バリバラ〜障害者情報バラエティー〜「南の島の作業所に行ってみた」 2015.03.18


障害者のための情報バラエティー…松本キックです。
いや〜皆さん今日は西表島までやって来ました!いや〜いいとこですね〜。
やって来たはいいんですけどねちょっと相方の加賀谷がですね…。
(加賀谷)キックさ〜んキックさん。
すみません今着いて…。
遅くなりました。
すみません。
(キック)うそつけ!今着いたって…。
石垣島まではねバタフライで行けたんですけど…。
あ〜すみません失礼しました。
今日は西表島にやって来たのには理由があります。
なんとですね我々お便りを頂きましたのでちょっとお便り読んでみたいと思います。
(2人)ありがとうございます。
「たくさんいる」っていう事だね。
アイアイサ〜。
島の90%が亜熱帯の原生林に覆われた西表島は珍しい生き物の楽園だ!特別天然記念物の…同じくカンムリワシなども生息。
東洋のガラパゴスとも呼ばれている。
そんな自然豊かな西表島にある日本で一番南の作業所に行ってみた〜!さあ今日は日本で一番南にある作業所をご紹介します。
一番南の作業所がどこにあるかと言うとあの「西の表の島」と書いて西表島。
瞳ちゃん行った事ありますか?ないんですよ。
行きたいんですけどね〜。
行きたいよね〜。
はい。
あれでしょ?今日松本ハウスは来るんじゃなかったの?今日なんですけどもお二人は都合で残念ながらスタジオには来られませんでした。
あっまた泳いで帰ってきてる?今四国沖辺り…。
今頃そんな所だと思います。
でも東さんは行った事あるんじゃないですか?行きたい私も!島好きなのに石垣島までなんですよ。
石垣島まで行った事ある…。
そこからが…。
今日はですねもう一方樋口龍二さんにも来てもらっております!よろしくお願いしま〜す。
樋口さんは全国の作業所を回ってらっしゃるんですよね。
という事は南の一番端…どうですか?行かれましたか?いやあの…本土から離れた事はないです。
そうですか。
誰か連れてってほしいんですけど。
何で甘えるんや。
日本で最も南にある作業所の名前が「スオウの木」といいましてこのスオウの木の皆さんに今日は泳いで来て頂きました!
(拍手と歓声)ありがとうございます。
スオウの木という名前これはどこから付いたんですか?サキシマスオウノキという木があるんですけれどもその木の根っこのように…しっかりしてるんです根っこが。
あっ映ってますね。
これですか?わっでっかいですね!そのしっかりした根っこが生えるようにたくましく地域に根ざしてほしいという思いから名前を…。
そういう思いが…願いが込められている訳ですね。
さあこのスオウの木の様子を今日はねクイズをこう中に入れますんでねしっかりVTR見といて頂きたい。
皆さんに答えて頂きますからね。
さあそれでは識名さんVTRのフリいっていいですか?VTR見てね。
どうぞ。
(一同)お〜!
(キック)いや〜暑いね。
まだまだ夏やね。
お〜来たよ。
(加賀谷)来ましたね。
(キック)「共同作業所スオウの木」。
お〜いいね。
いいですね。
じゃあちょっと行ってみよう。
行ってみましょう。
お邪魔しま〜す。
こんにちは〜。
(拍手)こんにちは。
お邪魔しま〜す。
ありがとうございます。
(キック)こんにちは。
初めまして。
松本ハウスで〜す。
初めまして。
かがやで〜す!いきなりギャグを返してきたよ。
何でしょうか?お兄さんはもうおじさんなんで45歳なんです。
スオウの木の最年少は…
(キック)川尻さん聞いてほしくないって…。
脳卒中の後遺症で高次脳機能障害がある。
(キック)ハハハハハハハハハ。
何をしてるんや?2人で。
ハハハハハ。
島で唯一の作業所スオウの木には年齢も障害もさまざまな12人の利用者がやって来る。
ふだんどういう活動をされているのかというのをいろいろお伺いしたいなと思っていますのでよろしくお願いします。
よろしくお願いしま〜す。
(キック)いいですね。
そのワンテンポずれた感じが。
この日は朝からみんなで外出して作業を行うという。
やって来たのはサンゴ礁の海に面した浜辺。
ふだんあまり人の来ない静かな場所だ。
なんと天然記念物のヤエヤマセマルハコガメに出会った!浜辺に散らばったスオウの木のメンバー。
一体何をしているのか?浜辺にはサンゴのかけらや貝殻がいっぱい。
実は作業で使う材料を拾い集めに来た。
(ディレクター)こういうやつ。
はい。
集められた貝殻やサンゴ。
これらを使ってスオウの木独自の商品を作っていくのだ。
この日の作業は人気商品のシェル・クリップ作り。
南国風に色とりどりの糸を貼り最後に浜辺で拾った貝殻を取り付ける。
すごいですね。
出来上がったシェル・クリップ。
3個一組で販売される。
こちらは砂の上に貝殻を花びらのように飾りつけたメダル。
いずれもスオウの木の人気商品だ。
材料は島で取れたものを使うのが基本。
