オトナへのトビラTV「冬はあたためて“美ボディー”」 2015.03.19


皆さん朗報です!いえいえ。
さむ〜い冬はなんにもしなくたって体が勝手に脂肪を燃やしてくれるんです。
それなのに太ると思って無理な食事制限をしていませんか?それ逆効果です。
せっかくの…ということで今回は冬のダイエットにぴったりなレシピを大公開!キーワードは…料理上手なヒャダインさんがオリジナルのぽかぽかメニューを作ります。
今年の冬はあっため大作戦で美しいボディーをゲットしましょう!平日の昼間からゴロゴロゴロゴロ。
あ〜あカツ丼がダイエット食だったらな。
(笑い)確かに。
カロリー高いですからね。
1,000超えますからね。
どうも!どもども!ご無沙汰しております。
お邪魔します。
ようこそ。
いやいいですねぇ。
冬といえばおいしい物が多いですよね。
そうそう。
食べちゃ寝て。
(笑い)まさに。
いやホントに冬になると鍋でしょ。
鍋もいいですね。
鍋大好き。
やっぱさぁ冬になると…え?食べちゃう?食べちゃう。
カニ鍋食べない?結構バブってるね。
(笑い)そうだったの?そうなんですよ。
ヒャダさん何鍋食べるの?おいいってるじゃねぇか。
(笑い)結構いってるなおい。
おはようございます。
ということで毎年冬は太るという女性を訪ねました。
寝起き姿で登場したのは…都内で友人と暮らしています。
炭酸飲料をラッパ飲み。
それって朝食ですか?おお…ご立派です。
べに子さんは駆け出しの芸人です。
「…にしても土曜日も仕事ってキツすぎるよなぁ。
」「しかも今日は私の誕生日だっていうのに」。
スリムな体を手に入れて売れっ子になる日を夢見ています。
そんなべに子さんの…この日のお昼は…そう…自分で作る時はラーメンとごはんのセットが定番なのだとか。
そして味に変化が欲しい時はスナック菓子を「ふりかけ」に。
荒技です…。
外食の定番もやっぱり炭水化物。
痩せたいって言う割に食べ過ぎてませんか?炭水化物だらけの食生活ってどうなんでしょう。
これまで1万8,000人もの栄養相談を行ってきた食のプロ浅野まみこさんに聞きました。
べに子さ〜ん…実は冬こそ痩せやすくダイエットに最適な季節だって知ってますか?寒い冬体は体温を保つため脂肪を燃やそうとします。
つまりエネルギーが消費されて代謝が上がるのです。
一方暑い夏は体温を上げる必要が少ないため代謝は落ちます。
べに子さんは本当は痩せやすいこの時期に炭水化物ばかり食べて逆に代謝を下げるというとってももったいないことをしていたんです。
べに子さんいい食べっぷりですよね。
すごかったねべに子ちゃん。
べに子あんだけ食っててよくデニム上まで閉まりますね。
(笑い)第1ボタンまで。
「おしゃれは我慢から」って…。
そういう意味なの?というわけで管理栄養士の浅野まみこ先生に来て頂いてます。
よろしくお願いします。
冬が痩せやすいって意外。
(エリー)うんびっくり。
冬って寒いので頑張って体の中で体温上げようとしないと体温が維持できないので…生きようとするんですね。
あそうか。
冬はなんかほらあったまるために脂肪を蓄えるって…。
そうですね蓄えるっていうんですけれども実際は燃えて体の中では循環させてるというのがあります。
チャンスのシーズンなんですね。
でもあのラーメンにごはんをつけてっていうのすごいスよね。
でも一番おいしい食べ方ですよね。
炭水化物ってエネルギー源になるんですけれどもなので使えるような気がするんですよね。
だけどエネルギー源になるもとをとってるにもかかわらずそれを着火させるものを何もとってないんです。
炭水化物しかとってないので燃やせないからずっとため込んでいくんです。
逆効果になっていく…。
逆効果になっていくというのがあります。
どうすれば炭水化物を効果的に燃やし代謝を上げることができるのか。
ポイントはおかずを一緒に食べること。
肉や魚卵には炭水化物の糖質を燃やす力があるんです。
代謝アップに大活躍するのは…ビタミンB1にはごはんなどの糖質を燃やしてエネルギーに変える働きがあります。
また肉や魚にはたんぱく質も多く含まれていてこれまた体を温める効果があるんです。
でもおかずといっても難しく考えないで。
コンビニで売っているような物で工夫できます。
例えばスープに調理済みの鶏肉をトッピング。
これだけでもごはんの糖質が燃えやすくなるんです。
なるほど。
たんぱく質とかビタミンとかそういった着火するものをとってないと痩せていかないっていうのがあります。
なるほどね〜。
VTRに出てたべに子さんですがまだ続きがあるそうです。
さあさあべに子さん唯一の楽しみはですねお風呂上がりにベランダに出てアイスを食べるんですね。
唯一の楽しみじゃないと思ういくつもあると思う!
(笑い)これが日課だそうです。
日課か!確かに我々10代ってのはアイスクリーム好きですからね。
これうまいですからね風呂上がりでね。
でもさすがにべに子さんちょっとまずいなと思いましてダイエットに挑戦したこともあるらしいんですね。
切り方こわっ!怖いですね。
(ヒャたろう)もうちょっと指を…。
(飯尾)丸めてほしいね。
ひたすらサラダしか食べないという。
(飯尾)いいんじゃないですか?でもこれがあまり効果がなかったということでございまして。
浅野先生これどういったことなんでしょうか。
レタスもキュウリも水分とちょっとの食物繊維を取ってるだけなので…
(アリー)え〜ちょっと厳しくない?
(笑い)夏野菜を冬にとる時点でナンセンス。
そうですよそのとおりです。
カロリーは下がるから長期にやれば痩せるんですけどその時に筋肉とかも全部落としてってしまうので次やめた時にドーンとリバウンドで脂肪がついてくるんです。
でも…僕もひと言いわせてもらっていいですか?内臓冷やすって皆さんイメージできないかもしれないけどここの…ここらへんをずっと氷で冷やしてるって想像したらすごく冬怖くないですか?あれ響いてない?大丈夫?どうですか?皆さん。
胃のほうでは冷たい物が入ると一気に動きが止まっちゃうんですね。
なので結局消化が止まっちゃうわけですよね。
吸収の能力も代謝の能力も落ちていくというところでどんどんとダメになっていくんですよね。
アイス確かにおいしいけれど食べ過ぎには注意してね。
そんな体を冷やす食生活が健康に影響を及ぼすことがあります。
今体温の低い10代が増えているといいます。
一般的に体温が36度に満たない状態のことを低体温といいます。

(ピアノ)音大生の中瀬真依さんもまた体温が低くて悩んでいます。
また冬は手足が冷えてつらいんだそうです。
体の冷えに詳しい石原新菜先生に聞きました。
乱れた食生活のほか薄着のファッションも低体温の原因だと考えられています。
やだやだやだしわしわ。
女子ってすごいですよね冬。
いやもうだって…毎日が罰ゲーム。
(笑い)でもすごいかわいいじゃん。
ミニスカートでさぁコート着て。
まあ否めないけど…。
好きですけどね正直。
でしょ?けどあれを何で真冬の日本でやっちゃうのかなと思って。
東京でやっちゃダメ。
ホント。
(笑い)ここでもっと怖い情報を入手いたしました。
石原先生に聞いたんですけども…え?1度で?30パーセント減って。
結構大バーゲンだね。
30パーオフ。
怖い体の冷えを簡単にチェックできる方法を浅野さんに教わります。
あったかい。
ずっと手を入れてたい。
あったかい。
あったかいですか?
(エリー)手のほうが冷たい。
(浅野)じゃ皆さんは大丈夫です。
私も体温高いですよ。
36度5分くらいあるんで。
までも心は冷たいですね。
やっぱね。
(笑い)いろいろあったんスよ。
(笑い)ダイエットに最適な冬。
体をあたため代謝もアップするおすすめが根菜です!ゴボウやレンコンニンジンなど根菜には抜群のあたため効果があるんです。
何度も言うようですが加熱していない生野菜は体を冷やす原因になるので要注意。
そしてあたため食材の定番といえば…血行や消化を促進させる効果があります。
手軽に使えるチューブタイプのもので試してみて。
チョイ足しするだけでもオッケー。
ということで早速べに子さんも。
結構あの…気に入った様子のべに子さん。
カップ麺にもチョイ足し。
さらにしょうがをスライスして飲み物に入れるだけでも効果があるんです。
ジンジャーエール。
(エリー)そっか!
(飯尾)笑顔が出てきて。
よかった。
(笑い)べに子幸せそう。
(エリー)ねえ!よかったですね。
しょうがのチューブって便利ですね。
あれはマイチューブとしていつもしょうが持ってもらうと便利です。
何でも入れられるので。
おかずでもいいですしハンバーガー買った時も入れられますし。
いいですね。
知ってるかのようにうなずいてますよ。
そもそもジンゲロンですよね。
ジンゲロンがあってジンゲロンとショウガオールに2つに分かれるという。
なのであたたかい物に入れるというのも1つのポイントですし加熱するっていうのもいい方法です。
やはり根菜も出てましたけどいいですよね。
やっぱり根菜…そうなんです栄養素が2倍3倍になってますんで。
(笑い)何で先生のひと言を
(笑い)足せるのこんなに。
チョイ足しチョイ足し。
すごいな〜。
すごいなヒャダさん。
ヒャダさん詳しいね。
もうね大好きなんですこの話題。
アリーちゃんラリーを見てます。
(笑い)首すごい疲れるんだけど。
(笑い)
(ヒャたろう)絶対負けたくないの?負けてます僕は負けてます。
プロフェッショナルですから。
いやすごいね。
さあここでですね…というわけで私たちの食生活冬の食生活書き出してみました。
フリップをお願い致します。
まずはアリーさんから。
朝はシンプルな物しか食べられなくてやっぱお野菜とかフルーツになっちゃうんだけど…。
朝はスープとか1つつけられると温まりやすくなりますね。
トンカツとか焼き肉とかから揚げとか。
ブロック?
(浅野)燃える要素が強いので。
いいの?いいことです。
ああよかった。
ひき肉っていった段階で脂が半分になるので燃えやすいたんぱく質の量も減っちゃいますしなのでから揚げ食べるにもナゲットじゃなくて塊の…。
もも肉とかむね肉とか。
(アリー)あ食べてる。
ジューシーなやつ食べてる。
ああそうなんだよかった〜。
続いては飯尾さん。
結構炭水化物が多いようです。
食べてるね。
なぜかっていうと1日目は一丁前に正月海外行きましてねインドネシアのほうに。
それであの昼食はインドネシアのナシゴレンということでチャーハンと麺ですね。
行きました。
あの子のこと言えないんですね。
そうですね。
べに子ちゃんうちも行ってるよ。
(笑い)先生どうですか?いやいっぱい食べてるな。
(飯尾)アハハハ…。
食べ過ぎ感が?ございますね。
(浅野)ありますね。
どちらかというと冬の食材をとらないんですよね。
そうだ。
キュウリサラダ。
(エリー)根菜がないね。
もうちょっと冬のお野菜系のもの色の濃いお野菜とか根菜類とかそのあたり入れてもらうとバランスがとれてくるかなと思います。
そして自称健康オタクのヒャダインさん。
(エリー)モデルみたい。
まあ朝食は全部スムージーになってるんですけど。
(飯尾)出ました名物ですね。
そうですね。
ラタトゥイユが好きで。
ラタトゥイユって野菜の…。
(浅野)トマトベースの煮込みですね。
それこそ根菜がいっぱいとれまして。
そうですねカボチャもレンコンも入れますしね。
そうですね。
もう別に言うことないですよね。
(エリー)すご〜い。
最近あったかいコーン茶を飲むのが自分的にブームでございまして。
(浅野)あたたかい豆乳も入れて…。
イソフラボンも摂取しております。
いやぁヒャダさんすごいね。
もうちゃんとやってますって顔してますもん。
やってますね。
何やってんスかね。
何なりたいんスかね。
(笑い)そんなヒャダインさんの…それではこれからうちの冷蔵庫等々見ていきたいと思います。
冷蔵庫行きま〜す。
はい。
うわぁホウレンソウや白菜など旬の野菜がいっぱい。
ちゃんと根菜もあるし心得ていますね。
で…血行を促進させるなど…こういうふうに黒いんですね真っ黒なんですよ。
というわけでいただきます。
え?そのまま?これ甘い。
甘くてそんなににおいが残らないんスよ。
そしてですね…なんとヒャダインさん油も自己流にアレンジ。
あたため効果抜群のしょうがとにんにくを使って作りました。
さすが。
主婦も顔負けです。
そしてヒャダインさんが毎朝飲んでいる…材料はこちら。
この日のポイントは春菊。
冷え性を改善する効果があるといいます。
ということでできました〜ドーン。
ということで悪魔の飲み物ですねご用意させて頂きました。
でも皆さん用に若干手加減はしてますよ。
本当?うんうまい!無理されない程度で大丈夫ですよ。
ああ〜。
あ…うん全然。
(浅野)全然…おいしい。
ちょっと鼻に抜くと「おっおっ」ってなるけど味はちょっと甘くて。
でもすごく体にいい味する。
春菊がすごい効いてる。
(浅野)ですよね。
春菊自体が冬のお野菜なのでこれが生でとれるといいですよね。
え?700?
(笑い)しかもグッと飲むんじゃなくてチビチビチビチビと。
時間かけて朝。
朝ごはんとして飲みますね。
ありがとうございます。
ヒャダインさんがオリジナルのぽかぽかメニューを2品作ります。
1品目は…体の芯からあたたまるイチオシのメニューです。
まず鶏肉を皮のほうからじっくり焼きます。
(焼く音)
(飯尾)いい音ですね〜。
幸せの音がするね。
家だったら今日は出かけないね。
(エリー)絶対出かけない。
飯尾さんどうですか鶏肉の皮どんな感じか。
では私が…当たりですね。
ありがとうございます。
お肉を焼いている間に白菜を一口サイズに切ります。
白い部分てのは硬いので細かめに切ったらいいと思います。
(エリー)こんな細かく切るんだ。
これで大丈夫ですね。
細かく切ったほうが火が通りやすいし。
こぼれませんように。
白菜は余分な水分を排出してくれる働きがあるのでむくみ改善に効果的だそうです。
(エリー)結構入れるね。
もうねすごい入れるんですが水分が出るんでどんどんしなびてくるんで大丈夫です。
最初不安になっちゃうんですけど。
さらにしめじも加えて炒めます。
先生しめじは栄養はどうなってますか?これはあたため効果はそれほどないですけど食物繊維が多いので腸内環境を整えるということではすごく役に立ちますね。
なるほど掃除屋さんですね。
住宅地の午後6時半の音って感じがします。
(笑い)幸せで〜す。
高島平辺りですね〜。
「帰ってらっしゃ〜い」なんて言われてね。
しんなりしてきたところでとろみをつけるため小麦粉を加えます。
あとで入れちゃうとダマになりがちなので。
いいやり方ですね。
バターに小麦粉を入れてダマになっちゃって皆さんホワイトソース失敗するところをバターにお野菜入れてからめて小麦粉が散らばる。
あなるほどね〜。
牛乳とコンソメも投入。
ここで味の決め手となるある物が登場。
ポイントがこれまたさけフレーク。
(エリー)待ってました。
こういう缶詰系ってホントに使い勝手が良くて。
塩分もとれますしうまみもだしが出ますね。
うわぁもうおいしそう。
最後に焼いた鶏肉を入れ煮込みます。
今回作ってるのは代謝アップする料理なので塊のお肉が入って牛乳でもたんぱく質をとっていてなおかつやっぱりとろみがついてるスープってず〜っと冷めないので体をあたためるんですよね。
(飯尾)理にかなってる。
理にかなってます。
5分ほど煮込めば完成。
これなら手軽にできそうですよね。
2品目はあたため効果抜群のしょうがを使ったごはん。
まずはしょうがを…身と皮の間には体をあたためるのに必要な成分がたくさんあるんだそうです。
(エリー)いい香りすぐしてきた。
すぐしますね。
すりおろしたしょうがを米にあわせます。
あとはだしやしょうゆなどを加えて炊き上げるだけです。
オープンドン!はいこうなっております。
(エリー)わあ!
(ヒャたろう)わあおいしそう!
(飯尾)これいい!
(エリー)すっごいいい香り。
します?香り。
おいしそうに出来上がりました。
それではいただきましょう。
(全員)いただきます!おいしい。
(エリー)ホントに優しい味。
(浅野)さけフレークすごく効いてますね。
(エリー)これはあったまるね体。
うん。
しょうがごはん食べてみます。
(飯尾)風味が最高だなこれ。
おばあちゃんな感じ。
ああ里帰りだ。
(笑い)うん!鼻に抜ける!
(飯尾)ね。
これ女子が出したら結構女子力高いよね。
そうですね。
(笑い)精神的には冷えてしまいますね。
俺冬は太りやすいってずっと思ってたんですよ。
脂肪ためこむって。
それはバランスであって。
だからごはんもこの着火物と一緒に食べると非常にいい役割を果たすっていう。
なので冬にダイエットして燃やそうとしたら効果抜群です。
ありがたい。
というわけで皆さん体冷やしすぎないようにね。
冬は痩せやすいんでにんにくとしょうがとかいっぱい薬味を食べて乗り切って下さい。
ありがとうございます。
バイバーイ。
2015/03/19(木) 19:25〜19:54
NHKEテレ1大阪
オトナへのトビラTV「冬はあたためて“美ボディー”」[字]

実は、冬こそ痩せやすい!そんな驚きの身体の仕組みと、冬のダイエットに最適なメニューをご紹介。キーワードは「あたためる」!料理上手なヒャダインが腕を振るいます!

詳細情報
番組内容
「冬は太る」と思っていませんか?実は、冬こそ痩せやすい季節。寒さに負けじと、身体が体温を上げようと頑張るため、代謝もアップするのだ。そんなダイエットのチャンスをいかすために大切なのは、食べて身体を温めること!料理上手なヒャダインさんが、オリジナルのポカポカメニューをスタジオで披露する。一方、ダイエットしようとサラダばかり食べるのはNG!身体を冷やしてしまい逆効果だ。正しく食べて美ボディーを目指す!
出演者
【出演】ヒャダイン,飯尾和樹,水沢アリー,管理栄養士…浅野まみこ,内科医…石原新菜,【語り】松田大輔,片山千恵子

ジャンル :
趣味/教育 – その他
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – ファッション

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:26764(0x688C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: