私が最初にMacを手に入れたのは、大学2年の時。
兄貴のススメによってiPhoneを買い、「iPhone使うならMacだろう!」と単純に考えたのがきっかけでした。
そこから今に至るまでの5年間強4年間、すっかりMacの魅力に心奪われ続けております。
さて、WindowsからMacに切り替えた当時、私が一番衝撃を受けた違いがありました。
それが、「Macは電源を落とさない」ということ。
Macは電源を落とさなくてOK
Windowsを使用しているときは、パソコンを離れる度に電源をオフにしていました。
Windowsの場合、時間が経つにつれてドンドン重くなってしまいます。これはシステム上のことで、メモリが蓄積されてしまうらしい。
なので、定期的に電源をオフにして、メモリを開放したほうが良い。そうやって、快適なパソコン作業を維持していくのが、Windowsのスタイルです。
-追記-
コメントでも頂いたのですが、現在のWindows(Vista以降?)では、スリープ運用が普通のようですね。
Windows95/98時代からの習慣で今でもシャットダウンする人がいるそうですが、その必要はないのだそうです。
ですが、Macの場合は違います。
Macは、基本的に電源はオフにしません。作業を終了するときは、パタンっと閉じて終了です。次に使うときも、Macを開けるだけです。
私はこの5年間、こういうスタイルを貫いてきています。それによるシステムの不具合を感じたことは全くありません。
むしろ、作業したい時にパソコンを開けるだけで良いというのは、スピーディーに作業に入れるのはいいですね。
理由としては、以下のようなことが考えられるようです。
Macの場合は、OSの設計が違うので、そのようなことはあまり起きることはなく、むしろ、スリープ状態になっているほうが、トラブルが少ないようです。
明確に記述されているわけではありませんが、Macの場合は、スリープ状態で、ユーザが使わない時間にシステムが起動して、トラブルになりそうなメモリ消費などを処理しているようなのです。
夜中の2時とか3時のあまり使われていない時間にMacが動いていることがあるのですが、それが、改善処理を行っているようです。
Macは電源を切らない方がイイ
また、「電子機器で通常故障が発生する確率が一番高いのは、電源の投入時。なので、オンオフは極力少ないほうが良い」という意見もあります。
なんにせよ、私はこのスタイルで不具合が発生したことないので、メリットしか感じたことがありません。
あとがき
Macは、Windowsユーザーからは敷居が高く見られがち。確かに、インターフェイスが違うので、最初は戸惑うことが多いかと思います。
ですが、これは慣れの問題かなぁ。1ヶ月も使っていれば、手に馴染んできます。そして、気づけばMacの魅力に取りつかれ、離れられなくなってしまうのです。
その犠牲者(?)として、ホームページを作る人のネタ帳の@yamada_ntさんが、こんなエントリーを書いております。Windowsユーザーが感じるMacの魅力を、生々しく語っておられます。
Windows好きな私が仕方なくMacを買ったのでとりあえずMacをDisろうと思う*ホームページを作る人のネタ帳 |
Macの持つ不思議な魅力。みんな虜になってしまえばいい♪
■関連エントリー
◇Macのデスクトップスペースを使いこなす。アプリの特性に合わせた割当て設定とは? / あなたのスイッチを押すブログ
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇Macユーザーは絶対いれたい。オールインワンなシステム管理アプリ「Magican」がスゴい。 / あなたのスイッチを押すブログ
URL | |
---|---|
TBURL |
コメント & トラックバック
- Comments ( 19 )
- Trackbacks ( 0 )
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
失礼ながら、Windowsも今時はスリープ運用が普通のようですよ。
Windows95/98時代からの習慣で、今でもシャットダウンする人も少なくはありませんが。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
記事の内容がなんともふわっとしとるなw
こういう人はmac好きになるでしょうそりゃ
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ばんか
@bamka_t
@xideon メモリ開放とかしてると、全然気にならないですね!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おぉ〜!そうなんですね!そいつは初めて知りました♪
それでもシャットダウンしている人も多いんですね。なんかもったいないですねw
> 失礼ながら、Windowsも今時はスリープ運用が普通のようですよ。
> Windows95/98時代からの習慣で、今でもシャットダウンする人も少なくはありませんが。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
テキトーがモットーですからw
むしろ、堅苦しい人生なんて嫌ですよw
> 記事の内容がなんともふわっとしとるなw
> こういう人はmac好きになるでしょうそりゃ
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>兄貴のススメによってiPhoneを買い
> そこから今に至るまでの5年間強
iPhone発売されてから5年間強もたってるっけ?
日本では発売されていない初代iPhoneを買ったのかな?
いずれにしろ、はてブにはろくでもないサイトが出るな・・・
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
NT系は昔からそんなかんじですよ
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>「電子機器で通常故障>が発生する確率が一番>高いのは、電源の投入>時。なので、オンオフ>は
>極力少ないほうが良い>」という意見もありま>す。
はじめまして。
上記の文章についてのソースなどを教えていただければ幸いです。
小生、精密機器に携わる仕事をしており、参考にしたいと思ったもので。
電源を入れることによって内在する不具合が表面化する、のではなく、電源を入れる行為自体が故障の原因という意味で書いておられるのですよね?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
まっくにしたらぜんぶうまくいったよ系の記事はネガキャンでしかないと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
これはひどい。
「単にMacが好き」という記事ならいいと思う。
私もMac持ってるし、6/12に新製品発表されることを期待してる。
「単にスリープ運用は便利だよ」という意見なら理解できます。
でも、無理やり理由を付けてるから、おかしな記事になる。
1)スリープの便利さについてWindowsとMacの差があるわけではない
2)故障については、温度変化と駆動部品の起動負荷が一番の原因だから電源OFFもスリープも大差ない
3)引用元記事の書き方も大袈裟。
「トラブルになりそうなメモリ消費などを処理」ってなに?