モトムさんは島の粘土である商品を作っている。
さてここで…この商品…さ東さん。
イリオモテヤマネコ。
え?…の何?顔。
顔?顔ね。
樋口さん!イリオモテヤマネコの肉球!おっ!果たして答えは?それでは…西表島のシンボルである…その保護に当たっている研究者の協力を得て本物の足跡をかたどったメダルを作っている。
これもスオウの木の人気商品の一つだ。
これらの商品は島にやって来る観光客がターゲット。
その数…島の玄関口となる港にスオウの木の売店がある。
作業所で作られたものは観光客のお土産として売られている。
売店では作業所以外の西表島の住人が作った商品も販売。
収益の一部を頂いている。
主な客層は女性。
商品は飛ぶように売れていく。
ではここで…島の海水から作った…沖縄伝統のお菓子…やはり…ここで…さあ東さん!マジで?経理とか算数とか本当ダメなんですよ。
めっちゃくちゃダメなんですよ。
じゃ直感で。
100万。
100万円出ました。
ありがとうございます。
それでは樋口さんいくらでしょう?当てにいきますよ今回も。
250万。
さあどうなんでしょうか!それでは…なんと…
(拍手と歓声)
(キック)むせこんでますよ。
(一同)お疲れさまでした。
え〜っと今日は10日なので…工賃は利用者たちの仕事量に応じて支払われる。
多い人で月3万円。
全国平均を大きく上回る工賃だ。
スオウの木に働きに来てよ一番面白いのがよ金がたまる事。
(キック)金もうけ!あ〜すばらしいですね。
えっえっ…。
1桁違いますよ。
でも本当にびっくりでしょ?びっくりです。
全然外したじゃないですか!
(樋口)失礼しました。
それぐらい驚きですか?はい…ですね。
これは多分あれでしょうね。
今ご覧になってるほかの作業所の皆さんもびっくりしてるでしょう。
という事なんですけれどもね。
スオウの木で作っている商品の一部を今日は持ってきました!どうですか?これがすごい気になる。
これが1,000万の元です。
あっこれ…軟らかいのかと思ったら違うんだ。
(川尻)揚げ菓子なんで。
揚げ菓子。
(玉木)食べたい。
どうぞ食べて頂いて結構ですよ。
本当?あおいしい!あほんのり甘い!
(川尻)ありがとうございます。
それは何?ジャムみたいなの何ですか?
(川尻)とうがんジャムといって…どう?どう?うん。
ちょっと待って泡盛…。
ものすごいあります。
ものすごいあります。
でもね川尻さん1,000万も年間売り上げているというポイントはどこだと思いますか?ポイント…そうですね。
やっぱり西表島ならではの商品をお客様がお買い求めになる傾向があるので西表島在住の方が作ってらっしゃるものを多く取りそろえる事で…うちの佐藤が作ってるんですけれども。
おでこのかわいい佐藤さん。
ありがとうございます。
大体のデザインは私が任せて頂いてなるべく…グッドアイデアだと思いますよ。
いいものとしてもう別に福祉施設っていうのはあえて出さず普通に西表島のお土産屋さんとして購入頂いているっていうのはすごいいい事だと思いますね。
ところで識名さんはどんなものを作ってらっしゃるんですか?ランプの…。
かわいい!あっ今出てますね。
あこれ!これサンゴとか貝も入ってますね。
クリスマスみたいですね。
ムーさん!ムーさんは作業所でどんなものを作ってるんですか?クリップ。
でもあれですね何より作ってるのは…西表島の大自然。
その保護のためスオウの木では1年前からある活動に取り組んできた。
抜いているのはクロイワザサ。
根っこごと引き抜いて集めていく。
(キック)たくさん集まりました。
さあムーさんここでみんなに問題出しましょうよ。
さあ皆さんがたくさんとってるこのクロイワザサ。
さあ東さん!えっチャンプルーじゃないの?チャンプルーじゃないの?ないんですよ。
食べ物じゃないです。
イリオモテヤマネコのベッド。
ベッド!なるほど。
それでは解答です!答えはこちらで〜す。
こうして…実はですねイリオモテヤマネコ特別天然記念物ですけれどもヤマネコが道を横断してひかれるという事が多くあるんですね。
そのためにですねもともとはこのように高く茂っていたこの草を…イリオモテヤマネコは僅か100頭ほどしか生息しない絶滅危惧種。
交通事故を防ごうと取り組む研究者に協力。
クロイワザサの苗を育てるためのポット詰めの作業を行っている。
西表島のシンボルヤマネコの保護に一役買う事でスオウの木の一人一人が地域に貢献している。
昼過ぎ作業を抜け出している人がいた。
はい。
ムーさんは散歩が大好き。
しかし時々迷子になって帰れなくなってしまう。
間もなくスオウの木のスタッフがムーさんがいなくなった事に気付いた。
あら〜。
お帰りなさい。
はいただいま。
生死の境をさまよった。
やがて意識を取り戻したが…1年前スオウの木のスタッフと出会った頃のムーさん。
ヒゲも髪も伸び放題。
服も着替えずずっと風呂にも入れずにいた。
スオウの木に通うようになってムーさんは作業を通して生活訓練に取り組んだ。
今では商品配達もムーさんの仕事だ。
ムーさんはスタッフや地域の人たちとのコミュニケーションを楽しみながら少しずつできる事を取り戻している。
ハハハハ!東さんどうですか?すてきですね。
だってさ作業所の人も「あ〜またか」みたいな感じで…。
最高の関係ですよね。
1年前のムーさんの状態はどうだったんですか?フラフラでしたか。
地域の皆さんとの交流ってあったんですか?ないよ。
そうなんですか。
やっぱり地域との距離というのはどうやって埋めていこうかなという事を考えた時に地域にはたくさんのイベント事がありますので…。
あ〜祭りとか?はい。
それに絡めてスオウの木として識名さんムーさんほかの方も皆さんの事をたくさん知って頂けるチャンスを頂いて理解を頂いてます住民の方に。
なるほどね。
さてここまで日本で最も南にある作業所スオウの木を見てきましたが離島ならではの困難も抱えていますのでご覧下さい。
離島の福祉をどう支えるかは今も大きな課題。
スオウの木では石垣島の事業所と連携し利用者のニーズに応えようとしてきた。
この日船で40分かけ石垣島から相談支援専門員がやって来た。
お邪魔しま〜す。
久しぶり〜。
月に一度の相談日だ。
利用者の一人不安障害のあるサヤ子さん。
夏場になると調子を崩し寝込んでしまう。
島の外の病院や事業所に頼らざるをえない離島の現実。
利用者の中には故郷に住む事を諦め島を離れた人もいる。
今年56歳になった…幼い頃からてんかん発作を繰り返してきた。
今も薬をのみ忘れると発作が起きてしまう。
ところがこの日…。
スタッフに連れられ薬を取りに戻った。
識名さんが子どもの頃から薬の管理は両親が行ってきた。
80歳を越えた識名さんの両親。
息子の将来を心配し始めている。
作業所で利用者の生活全般を見る事は困難だ。
離島の福祉をどう支えていくのかスオウの木は大きな課題と向き合い続けている。
識名さんちょっと不安ですね。
川尻さんどうですか?その辺は。
ヘルパーさんもやっぱり島にいらっしゃらないので…。
えっいない?
(川尻)はい。
石垣から必要だと思えば来て頂くような手続きをして来て頂いて…。
私よく夢想家とか理想家って言われるんですけど島だからこそね島そのものがグループホーム…。
本当いろんな人たちが多様な人たちがいてみんなで「今日はお弁当屋さん休みだったけれども配達来てないけどお弁当食べたのかしら?何とかさんお弁当食べた?」みたいな…何かきっと昔々はそうだったんでしょ?何かクロイワザサを植えるのも例えば学校に呼びかけて「一緒にやりませんか?」とかあれがわ〜っとみんなでできるようになるような気はする。
どうですか?樋口さん。
多分ですねもう地域から生まれてるじゃないですか。
だからもう障害者福祉って超えてると思うんですよ。
地域福祉をこのスオウの木が考えていく。
そこには多分老人の問題とか子どもの問題とかがあってそれをスオウの木さんが全部背負うんじゃなくてスオウの木さんが問題提起して地域で一緒に組んでやっていこうというものができればそれをいろんな地域でまねをしていくみたいな何かそんなイメージが僕はポ〜ッと浮かんでたりしてるんですけどね。
何かまぜこぜにね。
色とりどりの人たちが…。
障害者施設が障害者をじゃない新たなモデルケースみたいなのが何かできるような気がしますね。
それでは識名さん。
どうぞよろしくお願いしま〜す。
(拍手)来るで!めっちゃ来る。
絶対来るって。
2015/03/18(水) 00:25〜00:56
NHKEテレ1大阪
バリバラ〜障害者情報バラエティー〜「南の島の作業所に行ってみた」[解][字][再]

西表島(沖縄県)の「スオウの木」は、日本で最も南に位置する作業所。素材を活かした商品作りやユニークな作業に取り組む南の島の作業所を、松本ハウスの2人が訪ねる。

詳細情報
番組内容
西表島(沖縄県)の「スオウの木」は、日本で最も南に位置する作業所。およそ10人が利用する作業所では、島の素材を活かした土産物を商品として数多く開発、利益をあげる一方で、ユニークな作業にも取り組んでいる。離島ゆえの困難とも向き合いながら、利用者の生活をサポートし続ける南の島の作業所を、松本ハウスの2人が訪ねる。【出演】東ちづる、松本ハウス
出演者
【ゲスト】東ちづる,松本ハウス,【コメンテーター】玉木幸則,【司会】山本シュウ,【リポーター】大西瞳,【語り】神戸浩,伊藤愛子

ジャンル :
福祉 – 障害者
情報/ワイドショー – 健康・医療
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:25993(0x6589)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: