報道ステーション 2015.03.18


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫「相棒」。
とても見ごたえがあったんじゃないでしょうか。
今期はピリオドということでちょっと残念な感じもしますね。
こんばんは。
ここから「報道ステーション」です。
まず、最初のニュースなんですが3人の方が、亡くなりました。
秋田県の乳頭温泉、その源泉付近で3人の方がお湯の温度が低くなったということでそれを調べていたお湯の調整ですね。
お湯の量の調整もやっていたのではないかともいわれているんですが硫化水素の有毒ガスが出たのではないかとみられています。
心肺停止の果てに亡くなりました。
≫ここから1kmほど離れた場所で事故はありました。
当時、現場では硫黄のようなにおいがしたということです。
≫今日午後5時ごろ秋田県仙北市の乳頭温泉郷の源泉付近で男性3人が倒れたと通報が入った。
倒れていたのは、湯の量や温度を調整していた作業員2人と市の企業局の職員1人。
3人は午後6時半過ぎに救助されたがその後、全員の死亡が確認された。
亡くなったのは鉄工所作業員の坂本榮さん、78歳羽根川次吉さん、67歳仙北市職員柴田政文さん、42歳の3人だ。
≫現場は秋田県仙北市にある乳頭温泉郷から歩いて30分ほどの地点。
少し離れた田沢湖高原温泉郷に湯を供給する源泉の近くで起きた。
仙北市によると湯の温度が低いと連絡があり状況を確認するため現場に向かったという。
作業は、午前中から行われていた。
≫現場はカラ吹きと呼ばれる蒸気だけが噴出している源泉で職員はその蒸気と水を混ぜて温泉の温度を調節するエアバルブの調整などをしていた。
近所の旅館によると源泉付近は有毒な硫化水素がよく発生する場所だという。
≫硫化水素は空気よりも重いためくぼ地など下のほうにたまりやすい。
地元の人によると今日は、いつもに比べ特に風が弱かったという。
更に、今年は大雪で、現場も2.5mほどの積雪の中穴を掘って作業をしていた。
普段なら風で拡散するような硫化水素が1か所に滞留してしまった可能性も考えられる。
≫素人考えでは、だとすると風がない日もあったであろうにどうしてまた、今までにないような、こんなことが起きてしまったのかというふうに謎な感じもするんですが今、後ろに移っておりますように現場付近に秋田朝日放送の阿部まみ記者がいます。
阿部さん、そちらでわかったこととかありますでしょうか?≫3人が倒れた現場から1kmほど離れた場所にあるんですが規制線が張られていてこれ以上中に入ることはできません。
仙北市によりますと現場には2.5mほどの積雪があり、職員たちは雪を掘って温泉の温度を調整するエアバルブを調整していたということです。
この作業をほぼ終えていたところで雪を掘って作ったくぼ地に置いていた荷物を取りに行ったところで職員らが倒れたということです。
現場付近にいた人に話を聞いたところ硫黄のようなにおいがしたと話していました。
ご覧のように雪はまだ多く積もっていて硫化水素とみられるガスがたまりやすかった可能性もあります。
源泉の作業をしていた3人が亡くなる事故はここ数年では起きたことがなく警察が原因を調べています。
≫詳しい原因はこれからということになるんでしょうね。
ありがとうございました。
さて、次のニュースにまいりましょう。
先ほど入ってきたニュースですね。
≫速報です。
チュニジアの首都チュニスで武装集団が議会の建物や隣接する美術館を襲撃しました。
AP通信は内務省の話としてこれまでに外国人7人とチュニジア人1人の合わせて8人が死亡したと伝えています。
更に、武装集団が観光客を人質に立てこもっているということです。
チュニジアの地元メディアによりますと現地時間の昼過ぎ日本時間の午後8時ごろになるんですが国会議事堂近くで大きな爆発音が2回起き武装した男2人が近くのバルドー美術館に立てこもったということです。
事件当時、美術館には200人近い観光客がいたとみられ今も20人から30人が人質にとられているとの情報もあります。
事件当時、国会では対テロ法の審議が行われていて多数の軍関係者が集まっていたということです。
現地の日本大使館は今のところ日本人が巻き込まれたという情報はないとしています。
チュニジアは4年前に民主化運動で長期独裁政権が倒れアラブの春のさきがけとなった国です。
≫チュニジアというのはアラブの春の政治変動を経た中では一番成功した国といわれていますね。
政治的な安定はずっとあったわけですけどもただ、その一方でイスラム国に参加しているチュニジア人が3000人いるほど過激な傾向もあるということですね。
過激な傾向が今回の事件を起こした可能性がある。
外国人観光客がチュニジアに欧米の文化を持ち込むことに反発しているのだと思います。
チュニジアというのは観光立国でして観光産業というものが国の経済の中心でもあるわけですね。
そういう国の経済に打撃を与えることによって現政府に動揺を与えるという目的があるのではないかという気がします。
≫チュニジアはどこかといえば国境を接しています隣はリビアということが1つ言えるわけです。
リビアは自称イスラム国これが台頭しているということでチュニジア側はかなり警戒していた神経質になっていたという情報も入ってきたわけです。
そういうさなかですが今、出たようにジャスミン革命あのアラブの春のさきがけとして独裁政権が倒れた。
さあ、若者たちはこれでもっとよくなるかなと思いきや全然よくならない。
そういう不満がたまっていて3000人以上もイスラム国に供給していると、人員を。
とんでもない状況を迎えていたチュニジアというふうにもいえると思います。
一方、独裁政権のときはイスラム原理主義をかなり世俗で抑え込んでいたということがあったんですがそれが解き放たれた中で原理主義が全て悪いわけじゃありませんが原理主義の中の過激派が台頭してくる温床がまた芽生え始めていたということもいわれていたんですね。
この情報に関しまして詳しい情報が入りましたらまた番組の中でお伝えをいたします。
それでは、次のニュースまいりましょう。
≫アメリカのファーストレディーミシェル夫人が今日、お一人で初来日しました。
イエローの鮮やかなワンピースを着ていらっしゃいますけれどもご本人は服装のことをあまり突っ込まないでとおっしゃっているみたいなんですけどこのファッションも注目の的で本国ではオバマ大統領よりも人気の高い人物でもあるんです。
≫午後5時、羽田空港。
1機のアメリカ政府専用機が降り立った。
そして…。
≫今、ミシェル夫人が姿を現しました。
ファーストレディーとしては初来日になります。
≫黄色のワンピースに身を包みタラップを降りる。
ミシェル・オバマアメリカ大統領夫人、51歳。
初めての日本。
大統領夫人となって7年目。
今回初めて来日したのにはわけがある。
安倍総理の妻昭恵さんに会うためだ。
≫ミシェル夫人も昭恵さんも途上国の教育支援活動を続けている。
2人は去年9月国連総会のときに対面し意気投合。
今回の再会を機にカンボジアでの女性教育を日米が協力して支援していく方針を表明する予定だ。
≫ミシェル夫人のアメリカでの人気は高い。
就任以来、支持率は全て60%を超え夫より高い数字をキープしている。
その人気の理由は歴代のファーストレディーとは少し違うとされている。
クリントン大統領のヒラリー夫人は時に夫より前に出る強い女。
ブッシュ大統領のローラ夫人はアメリカの保守的な良妻賢母。
ミシェル夫人の場合は家庭と仕事を両立させる自立した女性だ。
≫ミシェル夫人は子どもの学校予定を優先させるため夫の外遊にはあまり同行しない。
去年、オバマ大統領が来日したときもいなかった。
一方で去年は夫抜きで中国に行くなど単独での外遊は今回で4回目となる。
日本での滞在はあさってまでで天皇・皇后両陛下との面会や京都訪問などが予定されている。
