おはようございます。
7時になりました。
政権の継続か交代か。
中東情勢に大きな影響を与えるイスラエルの総選挙は、日本時間のけさ5時に投票が締め切られました。
地元メディアによる出口調査では、4期目を目指すネタニヤフ首相が率いる与党の右派政党と、野党の中道左派の統一会派との接戦となっています。
イスラエルの総選挙は、17日午後10時、日本時間のきょう午前5時に投票が締め切られ、地元テレビ局チャンネル2は、出口調査の結果を発表。
ネタニヤフ首相が率いる与党の右派政党、リクードは28議席、野党の労働党などで作る中道左派の統一会派、シオニスト・ユニオンは27議席と、接戦となっています。
ネタニヤフ首相はツイッターで、あらゆる予想を覆してリクードの大きな勝利だ。
イスラエルの人々の勝利だとコメントしました。
与党・リクードと接戦となっている中道左派のシオニスト・ユニオンの会合本部には、佐伯記者がいます。
佐伯さん、中道左派の陣営は、今回の選挙結果をどのように受け止めているんでしょうか?
私は今、テルアビブにある、中道左派のシオニスト・ユニオンの開票本部にいます。
投票が終わった直後に出口調査の結果が伝えられますと、一瞬の沈黙が流れたあと、大きな歓声が沸き起こっていました。
優勢が伝えられていただけに、接戦との報道に戸惑いを隠せないようにも見えました。
与党・リクードのネタニヤフ首相が、はやばやとツイッターで勝利宣言を行ったのに対して、シオニスト・ユニオンは、まだコメントを出していません。
支持者たちは、ヘルツォグ代表が演説のために姿を現すのを今か今かと待っている状況です。
こちらは、出口調査をもとにした各党の獲得議席の予測です。
120の議席のうち、ネタニヤフ首相が率いる与党の右派政党、リクードは28議席、野党の労働党などで作る中道左派の統一会派、シオニスト・ユニオンは27議席です。
第1党を巡って接戦となっていますが、いずれも単独で過半数に届いておらず、どの政党が政権を握るのかは決まっていません。
強硬派で知られるネタニヤフ首相。
去年夏に、パレスチナのガザ地区で、イスラム原理主義組織ハマスに対し、大規模な軍事作戦を展開しました。
パレスチナ暫定自治政府とは、去年4月に和平交渉が決裂し、敵対的な姿勢を強めています。
安全保障上、最大の脅威と捉える、イランの核開発問題については。
イランと直接交渉に乗り出しているオバマ政権を公然と批判しました。
しかし、終盤の世論調査では、パレスチナとの和平交渉再開を公約に掲げる中道左派のシオニスト・ユニオンにリードされていました。
中道左派のシオニスト・ユニオンの開票本部にいる、佐伯記者に再び聞きます。
佐伯さん、まだどの政党が政権を握るのかは、決まっていないということですが、今後の焦点はなんでしょうか?
連立協議の行方が焦点となります。
どちらが第1党になっても過半数には届かず、ほかの党との連立が欠かせないからです。
リクードは右派政権の枠組み作りに向けて、中道政党などへの働きかけを強めるものと見られます。
またシオニスト・ユニオンも、左派政権の枠組み作りに向けて、中道政党などへの取り込みに動くことになり、激しい綱引きとなりそうです。
イスラエルは今後、どのような方向に向かうんでしょうか。
選挙結果を受けたこの連立協議は、中東情勢を大きく左右することになりそうです。
シオニスト・ユニオン中心の左派政権が誕生すれば、パレスチナとの関係は、仕切り直しの機運が高まるものと見られます。
パレスチナ側の出方しだいで、和平交渉の再開に道が開けるかもしれません。
ただ、イランの核開発問題を巡る立場などは、リクードとあまり違いはなく、大きな変化はないものと見られます。
一方、ネタニヤフ政権による強硬路線が続くことになれば、イランやパレスチナとの激しい対立が、周辺の過激派組織を刺激し、地域の一層の不安定化の要因となるおそれもあります。
大量の情報流出が問題になった、ベネッセホールディングスで、コールセンター業務を請け負っていた会社の元契約社員による、個人情報の不正流出が明らかになりました。
ベネッセは、委託先の会社に対しても、情報管理を徹底するなど、新たな課題が問われる形になっています。
ベネッセホールディングスは、コールセンター業務を委託していた、東京・渋谷にあるトランスコスモスの元契約社員が、去年3月から8月にかけて、ベネッセの子会社から23人分の個人情報を不正に持ち出した可能性があることを明らかにしました。
ベネッセによりますと、元契約社員は、顧客からの電話の問い合わせに対応していましたが、この際に、ベネッセのデータベースを閲覧した形跡があり、名前や電話番号などが紙に書き写されたうえで、スマートフォンに保存されたということです。
今回の問題は、元契約社員が別の事件で逮捕されたことから発覚し、元契約社員は、ことし1月に懲戒解雇されたということです。
ベネッセは、去年7月に大量の個人情報が流出したことが明らかになり、データベースへのアクセス権限を制限するなど、情報管理の体制を大きく見直しました。
こうした中での情報の不正流出に、ベネッセは、今回の事態を重く受け止め、情報の管理体制を向上させるとしていますが、今後、委託先の会社に対しても、情報管理を徹底するなど、新たな課題が問われる形になっています。
安全保障法制の整備に向けて、きょう、臨時の与党協議が開かれ、法整備の具体的な方向性の案が示されることになっています。
案には、公明党が求めてきた国際法上の正当性など、3原則が盛り込まれ、国際社会の平和と安定を目的とする、自衛隊による外国軍隊への後方支援は、恒久法を新法として整備するとしています。
与党協議では、自民党の高村副総裁と公明党の北側副代表が水面下で調整した結果、法整備の具体的な方向性の案をまとめ、きょう開かれる臨時の協議で示すことにしています。
この案には、公明党が求めてきた国際法上の正当性など、3原則が明記され、法整備は、いわゆるグレーゾーン事態への対処、日本の平和と安全を目的とした自衛隊による外国軍隊への後方支援、国際社会の平和と安定への一層の貢献、集団的自衛権の行使、そのほかの法改正事項の5つの分野に整理されています。
このうちグレーゾーン事態への対処では、日本の防衛に資する活動を行うアメリカ以外の国の軍隊も、自衛隊が防護することを検討の対象とするとしています。
また日本の平和と安全を目的とした外国軍隊への後方支援では、周辺事態法を改正し、後方支援に地理的な制約がないことを明確にするため、周辺事態という概念をやめ、わが国の平和と安全に重要な影響を与える事態という概念を用い、対象をアメリカ軍以外にも広げるとしています。
さらに、集団的自衛権の行使では、武力行使の新3要件によって、新たに武力行使が可能となる新事態の名称と定義は、武力攻撃事態対処法を改正して明記するとしています。
一方、国際社会の平和と安定への一層の貢献では、外国軍隊への後方支援を可能にする恒久法を新法として整備するとしていますが、公明党が、例外なく国会の事前承認を必要とすることを求めているのに対し、自民党は、国会の事前承認を基本とすることを主張し、調整が続いています。
与党協議の幹部の一人は、自民、公明両党で合意できる見通しは立ってきたという認識も示していて、今週20日の取りまとめを目指し、調整は大詰めを迎えます。
猛烈な勢力のサイクロンに見舞われた、南太平洋のバヌアツでは、これまでに11人の死亡が確認されていて、およそ3300人が避難所に身を寄せています。
首都ポートビラには青木記者がいます。
青木さん、サイクロンが通過してから4日がたちましたが、どんな状況でしょうか?
こちら、ポートビラ郊外の住宅地ですが、ご覧のように、多くの木造住宅が倒壊しています。
今回のサイクロンでは、これまでに南部と中部の島を中心に、11人の死亡が確認されています。
避難所に身を寄せている住民に話を聞きますと、事前に避難をしたおかげで無事だったケースが多いことが分かりました。
30歳のこちらの男性、サイクロンが接近していた今月13日の夕方、ラジオで避難の呼びかけを聞きました。
すぐに家族4人を連れて、近くの協会に避難し、そこで一夜を明かしました。
翌朝、自宅に戻ると屋根は吹き飛ばされ、壁も崩れ落ちていました。
バヌアツでは、1987年にもサイクロンで大きな被害が出ています。
サイクロンが来る前に必ず避難せよという教訓が生かされたのだと感じました。
ただ、被害の全容はいまだに分かっていません。
83の島から成るバヌアツで、住民が暮らす島は60余り。
被害が把握できていない島のほうが多いのが実情です。
このうち特に情報が少ない北部の島には、バヌアツ政府の調査チームが、きょう初めて入ることにしています。
きのう、到着した日本政府の調査チームも、ここポートビラでどのような支援が必要か、調査を始める予定です。
バヌアツ政府は、こうした外国からの助けを得ながら、離島への支援を急ぎたい考えです。
ことしの春闘は、きょう集中回答日を迎え、大手企業の経営側が、労働組合に一斉に回答を示します。
これまでの交渉では、自動車大手のホンダが、過去最高となる3400円のベースアップで事実上、決着するなど、今回の春闘は大手企業で大幅な水準の賃上げが相次ぐ見通しです。
このうち、春闘の相場づくりに影響が大きい、自動車業界では、ベースアップやそれに相当する賃上げとして、トヨタ自動車が今の要求方式としては過去最高となる、月額平均で4000円、日産自動車は5000円、ホンダも今の給与体系では過去最高となる3400円でそれぞれ事実上決着しました。
一方、電機業界では、日立製作所やパナソニックなど大手6社が、3000円のベースアップで事実上決着しています。
さらに、人手不足が深刻化している外食産業では、ファミリーレストラン最大手のすかいらーくが、去年の2倍を超える4300円のベースアップで妥結したほか、大手牛丼チェーン、すき家を運営するゼンショーホールディングスも、ベースアップ相当分として、2000円の賃金引き上げで妥結しました。
ことしの春闘は、政府が労使双方に対し、デフレ脱却と経済の再生に向けて、賃金が継続して上昇するよう協力を求める中で進められています。
大手企業が、集中回答日を前に、高い水準の賃上げを相次いで打ち出したことで、今後はこうした流れが中小企業にも波及するかが焦点となります。
ことしの春闘、組合側の要求の3本柱がこちらです。
大手企業のベースアップ、そして中小企業、大手の賃上げが波及するか、さらに非正規社員、パートなどの待遇改善も焦点となっています。
このうち中小企業の状況について、日本商工会議所が行ったアンケート調査です。
こちら、賃上げをすると回答した企業は、33.5%。
去年の春闘の前の同じ調査に比べて、6.4ポイント減っています。
中小企業の実態です。
新潟県燕市にある照明器具の製造工場です。
大手電機メーカーの下請けとして、住宅用の照明などを作っています。
最近では、室内で野菜を育てる新商品を開発し、売れ行きは好調ですが、ベースアップを行うのは厳しい状況だといいます。
円安の影響で、原材料の価格が高騰し、利益率が下がっているからです。
大手企業の賃上げが、中小にまで波及するには、まだ時間がかかるという指摘もあります。
次に、非正規社員の待遇改善はどうなっているのかです。
今や非正規社員はおよそ2000万人に上り、働く人の3人に1人以上になっています。
非正規社員の待遇改善を強く求めた労働組合の交渉に密着しました。
家具や日用品を製造し、全国各地の店舗で販売している会社です。
およそ2万人いる社員のうち、非正規のパート社員は1万6000人を占めています。
中でも店の中核となっているのが、5000人いる、8時間パート社員。
正社員と同じ時間、働いています。
労働組合には、正社員だけでなく、ほぼすべてのパート社員が加入しています。
パート社員からは、切実な声が数多く寄せられています。
同じ仕事なのに正社員に比べて賃金は半分程度。
新人の指導役を務める黒川瑞穂さんも、8時間パートの一人です。
年収は200万円台。
正社員と違って役職がつかないため、同じ年の正社員より200万円以上少ない金額です。
先月下旬、ことしの春闘の労使交渉が始まりました。
お疲れさまです。
組合は、8時間パートの問題を初めて取り上げました。
正社員並みの待遇にすべきだと訴えました。
これに対して会社側は。
今後の検討課題にするという、組合にとって、ゼロに等しい回答でした。
会社が組合の要求を認めなかったのは、限られた人件費の中で、パート社員を正社員にする制度を導入したばかりだったからです。
試験に合格すれば、働く場所を限定した限定正社員として、正社員並みの待遇を得られます。
先週行われた4度目の労使交渉。
組合が得た回答は、今年度、限定正社員として65人を登用しており、待遇の改善は十分進んでいるというものでした。
これに対して組合は、65人ではまだ少なく、職場の上司が制度を理解していないケースすらあると反論しました。
2時間に及んだこの日の交渉。
会社側は、パート社員の時給30円、正社員を上回る引き上げ率を示しました。
さらに限定正社員の制度を社内に周知し、登用する人を増やしていくという約束も得ました。
そしておととい。
交渉は妥結に至りました。
組合は今後、パート社員の待遇改善を進めるため、さらに会社側と議論を深めていきたいと考えています。
団結して頑張ろう!
春闘での非正規社員の待遇改善の交渉は、まだ一部で始まったばかりです。
パートやアルバイトがいなくては成り立たない職場が増える中、その働きにどう応えていくのか。
労使ともに対応が迫られています。
地下鉄サリン事件から、あさってで20年です。
麻原彰晃、本名・松本智津夫死刑囚を中心とするオウム真理教の捜査を指揮した、東京地方検察庁の元幹部が、NHKの取材に応じました。
証言と当時の資料を基に、松本死刑囚と検察の攻防を取材しました。
20年前、東京地方検察庁がオウム真理教の捜査のために作成した体制表です。
全国から70人以上の検事を集め、地下鉄サリン事件を中心に、事件や幹部ごとに担当を分けました。
戦後最大の汚職事件といわれたロッキード事件並みの体制だったといいます。
当時、東京地検でオウム真理教の捜査を指揮した、元検事の神垣清水さんです。
強制捜査は、地下鉄サリン事件の2日後、逮捕された信者は、400人以上に上りました。
神垣さんは取り調べを担当する検事に教団の本を読ませ、信者のマインドコントロールを解くよう指導しました。
逮捕された信者は、徐々に供述を始め、強制捜査から2か月後、松本死刑囚は逮捕されます。
しかし、取り調べに応じず、座禅を組んで、教団の教えを唱え続けていたといいます。
そこで神垣さんは、ある指示を出しました。
部下である幹部たちが、事件を認めていると、あえて松本死刑囚に伝えたのです。
ところがその直後、教団などを通じて、松本死刑囚のことばが伝えられます。
弟子たちに再び黙秘するよう、求める指令でした。
信者に送られた文書。
今回、関係者を通じて入手しました。
私は全面否認する。
弟子たちも否認したほうがよい。
私の言動に対する警察や検察のいうことなどに対しては、一切耳を傾けないで、しっかりと修行するように。
当時、教団幹部の弁護をしていた野崎研二弁護士です。
この文書を見た幹部は、次のように打ち明けたといいます。
その松本死刑囚が、検事の取り調べに応じたことがありました。
供述したのは信者の殺害事件。
殺すつもりはなく、懲らしめようとしただけだと主張しました。
調書には、松本死刑囚が感情をあらわにした様子も記されています。
本日は多少感情的になって、検事さんの前で涙を浮かべてしまいましたが、これはもし真実が真実として通らない場合の悔し涙です。
松本死刑囚は、地下鉄サリン事件など、13の事件で起訴されました。
裁判で弁護団は無罪を主張しましたが、松本死刑囚は途中から沈黙しました。
検察は裁判で、側近の証言や状況証拠を積み重ねていきます。
平成16年に死刑判決が言い渡され、その後、確定しました。
神垣さんは、教団の一連の事件は、決して過去のものではないと考えています。
社会に不満を抱く若者を集め、過激な行動に出る組織は世界的にも後を絶ちません。
各地で起きる無差別テロを未然に防ぐには、社会がこうした組織に注意を払い続けることが必要だといいます。
地下鉄サリン事件から20年。
各地で化学テロを想定した訓練が行われるなど、事件の教訓を生かすための取り組みが続けられています。
脚本家の倉本聰さん。
東日本大震災の被災地、福島を舞台にした作品、ノクターン・夜想曲を書き上げ、ことし1月から今月にかけて全国各地で上演されて、反響を呼びました。
和久田アナウンサーが取材しました。
物語の舞台は、福島第一原発に近い富岡町にある、荒れ果てたアトリエ。
そこに2人の男が立ち寄り、やがて境遇を語り始めます。
1人は、娘2人を津波で失った原発作業員。
もう1人は、地元の新聞記者。
そしてさまざまな被災者の心を代弁するのが、ピエロの彫刻。
ショパンのノクターンに乗せて、苦悩が語られます。
倉本さんは、被災した人たちの思いをしっかり受け止めるために、10回以上にわたり、現地を取材。
福島第一原発の内部にも、特別な許可を得て入りました。
試験的な上演をしたのがおととし。
以来、10回以上台本に手を入れ、ことしの全国公演を実現させました。
本当にリアリティーを持って描いていらっしゃると思うんですけれども、そこはやっぱり、大事になさったところなんでしょうか。
登場人物も、実際に見聞きしたことをもとに描いています。
新聞記者は、津波から人を救えなかったことを後悔し続けています。
作業員は、ピアノを弾く娘たちの姿が頭から離れません。
北海道富良野に暮らす倉本さん。
福島の現状を知るため、地元紙を毎日取り寄せています。
倉本さんは、今回の公演に合わせて、ラストシーンを書き加えました。
それは1億年後の海底です。
それは美しく、懐かしく。
人々の感性に訴えかけることが、事故を風化させない唯一の希望だと考えたからです。
東日本大震災から4年。
被災地では今、新たな防災教育が始まっています。
国連防災世界会議に合わせて、きのう開かれたフォーラムです。
テーマは防災教育。
東日本大震災の津波で被害を受けた、仙台市の高砂中学校の生徒たちが発表しました。
1、自分を守る、2、人の力になれる、3、多くの交流。
3年生の齋藤芽さんです。
1冊ずつ持っているのが。
防災ノートです。
齋藤さんの通学路や外出先のページです。
よく利用する仙台駅では、出口に人が殺到するという危険があることや、頭上や周りに危ないものがないか、確認することが書き込まれています。
このノートは、授業の中で生徒が自分で考えて記入するのが特徴です。
ノートを使うようになってから、齋藤さんが変えたことがあります。
この春から、高校への通学路として使う予定だった近所の土手です。
ノートを利用しながら、家族と話し合って決めました。
ふだんの授業の中に、防災に関する学習を組み込んでいる中学校があります。
気仙沼市の小泉中学校です。
ここで行われている英語の授業。
生徒たちが学んでいるのは、災害時に使える英会話です。
この中学校は月に1度の防災デーを設け、授業を工夫しています。
こちらは数学の授業です。
海の深さをもとに、津波の速さを計算する方法を教えました。
防災デーの授業によって生徒たちの暮らしにも変化が表れています。
2年生の佐藤琴海さんです。
自宅は津波で流されましたが、2年前に高台に再建。
今は家族7人で暮らしています。
この日、宿題で出された自宅の防災対策の点検を、家族と行いました。
地震で崩れるおそれがある棚の上の荷物は下ろすことにしました。
自分でできることも始めています。
次の災害に備えて、はさみやピンセットを常にかばんに入れるようにしました。
大切な命を守るための防災教育。
災害に備える子どもたちが育っています。
次です。
アメリカのオバマ大統領の夫人、ミシェルさん。
きょうから初めて日本を訪れます。
ミシェル夫人は、ファーストレディーとして社会貢献活動など、さまざまな活動に積極的に取り組む一面も持っています。
体を動かそう!と国民に呼びかけるミシェル夫人。
20歳以上のおよそ35%が肥満というアメリカで、食生活を見直し、運動を促すキャンペーンを展開しています。
ホワイトハウスが制作したビデオでも、先頭に立ってPRしています。
ファーストレディーのキャンペーンは、全米の学校に広がっています。
この小学校の給食は、野菜や果物が中心。
週に2回は、集中的に運動する時間も設けました。
ファッション雑誌の表紙を飾ったこともあるミシェル夫人。
国民の人気は高く、支持率が低迷するオバマ大統領に代わって、ホワイトハウスの政策を後押ししています。
今月もミシェル夫人は、新たなキャンペーンに乗り出しました。
女性の教育支援です。
貧困やテロなどで学校に通えない女の子は、世界で6200万人。
ミシェル夫人が特に大きな衝撃を受けたのが、去年、ナイジェリアで起きたイスラム過激派組織ボコ・ハラムによる女子生徒200人以上の拉致事件でした。
ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんと共に解放を呼びかけました。
ミシェル夫人は日本で、日米が連携して女子教育の支援に乗り出す決意を、内外に示したいとしています。
日本を初めて訪れるミシェル夫人。
女性の教育を支援することで、イスラム過激派と戦う夫を支える、ファーストレディー外交を展開することにしています。
続いて気象情報、渡辺さんです。
暖かかったきのうに引き続き、けさも全国的に気温は高めです。
春物のお洋服、きょうも楽しめますが、きのうほどは気温が上がらない見込みです。
というのもきょうは、西から雨が降りだします。
こちら、東京・渋谷の様子、見てください。
空は、きのうに比べると雲がやはり多いです。
きょう、西日本、東日本で次第に雨が降る見込みです。
では予報です。
九州から関東にかけて、次第に雨の範囲が広がるでしょう。
沖縄と北日本は一日晴れそうです。
では時間ごとに雨の降り方をチェックしていきます。
午前中は九州で雷を伴って、雨、激しく降る所もありそうです。
そして昼ごろには中国、四国でも雨、夕方には近畿地方も雨でしょう。
さらに今夜になると、東海、北陸も傘の出番となりそうです。
関東地方は、今夜遅くになると雨の降りだす所がありそうです。
曇りや雨でも気温は引き続き高めです。
予想最高気温です。
きのうよりは高いですが、それでもこの時期としては高い状態続きます。
きのうよりは低いですが、それでも高めです。
九州から関東は20度前後、東北13度前後でしょう。
北海道も10度近くまで上がりそうです。
2015/03/18(水) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
▼春闘は18日、大手企業の集中回答日。ベアはどの程度?▼イスラエル総選挙。ネタニヤフ首相率いる強硬路線の与党の政権継続は?▼米オバマ大統領夫人の素顔は
詳細情報
番組内容
▼春闘は18日、自動車や電機など大手メーカーの集中回答日。ベア実現はどの程度?▼地下鉄サリン事件から20年。元検察幹部が明かす未曾有の組織犯罪の捜査▼イスラエル総選挙。ネタニヤフ首相率いる与党は強硬路線を主張。対する野党はパレスチナ和平交渉の再開などを主張し支持拡大。政権の行方は?▼来日するファーストレディー、ミシェル・オバマさん。その素顔とは?▼南太平洋・バヌアツのサイクロン被害最新情報
出演者
【キャスター】阿部渉,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】西堀裕美,【気象キャスター】渡辺蘭
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:25893(0x6525)