昔のMacOSに無かったメモリ保護のこと?
ガベージコレクターが動作してメモリ回収したってこと?
どちらにしても、独自の優れた機能があるわけではない。
だから
> 記事の内容がなんともふわっとしとるなw
> こういう人はmac好きになるでしょうそりゃ
こんなことを言われてしまう。(しかも、筆者の返信コメントもひどいね。)
イメージだけ先行して、理由になってない理由を書いちゃうから。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
うちのMacももう何年も基本はスリープ運用ですけど、やっぱりいつかは再起動しますね。少し重くなるので。
会社のWindows7もスリープ運用ですが、特に問題ないです。とはいえWindowsは本気でイラつくことが多いので嫌いですが…(Mac歴15年、Windows歴5年程度なので、これもOSの思想に対する慣れなんでしょうけど)。
iPhoneが日本に上陸したのは2008年なので、そこは訂正した方が良いかと思います。
iPhone発売週、表参道の明け方の並びは7割外人さんだったなあ…それが今や学生、サラリーマン、おばちゃんや子どもや女子高生にまで大人気なんですから、わからんもんです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
私は Windows 7 のノート PC ですが、システムアップデート時 以外で電源を切ることはないですね。
スリープにすらしません。
ずーっとつけっぱなしですが、それで動作が重くなったりを感じたことはないです。
(ちなみに今は6月1日からシャットダウンもスリープもしていない状態です)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
大昔のWindowsしか触ってないのに現在のWindowsのこと書いちゃうとかわけわからんね
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> 「電子機器で通常故障が発生する確率が一番高いのは、電源の投入時。
> なので、オンオフは極力少ないほうが良い」という意見もあります。
昔のMac(OSX以前)は起動のたびに機能拡張で爆弾が炸裂するかどうかという
不安でいつもドキドキしながら電源ボタンを押してましたが。
(参照: http://homepage.mac.com/obapoo/bigosewa/ippan/bomber.html )
Windows(NT系列)にせよMac(OSX系列)にせよ、ユーザー側がこういう
変な気遣いをせずに使えるように成ったという意味で良い時代になったものです。
・・・でもやはりあやふやな根拠でWindowsをけなす書き方はどうかと。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
え、そんだけ?なんでこんな記事がはてブに… 来てしまうのか最近は…。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
スリープでも放置すると電源が自動的に切れませんか?
電源オンオフと、システム起動・停止を混同している?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
一体、いつのWindowsと現在のMacを比較しておられるのでしょうか。
私はWin/Mac共に長年愛用していますが、このエントリの内容は全く悪質なデマとしかいいようがありません。
古いマシンを古いOSで使っていない限り、Windowsはもう相当前からスリープなりハイブリッドスリープなりで運用可能であり、Mac OSのソフトウェアアップデート後同様、Windows Update後の再起動以外では再起動・電源OFFは不要であります。
私が思うにMacは愛すべき所のあるプラットフォームであり、あなたがMacを愛しているかどうかはともかく、少なくとも気に入ってはおられることは本ブログエントリから伺い知ることができますが、だからと言って、このようなデマを拡散させる事は、かえってMacユーザーやApple愛好家への世間の風当たりを強くする事にしかならないのではないか、と懸念致します。
また、皆さんからのコメントを受けての貴方の追記が入ってはいますが、残念ながらブログエントリ全体の方向性を覆す程の追記ではないため、恐らく、前出の私の懸念は、現実のものとなる可能性がある。とも危惧しております。
私は、長年Win/Mac/Unixそれぞれのプラットフォームを別け隔てなく扱っており、Macが、特に、コンピュータの内部構造をあまり意識する事なく、しかしながらその力を目的達成のために使える魅力あるプラットフォームである事は確信しておりますが、その魅力は、いつでも他のプラットフォームに対する優位性を約束するものではない、という事実も理解しております。
ともかく、ここで書かれている事は、公平・公正な比較の結果を受けての優位性の記述ではなく、根拠の無い事象、あるいは曲解、あるいは勘違いを足利りに、あなたのMacあるいはAppleへの愛が綴られているだけのエントリであり、このようなエントリをこのような形で全世界に公開している。という事に対して、私はあらぬ影響がないかを憂慮をしておる。というわけで御座います。
このような指摘を謙虚に受けられない方がこのエントリを意図的に書いた、という事であれば、これは悪質なエントリであり、謝罪が必要なレベルと考えます。
また、そのような意図がなく無知が成せる結果であったとするならば、このエントリは取り下げるか、大きく修正する必要があると思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
電源を切らなくても済むようになったのはmacに変えたからじゃなくて、
あなたの頭が悪かったからでしょ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今のMacで完全再起動なしってのは設計上の理想なんですが、
ソフトによってはメモリがうまく解放されずに、溜まっていくことがあるので、
ボクの感覚では適度に再起動はした方が良いと思いますが。