≫次のニュースなんですけれどもこれに関しては私の中にも2つの考え2人いるんですね。
NHKの会長のハイヤー問題。
1人の自分はこれは公私混同だろ由々しき問題だと思うところ、当然ありますしまた、一方ではいつまでこの問題をやってるのという感じもちょっとあるんですよね。
さあ、民主党と会長との話し合い第2ラウンドに今日、なってしまいました。
≫野党第1党である民主党。
毎年度のNHK予算案を検討するときには説明のためNHK会長を呼んでいる。
しかし、またしても前回のように様子が違う。
≫今年の正月、籾井氏がプライベートで行ったゴルフ場へのハイヤー代をNHKに立て替えさせていたことについては…。
≫役員が業務上使用する伝票に籾井氏の名前のサインもあった。
≫内部告発を受けてNHKの監査委員会は調査に乗り出している。
今月6日には籾井氏に指摘を行っていた。
籾井氏がハイヤー代およそ5万円を秘書室経由で支払ったのはそのあと、9日だ。
≫次のニュースですね昨日、沖縄の特集をお届けしているんですけどもこういうこと≫業績が好調な大阪のUSJですけれども新たに、沖縄にテーマパークを作ろうという話が出てきました。
その場所なんですが普天間基地の移設先名護市という情報も出てきています。
≫泡盛を飲みながら楽しめる。
そんなテーマパークができるかもしれない。
ユー・エス・ジェイのグレン・ガンペル社長は今日新たなテーマパーク建設を沖縄で検討していると明らかにした。
建設の時期や規模などの詳細は今のところ未定。
ただ、USJのようなハリウッド映画がテーマのものではなく沖縄の風土に合うものを作る方針だという。
2001年に開業したUSJ。
去年7月にオープンした映画「ハリー・ポッター」をテーマにした施設が好調で今年度の来場者数は過去最高を更新する見込みだ。
一方、去年沖縄を訪れた観光客はおよそ705万人と過去最高。
増加を続けるアジアからの観光客を更に呼び込むため国内で新たな施設の建設を検討していた。
≫政府関係者も鼻息が荒い。
≫ガンペル社長は計画はまだ初期段階としていて予定地についても明らかにしなかったが共同通信によると政府が普天間基地の移設を目指す名護市の動植物公園の調査をこれまで複数回行っていてその周辺が有力だとしている。
≫私も沖縄、一生懸命注視しているつもりでいたんですけど大反省ですね。
実はこの話去年の7月6日琉球新報ではっきり書いているんですね。
名護市のネオパークオキナワの広大な用地に、200億から250億円かけて整備する計画だとUSJをという記事がすでに出ている。
これだけじゃないかもしれませんけどね。
この沖縄の話もあらゆること日本の安保法制に安全保障にもかかってくるわけですが自公、大筋合意と安保法制についてと。
正式にはあさってなのでまた、それはあさってはあさってできちっとお伝えしなければならないんですけど例えば後方支援2つあります。
周辺事態法を改正する法案を作る。
集団的自衛権に絡んだ治安維持の方向にも膨らんでいくありようが変わる。
集団的自衛権には武力攻撃事態法についても大きく変わる。
こんなにも日本は膨らんでいくということを今日は取り急ぎお伝えします。
≫専守防衛、正当防衛のみの武器使用。
これまで日本が憲法9条のもと制限してきた自衛隊の活動内容は大きく変わる。
今日、政府と与党は新たな法整備について大筋で合意した。
大きく変わるのは主に3つ。
戦闘中の他国軍を支援する後方支援。
国連主導のもと紛争地域で活動するPKO。
集団的自衛権だ。
まず、後方支援について。
これまで自衛隊が海外で他国軍の戦闘を支援するためにはさまざまな制約があった。
活動場所を非戦闘地域に限定。
また、イラクで物資輸送をするためにイラク特措法を作るなど必要に応じて法案を成立させる必要があった。
今後は、後方支援する現場はより戦闘地域に近くなる。
たとえ将来戦闘となる危険性があったとしてもその時点で戦闘が行われていなければ可能とするのだ。
恒久法を整備し、そのつど法案の国会審議がなくても政府が決断すればいつでも派遣できるようにしておく。
派遣地域に地理的な制約はなく事実上、世界中どこにでも行ける。
活動内容も広がる。
医薬品や食料などの輸送に加え弾薬の提供をできるようにする。
これまで武力行使につながるとしてやらなかったことだ。
また国連安保理決議に基づかない軍事措置についても支援が可能だ。
つまり、アメリカ主導の有志連合への支援もできるということだ。
大きく広がる他国軍の戦闘支援。
危険性はどうなるのか。
≫元海上自衛官は実際の戦場は後方支援といっても戦闘現場と変わらないと証言する。
≫公明党は自衛隊派遣が無制限に広がらないよう一定の歯止めを求めていた。
その1つが、派遣する前に国会の承認を得ることだ。
今回政府・与党は国会の事前承認を基本とするということで大筋合意。
例外を認めた形だ。
≫国連主導のもと停戦合意のある紛争地で活動するPKO・国連平和維持活動。
この中で自衛隊ができることも大きく変わる。
これまで、日本は憲法9条の理念のもと武器の使用を制限し基本的には正当防衛しか許されていなかった。
そのため、活動内容は制限され道路のインフラ整備などを行ってきた。
今後は、治安維持という新たな任務を武器を使ってできるようにする。
これは、住民が武装勢力に攻撃されそうであれば武力を使って助けるようにするものだ。
住民が自衛隊に助けを求めてきた場合武装勢力との戦闘に巻き込まれる危険性がある。
こうした任務は今後、国連ではなくアメリカ主導の有志連合の活動でもできるようにする。
一連の変更について元官房副長官補の柳澤協二氏は警鐘を鳴らす。
≫これまで、歴代内閣が憲法上行使できないとしてきた集団的自衛権。
政府・与党は、すでに閣議決定している条件を法律に過不足なく書き込むことで合意した。
これまでは、原則日本が武力攻撃を受けたときしか武力行使できなかったが今後は密接な関係にある他国が武力攻撃を受けたときでも武力行使できるようになる。
≫非常に難しくなっているし難しくしているのかもしれませんが要するに大きく変わっちゃうということですよね。
≫1つ1つが日本の安全保障法制を根っこから変えるような話だと思うんですが与党の協議というのはわずかに1か月と少しですからまだ議論が生煮えだと思います。
例えば、国会承認の話歯止めをどうするかということですが特定秘密保護法がある中ですから国民や国会議員がきちんと自衛隊派遣が正しいのかどうなのかを判断できるような材料を示されるのかというと強い疑問があります。
私、思い出すのはイラク戦争のことなんですけれどもアメリカはイラクが大量破壊兵器を隠し持っているということで戦争を始めて日本はそれを信じて支持をして自衛隊を送ったわけですね。
けども大量破壊兵器はなかったばかりか結果として今イスラム国というものがイラクに台頭している。
国際社会は、その後始末を本当に苦しんでやっているわけです。
軍事というのはそれほど重い責任を伴うものだと思うんです。
けれども日本はイラク戦争について検証していないその中で今自衛隊を更に危険にさらすようなところに送り込もうとしている。
そして日本が培ってきた平和ブランドですよね。
これを失うような道に突き進もうとしているんですね。
せめて多くの国民がいつか、こんなはずじゃなかったというふうに後悔しないような慎重で丁寧な審議をしてほしいんです。
そのことはやっぱり最低限の政治の責任だと私は思います。
≫今、恵村さんのお話を聞いていたらつくづく思うのは世の中というのは全て因果で成り立っているからそんなつもりなくこういうことが起きたという結果が、原因となって別の結果を作っていきますよね。
まさに、イラク戦争があって自称イスラム国へと今のお話を聞いているとこういうつもりじゃなかったは通用しませんので国民がじっくり多くの割合の人たちが納得できるギリギリのところまで時間をかけてもらいたいんですよね。
≫一国会で終わらせるとか何か次の目標があるからというのではなくてしっかり時間をかけて議論をしていただきたいですよね。
≫春闘の集中回答日ということで今日もずっとそのニュース流れております。
トヨタ、パナソニックいいですよね。
回答が。
こうやって、書いているのをスタジオでわざわざ再現した意味というのは映像を流せばいいですけれども本物の。
なんでかというと金属労協がいいというのはわかるわけですよね。
そのジャンル以外はどうなのって、こっち側もVTRで後ろ側もやりたいなと。
≫こちら、製造メーカーなどを束ねる労働組合の事務所では先ほどから自動車や電機など過去最高水準のベア回答が続々と出ています。
≫最大の山場集中回答日を迎えた今年の春闘。
円安による好調な企業成績や政府の賃上げ要請を受けホワイトボードには大手企業の景気のいい数字が並んだ。
≫今、トヨタ自動車の経営側の回答が書き込まれています。
≫春闘の行方に大きな影響力を持つ自動車メーカー。
毎月の基本給を底上げするベースアップ、ベアについてトヨタ自動車は月額6000円の要求に対して過去最高となる4000円の回答に。
日産自動車は5000円。
リコール問題で苦しむホンダも去年を上回る3400円を示した。
また、電機業界では月額6000円のベアを要求したのに対して日立製作所やパナソニックなど大手6社はいずれも過去最高となる3000円と回答した。
一時金、ボーナスでも高額な回答が相次いだ。
トヨタ自動車は5年連続の満額回答となる基本給の6.8か月分に。
日立も過去最高水準の5.72か月分となった。
≫政府が経済界に賃上げを迫るいわゆる官製春闘の中円安で賃上げの春となった大手の輸出関連企業。
一方で消費税増税後個人消費の落ち込みで苦戦する小売などの内需型企業は厳しい判断を迫られている。
去年、ベア満額回答だったファミリーマートは今年は、見送りに。
更に、今日回答が出るはずだった大手スーパーやコンビニの中には交渉が難航し明日にずれ込む会社も出る見通しだ。
≫恵村さん、逆に言うと金属労協いいところがどのくらい引っ張るのは当たり前であって世の中金属労協だけじゃないですから当然。
全体を見るといろいろなこと考えちゃいますよね。
≫自動車、電機これは当然といえば当然だと思いますが経済の好循環につなげるためにも格差の是正ですね。
これにつなげるためにも2つ重要なことがあると思うんです。
1つは、2017年の4月に消費税10%に上がりますから自然にやっていれば財布のひもはしっかり締まりますのでそうならないように来年以降も賃上げを続けていくということです。
もう1つは全体の働いている方の7割が中小企業で働いていらっしゃるし4割は非正規。
そして地方で働いている方々。
やっぱり賃上げを広げていかなければならないと思うんですよね。
追い風もありまして人手不足ですので人口減少社会ですから企業は人材をほしがっているというのがありますしそれから中国で人件費が上がっていますので国内で人件費を上げることに抵抗感が企業のほうが少し弱まっているということがあるんですね。
一部ですが期間従業員の日給を上げるとかパート社員の方の定期昇給を考えるとかそういう企業も出ていますので企業の役割も大事ですけれども政府も最低賃金を引き上げるとかそういう環境整備の面で努力していただきたいと思います。
≫そこもありますし政府も先頭を切ってこのごろ一生懸命言っているのは下請けにもちゃんと価格転嫁円安の影響もあるわけだからといっている。
しかし強制力というのがそんなにあるわけじゃないですし出せるところは出すでしょうがそもそも出せない企業だっていっぱいあるじゃないですか。
だからやっぱり中小零細の方に聞くと必ず出てくることの1つに円高のときというのは大手は、円高なんだからきついからって値下げを要求するなと。
かといって円安になって還元するかといったらしないし。
こうした金属労協のニュースも事実。
しかし、その一方でというのは本当に大事なところですよね。
≫本当にそう思います。
≫次にまいります。
≫先ほど速報でお伝えしたチュニジアの立てこもり事件の続報です。
現地の新たな映像が入ってきました。
こちらは先ほど届いた現場周辺の映像です。
美術館とみられる建物から観光客の方々でしょうか。
多くの人が逃げてくる様子が映し出されています。
そしてこの建物の周りには銃を構えた治安関係者が警戒に当たっています。
地元メディアなどによりますと自動小銃や手投げ弾で武装した2人が日本時間の午後8時過ぎ美術館を襲撃しました。
これまでに外国人7人とチュニジア人1人の合わせて8人が死亡しました。
そして、今も20人から30人が人質になっているという情報もあります。
事件当時美術館と同じ敷地内にある議会では対テロ法の審議が行われていて多くの軍関係者が集まっていたということです。
現地の日本大使館によりますと今のところ日本人が巻き込まれたという情報はありません。
≫武装集団が一体どういう背景を持っているのかまだ定かではないわけですが子どもさんが≫自治会長を殺害した容疑で逮捕されていたその自治会の元副会長が今日釈放されました。
≫殺人容疑での逮捕から一転処分保留で釈放。
鈴木昭さん、69歳。
≫事件が起きたのは去年5月。
大阪市東淀川区の府営住宅で自治会長の大仲正文さんが鈍器のようなもので殴られ死亡。
9か月後に逮捕されたのが同じ自治会で副会長を務めていた鈴木さんだった。
2人は、犯行時間の直前一緒にいたという。
だが、鈴木さんは容疑を否認していた。
そして、勾留期限の今日大阪地検は、鈴木さんを処分保留で釈放。
起訴するための十分な証拠が集まらなかったためとみられている。
≫世界的に知られる文学作品「ドン・キホーテ」。
作者のミゲル・デ・セルバンテスが亡くなったのは1616年およそ400年前のこと。
遺体はスペイン・マドリード市内の修道院に埋葬されたが、長らく行方がわからなくなっていた。
考古学者などからなる調査団が修道院の地下を調べたところ大量の遺骨が見つかった。
その中から、セルバンテスの遺骨の一部を発見したと発表した。
≫ただし、遺骨の状態が悪いためDNA鑑定といった科学的証拠は得られていないが調査団は文献調査などから遺骨はセルバンテスのもので間違いないとしている。
≫ここからはスポーツにまいります。
久方ぶりに今日お話をさせていただきます。
前田智徳さんの登場です。
よろしくお願いします。
それでは、青山さん。
≫今夜は前田さんが11年間広島で一緒にプレーした黒田博樹投手のインタビューをお届けします。
実は、今日本球界ではこの黒田投手が投げるボールが話題になっているんですね。
例えば魔球じゃ、という声があったり初めて見た軌道、更に日本には投げる投手はいないという声もありますが前田さん。
≫魔球といわれるボールについて聞いてきましたのでご覧ください。
≫その魔球は、日本復帰初登板でベールを脱いだ。
球界が騒然となったこの一球。
そこにはメジャーで生き抜くための技があった。
更にダルビッシュをはじめとする多くの日本人メジャーリーガーが直面したひじの怪我。
それを回避するためのヒントも。
黒田博樹の魔球に迫る。
≫お疲れさまです。
すいません、今日は。
≫いえいえ、こちらこそよろしくお願いします。
≫前田とプレーしていたメジャー移籍前の黒田はストレートを主体として三振を奪っていくスタイルだった。
しかし、そのスタイルは一変したという。
8年ぶりの日本で見せた黒田のピッチング。
≫ツーシームとはボールが1回転する間にシームつまり縫い目が2回見える速球系のボール。
一般的なストレートは縫い目が4回見えるフォーシームと呼ばれている。
ツーシームはそのフォーシームとは空気抵抗の受け方が違う。
よって、軌道が変化するのだ。
黒田のツーシームは右バッターに対しては打者の体に近づいていき左バッターには体から遠ざかるように変化する。
ここまでのオープン戦でも黒田はこのツーシームでバットの芯を外し凡打の山を築いた。
以前のフォーシームからツーシーム主体へ。
一体なぜ黒田は自身のスタイルを変えたのだろうか。
≫強打者たちが集うメジャーの舞台。
黒田のストレートフォーシームは打ち返されてしまった。
そこで身に着けたのがツーシーム。
メジャーで生き抜くために打たせてとるスタイルに変えたのだ。
更にツーシームを主体にしたことで、ある苦しみが軽減されたという。
それは、日本人の多くが苦しむメジャーの登板間隔。
日本の場合先発投手の登板間隔は中6日が主流。
だが、メジャーでは中4日と短い。
≫ダルビッシュをはじめとした日本人ピッチャーの多くがひじの怪我に苦しめられてきた。
しかし、黒田はメジャー7年間で大きな怪我を一度もせずメジャーで日本人投手初となる5年連続2桁勝利を挙げた。
≫ツーシームという新たな武器を引っさげ8年ぶりに帰ってきた黒田。
近年日本でもツーシームを投げるピッチャーはいるが黒谷は、ほかの投手とは違う特別な使い方がある。
それこそが、魔球と呼ばれるボールの正体。
≫フロントドア。
ツーシームの狙いであるゴロを打たせるだけではなく見逃しが奪えるボールだという。
直訳すると、正面玄関。
ホームベースを家に見立てバッター側に玄関があるとする。
その玄関に入っていくようにツーシームが変化することからフロントドアと呼ばれている。
黒田が日本で初めて投じたのはオープン戦初登板。
開幕カードでの登板が予想されるヤクルトを相手にツーストライクと追い込まれてからのこの一球。
見逃し三振を奪った。
ボールの軌道は投げた瞬間インコースに向かうがそこから真ん中へ。
バッターも思わず腰を引いてしまうボール。
これこそ、魔球と呼ばれるフロントドア。
目の当たりにした対戦相手は…。
≫本当にストレートの軌道でいって最後の最後でバッターの近くで小さく強く曲がるというイメージのほうが今、投げてるボールはそういうイメージのほうが合ってるんじゃないかと思いますし。
≫フロントドアで重要なのはどこで曲がり始めるか。
早く曲がりだしてしまうと打者に対応される。
そこで、黒田はできるだけバッターの近くでボールを変化させている。
この技術こそフロントドアの極意。
≫画期的なことですね。
≫黒田投手は、本当に勝負してきたんだなと思います。
≫前田さんバッターっていうのは平均するとピッチャーが投げて指先からボールが離れてからどの辺りで打つ、打たない判断するんですか?≫打者とボールの半分かやや打者寄りですかね。
≫打者とピッチャーの真ん中からやや打者寄りで。
≫打者寄りで判断しますのでその時点では黒田投手が投げるのはボールなんで、打者は恐らく見送ると思います。
≫隣の家に行くかと思いきや。
≫となりの家に行くかと思ったらこっちに来るのっていう感じで。
≫これはデッドボールの可能性がありつつの…。
≫ですから、フロントドアは今後日本のピッチャーは挑戦する選手が増えると思います。
ただ、誰でもできるわけではないので黒田投手しかできないんです。
まず、コントロールが難しいと思います。
打者に向かっていきますのでやはりコントロールミスをしてしまうとデッドボールがあります。
それと、もう1つは打者の近くで曲げなくてはいけないので黒田投手は、ぎりぎりまで指先人差し指にボールをかけてそして、粘らせながらそして、離すんですよね。
それができるので打者の近くで曲げることができるんです。
≫難しそう。
≫大相撲です。
優勝争いトップはここまで全焼の横綱・白鵬。
1敗で追いかけるのは新関脇の照ノ富士です。
≫モンゴル出身の照ノ富士かつて逸ノ城とともに来日した、23歳。
対するは、ブラジル人の魁聖。
先に上手を取られた照ノ富士不利な体勢。
土俵際まで追い詰められる。
寄り切り。
魁聖に力負けの照ノ富士。
2敗目を喫した。
ただ1人全勝の横綱・白鵬、今日の相手は地元・大阪の大声援を受ける大関・豪栄道。
ここ1年の対戦は3勝3敗の五分。
上手投げ。
もぐりこんできた相手を下がりながら投げ飛ばした。
優勝争いで2つの星の差をつけた白鵬が独走態勢に入った。
≫カーリングの世界選手権。
決勝トーナメント進出ラインの4位につける日本は世界ランクで日本を上回るデンマークと対戦した。
第1エンド、日本は相手の精度の高いショットに苦しめられる。
円の中心に最も近い位置に置いた赤のデンマーク。
このままだと1点を奪われる。
最後の1投を残す日本が得点するにはこれをはじき出すかより円の中心に寄せるか。
しかし手前には進路を阻むストーンが多くあり難しい。
最後の1投は、小笠原。
相手ストーンのわずか内側につけて1点を奪った。
更に第6エンド。
相手ストーンを利用して得点を重ねた。
7対4でデンマークに快勝した日本。
≫右ひじじん帯の修復手術に踏み切ったダルビッシュ有投手。
今日本人から報告がありました。
≫ダルビッシュは今日の明け方ツイッターで右ひじじん帯の修復手術トミー・ジョン手術が無事に終了したとファンに報告した。
今回の手術では、右前腕の腱を右ひじに移植。
1週間から10日ほど右腕は三角巾で固定する。
そして2時間前またツイッターが更新された。
手術翌日ですが今日からリハビリ始まります。
ちょっとずつ頑張ります。
≫京大初のプロ野球選手ロッテ田中英祐は1軍生き残りをかけオープン戦に初先発するも1回、4番、内川に先制タイムリーを浴びる。
続く5番、イ・デホ。
フォークボールが甘く入りツーランホームラン。
いきなり、3失点。
2回以降は得点を許さなかったが立ち上がりの失点が響き試合後、2軍行きが決まった。
≫今日は西から天気が下り坂となりました。
この時間は関東や東北にも雨雲がかかり始めています。
そして、明日はこの雨雲が更に広がりそうです。
こちらは、テレビ朝日に程近いアークヒルズです。
桜並木が有名な場所なんですがよく見ると桜の花が咲いているんですね。
昨日今日の暖かさで早くも2輪ほど開花しました。
そこで気になるのがこのまま暖かくなるの?ということなんですが週末までは春の空気に包まれそうです。
ただ、週が明けるとぐっと寒くなるんですね。
北陸では1桁の気温に戻って東京や大阪でも平年を下回る気温になりそうです。
このまますんなり暖かくはなりません。
≫先ほどもお伝えしましたようにわかっているだけで観光客を含む8人の方が亡くなったチュニジア。
武装グループが立てこもっているチュニジアの美術館の内部とみられる写真がこのように入ってまいりました。
人質の方々だと思われます。
中東のアルジャジーラテレビが伝えております。
地元メディアはつい先ほどですが治安部隊が犯行に関わった武装グループの男2人を射殺したというふうに発表いたしました。
ただ、人質になっていた観光客の方々の安否につきましては詳しい情報は入ってきておりません。
2015/03/18(水) 22:09〜23:25
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

賃上げで企業どこまで…きょう春闘集中回答日▽ミシェル夫人初来日▽安保法制が最終局面▽イスラエル総選挙が▽広島復帰で最注目!黒田博樹だ

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
【コメンテーター】
恵村順一郎(朝日新聞論説委員)
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
◇おしらせ
☆番組HP

http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:23887(0x5D4F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: