りました。
東洋ゴム工業の性能偽装に怒りをあらわにした太田国土交通大臣。
問題は全国に広がり、担当者が各地で謝罪に追われた。
国土交通省は今日、問題の免震ゴムが使われている全国55棟の建物のうち不特定多数の利用者が出入りする15棟を公表した。
長野市の第一庁舎など、役所の庁舎12棟のほか、京都府の舞鶴医療センターなど病院も含まれる。
民間のマンションなどについては危険性が判明し次第、公表すると言う。
横浜市では…横浜市内にある複合施設の地下に来ていますがこちらが問題となっている免震装置です。
2010年に完成した神奈川芸術劇場やNHK横浜放送局が入る複合施設。
82基設置されている免震装置すべてに問題の免震ゴムが使われていた。
免震ゴムは建物の基礎などに使われる。
地震が起きると、伸び縮みし、激しい揺れをやわらげて長く、ゆっくりとした揺れに変えるだが、東洋ゴムの製品は担当者が試験データを改ざんした可能性があり、国の求める性能基準を満たしていなかった。
国土交通省は今日夕方、問題の免震ゴムを製造した東洋ゴム明石工場に検査に入った。
およそ3時間半の検査の後…東洋ゴムは、1カ月かけて建物の安全性を確認するとしていたが、国土交通省は今月中に確認を終えるように指示していて、原因の究明を急がせている。
続いてはシリーズ「変わりゆく国」です。
LGBTという言葉をご存じでしょうか。
レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランジェンダーの頭文字で性的マイノリティーのことを指します。
東京・渋谷区が同性のカップルを結婚と相当の関係と認める条例を可決する見通しですが、これに対しては、賛成・反対双方の意見が出ています。
今日、国会でも超党派議連が発足しました。
新しい家族のあり方はどうなっていくのでしょうか。
仕事を終え、家族の待つ自宅に帰る相場謙治さん。
出迎えたのは古積健さん。
2人は、男性同士のカップル。
2人はおととし、都内のホテルで結婚式を挙げ、お互いを異性の夫婦と変わらない家族だと考えている。
先月、そんな2人にうれしいニュースが入ってきた。
東京の渋谷区は3月の区議会で、同性カップルは結婚に相当する関係と認める条例案を提出。
今月末にも可決する見通し。
渋谷区によると、同性カップルが家族でないことを理由に住宅の入居を断られたり、病院の面会ができないケースがあることを問題視。
区民や区内の事業者に対し、証明書を持つ同性カップルに結婚している夫婦と同じように対応することを求めている。
2人は、こういった条例が自分の住む街でも制定されることを望んでいる。
そもそもLGBTとはどういう存在なのか。
当事者や異性愛者など多様な人が集まって勉強会も行われた。
勉強会を主催したNPOの代表はまずは、みんなで知ることから始めるべきだと話す。
渋谷区に続いて、LGBTを支援することを表明する自治体も出てきた。
東京の世田谷区では、数カ月以内に同性カップルが互いをパートナーとする届け出を公的に受理することを検討している。
世界では、およそ30の国や地域で同性同士の結婚が認められているか結婚と同等の権利が与えられる制度があり年々、その地域は増えている。
日本もようやく議論に入ったLGBTへの支援制度。
しかし一方で、制度化に反対する声もある。
渋谷区役所前で条例案に反対するデモが起き、辺りは一時騒然とした。
条例案に賛成する人も集まり声を上げた。
与党からは、条例案に懸念の声も上がった。
議論が高まる中、今日、超党派の国会議員でLGBTに関する課題を考える議連が設立された。
専門家は、海外でも自治体の政策が国を動かしていったと指摘する。
日本では、性的マイノリティーの方5.2%いるという数字もありますから20人に1人、遅ればせながらようやくちゃんと向き合うようになってきたなという印象を受けましたね。
21世紀の世界というのは多様性と寛容さが求められる時代だと言われているんですよね。
ですから、こういう性的マイノリティーの皆さんを社会が制度的に支えるというのは1つの多様性の受け入れにつながるんじゃないかと思います。
それと歴史的に大きな時代の変わり目には価値観も大きく変わることはよくあるわけです。
その間、例えば今では当たり前のようになっている男女同権、これもわずか70年前の第二次大戦後、終戦後にあって、その間にもいろんな議論が賛否両論あったんですよね。
だからLGBTについても将来は当たり前のことになっているかもしれないけれども、今はまだ賛成、反対いろんな意見が出ている。
さっき自民党の谷垣さんが言われていたようになかなかまだ自治体レベルで、条例だけでいいのかという意見もありましたが、だけど、先ほど、VTRにもあったようにいろんな問題が自治体レベルで議論されて、いろんな動きがあった中でようやく今、国レベルになってきたそういう転機に入ってきたことは言えると思います。
宮城県大衡村の跡部村長が、女性職員に性的関係を強要したほかメールを1300通送るセクハラ行為を行ったなどとして先週、提訴されました。
跡部村長は、自身への不信任決議案が可決されたことを受けて今日、議会を解散しました。
宮城県中部に位置する小さな村が今、揺れている。
大衡村の跡部昌洋村長は今日、議会を解散する通知書を議長に提出した。
村議会の解散のきっかけ、それは村長のセクハラ疑惑だった。
先週金曜日、50代の女性職員が跡部村長からセクハラ行為を受けた慰謝料などとして1000万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。
跡部村長が女性職員に対し、送りつけたメール。
その数は1300通に及んだ。
さらに代理人弁護士によると、去年4月から11月、女性職員は跡部村長から出張先のホテルや村長のアパートなどで性的関係を強要された。
こうしたセクハラ・パワハラからうつ病を患い、休職せざるを得なくなったと言う。
大衡村生まれの跡部村長は、1996年に初当選。
以来、5期連続で村長を務めている過去には、祖父も父も村長を務め、村を跡部様の城下町と呼ぶ人もいたと言う。
村民は…セクハラ行為への訴えに対し、昨日の村議会で跡部村長は、女性職員について、大変仲がよかったと語り、性的関係の強要について否定した。
この後、村議会では急きょ、本会議が開かれ村長に対する不信任決議案が出され、賛成多数で可決された。
10日以内に議会を解散するか失職するかの選択を迫られた跡部村長は今日、議会を解散。
これにより、新年度予算案が成立しないという異例の事態となった。
進退の明言を避けた村長。
大衡村では来月21日告示、26日投開票の日程で村議選が行われる見通し。
過激派組織イスラム国などによる戦闘で政情不安が続くシリア。
およそ400万人もの人がシリアの国外に逃れていますが日本で暮らす4人のシリア国籍の男性が日本政府に対して、難民と認めるよう裁判を起こしました。
1人のシリア国籍の男性が弁護士たちとともに東京地裁に入った。
内戦が続くシリアから日本に逃れてきたクルド系のユーセフ・ジュディさんジュディさんは、ほかのシリア国籍の男性3人とともに今日、国を相手取り裁判を起こした求めているのは日本での難民認定。
民主化運動に参加するジュディさんの写真。
2011年、反政府デモに参加したのを理由に迫害を受けるおそれが高まったためジュディさんは、3年前にシリアから逃れてきた。
当時2歳の娘と妊娠中の妻を残しての来日だったが、過激派組織イスラム国の台頭で残された家族は、シリアから隣国イラクの難民キャンプへ逃げた。
家族一緒に暮らしたいとジュディさんは、法務省に難民認定を求めたが、申請から半年後に出た結果は、不認定だった。
理由は、迫害を受けるおそれがあるとは認められないとされたが、人道上の配慮から1年間の期限付きで就労に制限のない在留は認められた。
今年1月、支援者の働きかけの結果家族が来日。
およそ2年半ぶりの再会となった。
しかし、ジュディさんは定職に就けておらず、言葉がわからない妻と2人の子どもたちは家に閉じこもりがち。
将来への不安も募るばかり。
難民認定されると、無償での日本語教育や職業紹介など定住のための公的支援が受けられるがジュディさんの家族は、支援の対象外。
これまでおよそ60人のシリア人が日本で難民申請したが先週、初めて3人が難民認定を受けたばかり。
家族が一緒に暮らせるようになって2カ月。
子どもたちの心の傷は今も深い。
難民認定を受け、日本で少しでも安定した生活を送りたい、それがジュディさんの願い。
こちら各国のシリア難民の認定率と受け入れ人数をまとめているんですが例えば、ドイツ、9500人以上受け入れていて、その認定率は99%なのを初め、アメリカや韓国、イギリスもいずれも認定率90%を超えています。
一方の日本ですが、去年11月末時点で申請61件中、認定がゼロ。
そして3月に入ってようやく3人が認定されたんですが、各国と比べると、本当に大きな開きがありますよね。
まさにそこなんですよね、そこが非常に大きな問題ですが、日本は伝統的に海外にいる難民に対しては人道支援とか経済支援ということを外交的に積極的にやってきているんですよ。
だけど難民をいざ国に受け入れるかどうかは非常に手続が厳格なんですよね。
認定の基準が非常に厳しいんですね。
なかなか受け入れをしてこなかった。
ただ、シリアだけじゃなくて、今の中東とかアフリカ、ウクライナの情勢を見ているとこれから難民がどんどん発生していく可能性が高いんです。
そうすると、経済難民、政治難民、それから災害難民、いろんな形で難民の申請が多くなることを覚悟しておかなければならない。
そういう時代に入ってきたと思うんですよね。
だから国際的にも注目されていますので、日本にとって、どう取り組むかは21世紀の日本の大きな課題になってきているように思います。
現在、全国に48基ある原発。
今日、関西電力と日本原電は運転開始から40年以上たった3基の原発の廃炉を正式に決定しました。
東日本大震災後、原発の運転期間を原則40年と定めたいわゆる40年ルールへの初めての対応となります。
今朝、福井県庁を訪れた関西電力の八木社長は西川知事に廃炉について報告を行った。
また、日本原電の増田副社長も夕方福井県の敦賀市役所を訪れ、廃炉を報告した。
廃炉になるのは、関西電力の美浜原発1号機と2号機、そして日本原電の敦賀原発1号機の合わせて3基。
この3基の原発は、運転開始から40年を超えている。
福島第一原発の事故を受け、国は原発の運転期間を原則40年、例外として最大60年まで延長できると改め、電力会社に、廃炉にするかどうかの判断を求めていた。
運転延長には、新たな規制基準を満たすため地震や津波などの安全対策に多額の費用がかかる。
今回廃炉が決まった3基は比較的出力が小さいことから安全対策にかけるコストに見合わないと判断されたと見られる。
かつて大阪万博で原子の火として会場を照らしたこともある美浜、敦賀、両原発の電気。
原発で働く多くの作業員、そして国からの交付金が地元経済を潤してきた。
廃炉が決定した地元では…一方、関西電力は美浜原発3号機と高浜原発1・2号機について再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に申請。
この3基も運転開始からおよそ40年たつが、出力は80万キロワット以上と比較的大きいため、運転延長を目指したと見られる。
老朽化した原発をめぐっては九州電力と中国電力も明日、それぞれ玄海原発1号機と島根原発1号機の廃炉を決定する見通し。
廃炉は決まりましたけどこれから膨大な時間、そしてコストもかかりますよね。
先週もお伝えしたんですが、しかも廃炉というのは、今まで経験のない大変な作業なんですよね。
廃炉の技術者を今、育成中なんですよね。
それともう1つ大きな問題は廃炉することで出てくる大量の放射性廃棄物をどう処理するか。
最終処分場のメドが全く立っていないんですよね。
だから、先週小泉元総理がコストが安い、クリーンだ、安全だ、これは今まですべて嘘だったというところまで言い切ったわけですよ。
そういうことを考えると、今、政府内には廃炉に一方で行くんだからこそ、再稼働も急がなければ行けないという意見もあるんですが、私はやっぱり逆で廃炉を契機に脱原発に舵を切るべきだと思いますけれどね。
さて1964年の東京オリンピックに出場した選手が2020年、再び東京オリンピックに出場する、そんな夢のような話が現実になるかもしれません。
馬術の法華津寛選手が73歳の飽くなき挑戦を追いました。
オランダの首都アムステルダム近郊の小さな町。
ここに夢を追いかけるアスリートがいる。
馬を颯爽と操る法華津寛選手。
その姿は年齢を感じさせない。
人馬一体となって、演技の美しさや正確さを競う採点競技、馬場馬術。
法華津さんは日本人最年長でオリンピック出場を果たした現役選手。
まだ73歳と自ら語る法華津選手。
その先に見据えるものは…馬が草を食べて走るように彼はオリンピックという夢を抱いて挑戦を続ける。
外交官だった父のもと、馬に乗り始めたのは12歳。
1964年の東京オリンピック。
夢舞台に立った23歳の青年はその華々しさに心を奪われた。
もう1度、あの舞台へ。
しかし、会社員としての仕事に追われる日々の中、なかなか夢をかなえることはできなかった。
転機となったのは63歳のとき。
退職、そして子どもの独立をきっかけに海外で腕を磨くことを決意した。
高齢での挑戦。
体力に不安はなかったのか。
そして、67歳で北京オリンピックに出場。
44年ぶりに夢の舞台へ戻ってきたのだ。
次の目標は75歳で迎えるリオデジャネイロオリンピック。
しかし、そのパフォーマンスを維持していくのは容易ではない。
日々のトレーニングで身体能力の衰えと戦う。
おととし、法華津選手のもとにうれしい知らせが届く。
56年の時を経て2度目の東京オリンピック出場。
その夢が現実となる可能性は…お若くて、さっそうとしてらっしゃる。
でも、その影では本当に鍛練を積んでいらっしゃるんだなという、本当に恐れ入りましたと思いましたが、来週74歳を迎えられる、その方が日本のトップ選手って、本当にすばらしいですよね。
実は私より年上なんですよね。
だけど、あの若々しさを保つ秘訣は何かなと思うと、やっぱり高い目標を持って、挑戦を続けることかもしれませんね。
夢の東京オリンピック連続出場、ぜひ、ぜひ、実現していただきたいと思います。
すごい。
ここからは「23TODAY」。
今日注目のニュースとスポーツを続けてお伝えします。
殺してほしいと言われた。
女子大学院生が殺害された事件で容疑者の准教授がこう供述していることがわかった。
福井県勝山市で大学院生の菅原みわさんを殺害した疑いで逮捕された福井大学大学院の特命准教授、前園泰徳容疑者。
菅原さんを殺害した際、薬を飲んで苦しんでいて、殺してほしいと言われたと供述しているとのこと。
一方で菅原さんは、通っている美容室で両親のことを楽しそうに話すなど、悩んでいるようには見えなかったとのことで警察は犯行に至った経緯を追及している。
文部科学省が高校3年生を対象に英語を学ぶことについて好きかどうかを聞いたところ、そう思わない、どちらかというとそう思わないと答えた生徒が58.4%に上り半数以上が、英語は好きではないという結果となった。
また読む、聞く、書く、話すの4つの技能テストでは中学卒業レベルとされる英検3級以下に相当する生徒が7〜8割を占め、高校3年生の英語力の大半が中学卒業レベルであることがわかった。
文科省は、小学校高学年の英語を正式な教科にするなど英語教育の改善を検討している。
ロシアに編入されたクリミア半島では、編入の根拠とされた住民投票から1年を祝う行事が行われた。
去年の住民投票ではロシア系住民だけでなくウクライナ系住民、さらには少数民族が参加したと言われていましたけれども、今日、会場を祝いに来ているのはロシアの旗を持った人ばかりです。
ロシアメディアはこの模様を歓喜するクリミアとして中継で伝えたが、ロシア系の住民からも生活面での不安が聞かれる。
ロシアからの経済支援はあるものの、クリミア半島では通貨がルーブルに切り替わったことでロシア経済の悪化の影響も直接、受けている状況。
大阪府議会でいわゆる大阪都構想の設計図となる協定書が賛成多数で可決された。
都構想は大阪市を廃止し5つの特別区に分割、大阪府と再編するもので、橋下徹市長が提唱している。
去年の議会でいったんは否決されたが、橋下市長らが衆院選出馬をほのめかし、公明党の協力姿勢を引き出し可決にこぎ着けた。
福岡市の中心部を黄色い丸で囲われた車が警察は2度にわたって乗用車を停止させようとしたが失敗し合わせて6台の車が事故に巻き込まれた。
警察は、乗用車に乗っていた複数の少年を特定しひき逃げなどの疑いもあると見て事情を聞いている。
テニスのマスターズ、パリバ・オープン3回戦。
錦織圭の相手は、第1セット、錦織は独特なバウンドをするベルダスコのサーブに苦しめられこのセットを失う。
それでも、ここから錦織が世界ランク5位の底力を見せつける。
ショットを左右に打ち分け、相手を翻弄。
第2セットを奪うと…第3セット、ベルダスコのサーブを見事攻略。
そして…最後は強烈なフォアハンドで苦手な相手に逆転勝利。
この大会、初のベスト16進出を決めた。
全勝の白鵬を1敗で追う一瞬の隙を突き、1敗を死守した。
天気予報です。
東京は今日は汗ばむ陽気でしたね。
明日も西から雨なんですが暖かい空気が強いので暖かい雨となりそうです。
暖かくなってきてまいりまして、そろそろお花見を計画しようという方もいるのではないでしょうか。
そこで今夜はお花見のスポットのランキングです。
岸井さん、そろそろですかね?そろそろですね、いい季節になってきたと思うんですが、私の場合は、このリストにはないんですが四谷の土手でずっと、20年以上、毎年やってましたね。
ちょうど古谷アナウンサーが…私も大学時代は四谷だったんですが、大学生になって初めて桜が別れと出会いの花だとわかりました。
北海道だからだ。
5月に咲くので。
2015/03/17(火) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]【対立“同性婚”は憲法違反か?渋谷区条例案の波紋▽錦織圭】
憲法違反?“同性婚”渋谷区条例案の波紋…▽錦織圭出場試合詳報過去未勝利の難敵相手自身初の4回戦進出は▽岸井・膳場が伝える重要ニュース
詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1945(0x0799)